care_-mhMwvFswQ
仕事タイプ
ケアマネジャー
職場タイプ
ユニット型特養
認知症で独居、物取られ妄想が強くなっています。近隣住民が家に入り物を取るとの事で警察に電話をします。主たる介護者の息子さんは遠方ですぐには来られません。どの様な支援が考えられますか?
警察認知症
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、すみませんが、たかゆうさんの関わりが分からないのですが… タグがユニット特養のケアマネ、と判断できるのですが、違うのですかね…? 文面では居宅ケアマネとも、通所系の介護職か相談員など兼務も思えます、、 どの立場でのアセスメントをお考えなのか、その利用者さんの介護施設利用はどの種別で、どこで困っているからお考えなのか、教えて頂けませんかね… ま、居宅ケアマネ以外だと、別に警察に電話しても、それは直接は関係ないのかな、独居が難しい事をご家族、特にキーパーソンへ伝えるべきでしょう、、等がまずは頭をよぎりました…
回答をもっと見る
利用者様の介護者である娘さんが統合失調症です。 その娘様に利用者様のことを相談するのですが、精神的にしんどい為、なかなか話しが進みません。皆様ならどの様に娘さんと関わりますか?
子供家族ケア
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
相談内容にもよりますよね。 例えば、此方で解決できそうな内容であったり。 提案ができそうな、内容で有れば、此方での解決策を提示した上で話を進める様にしますかね? どうしますか?、と言うよりは、こうした方がよろしいかと思います。とかって話し方にしますね
回答をもっと見る
うちのデイサービスでは利用者さん同士でのお菓子のやり取りは禁止にしておりますが、一部の利用者さんが禁止と知りながらお菓子を他の利用者さんにあげています。控えていただくように伝えますが、これぐらい構わないでしょ、そんな厳しくしないでとご立腹されます。独居の方で認知症はありません。この利用者さんにはどのように伝えればお菓子の持参をやめて貰えるでしょうか?
デイサービス人間関係
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
よーーくありますねー、、 飴、お菓子、果物、自宅採れの野菜等など… 利用者さん全体にまず伝えました。医者からの食事注意、デイから以外の誤嚥やつまらせ等などの事より、こういう施設では禁止事項だと… そして、やろうとしたり、お迎えで「何か食べ物は持ってこられてないねすよね、もうそうお願い事項として、うるさく上に言われてますから」など、徐々に強い(でも失礼でない)お願いを都度、定期的にお願いしていきました。時々皆さんの前にイスの上に管理者(私)が立って、昼食前の口腔体操前後にお願いとして伝えていきました、、 やりたいお気持ちは分かるのですけどね… やはり、止めるべきなので、、
回答をもっと見る
独居で認知症の利用者様。 訪問介護で買い物利用しているが、冷蔵庫の中を見られるのが嫌。自分で必要な食材をメモにしてヘルパーさんに渡す。たまたま、ヘルパーさんが冷蔵庫の中を見る機会があり、食材がぎっしりあり同じ物が沢山入っている。自分では買い物に行けない。冷蔵庫の中を確認してから買い物に行きたいが、利用者さんにどのように声掛けするのが良いでしょうか?
声掛け訪問介護認知症
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たかゆうさん お疲れさまです 買い物前に冷蔵庫を一緒に、またはご自分で確認してから買い物を決めるというのはどうでしょうか? 自分の職場にも冷蔵庫を持たれているご利用者様がいらっしゃいます。 自分では処分をあまりされず、傷んでしまった物もそのままという事もしばしばでした💦 対策として、その方に冷蔵庫を開けていただき、一緒に確認をして処分をさせていただいています。 今は処分する物もだいぶ減りました(それでも少しはありますが) ご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
ケアマネです。 利用者さんが認知症のためヘルパーさんがお金や物を盗んでいるからヘルパーさん、もしくはヘルパー会社を変更したいと言われます。 盗んでいる事実はありません。利用者さんやご家族にどの様対応されますか?
ケアマネ認知症
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 以前入所してる方で同じような方がいました。何度かご本人、家族様、ケアマネ同席で施設等を紹介しましたが、結局そのまま入所されていました。 現状をキーパーソンや関係者各位に周知し今後の対応を考えるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
デイサービスでレクリエーションにほとんど参加せずに、静かに本や新聞を読んでいる男性利用者さんがいます。レクリエーションが好まないのか、一人が良いのかもはっきりしません。デイサービスを楽しんでいるのかも何とも言ってくれません。この男性利用者さんに楽しい時間を過ごして貰うにはどうすればいいでしょうか?
