care_4GQFM2ivpg
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 送迎ドライバー, 実務者研修
職場タイプ
デイサービス
あまりに介護職に向かない自分。 よく分かりました。理解していたつもりでしたが あまりに他の介護職や看護師から、うまくコミニュケーションが取れず、あれこれ煩い利用者がそれを見て、介護職と同じ注意する、他の職員には言えないのに、言い返さない私の事を下に見て、ここぞとばかりお小言という注意が多い、送迎ドライバーも介護職ではあるまいに、嫌味以外は送迎車内は話しもしない、勤務年数が皆さん長い同僚の皆さま、短い間でしたがお世話になりました。私が居る事で皆さんのストレスもMaxだったと思います。要らん人間はもうすぐ去りますので、また皆さんで楽しくお仕事続けてください。
退職デイサービス人間関係
りんすず
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
色々、大変な事が積み重なったのでしょうね。 何と重みのある、失礼な表現ですが、吹っ切れてなくとも、もう自分でそう決めた、コメントでしょう。 本音ですが、たまたま、今のところが合わない要素がいくつかあったのだと思います。 業界の離職の多さも、そう言う事です。 決して、自分を悪く思う必要はもちろんありませんよ。 もう、介護・福祉…疲れましたか。 一部の方が合わなかったとしても、それを過去にして頂きたいです。 半数以上のかたは(集計はとってませんが)なんだかんだある、あった、ではないでしょうか。 とにかく、りんすずさんには、合ってない所ですよねー。大げさでなく、職員一人の居るいないでも、気持ちなど変わります。それが人間ですよ。 うまく言えなくてすみませんが、自分を責めないで下さい。仮に、反省点がもしあっても、そんなに悪いことは言動してないはずです。誰でもありますよ、良いとこも、そう思われない事も。 今は無理かもしれない。少し時間は要るかもしれないですが、今後はどーしようか、を考えてみて下さいね。その決定権は、ご自分のものです。 大変でしたねー。 悔しいのもありますね。そう言う事が怖かった方にこそ、必要とされる職場はあります。結論、急がなくても、逆に急いでも、それは、間違いではないです。ご自分の人生ですから。
回答をもっと見る
この4月からデイサービスに勤務しております。 職員同士の人間関係はまぁまぁです。 ただ一部の利用者が私に対してあからさまに陰口や送迎の際に運転手と一緒に「今日は最低なスタッフの日」と話していました。 他の職員は「みんな同じだよ。これを乗り越えて利用者との信頼関係を構築して仲良くしていくんだ」と話しておりましたし、利用者の事を相談員に相談しても、まずは認知症について勉強して欲しい。と言われました。利用者が自分の事が嫌いなら、一歩引いて見守る(基本的な介助や言葉がけなどはするという意味)をすると話しましたが、介護職というものは…とはなから自分の考えを否定してきました。昨日の入浴介助の時に、隣の脱衣所から他の職員に「あの子(私の事)に洗って貰うのは嫌だ」と言う声が聞こえ対応した職員も「分かった」と答えておりました。実は最近異動でこちらに配属された看護師と正規の20歳の介護職の女性が今月からデイサービスに勤務されていますが、彼女たちとは初日から仲良くされており「あとから入った人たちが大変な事ないやん!」と感じました。 別に利用者全員に好かれようとは思いませんが、そこまで嫌いなのなら信頼関係を構築することは無理なのか?相談員がいう、それでも信頼関係を築いていかなければならないのか?相手の利用者は認知症もみられませんし、ほぼ介助なしで身の回りは出来る方です。利用者と私のやりとりや、利用者が他者との話の中で私の悪口を言うのが聴こえている他の利用者さん数人から「今はしんどいかもしれないけど頑張って。」と励まされます。入職すぐからずっと信頼関係が構築出来ない利用者とは皆さんどうやって仲良くされたり、支援されたりしていますか? 最終的に構築出来るのか?それとも関係性は悪いままでも最低限な支援は行っていらっしゃいますか?長文になりましたが、実際勤務先が自宅から距離があり、このまま仕事が面白くなくなれば他の事業所への転職も考えております。お知恵拝借よろしくお願いします。
トラブルデイサービス愚痴
りんすず
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
なんでそんな態度を取られるか 思い当る事はありますか? 私は嫌な事があっても その問題は自分に対しての試練だと思う事にしています。 クリアするにはどうするか、、陰口聞こえても 聞こえないふりでニコニコしていれば あちらもバカらしくなるのでは?
