care_9rxt-19rXA
デイサービスに所属している介護福祉士です。有料老人ホームや特養、ケアハウスの経験はあります。よろしくお願いします。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
デイサービス
現在、デイサービスに所属しています。有料や特養、ケアハウスの経験はあります。皆さんのところでは、自宅に持ち帰って、仕事したりしますか。自分はやはり、終わらない業務とか、翌日にスムーズに過ごそうと思うと多少は持ち帰ってしまうんですよね。
デイサービスケア
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
老健です。持ち帰りの仕事は一切ないですね。部下にも徹底させてます。何かやりたいことや、やらなければならないことは時間内にやるように周りも協力し、時間内でできないならば残業をして残業代をもらいながら働いてもらってます。 ここからは思ったことです。質問者様を責めるとかでは全く無いですよ。でも常日ごろ部下にも話してる内容なのでせっかくなので書きますね。 持ち帰りの仕事もサービス残業もそうですが、業務がスムーズに行くようにやるっていう人が一定数います。でもそれって、過渡期ならまだしも通常業務でやってしまうと本来残業代もらいながらやる仕事なのに貰わずにやってしまっているので、施設側からすると残業代など出さずともスムーズに業務が進んでるように見えてしまうんですよね。そうするとサービス残業等をやりながら仕事するのが自身も含め他の職員もそれが当たり前になってしまいます。そうではなくて、時間内に仕事をやったり必要ならば残業代等もらいながら仕事することにより、結果として事業所として業務の効率化を促進したり職員の働きやすさに繋がっていきます。 介護業界はブラックだと言われたりしますが、事業所のみならず実は労働者自らがブラックにさせてしまっている面もあると思います。 なので、私ならば必要ならば残業代もらいながら仕事しますし、業務内にやるにしてもスムーズに行かないならば上に状況説明し、業務効率化を促したり自身で業務改善を提案していきます。施設側に労働者側はこんなにやってるんだというのをしっかりアピールしないといけないと思います。
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところではディスポをしないでケアをされている職員って いますか。時折、見かけるのですが。
デイサービスケア施設
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
衛生的に良くないため、手袋をするか、都度洗うかですね。 素手でして、都度洗わないのならダメですね。 排泄介助だと素手では限界がありますが。 対応方法は、2-karinさんがすると言うより、上と相談してきっちり決め事にしてもらう方がいいです。 面倒くさがりっていうのもあると思うので、研修なり定期的に発信もらって下さい。
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは研修ってどのくらい時間をかけていますか。
研修特養デイサービス
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です 私が勤めている法人は、年間計画で介護技術、個人情報保護、安全運転、接遇、虐待防止の研修があります。 市内他の法人と比べて、研修数は多いと思いますが、現場のスタッフが少なく、せっかく法人が準備しても参加出来ないスタッフがいるのも事実です。
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは利用者からトイレや入浴の介助で異性の介助の介入拒否があったときは、どのように対応されてますか。
トイレ入浴介助特養
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
やりくりして同性介助をするようにしています
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは利用者のお声掛けで、フランクに話をする方ですか。それとも丁寧な言葉づかいで対応されていますか。
声掛けデイサービスケア
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
元茶道の先生の認知症利用者の方がいるのですが、女性スタッフの言葉遣いはもちろん一般常識、マナー等めちゃくちゃ厳しく、私自身も何度かクレーム受けました(^_^;) 男性スタッフには比較的甘めだったので、やはり男尊女卑の考えみたいなのがあるのかなと思いました。
回答をもっと見る
現在、デイサービスに所属しています。皆さんところはご利用者様をお客様として迎え入れてますか。介護保険サービスでお客様っていうのはなんだか腑に落ちないのは私だけでしょうか
介護保険デイサービス
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
支援の場面においては、やはり困りごとを抱える一個人として関わる気持ちが大切だと考えます。 ただ、利用料をいただいている以上、ご利用者(お客様)として要望に対して対応する視点を持つ必要はあると思います。(ただのわがままと捉えない、適切な記録管理など抜けてはいけないなど…)
回答をもっと見る
現在、デイサービスに所属しています。入浴介助って一日に何人くらいされていますか?私は午前中だけですが20人弱くらいでバタバタ状態です。
入浴介助デイサービス
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
🐸ケケロン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
前職で同じ感じでした。 中介助2人、脱衣室介助は2人で1日に合計35人前後です。大きな浴槽と隣接された機械浴を使用して1度に3~4人入浴してもらい、まわしてましたね。銭湯…みたいな感じ?でした。入浴担当の日はあっという間に仕事が終わって、15時過ぎの送迎が終わると脱力してました。
回答をもっと見る
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
スマホを触ってます。
回答をもっと見る
現在、デイサービスに所属しています。質問なのですが、皆さん、これから受けてみたい研修とかってありますか?
