2024/02/26
後輩への深夜勤と準夜勤のオリが2回ずつ終わって、 計4回のオリで3回一緒になってる看護師に「看護師さんから見て後輩どうですか?」って聞いたら「朝ご飯の連れ出しは間に合わんかなって感じがしました」って言われて、確かに後輩はマイペースなところあるんだよね💭オリ担当した私も身体がウズウズしてしまってコールもそれなりに出ちゃったし... もう1回、先輩と相談して面談が必要かな🥲 まあ、職員の人数が少ない夜勤帯の連れ出しは戦争と言っても過言ではないから、あーしてこうしてってさばきながらやるしかないもんな。
面談後輩コール
にっぴ
介護福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 連れ出し…という言い方は…笑 時間に追われていると職員都合で誘導しがちになってしまいますね。
回答をもっと見る
今年3月に転職したばかりですがマネージャーとの面談で正式にコーディネーター(施設でいうユニットリーダーと同等の役職)へ昇格を6月にとの話を頂きました。 入社して2ヶ月ですが、そこら辺の手抜きコーディネーターには負ける気しません。 ですが上司のマネージャーには、能力が高すぎて勝てる気がしません。食らいつきますが。笑 今年末あたりにはマネージャー(管理職)に上がれるよう考えてくれてるらしいです。 さすが実力主義の会社🙃
昇格能力面談
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
まぁがんばりなさい。
回答をもっと見る
上司との人事面談がありました。 仕事で何か気になっている事はないか と聞かれ パッド交換の際、陰部巻きをやめる方向で進めていくのはどうかと提案した。 〇陰巻きは昔の主流であったが、今ではタブー(良くないケア)とされていることを今、わざわざやる意味はあるのか 〇皮膚トラブルが起きやすかったり不快感を抱く利用者が多い為タブーとなった 〇尿漏れを防ぐ為と言われているが、そもそも造り手のオムツメーカーはパッドを陰巻きで当てることを想定して作っていないし、陰巻きも推奨していない。正しくパッドをあてれば尿量を超えない限り漏れることはない 〇漏れるから(パッドあてるのが下手だから)以前のやり方を通すのではなく、パッドのあて方、テープオムツの構造についてきちんと知識を得てケアの技術を高められる研修をした方が良いのでは? 4点柵について 〇利用者全て4点柵になっているがこれは虐待になるという認識はあるのか?それよりも優先するべき目的があって行っているのか?(答え→深い意味はなかった。職員ほぼ全員が未経験から入職してきた為これが拘束になるという知識を持っていない。) これらを話して、上司は 「ここが古いやり方なのは気付いていたけど、それ(4点柵の拘束、陰巻きがタブーなこと)は知らなかった。新しい風を取り入れて行きたいから、他にも気付いた事があったら教えて欲しい。今すぐには変えるのは難しいかもしれないけど上の人に提案する」と。 この法人は未経験、介護資格なしで入ってくる人が多い分、知識や技術のレベルが低いと言う致命的な欠点がある。 そんな中にまみれても、自分は正しいケアとその根拠を周知して貫くだけ。 理解のある上司の元なら、少しでも良い方に変わってくれればと思いましたとさ。
面談上司ケア
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
秒速7㌢メンタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 社会福祉士
4点柵をしているって市町村へ虐待の通報案件では? 組織の中からというか、外部からの適切な指導が必要なレベルかと思われます😅
回答をもっと見る
飼っている動物の具合が悪くなり早退する職員、飼っている動物が亡くなり仕事を休む職員、どう思いますか?私は、動物嫌いなので意味わかりません。
早退職員職場
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
病院空いてる時間に連れて行きたいし、(具合悪いのに放置できないし) 亡くなってしまったら火葬しないといけないし、(遺体をそのままにもできないし) 昼間にやらなければいけないこともあるのかなーと思います。 難しいですね。
回答をもっと見る
古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで、猜疑心出たらキツくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし。お菓子食べるし。 良い事思いついた。私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所に行って、介護経験年数を言ったら、"それだけ働いていたのに使い物にならない"と言われるので、怒られなくなったら、他に行く(転職)なり上の資格取るなり考えます。」って、良くない?!
フルタイム管理職理不尽
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。
回答をもっと見る
ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。
暴言人手不足退職
あ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。
回答をもっと見る
皆さんの会社の社内規則では退職は何ヶ月前に通知しなければならないことになってますか? また、それは実際守られていますか? 私の会社では退職は2ヶ月前に報告することと社内規則で定められておりますが、実際には皆さん1ヶ月前に報告して退職される方が多く特にお咎めなしなようです。
退職
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうです。同じです。この2か月前は、会社の都合なので、ひと月前に伝えて「困るから未だ辞めずに来て欲しい」と言われた方もいます。また、ひと月前の申し出でも、派遣雇えば良い等、会社側に策があるのかも知れません。また、辞めて去って行く人に、何かしようと思わないので、2か月も待てないのかも知れません。余程のセクションで無ければ、引き継ぎもありません。また、退職日が決定してないと、もし、辞めるのを取り止めてしまい、人を雇った後だったら、人件費が2倍掛かってしまいます。労基の日数で申し出る方も居ますし、いきなり来なくなる方も居ますよね。会社次第だと思います。
回答をもっと見る
今介護初めて5日目なんですが移乗のときとオムツ交換の時の仕方が悪いのか、腰が痛くなるんです、 どう言うやり方が正しいですか?
オムツ交換
あぽろ
介護職・ヘルパー, グループホーム
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 オムツ交換時はベッドの高さを調整し腰を曲げずに交換できるようにするのが負担にならずに良いですよ。交換後はベッドの高さを定位置に戻せば問題ありません。 移乗は力任せでやるのではなく、介助者の余力?を利用すると負担がかからずにできると思います。ただ移乗だけは体型などで全く違うのでコツを掴むしかないですね😅
回答をもっと見る
いきなりなのですが福祉用具相談員って初心者でもできるのでしょうか? また業務内容を教えて頂きたいと思います。
福祉用具相談員
なかし
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
この様に、文字を入れると検索できます。ご参考まで。
回答をもっと見る