回答をもっと見る
介護士1年目の者です。 今日、働いている施設のご入居者様から「便秘でお腹が苦しいから摘便をして欲しい」との御要望があり、私は看護師を呼び摘便をして頂きました。 時間はかかり、グリセリン浣腸等も行い、その方は無事便秘が解消したのですが、一緒の時間帯で働いていたか先輩介護士の方が「ここの看護師はこの人(ご入居者様)の摘便が下手。トイレに座った状態でした方が上手くいくのに。」「ここの施設はルールがうるさいんだろうけど、前に10年以上働いていた特養では一日に何人も摘便や浣腸をしなきゃ行けなかったから私もやっていた。」「1000回以上やったからあの若い看護師より摘便ができる」といった発言をしていました。 ここで私はおかしいと思いました。初任者研修で学んだことが間違いでなければ摘便は医療行為のはずです。介護士は摘便をしたら違法になると思います。しかも、今日の先輩の発言的に、今の施設に来てからも自分で摘便をやっている様子です。このことが気になり、もし今後会社の上部などに伝わり、施設の運営に影響が出たらと怖くて仕方ありません。 長文になりましたが、これは他の先輩や上司に伝えるべきでしょうか?皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
先輩新人上司
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
言ってみるのもいいかもしれないですね… 私も、身体拘束(家族様、本人の意思などの許可なし)をしている所を発見し、施設長、介護リーダー、上司に言ったのですが、 なかったことにされ今でもずっとその人は仕事をしています。オマケにその後、食事介助をして喉に詰まらせたのに、対応もせず無視したりと色々問題を起こしています。 なので、過度な期待は持たない方がいいのかなと思います。結局上の人たちが気に入ってる人?みたいな人のことを言っても上の人が守るので意味が無い感じでした😢
回答をもっと見る
今回、介護の試験をうけられた方、お疲れ様です。 僕も受けました。某介護サイトの解答で問題2が解答が4とありますが問題としは要介護1の80歳の女性で筋力や理解力が低下してヘルパーがいない時は同居してる無職の長男53歳に頼って生活してる。 長男は母親の年金で生計をたててほとんど外出しないで家にいる。 母親はヘルパーに暴力が酷くこの間殴られてとても怖かった。長男には言わないでね。後で何をされるかわからないと話した。 ヘルパーは身体を確認し複数のあざを確認した。 ヘルパーの対応に関する次の記述の内に最も適切なものを選びなさい。 1、虐待を疑い、上司に報告し、市町村に通報する 2. 長男の仕事が見つかるようにハローワークを紹介する 3、母親の気持ちを大切にし何もしない 4、すぐに長男を別室に呼び、事実を確認した 5、長男の暴力に気ずいたかを近所の人に確認する 試験の時は2、3、5は確実に違うと思い1、4と悩み僕は1と解答しまた。某サイトでは4と解答がありました。改めてよくよく考えたら適切な解答がないかもしれません。4番の事するとヘルパー(性別関係)なく逆上しヘルパーに対して暴力行為を働くのではないかと思います。また、嘘をついてヘルパーが帰った後でサイド母親に暴力行為をする可能性があると思い。 質問とて最も適切と問われてるからやっぱ4番何でしょうかね。 今回、受けられたか方、介護福祉士の資格を取得を持ってられる方どうおもわれますか?
資格介護福祉士
まー君
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
コタ
介護福祉士, 介護老人保健施設
一番ではないですか? 確認はその後ではないですか? 警察とか関与してくると思いますが
回答をもっと見る
私の職場には、73歳の方が夜勤をされてます 皆さん、どう思いますか
夜勤職場
Bell
グループホーム, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 え!すごいお元気な方ですね。 30代の私ですら夜勤はもうキツくて無理です。。 女性でしょうか? 夜勤中に身体に異変が起きないか心配にはなりますね。
回答をもっと見る
私の子どもには重度の身体障害があり、一人で起きたり、座ったり等ができません。 こないだ、妻が腰を痛めてしまい、子どもの面倒を見ることができなくなってしまいました。(子どもを預けられるような施設がなく、親にも頼れない) 職場に事情を話し、1週間休みを頂いたのですが、仕事を休んでしまったことへの罪悪感がずっと心の片隅に残ってモヤモヤしてしまいます。 5月には私が怪我をしてしまい、仕事を休んだこともあり、職場の人には申し訳ない気持ちでいっぱいです。 家族が一番大事なので、正しい選択をしたと思っているのですが、何かモヤモヤが消えなくて… 職場の人からしたら、あの人はすぐ休むと思われてる気がして気持ちが下がっています。 誰にも言えなかったので、つい投稿してしまいました。 長くなりすみません。
子供休みストレス
しょう
介護福祉士
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
子供さんの身体障害は関係なしに、家族の為に休みを取れるあなたを、私は尊敬します。 もしモヤモヤする気持ちがあるなら、いつか同じような状況で休みを取る同僚が居たなら、声をかけてあげてください!