研修デイサービス
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
ぶた
介護福祉士, デイケア・通所リハ
認知症基礎研修です。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で働いております。最近、業界的に人手不足が話題ですが、皆様の職場はいかがでしょうか…。私の職場では相談員や介護職は毎年大人数入職するため勤務的な負担はないのですが、リハビリ職や看護師などが退職者が増えてきております…。サービス提供の質が落ちてしまうのが懸念です。
人手不足退職施設
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
現在、デイサービスに所属しています。特養やケアハウス、有料も経験しました。私のところは常に人手不足を感じます。書類上の人員数は満たしていても、欠員は出れば少ない人数でなんとかするしかないし。介護業務だけではない、介護職員としての業務があったりする中で、部署ごとの季節やレクに企画などの準備など別の業務も発生するので、やりがいはありますが人員は潤ってはいないです。
回答をもっと見る
仕事は定時で帰ることができますか? 夜勤や会議があるときは残業になりますが、 それ以外の時でもどうしても15分〜1時間ほど残業をしてしまいます。 けっこう職場もそれが常態化していて、逆に定時ピッタリで帰る職員がいるとギャップを感じてしまう感があります。 時間外にしていることといえば、記録やその他の個人的な業務であったり担当利用者の対応であったりします。 時間内に帰ってる人はそれを業務内にきちんと遂行しており、時間を超えてまでしないスタンスです。 でも業務内にしようとすると、どうしても利用者対応は後回しとか他のスタッフばかりが対応することになります。 本人には言わないけど、あまり良い態度に思われていないケースもあります。 時間をかければかけるほどいい支援ができるかもしれないけど、自分のプライベートの時間も大事にしたい。 時間は有限ですから。 みなさんはどういう考え方で日々業務に携わっておられますか?
人手不足モチベーション人間関係
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは…考える事ですよねー、、 nabiさんは特養でしたので、なんて申しますか、本来とても両立が難しいと言えると思います。いい加減で定時上がりだけ優先でしたら、まぁ何とかできますが、でもそうではない、当たり前に私達プロが(こう言うと、自称プロの意見なんでしょ…みたくコメント頂いた事もありますが、お金を頂いて、生業としている以上、みなさんプロですから…)思うべき事ながら、そうでない人も正直いますよね… 本当に器用に適切にが上手くいって、またはメリハリつけて利用者さんの生活の質を考えてるのでしたら、定時優先も素晴らしい、となりますが、繰り返しになります、特に特養での業務をやり遂げるのは難しいですよね。これは、ケアとの両立まで考えないとしても、通常業務のみでも残業になる事も多いかな、と思います。 しっかりやりたいお気持ちと、でも定時上がりも生活には大事、引いてはやる気にも大事ですから、考える所です。 きれいごとを申せば、やる事もやり、それを協力連携して、そして定時に帰る、でしょう。そして本来それを求める、考えていくのが本当です。 私も今まで多くの施設を見てきました、通所系の方が6対4で多いのですが、定時帰りは難しいです、デイサービスなどでないかぎりは。また、最悪の所もありました、早出残業当たり前、昼休憩なしで、私がはっきり文句を初めて強めに言った社会福祉法人でしたが、そうしましたら、「本当は30分とっていいのだからねー」と困った表情で言われました。すぐに1時間とるべきと、申して、唯一2ヶ月で辞めた所です。なので、上を見ても下を見ても、申したい事は色んな施設がある、ってことです。昭和生まれの私からは、1時間以内の残業くらい、仕方ないと刷り込まれていて、感覚が麻痺していますが、それは正しくないと、時々リセットしています。難しいですが。残業つくんですよね? もしよろしければ、例えば週に1回程担当利用者さんの為に考えたり、行動される日をつくり、他は基本的な業務の関わりでやってみるか、と割り切るなどいかがでしょう。嚥下訓練など、なるべく頻回にした方がよい方が担当におられれば、昼食前だけはやって欲しい旨、介護職員や機能訓練士にお願いするなど、連携でお互い支えるしかないと思います。 人様が相手の、ご自分では生活が難しい方の仕事ですので、その対応など、予定がうまくいかない日、いかない時も多く大変だと思います。どうか、割り切り、メリハリ、互いに協力、(残業は当たり前、つけてもらう)などのやり方で、モチベーションとご自分の生活を大切にして頂きたいと思います。
