違う業種で働いてた時から年末年始は子供の居る人優先に休みだった。わたし...

ちゃま

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 障害者支援施設

違う業種で働いてた時から 年末年始は子供の居る人優先に休みだった。 わたしの考えは 子どもがいなくても、親や家族がいる。同じ条件で入ってるんだから子どもいるからとか関係なくない?

2020/01/01

5件の回答

回答する

私はデイサービスに勤務を何ヵ所か経験しました。 お子さんが休みに入ったときには、職場に連れてきていた方も みえました。高齢者の方も、子供と接する機会がない方も 増えている現状 喜んでみえました。 私としては小さい子供もいないので、親をつれて出勤できたら良いなーと 思ったことがあります。 お子さんが休みに入ったから、優先的に休めるのなら 親の介護が発生したときや自分が体調悪いときには 休みやすい職場では無いですか?

2020/01/01

質問主

ありがとうございます 私が働いてきた施設では 子どもの居る介護さんが優先のところが暗黙の了解でした 社会人になってからずっと不思議でなりませんでした

2020/01/01

盆正月休みに関しては、うちは子ども持ち関係無く先着順です。 どうしても休みたい時は休みを入れれた人に直接交渉です。 優先云々は本当に雇用側の考え方次第だと思います。 私はシッターや一時預かりなど利用出来ることろは利用しまくってなんとか「子どもが」と言う理由をつけないでやっています。 (シッターは1時間2000円とかもあるので1日で結構な額が飛びます) それでも急病でのお迎え要請はどうしても応じなければならず、子どもが居ない人はあまり知らない事だと思いますが、病児保育は病後(熱が37.5 位)や感染しないものしか預かってくれなかったり、保育園でも解熱してから◯日後からでないと登園させないで、と言う決まりがあります。 それに引っ掛かってしまうと皆さんが嫌がる「子どもを理由にして休む」と言うことになります。 配偶者が休んで子どもを看てくれない家庭だったりもします。 なので、人手不足でも子どもの居る人を雇用する時は雇用側もしっかり体制を考えて欲しいです。 子どもを理由にして誰も休みたくはないはずです。 自分自身が病欠するわけではなく、家族を理由にし休まざるおえず、同僚から向けられるプレッシャーに負け病気した子どもに対して、 「あんたが病気になんてなるから…」 と辛く中ってしまいたくはありませんが、そういう感じで追い詰められている人は必ずいます。 …早退した人と同じシフトの人にはフォロー手当とか出たらいいのに、といつも思います。

2020/01/02

回答をもっと見る


「家族」のお悩み相談

訪問介護

私は介護事務と訪問介護員の兼務で働いてます。 訪問先の利用者様、ご家族からのご好意で色々頂き物をする事があります。職場では禁止されてますのでと丁寧にお断りしてわかって下さる方といいから!と強引に持たされる事もあります。あまり断るとクレームにもなったり。皆様はどのようにお断りしてますか?

介護事務クレーム家族

なつみ

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修

72025/03/20

モモコ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ

コロナ禍を経て断りやすくなってますね。感染症の事もあり、会社が厳しくなっていますと、お気持ちはありがたくいただきますねと、丁重にお断りさせていただいています。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養勤めの相談員です。 利用者さんまたは、家族さんのハラスメント対応について質問です。 皆様がお勤め先の施設で、利用者さんからハラスメントがあった場合、どのような対応しておりますか? ケースによると思いますが、毅然と対応したり、曖昧にしたりなど。 教えて頂ける範囲でよろしくお願いします。

相談員家族特養

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/01/11

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 私のところでは記録に残しつつ、家族さんに報告をしています。 その上で暴力行為やセクハラなどが続くようであれば継続したサービスの提供は難しくなることを伝えます。 その利用者さんのことも大切ですが、それによって優秀な介護職員が退職を選択すれば他の利用者さんにも影響が出ます。 過去に訪問ヘルパーの女性が訪問先の男性利用者にサービス中に強姦される事件を見ました。女性は仕事が出来なくなり、男性恐怖症になって私生活にも影響が出る状態だと書かれていました。そうした事になる前に対応・対策をしていくことが大切だと思います。

回答をもっと見る

訪問介護

新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?

居宅家族認知症

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

122025/08/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔

職種

あい

有料老人ホーム, ユニット型特養

442025/09/30

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

買い物ですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

112024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

452025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

異動して数年たって聞かされたのですが、ここにいる限りは昇進はないって言われました。 まだまだ異動出来そうではないですが、モチベーションは低下します。他の特養の役職者で夜勤してる人で責任もだいぶ少ない人の方が給料多いってどういうことなんでしょうか?そんな人います?

異動給料モチベーション

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22025/10/29

まるけー

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

昇進というとリーダー職や相談員、主任になりたい感じですかね?その枠が空かなそうだから昇進できないのかな。 向上心を持って頑張っている人が昇進・昇級される施設であってほしいですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

生活サポートの職員はいますか?食器洗ったり、シーツ交換等の介護業務は行わない職員です。いないと介護職員で介護業務や雑務を行わないといけないので、ただでさえ人手不足だとそこまで手がまわらないですよね。

人手不足ケア施設

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

22025/10/29

たつ

介護福祉士

いますが、役に立っているのかいないのか… いないよりはマシですが、なレベルです

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で居室移動は行っていますか。 うちの施設は同じフロア内でけっこうな頻度で居室移動を行っています。目的は転倒の危険がある方を職員がいるステーションまたは食堂から近い居室に移動してもらって、見守りしやすいまたはすぐに訪室できるようにすることです。あとは状態悪化して看取りの方やそれに近い方を同じく近いところに移ってもらうことをしています。多いと、1週間に2.3回や、一回の移動で3人ぐらい移動ってこともあります。 転倒事故を少しでも少なくするための対応です。 他の施設はどうでしょうか。参考までに教えて頂けるとありがたいです。

ヒヤリハット

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/10/29

Rionote

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設でも部屋移動あります! 入所してくる方の情報をみたり骨折して病院から帰って来られる利用者さんも、もちろんいらっしゃいます。 トイレが近いところがいい方、見守り、センサーが必要な方は上司やケアマネと相談して必要に応じて部屋移動を行っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

324票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

575票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

596票・2025/11/04

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

632票・2025/11/03