回答をもっと見る
今、働いてる所では職員から入所者さんへの暴言がひどいです。 早く食べろよとか色々命令口調だし、あんたはみんなに嫌われてるとか書ききれませんが扱いも雑です。でもベテランさんもそんな感じなのでみんななおそうとしません。施設ってそんな所多いんですか? 認知症があって指示も入りにくく大変ですが、一応プロとしてお金のもらってるのだから仕事の間ぐらいきちんとできないのかとイライラします。こに
認知症職員職場
まるりん
介護福祉士, 介護老人保健施設
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
それは虐待になりませんか?あくまでも自分よりも経験を重ねている大先輩であることを欠如しているように感じました そんな命令口調でケアをしているところだと叩かれたりしているんじゃないかと感じない人も少なくはないように思います イライラして当然ですよ
回答をもっと見る
皆さんお仕事お疲れ様です。 皆さんの中で、精神保健福祉士を取得、または取得予定の方はおられますか?私もちょっと考えて見たいのですが、どのようにすればいいかがわかりません。どなたか教えてください。ちなみに高卒で資格は介護福祉士しか持っておりません。
精神保健福祉士資格介護福祉士
プシコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
りんすず
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
精神保健福祉士は試験センターのホームページに受験資格ルートが載ってますので確認された方がよろしいかと思います。 一般的なのが高卒+介護福祉士だけなのであれば某福祉大学の通信で精神保健福祉士に必要な科目を履修し、スクーリングなどがあれば大学に行って勉強したりとなかなか大変らしいです。3年生ぐらいに精神であれば病院や精神保健福祉士がいる施設での実習を経て、受験資格を得るというのが一般的な流れになるかと。大学卒という事で転職するときに履歴書にも書けますしね。 とにかく一番良いのが試験センターへまず確認をされるのが一番だと思いますし、実際精神保健福祉士がどんなお仕事をされてるか、ボランティアでもなんでも良いので病院や施設に行かれて、ご自身の目でご覧になる事も大事なんではないでしょうか?
回答をもっと見る
上司が前の職場から引っ張ってくるのってどう思いますか?1人2人ならまだしも既に7人います。その上その上司は自分の周りを身内で固めています。自分の思うように職場を変え始めていて働きづらい環境になりました。口が達者なので経営者と上手く関係を作り自分の意見を通りやすくしてます。皆様のところは、どうですか?
上司職場
人間不信
介護福祉士, 従来型特養
ぷるる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
やりにくい!私なら上に言ってみるだけ言って、改善されなければ退職するかも(--;) 働きづらい環境になってるんですよね? それを上申できませんか?
回答をもっと見る
正常な判断が効かなくなりそうなので書きます。 入って2ヶ月目の新卒です。 この前午前の入浴の人数が力不足で回りきらなくて、上司が「全員終わるまで休憩入ったらダメだからね」とおっしゃってたので休憩時間の30分はなくなりましたがちゃんと入浴を終えました。 しかし最後に入れた方をお部屋にご案内する時に別の上司が「えっ!もっちさんどうしたの?」と驚き、ことを話すと休憩時間が変更されて30分追加されました。 その話が主任にまで行ったらしく、先日「この前あなたの休憩時間で揉めたらしいね。可哀想だから30分伸ばしたみたいだけど、私は休憩時間は伸ばす必要はないと思うからね?別にあなたが休憩時間が増えようが職員は困らないけど、困るのは入居者様だからね?」と言われてしまいました。 私は「職員1人の休憩時間が変わったくらいで入居者様を困らせてしまうくらい職員が足りなくて定着しないような環境を作ってしまったあなたが悪いのでは?」と思いました。 職員1人の休憩で入居者様が困ってしまうのはおかしいですよね?
新卒トラブル新人
もっち
有料老人ホーム, 初任者研修
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
その様子ですと、他の職員はちゃんと休憩取れていそうですよね?典型的なパワハラなので施設長や人事に相談しましょう!また、休憩取れなかった分だけ残業代として出ないと違法になります。
回答をもっと見る
現場で常に利用者様や職員の方々と接する際笑顔で、言葉もハキハキとしてて、業務も自分から率先的にやる人ってどう思いますか?実際に私がそうなのですが…
同僚正社員新人
みく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
わんこ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
素敵な方です❣️ 色々と業務の事とか教えていただきたいです。 やはり笑顔ですね♪ とても良い職場なのですね、頑張って下さい。
回答をもっと見る