回答をもっと見る
①フロアにしっかり職員が配置していて、見守りに余裕がある。そしてイベント・行事にも力を入れて、御利用者を楽しませている施設。 ②慢性的に職員が不足し、每日日々の業務に追われ、中々レクが出来ていない状況。そして職員は憔悴し御利用者に対して声掛けが強め。御利用者は拒否が多く笑顔が少ない。だけど年間行事は実行出来ている。 皆さんが働いてる施設はどんな職場ですか?ちなみに自分は②です。
行事人手不足施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
私は特養で働いていて、どちらかといえば②です。 日々のルーティンでいっぱいになって、グループごとの活動も頻度が少ないです。 でも最近少しの時間だけ体操の時間を取り入れたりYouTubeで演歌などを流したりして少しでも利用者さんが興味を持つ時間を作ったりしています。 職員はそれなりに明るい人が多いのでみんながネガティブな暗い雰囲気になっていることはないです☺️
回答をもっと見る
自分のために始めた手話🤟🏼 そして、もっと話したいって思わせてくれた彼(気になってた彼)との出会いに(2回ご飯行ったけど、、、)アリガトウする😌 手話素敵やなぁて思ってもっと話したい、いろんなひとに出会いたいって思う。だから、これからも手話の勉強を頑張る💪🏼
恋愛勉強
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
手話は介護職員で使える人は少ないから、そんな職員さんがいたら利用者様は安心ですね☺️ 僕の地域では耳の聞こえない利用者様は入所が必要になったらかなり遠方の手話対応している施設に行かなければいけないと聞きました。
回答をもっと見る
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 え〜あり得ないです。 人手不足だから? おせち料理でなくても、少しだけおせちに近い材料使えば雰囲気出ますよね。 もしくは通常の食事で良いと思いますが。
回答をもっと見る
キャリアアップ⤴️したいが、ケアマネには全然魅力を感じないです。 安定したい気持ちもある。
モチベーション転職ケア
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ようさんの安定とは、なんでしょうか? そこが気になりました。 介護の仕事も、だいたいは安定して収入が定年まで頂けると思います。 さて、ケアマネがゴールなんて、今やっている私も思いません。目指した期間があって、合格してやる❢ と思い試験を受けたのは事実です、尊敬すべき居宅ケアマネに3人関われましたので… では、安定や妥協でなく、素直にようさんがやりたいビジョンは、どんな風に見えていますか? やりたくない、でなくだいたいでも、やりたい方向性と申しますか… いかがでしょう?
回答をもっと見る
高校を出て10年、高齢デイサービス、障害者入所施設。B型事業所、障害者グループホームを経て現在認知症グループホームの夜勤専従です。 時々思うのが、腰や膝が壊れたら終わりの業界にいつまでいられるのか、再来年にケアマネを取ったとしてもスケジュール管理が苦手だったり自他共に認める変わり者である自分に務まるのか。ケアマネを取得したとして、現場仕事が好きですし、毎日の変化や人との関わりが無いとすぐに飽きてしまう質ですので、現場介護以外は難しい気もしますし、すぐ近くで介護が行われているのを横目で見続けるということに耐えられるかどうか… 現状、簿記3級、危険物乙3456、消防設備士乙6類等を取得してみても、何かしっくり来ず、難しくはないこれらの資格ですらダラダラ時間をかけて年単位で取っているのを考えると、逆に将来への不安ばかりが募ります。 際に他業者に移ったりできるように勉強や資格取得している方はいらっしゃいますか?また、介護の知識が活かせるような資格や業界はありますか?
モチベーション転職
Gロー
介護福祉士, グループホーム
あやの
実務者研修, ユニット型特養
そんなに資格を取られているなんて凄いです!尊敬します✨ 私も周りのスタッフが腰痛や腕の腱鞘炎、膝痛と上手く付き合いながら仕事をしているのを見ると、自分もいつかはああなるのかな…なりたくないな…でも避けられないしな…と思っています。 なので、私の場合ですが、思い切って副業でライティングを始めてみました! 介護の知識を使って記事を書けば、専門知識の分野なので、高単価で稼ぎやすいです😌 資格というよりかはスキルが必要になってきますが、こういう知識の活かし方もありますよ✨ 是非参考にしてください!
