2021/07/27
3件の回答
回答する
2021/07/27
ケアする人をケアする体制が出来ないとダメだと思う。
夜勤人間関係施設
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
本当にそう思います。
回答をもっと見る
皆さんに質問です 介護職でクビをきられることは余程の事が ない限り(虐待など)しないと言われてますが 実際にされた方、されてるのを見た方など いらしたらコメントお願いします また、解雇された理由についても お聞かせください
人間関係施設職場
らむと
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 無資格, ユニット型特養
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 学生
「介護職で解雇される」とはめったに聞きませんね…。 前職で残念ながら解雇された方はいました…。 その方は夜勤専従で4つほど掛け持ちしていたそうで、前職では2ヶ月ほどいたと思います。 当初はグループホームに来たのですが、虐待疑惑が上がり、小規模多機能に異動してきました。 「この人の夜勤明けには必ず利用者様のアザができている」と話が出ていたそうです。 それで小規模多機能では「私の勤務だけこればかりで嫌だ」「他の曜日は楽していてずるい」などいろいろ言っていたみたいです。 (夜勤では曜日ごとに行う業務があり、たまたまその職員が来る曜日がちと大変なものだっただけです。) 最終的にはその方が「辞めさせられることになった。酷いよね…」と私に伝えてきました。 その方については他職員から話を聞いたくらいとあり、詳しい事実が分からない状態だったので「なんで解雇させちゃうんでしょうね…。少しずつ慣れてきたという頃でねぇ…」と伝えました。 下記は私の考えなので、実際はよく分かりませんが、施設によっては試用期間を設けているところもあると思います。 その試用期間でよほど目に余るものがあれば、解雇もあるのでしょうかね…。 あとはパートやアルバイトであれば、雇用契約の更新を職場が認めなければ、この場合も解雇になるのでしょう。
回答をもっと見る
介護職員にしかわからない用語って何がありますかね?ふと気になりました。 用語と読み方、簡単に意味を書いていってほしいです🙏
グループホーム特養デイサービス
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
大抵ナースも分かるので、介護だけはなかなか少ないと思います。 H(ハルン)=排尿 K(コート)=排便 ガーグル=うがいで吐き出す水ため容器 DM =糖尿病 ジュピター=床と天井に固定する柱に丸い土星の輪っか見たいな握りの歩行安定手すり 赤丸=祝日 PD=パーキンソン病 S会=サタン=担会=サービス担当者会議 発赤(ホッセキ)=褥瘡の初期段階=継続的な物理的作用による皮膚組織のダメージ リロケーションダメージ=入所などされ、自宅環境と違うことで精神的な不安定を招く事 回想法=認知症や無気力症な高齢者に得意な、覚えている事や好きだった以前の記憶に呼び掛ける対処法 連合反応=脳ダメージのあとの上肢の左右差、部位差として不随意に動く筋反応=Brs. JCS=意識レベル (1~3桁×三段階) MMSEやHDS-R=イズレモ認知症の簡易テスト オーラルディアドコキネシス=口腔機能のテスト=STテスト 等々、思い付くままです。 医学的やセラピスト的な事が多いですね…
回答をもっと見る
身内の恥を晒すようでとても情けないのですが、 いつもキッチンにこもって入居者様ほったらかしの最低な職員が3人います。 自発性も積極的姿勢もなく呆れ果てて指摘する気すら起きません。彼らがあまりにも動かないので(日常業務以外も)、毎月交代でレク担当を決めました。 今月担当は例の3人に含まれる女性職員。 2ユニット合同で食レクをする、と聞いていました。 もうひとつのユニットの担当職員も的外れな感覚を持つ人なので、正直「入居者様を見捨てるようで申し訳ないけど、盛大に失敗しちゃえ」と思い、助けを求められるまでは静観しておこうと決めていました。 いざ当日。 