レクリエーションデイサービスケア
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
一人で過ごすのが好きな方はいますね。女性でしたが、読書,裁縫,園芸など。と言ってスタッフや他の利用者様たちと話されるし、でもレクリエーションは遠慮されてました。みなさんがいる中で好きな事をしているのが、好きでほっとするとのことでした。お声かけはいちおうしてましたが、好きな事をするのを,見守りしてました。男性の方で「一人にしてくれ」と声かけのみで家族の要望(レクリエーション参加)をなすのも頑なに拒否され,大変な方もいました。声掛けタイミングやスタッフを変えるなど工夫してました。
回答をもっと見る
看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。
看護師入浴介助職員
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。
回答をもっと見る
在宅で住まれている方の重度訪問介護の仕事に転職しようか 考えています。 重度訪問介護で働いておられる方おられますか? どんな感じなのか聞きたいです。 やりがいはありますか? やっぱり大変ですか?
訪問介護転職
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
重度訪問介護は、高齢者の訪問介護と違い、障害特性の理解が必要です。より個別的な介護が必要となるはずです。やり甲斐はあると思います。ご自身の成長にもなるでしょう。応援しております。
回答をもっと見る
排泄介助に付いて質問をしてみたら思っていたより皆さん回数が多かったのでびっくりしました。 ただでさえ何処も人手が足りていない状況で排泄介助に時間を取られて、レクや利用者との関わりが少なくなるのはどうなのかなぁ?と思ってます。 そして、これは私の個人的な考えなのですが、トイレに何度も行く事は本当に利用者のためになってるのかな?と思ってます。 私がもし施設に入所したり、入院したりした時に1番されて嫌な介助はトイレ介助だと思うのです。入浴も嫌だけど、回数少ないしお風呂好きだし。認知症だからその辺は気にしないのかな? また高齢者の中にはトイレに何度も行きたくなるのが嫌だからと水分を取りたがらない方もおられます。 昔と違ってパットの性能も上がってますし、それこそ利用者の尊厳を考えた時、尿意の訴えのない人への頻回な排泄介助ってどーなんですかね? みなさんはどう思われますか?
認知症グループホームケア
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
認知症で尿意便意が曖昧な方への介助は難しいですね。 個別援助になるでしょうね。 排泄パターンが分かれば無駄な回数は無くなりますし、排泄パターンを調査するのは時間が掛かりますね。
回答をもっと見る
私は認知症専門棟に勤めているのですが、毎日午後のお茶の時間の前に集団体操と簡単なレクリエーション(計20分ほど)を行っています。 レクリエーションではその日の担当になった職員が漢字の読み方クイズ、しりとり、簡単な計算問題等を行なっていますがネタ切れになってます。 簡単に行えるレクリエーションの案があれば是非教えて頂きたいです。
レクリエーション認知症
むぎめし
介護福祉士, 介護老人保健施設
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
レクリエーションのアイデアって大変ですよね。分かります。 例えば昔の有名人ネタはどうでしょうか? 今月は7月なので7月生まれの有名人を数名取り上げます。 その有名人が出た映画、歌などをネタに昔話しに花を咲かせる。認知症の方は昔の事はよく覚えておられますし、利用者様の意外な一面が見られます。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
本日、発覚したのですがご利用者様がセクハラをしている事が分かりました。 入居まもなくからしていたそうで、先日上司と被害にあった職員で話しをしたそうです。 認知症も無く物腰も柔らかく問題行動とは無縁そうな方と思っていたのですが、エレベーターや居室で2人きりになったりするとしてきたそうです。 しかも、1度厳重注意をすでにしていたとの事。 うちでは退去案件になるらしく、本人様と家族へ再度連絡するとの事。 何か防ぐ手立ては無かったのかとも思いましたが、確信犯なので無理だったのかなぁとも思いました。 皆さんの職場では、ハラスメントはどのように対処されていますか? よろしけば教えて下さい🙇♀️
ストレス職員
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
ハラスメントは事後に分かる事がほとんどですよね。どの利用者さんがハラスメントをするのか予測不可能ですよね。 うちの施設では、 ハラスメントをされたらご家族に連絡します。 本人にも家族に連絡した事を伝える事で再発防止を図っています。