回答をもっと見る
訪問診療の付き添いについて。 グループホームで勤めています。 週に1回、訪問診療があるのですが、看護師が常駐していないため介護職員がドクターの付き添いをします。 リーダーが付き添いをしてくれればいい話しなのですが、リーダーが率先してやってくれないため一般職員も付き添いをしています。、ドクターの機嫌を損ねないように気をつかうためリーダー以外ほぼ全員の一般職員の負担になっており、みんな憂鬱がっています。 私は、全体を把握しているリーダーに訪問診療の付き添いをしてほしいのですが、リーダー、管理者は職員のレベルを上げるため等と言っています. 訪問診療がある施設で勤務されていらっしゃる方で私の施設は誰々がやってます。など、ありましたら教えていただきたいです。 リーダーを説得する方法などありましたら教えていただきたいです。
ユニットリーダー管理者職種
天然水love
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご質問の、「訪問診療が来られず…」からのお尋ねですが、私に読解力が足らず、良く分からないまま、経験上の付き添いについて、書いています。よろしくお願いします。 入所施設に一般的にドクターは居ないので、診察は嘱託医が来所します。看護課があれば、看護課長が同行して、80名前後を回診します。1グループ10人〜30人弱を担当して、把握しています。グループホームは、何人くらいの利用者様がいらっしゃいますか?利用者様の状態を把握する事(平熱や通常の血圧など)は、末端の介護士でも必要な事だと指導を受けた事があります。
回答をもっと見る
給料が少なすぎて、困っています。皆さんは、どうですか?副業とかされてますか?
給料
ゆり
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ゆりさん お疲れさまです。 自分も給料が高く無いので、ポイ活しています。 会社も副業オッケーなので、今年は何か探そうかなと思います。タイミー等の単発バイトをしてみようかと思っています!
回答をもっと見る
最近、忙しさも相まってか利用者に優しくなれない自分がいる🫠 なんか性格的にめんどくさい高齢者が多くて、いちいち丁寧に返事しとられないんだよな〜。 内心ダメとは分かってるんだけど、それ以上にめんどくさい性格が上回る🙄 優しく丁寧に返事しなきゃな〜
にっぴ
介護福祉士
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
現在、デイサービスに所属してます。どこにでもいる利用者ではあると思いますが。大変ですよね。こっちも意識していても、コンディションによっては正面から受け止めてしまって。私は、思わぬリアクションが返って来たときには「おっ!すごいな」と口に出して、ワンクッションおいてから対応するようにしています。
回答をもっと見る
介護施設(特養、老健、グループホーム、ケアハウス、有料老人ホーム等)の介護福祉士として大変だと思う仕事やもっとこうなれば良いのにと思う業務はありますか?
老健有料老人ホームグループホーム
ainorsa
障害者支援施設, 社会福祉士
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
現在、デイサービスに所属しています。特養も経験あります。個人的にはどこにも当てはまりますが、この業種はもっと連携がスムーズにできたりしたらいいなと思ってしまいます。業務の大変さは人間関係でカバーできると思うんです。
回答をもっと見る
昨日、亡くなった方がいて、業務日誌に「◯時頃から息が苦しいとの訴えあり、看護師に報告、次第にサチュレーション下がり永眠」と記録しました。 亡くなった方の記録を書くのがはじめてなのですが、これで良かったでしょうか?
記録施設
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
事業所により書き方があるので職場の方に確認する方が良いと思います。 うちの場合は、介護職は亡くなった記録はしてはいけないことにっており、呼吸が確認できないに留め、その後はナースが医師の死亡確認の記録をしています。
回答をもっと見る
食事介助は1人で何人くらい対応してますか?多い時で4人とかあって、その時はかなり大変だったのですが、特養では普通なのでしょうか?
食事介助食事特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
28名中、全介助13名。1人で全部食べれる方は6名。他は促したり、お皿の位置を変えたり、後半介助したりです。 朝と夕は職員3名で対応するのでそんなものではないでしょうか。 少し前は全介助の方がもう少し多く、その方々が亡くなり、自力摂取できる方が入所したので一時より楽になりました。
回答をもっと見る
人手不足になっています。職員のインフルエンザが増えてきて、人手不足です。 一日の業務内容を変えずに通常通りは不可能です。 皆さんはどのように業務効率化を図っていますか?