10時を過ぎても全く動きなし。 ようやく動いたかと思えば、今さら下準備の開始。 しかも、担当2人できゃあきゃあ笑いながらです。 私たち他職員や、何より入居者様が放置されている。 私は淡々と排泄やコミュニケーションなど通常業務をこなすことに専念しています。 ようやく下準備を終えたのが11時。 あと1時間で昼食。 焦りからか、たまらず私は「レクのこと何も聞いてないけど、何したらええの?!」と沈黙を破ってしまいました。 が、2人ともフル無視でした。 きっと私が怖かったんでしょう…そのあとも違う職員に「机に新聞紙広げてー」「入居者さんにこれやってもらってー」などと指示を出し始めていました。 仕方なく私は他職員と協力しながら入居者様のサポートと2ユニットの行き来、本来「合同」と聞かされていたので他ユニットの入居者様の誘導など、出来る範囲でフォローしました。 最終的にフライパンを使う料理だったのですが、入居者様にやってもらうこともせず、担当2人でキッチンに入り込み作るだけ。入居者様や散らかった調理器具などは私たちに丸投げでした。 昼食はなんと13時半。 しかも大量に作ったものの、ほとんどを余らせている…「これは焼く前に保存し夕食にまわしたら良いのでは」と提案しましたが、「いや、これ夜勤者の分…」と返されたため流石に黙っていられず「何で夜勤者の分が必要なんですか。この食材は入居者様のための、レク費で出してるんでしょう」と詰めてしまいました。 予想していたこととはいえ大失敗に終わった今回の食レク…きっと担当2人はさぞ満足したのでしょう。 私は一緒に働いていてとても恥ずかしかったです。 ちなみに月のレク担当はあくまで「最低1〜2回は起案書を出してレクをする」ということですので、私や他職員は毎月何回も食レクや装飾レクを実施しています。もちろん反省点もありますが改善して次のレクに活かすことによって、自分の肥やしにしています…。
調理レクリエーショングループホーム
しば
介護福祉士, グループホーム
訪問介護で3食全てヘルパー手作りで時間も足りないし とてもしんどいです。 普通の人の半分ぐらいしか食べないのでクックドゥなど簡単に作れる半調理品は3~4人分ずつあり使えません。 多めに作って冷凍できるものはしますが、野菜系は食感や味が変わってしまうことが多いので難しいです。 自分で冷蔵庫をチェックし、賞味期限を過ぎた調味料は捨て、ヘルパーに苦情を言われます。 毎日2回ヘルパーが入って調理していますが、違う事業所も入っているので、使いさしの調味料(ダシの小袋など)も人によって置く場所が変わって見つからずまた新しいのを開けてしまい、また苦情です。 最近はよく他事業所のヘルパーの悪口を聞かされます。私の悪口も他社のヘルパーに言っているのかもしれません。煮物ばかりとか、料理がまずいので食べられず、エンシュアで栄養を取ったとか、 私は買い物メモを作る役割もあるので冷凍食品やレトルト食品も買っていますが、一人分で凍っている冷凍は1/3が半分に分けることが難しく、レトルトは美味しくないと言われます。私が美味しいと思ってお勧めしたアマノフーズの味噌汁も口に合わず食べないとノートに書いてありました。 どんなものが食べたいですかと聞いてもヘルパーさんにお任せしますと言われます。なのに文句ばかり… 週に1度車椅子でヘルパー同行で買い物や散歩に出かけるので、その時に店内で作ったお惣菜を自分で選んでみるよう言ってみるつもりです。でもそれ ずっと前にも提案したけど生返事で実現しなかったし…。食べてみるまでおいしいかどうか分からないから不安なのかな。買い物も自分で決めることがなかなか出来ない人で、ヘルパーにまかせて文句を言う方が楽なのかな。 宅配弁当も提案しましたが、生活保護でそんなお金はないとサ責に怒ってたそうです。 私自身は家では昼食はほぼ1日〜2日前の夕食の残り物です。一度に多めに作り2〜3日かけて残り物を食べてもいいと思うのです。 他事業所も入っているなかで、パートのヘルパーにすぎない私が采配をふるうわけにもいかず、こういう場合、もっとケアマネが利用者さんと話をして、ヘルパーが仕事しやすく利用者さんも満足がいくように調整するべきじゃないんでしょうか? うちのサ責に何か提案しても、他社も入っているから、こちらからやり方を指定できないと言って何もしてくれません。