回答をもっと見る
デイサービスにつとめています。 秋の壁画や天井飾り、皆さんのところはどのような物をしていますか?レクイエのものはすべてやり尽くしており……。 なにかいいものがあれば教えてください。
デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
定番の物はやり尽くしているのですね。分かります。マンネリ化しますよね、 うちでは、利用者さんの秋の思い出にちなんだ物作りをします。 昔を思い出して貰う事で、利用者さんの事を知る事が出来ますし、エピソードがあれば見る方も楽しいので。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
敬老会、なにしよう……。 コロナが落ち着き施設イベントとして色々な行事が行われています。その中にデイサービスも参加することになっているのですが……前回も、前々回も、その前も!!入所の職員さんは一切飾り作りもしなければ、出し物もしない……。夏祭りもデイの職員が踊りを披露。そのあとの盆踊りも、練習していないからとデイの職員だけ……。さすがに今回の反省会で毎回じゃないかという話になり、今度はもっとちゃんとと議題になったそうです。 ですが、そこでまさかの返答が………。入所の職員さんから……イベントをしたくない、施設側の自己満足なのでは?と。 イベント後、デイへの体験利用が増える、ご家族様からの感謝の手紙や電話が届くなどいろいろあるのですが、仕事をしながらイベントの準備などできないと言い張るばかりです。 今度は敬老会の予定…。デイへの期待だけが高まっているようで、飾りも恐らくまたこちらで作る。 もちろん利用者様のため、喜んでいただくため、頑張るつもりではいますが。やはりデイの職員の中ではなぜ入所と合同なのに全部デイなのかと話になってしまっています。 入所とデイで合同でイベントをしている施設の方、役割分担はどうされてますか?
ユニット型特養デイサービス職場
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
役割分担は難しいですよね。 うちでは、デイと入所のスタッフも含めてイベントの委員会を作っています。 それぞれにイベントの役割を決めて分担してもらいます。 貴施設では、最初は入所スタッフからの不満が出るかと思いますが、利用者さんの満足度向上の名の下に、各フロアでしっかりと利用者満足度を高めるために、普段接しているスタッフだからこそ、各フロアで責任を持ってやる意味を伝えられたら良いですね。
回答をもっと見る
移動したユニットで初夜勤… 緊張:(´◦ω◦`):事故が起きないように 頑張ろ 初夜勤だけど、1人… ユニットの移動だと 誰もついてくれないらしい 中途で入社して3ヶ月せずに夜勤… 1回だけ、ついてくれたっけな…
ユニット型特養夜勤
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
不安ですよね。 お気持ち分かります。 夜は利用者さんも不安になる事がありますので事故が心配ですね。 聞きやすい先輩に、夜間に日中と異なる行動をする方を教えてもらうのも良いかもですね。
回答をもっと見る
デイサービスのお迎えに行った時の話です。 利用者さんは60代男性。ある疾患があり Drからは絶対禁煙と言われています。 朝、お迎えに行くとベランダでタバコを吸っているのを目撃しました。その際に病気のこと、タバコを吸うことでのリスク説明はしましたが 奥さんの目があるから 朝、奥さんがパートに出かけた後の朝の時間に 1日1本だけ吸っている。どうしてもやめられない。 誰にも言わないでほしい。 と言われました。 みなさんならどうされますか?
禁煙タバコ病気
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
強く辞めるようには言わない。吸ってはダメだと本人が分かっているので。 まずは受容します。吸いたくなりますよね、どんな時に吸いたくなりますか?など聞きながら、どうすれば辞められるか本人と一緒に見つける。 こんな感じでやります。
回答をもっと見る
はじめまして。私は病院で介護福祉士のパートをしています。 この仕事をしていると、利用者(患者)さんから感謝の言葉をいただけたり、逆に怒られてしまったりと、日々さまざまな出来事がありますよね。 私は入浴介助を担当することが多いのですが、 「気持ちよかった~。丁寧に入れてくれて嬉しいわ」 「あなたに入れてもらえて本当に良かった」 と声をかけてもらえたことがとても嬉しく、心がほっこりしました。 みなさんは、仕事中に思わず嬉しくなった出来事や、心があたたかくなったエピソードはありますか? よろしければぜひ教えてください☺️
ケア介護福祉士
ちきちき
介護福祉士, 病院
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
ケアマネです。 利用者さんと家族さんと共に考えたプランを開始して、利用者さんが心も🎤も元気になった時。嬉しいです。
回答をもっと見る