インフルエンザ人手不足ケア
よっちゃん
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
やむを得ない時は、入浴の回数や内容を調整出来ましたよね? 後は、施設内での感染対策として、(ユニット型特養で宜しかったですか?)他ユニットとの合同レクやリハの中止、ユニットに行き来や他の階との行き来の制限、面会の中止を行ってました。良し悪しは別として、その様にされてました。 後は、ユニット職員皆で、1時間ずつ等の超過勤務したり、介護部長がお願いして、サ責やケアマネが洗い物や見守り、食介や就寝介助に。NSも食介に来てくれてました。 こういう内容で合ってますか?お疲れ様です。
回答をもっと見る
立位が取れない方のトイレ介助について質問です。 認知症があまり入っていない方です。1日に一度(朝食後)に排便のためトイレに座ります。紙パンツではなくテープのオムツです。排泄前に出来たら良いのですが、排泄後に脱がす時とても大変です。本人は、トイレに座りたいと言いますが、膝の力がなく立てません。 皆さんはどうしていますか?
人手不足特養介護福祉士
よっちゃん
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
まっちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴
うちの施設にも立位のとれない利用者様がいます。 もしスタッフに余裕があるのであれば、2人介助か3人介助で行うのがいいと思います。 抱える人とサポートする方が必要にはなりますが一番安全だと思います あと、抱える人は膝をロックして抱えるといいと思います
回答をもっと見る
手洗いの研修がありました。 毎年、委員会の人がチェックをします。 毎年やって意味があるのでしょうか? 毎回、チェックの方がかわいそうです。
委員会研修ストレス
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
紗羽
看護師, デイサービス
チェック、本当ですよね。抜き打ちとかだったらわかりますが、毎年チェックもする意味は、イマイチわかりません。 研修で、手洗い手順の確認くらいで、良さそうな気がします💦
回答をもっと見る
訪問もしくは、デイサービスで働かれている方はいますか? プラスの資格として、これを持っていると良かった!というものがあったら、教えていただきたいです。加えて、取得はどのくらい大変だったか、も教えてもらえたらありがたいです。
資格デイサービス
紗羽
看護師, デイサービス
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
訪問です。 資格はそんなに、、。 強いて言うなら、吸引はできたほうがいいです。給料が変わります。
回答をもっと見る
質問失礼致します 現在有料老人ホームで現場職として6年勤めております。 最近自身の介護スキルをもう一度アップデートしたいと思い、皆様が大切にされている介護福祉士としての基礎を学びたいと考えました。 もしよろしければ教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
勉強有料老人ホームケア
ケイチャン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。結論、三大介助ではないでしょうか。食事介助、排泄介助、入浴介助ですね。それに付随してくるのがコミュニケーション技術とかになってくるのではと考えます。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
特定施設入居者生活介護のリハビリはどの程度されていていますか? 当施設はサ高住の50名の特定施設で、OTを専任で1名配置をしています。個別リハは1人に週1回程度しかできなくて、集団リハも併用してしています。 LIFEや計画書の作成で手が回らないところもあります。 皆様の特定施設の様子も教えていただきたいでm(_ _)m
サ高住リハビリ施設
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
特定入居者生活介護のケアハウスにいたことことがあります。加算の問題ではありますが、自分がいたところは加算をとっていなかったのもあったり、OTやPTもいなかったので、ほとんどリハビリや機能訓練はしていませんでした。訪問マッサージを個別に契約してもらい、そこで機能訓練的にリハビリをしていた状況でした。
回答をもっと見る
カテゴリとして、少し違うかもしれませんが💦 皆さんは軽度の体調不良の際、出勤されていますか? 自分は、喉がちょっと痛いなーとか微熱(37℃くらい)なら薬服用で出勤しています。 しかし、最近はインフルなども流行ってきており… コロナが世の中にとても流行っていた時は、微熱だろうが何だろうが出勤停止でしたが、今や5類になり迷う所です。 判断はそれぞれの施設や個人で違うと思いますが、参考までに教えて頂けたらありがたいです。 よろしくお願い致します。
体調不良
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ウチはナースが大丈夫と判断したら出勤は可能ですが、出勤してから「頭いたーい♥」「熱っぽいー。」「身体がだるいみたいー。」って出勤しておきながら具合悪いアピしてくる(特に女)やつが過去にいたのでマジで頭に来るので、私はナースが良いと言っても来ないでもらいたいです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る