調理
とっく
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
ケアマネは生活援助の必要性があってケアプランチェックの対象になるような回数をプランニングしているわけです。それよりもヘルパーが仕事しやすく利用者さんも満足行くようにしたいということなら、支援内容の問題だと整理します。 相談先はケアマネではなくサ責ではないでしょうか?ケアマネに相談しようにも、それこそパートのヘルパーが直接ケアマネに連絡するのもおかしいです。 複数のヘルパー事業所が関わっているのであれば、サ責間で調整するのが妥当だと思いますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 グルホなので食事はスタッフがつくります。 甲殻類アレルギーのある人がいるためエビ、カニを使わずに調理してます。 そこで、ちょっと気になったのが、アレルギーのない他の利用者さんは、今後一生エビ、カニたべられないのか~って😢 カニカマとか、混ぜる前にその人のだけ抜けばいいのにって上司に言うと、スタッフ全員がちゃんと出来るならいいけど、忘れてましたーじゃすまないからねぇ。と。 確かに何人か注意力欠如してる人がいるのでこわいかも。 でも、エビカレー大好きなおじいちゃんいるし。 年越しそばもエビ天なし。カニシュウマイもだめ、エビせんべいもダメ。 みなさんのところでは食物アレルギー対策どのようにしてますか?
調理食事介助食事
nonoko
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
グルホは、一つ屋根の下に集まった家族同然運命共同体なので、仕方がない事だと思います。僅かに入ってたり、包丁や調理器具を介して、アナフラキシー起こされて呼吸出来なくなるより、ずっとましだと思います。家族か家族代わりの人が、表に出かけた時に、食べるのが安全です。 隣の席の人が親切に、「まあ、あんたカニカマ入ってないじゃない。私の分たげる!」って言う、事故もあります。 おやつだけ携わってます。食事は厨房が担当なのです。
回答をもっと見る
従来型の特養からユニット型特養に移動になることになりました。そこでユニットリーダーも任されることもありまったく今までやってきた形とは、違うので戸惑いもあります。ユニット型でお仕事されてる方、同じような経験のある方、アドバイスあればと思います
ユニットリーダーユニット型特養特養
まーも
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
経験はありませんが、ユニット経験者として。 ユニットには、基本1人づつ職員がいる場合は、大変ユニットのホローに入る。 人で不足なので、リダーも大半 ワンユニットに配置されてましたね。 また、日勤で来てくれるパートさんの動きを把握し、指示だしてましたね。パートさんはユニットのホローが多かったです。(正職員が早遅やってるので)
回答をもっと見る
コロナの中勤務で国から一万もらえるみたいですね。何に使いますか?パートでいつもカツカツなので、ちょっと嬉しいかもでした😀😄😆。
コロナ
ぽちどあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
あー
介護福祉士, グループホーム
えっ〜知らなかった、もらえるんですか、嬉しい、でもうちのホーム長 ネコババするかも、、^_^
回答をもっと見る
介護施設で排便が1週間出ないからっといって看護士がテレミンソフト入れ、その後に浣腸をしていました それでもでないみたいで、、普通は病院じゃないんでしょうか?、、腸閉塞など病気ありますし、、
排便
あー
介護福祉士, グループホーム
39Yeah!
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
高齢者ですと案外あるあるなので、体調不良が無ければナース対応は普通だと思います。 腹部、内臓などの手術経験者は腸閉塞になるリスクがあると聞きましたが便秘でなる方はよほどだと思いますよ。
回答をもっと見る