2020/11/15
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
職場のタイプは関係無くみなさんが自分のモチベーションや仕事の楽しみ、やりがいって何かありますか? わたしは利用者さんや職員さんとのコミュニケーションをモチベーション仕事に行っていたのですが、教育担当者だった人から この施設に向いていない と勤務が被るたびに言われて気が滅入ってしまいました わたしはセルフでジェルネイルをするのが好きで手は連休中、足はゴテゴテしたパーツは付けずに普段から塗って利用者さんに見てもらったり入浴介助がメインの業務なので少し変わったお風呂サンダル使ったりしてコミュニケーションに繋げてたのですが… なんだか虚しく?なってしまいました 自分だけが楽しんでるみたいに感じてしまって 更衣室のドアを開けると空気も身体も鉛のように重たく感じます これくらいでヘコむ訳にはいかないのですが何だかなぁ…と
初任者研修新人モチベーション
ねま
従来型特養, 初任者研修
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
介護の仕事の時間って良くも悪くも利用者さんと一対一の時間が多いと思います。 時々しか勤務が被らない人のせいでねまさんが落ち込むのはもったいないですよ! 私としては、今のねまさんの取り組みは素敵だと思うので、ぜひ続けて欲しいです。 とはいえ、無理はせずに…。
回答をもっと見る
介護職を始めて2年になります 初任者研修は なんとか取得したのですが 50歳を過ぎてから 介護職に就いたので 正直 しんどいです 覚える事も多くついていけないです 今はデイサービスにいますが なかなか 時間通りに動けなくて 怒られてばがりいます スタッフや利用者さんなど 周りをみなさいと いつも言われます どうも 全体を見れてなくて お叱りを…… もう 自信ないです 介護職に向いてないのかと 思ってしまいます
初任者研修デイサービス人間関係
ひまわり
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
慣れだと思いますよ?なるべく、前向きに受け止めましょう。続ければ出来るようになります。出来ないのは諦めるから…だと読んだ事があります。 時間通りに動くには、時計を見る回数を増やして、……… …しかし、もう自信がないのですよね?向いてるか向いてないかは分からないです。他人の物差しですから、正しいかは別だと思います。デイサービスって狭い人間関係なので、独特だと思います。 介護辞めてしまって、構わないのなら、これでご自身で終わりと決めたら良いと思います。 所で、始めたきっかけは何でしたか?資格取って働くと良いかも?と勧められたからでしょうか? ただ、クビと言われずに自分から辞めるのは、勿体無いと思いますが、ご自身しか、答えを持って居ないので、自問自答なさってください。
回答をもっと見る
去年、初任者研修をとり11月に精神科看護助手から 老健に転職しました。精神科では移乗などしたことなく苦戦しています。移乗のコツなど教えて頂けたらと幸いです
初任者研修老健
きな
介護老人保健施設, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ケースによって、なのでお伝えが難しい所ですが… 1番は、信頼なる先輩方に直接教えて頂く、ですね、結論的には、、 せっかくですので、一言申させて頂ければ、全て準備=落ち着いてアセスメントし対応する、ことでしょう。 極1例ですが、例えば… ○声かけ〜今から何のために、どうするのか、落ち着いて頂く説明 ○お辞儀をするポーズから誘導開始する=立ち上がりの自然な動き ○基本の90度に合わせて移乗するのか、角度をつけるのか、確認 ○アームサポートが下りるのか、または跳ね上げ式なのか、それができるなら活かす ○利用者さんの足の巻き込みにならない足先の向きを整える ○身長ある方では、脇の支えはしない〜軽くズボンを握り、片手は背中に回す↓↓ ○立位保持が全く協力できないなら、アームサポートが固定式なら、麻痺側でない方に脇に介助者の頭を入れ、腕で背中とお尻を支える…等などでしょうけど、言葉ではなかなか伝わらないものですねー…
回答をもっと見る
『見捨てられた施設』ニュースになってましたね。 給料未払いで介護職が大量退職。 施設が悲惨な状態になってた🧐 私の友達が以前いたところも、人手が足りなくて1週間に1回しかお風呂に入れず、オムツ交換も尿量少ない人は全然変えない。結果スキントラブルも多くなっていると言っていました。給料が払われててもこんな状態。人手不足は以前から問題視されてるのに一向に良くならない。それなのに介護の質を求められても…てすごく思います。早く改善してほしい。
人手不足給料退職
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ニュースになった施設は、完全に末期的な状態の施設でしたね。そこまで酷い施設は中々無いので衝撃的でした。 結局、そういう酷い施設は経営者が悪くて、職員の給与や待遇改善をしない限り、未来永劫解決は有りません。 それで割りを食うのは入居者ですから、安易に介護に手を出す愚かな経営者が居なくなる事を切に願います。 人手不足解消は待ったなしで、人が集まらないなら経費をケチらず機械化、ICT化で効率を進めるしかないです。 綺麗事介護や精神論では何も問題は解決しません。
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
飼っている動物の具合が悪くなり早退する職員、飼っている動物が亡くなり仕事を休む職員、どう思いますか?私は、動物嫌いなので意味わかりません。
早退職員職場
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
病院空いてる時間に連れて行きたいし、(具合悪いのに放置できないし) 亡くなってしまったら火葬しないといけないし、(遺体をそのままにもできないし) 昼間にやらなければいけないこともあるのかなーと思います。 難しいですね。
回答をもっと見る
みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?
自信職種給料
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。
回答をもっと見る
わが家では、要介護5の母がヘルパーを使っています。先日、父がヘルパーさんが歯磨き時に出血させたとケアマネに苦情を言ったようで、我が親のながらのモンスターっぷりに衝撃を受けています。 歯磨き時の出血なんて仕方ないし、むしろしっかりやって下さってました。 ただそのヘルパーさんとはここに至る迄に小さなストレスが父の中で積み重なっていったのは事実です。 その方はもう来ません。他の方もやりずらいだろうなと思うし、該当ヘルパーさんや、事業所に申し訳ないです。 今から家族として出来ることはありますか?
要介護口腔ケア家族
まめ
有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お父様との信頼関係が全く出来ていない、その中での(失礼ながら)高々歯磨きで出血した事への苦情なんでしょう。… その今までの積み重ね、サ責はどう言われたのか、お父様の疾患は? など分からないと、本当の意味でのコメントは難しいですね… お父様が認知症も、精神的な疾患もなく、元々の介護サービスに反対なく受け入れているなら、「丁寧に歯磨きすれば、血が出る事もあるもの。それを分かってくれないと、誰もしなくなる、それは困るよ」などの言い聞かせでしょう。もちろん、何らかの心に繋がる疾患がおありなら、また違いましけどね… あと、まめさんは介護のプロ職の立場でもあられますよね… 口腔ケアはして差し上げるのは出来ないのですかね…居宅対応でしたら、、とも思えましたけど…
回答をもっと見る