2025/08/01
2件の回答
回答する
2025/08/01
回答をもっと見る
身寄りのない独居の認知症の方で後見人を必要としているのですが、本人は「自分でできてるから大丈夫」の一点張りです。実際は認知症が進んできていて、地域でのトラブルもあり、ケアマネや地域包括に警察から連絡が入る等、周りが大変になっています。身寄りのない認知症の方をどうやったら後見人に繋いでいけるか、経験談やヒントでも良いので聴きたいです!
警察ケアプラントラブル
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
支所、包括に報告をあげてみてはどうでしょう? 以前独居認知症の方のサービスへ入る際は後見人をつけてくださっていたことがあります。 支所、包括の方と関係者会議を密に取り、後見人について話し合いが行われています。 認知症は、診断が降りているのでしょうか? ドクターから必要性があれば後見人制度の説明があったりしませんか?
回答をもっと見る
夜勤中に利用者様が勝手に警察に電話したとか…… 夜勤のスタッフパニックやったらしいし 電話した理由が「○○さんの時はいつも暑くて寝られない便がでません」スタッフ嫌うのは勝手やけ どさ、それは違うやんしかも17歳の子にセクハラするし……私も怖くて夜勤出来ん
警察セクハラ夜勤
ひまわり
介護福祉士, 有料老人ホーム
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
利用者が簡単に電話ができる環境なんでしょうか?
回答をもっと見る
気持ちを整理したくてここに吐き出させて下さい、すみません🙇🏻 今日の夜勤明け、朝方に利用者さんが亡くなっている状態で発見、直ぐに救急対応したものの、死後硬直が始まっているということで、警察が介入する事に。 夜間の定時巡回はちゃんと部屋に入って顔までのぞいていたけれど、呼吸まで確認してるかと言われたら正直していないし、センサーも呼吸の有無とかに反応してくれるから、それに頼りすぎていたなと思うところもあり、 もっとしっかり巡回の時に確認していればと思うし、ご家族さんも、きっと警察なんて聞いたらびっくりしてしまうだろうし、申し訳なさでいっぱい。 就寝時も、夜中にも元気に喋っていてくれていたのに、まさかどのタイミングで亡くなったなんて分からないというか、そもそもまさか亡くなるなんて少しも思っていなかったから、センサー鳴らない=今日はゆっくり休んでるんだなくらいにしか思っていなかった。 もっと早く気づいてれば、もしかして生きていたんじゃないかと思うと本当に申し訳ないです。 すぐに駆けつけて対応してくれた主任さんは、たくさん大丈夫だよ、タイミングだよ、美味しいご飯も食べれて、うんこもスッキリ出して寝れた!最後に巡回来てくれて安心していけたんだよ、って、色々言葉をかけてくれたけれど、 救急対応もあんまりしたことなくて、まさか警察が来て、事情聴取されるのも初めてで、びっくりすることがたくさんあって、申し訳なさと、自分への苛立ちに、色々頭がぐちゃぐちゃになってしまって、自信が無くなってしまいました。 こんなことになってしまったから、もうほんとにほんとに次の夜勤からはもっとちゃんとしなきゃという気持ちでいるけれど、とにもかくにも悲しすぎて。
警察巡回センサー
えのき
介護福祉士, 従来型特養
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。まずはゆっくり心休めて下さいね。10年以上のベテランの男性職員から私が新人の時に実際にもらったアドバイスなんですが、夜勤は「慣れる」のが一番ダメと言われました。今でも夜勤は緊張するって言ってましたね。 『~だから大丈夫だろう。』という意識はなるべく持たないように意識はしてました。 急変で元気だった方が突然亡くなるというのも、悲しいですがある仕事なので難しいですよね。
回答をもっと見る
最近は、携帯電話やタブレットを持ち込まれる入所者が増えてきました。ご家族の意向もあり、何かあったときのお守り代わりとして、機能しているようです。 それはよいのですが、頻繁にタブレット操作を職員に依頼されるAさんに最近悩んでいます。 Aさんは、タブレットでラジオ番組やYouTubeを視聴し、おもに音楽を聴いておられます。 そのAさんが、「タブレットの電源を入れて」から始まり、「クラシック音楽かけて」「今度はジャズにして」「別のチャンネルにに替えて」「ボリュームを大きくして」と、多いときは5分単位でナースコールで職員を呼び出します。 ナースコールのマイクでは要件を伝えず無言なので、職員はどうしてもいちいち訪室して要件をうかがわねばなりません。たまにトイレの訴えもあったりするので…。 しかし、だいたいナースコールの要件の9割以上がタブレット操作の依頼です。 Aさんは、パーキンソン病で少し手足が動かしにくいものの、自分でカップゼリーの蓋を開けてスプーンですくって食べることもできますし、やろうと思えばタブレットを操作できる能力はあります。でも、やろうとしない…。職員が疲れ果てるまでこき使うことで、自分のストレス発散をしているのかな、と思うこともあります。 本来の介護業務以外で職員の手を煩わせるご利用者に、どこまで対応したらよいでしょうか。 少しなら、機械オンチのご利用者に代わってお手伝いはさせていただくのですが、限度をこえた要求に対して、施設として線引をどこに持っていくべきか…。
SNSコールユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これはもう、 「〜〇〇までしか出来ない」と伝えて対応すべきでしょうね… そのために、担当介護士(老健ではない所もあるので設定あれば)、リーダ=または主任、副主任、相談員、ケアマネなどからご家族、ご本人へ取り決めを伝えるべきだと思います。 午前中2回までなど。 他の業務に、つまりは皆さんの生活に影響が出る旨を伝え、対応する必要があると思います… ただ、がんじがらめでなく、担当出勤の時は訪室時に+2回声かけする、などのキッパリ「〇回❢」よりも、結果受け入れやすいと思います…本来自立支援としては良いことですからね、やりたい事があるのは、ですね… 繰り返しになりますが、逸脱した要求は基本出来ないと共有して伝える事が必要なケースだと思います、、
回答をもっと見る
介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?
認知症介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…
回答をもっと見る
介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。
モチベーション転職人間関係
日曜
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
ぽんちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム
退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。
回答をもっと見る
新人さんへの教え方で悩むことがあります…。 みなさん、1つのことを教えるときって「まず見てもらう派」「やってもらう派」どちらで進めていますか? 自分は最初は見てもらって、慣れたら一緒にやる感じなんですが、他のやり方も知りたいです。
新人職員職場
介護AIラボ
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
やって見せ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ
回答をもっと見る
職場で利用者さんの中に「自分はできる」と態度でアピールして、他の人に口を出す方がいます。私は全ての利用者さんが大切だと思っているので、その態度には戸惑ってしまいます。ほかの職員がその人の言うことに乗っかることもあり、どう対応すれば良いか悩んでいます。
ケア人間関係職員
きっちゃん
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
… 具体的に、どんなシチュエーションで、何ができるとの訴えが分からず、お応えは困難ですけども、、 ただバイスティックは大切な対応で、その中の個別性と非審判的な対応は資格のあるかたは必須でしょうね… これだけでは分かり得ませんが、言われること、同調して、次を考えてみられませんか?
回答をもっと見る
従来型老健 介護職です。 夜勤にて、一回の巡視でケアワーカー1人当たり20人前後のオムツ交換をします。(一夜勤で巡視は3回ある) 皆さんはどの位ですか? 20人を50分くらいで見回るのですが、途中でナースコールも鳴るし、 夜中に一人で黙々とやっていくうちに、モチベが下がってきます🥹 皆さんの夜勤のお話し聞かせて下さい
巡回オムツ交換夜勤
ちょろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には 排泄介助嫌いではないけど そんなに人数いるのですが!! 目が回る忙しさ ユニット型特養なので 1回の排泄介助に多くても 5、6名です。 それでも_( _´ω`)_つらっ て感じなのに凄いです ちなみに、 巡視は2時間に1度見回りです
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えてください)
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・心の中で「それも介護」と唱える・すぐに注意する・他人の介護は気にしない・その他(コメントで教えて下さい)