2020/11/29
看取りの利用者さんからナースコールが。 痰がらみ強くspo2低下していた為ポンコツ管理者に連絡入れるが返事なし。致し方なくグループLINEに状況を上げる。課長から訪看へ連絡と指示があり連絡入れて事なきを得る_φ(・_・1時間後ポンコツ管理者からLINE来たが 未読のままにした。 看取りの利用者さん日勤帯でも痰がらみあり、吸引してくれとコール頻回だったらしく申し送りは記載なし。遅番からも一切申し送りなし。 もう1人の看取りの利用者さんも痰がらみ強く頬に痰がたっぷり溜まっているわ、遅番の新人スタッフは患側を下に側臥位にして帰るし利用者さんの口の中切れまくって出血W(`0`)W 対応終わったら朝になってそのまま起床介助。 怒りを通り越して無になり退勤。 秘密警察みたいな真似をグループLINEでやっているうちの事業所は終わってるW(`0`)W 今日も今日で暴走おばさんスタッフが利用者複数人不穏にして退勤。夜中悲惨だった。
警察起床介助訪問看護
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
んー、 失礼ながら、 ダメ。さっさと倒産して、少しはマシなところに吸収され、利用者さんを事を考えられる、最低限のしせつにはなるべきですね。ダメです、ダメ。人様の人生を甘く見すぎ。 福祉=人様(天の力→人)を助けるのが大げさでなく基本ですが… 虫唾が走りました。
回答をもっと見る
施設内での看取り対応はされていますか? 認知症がある方の場合は基本的家族が選択を委ねられると思いますが、理解度も一人一人異なり、最期は病院で治療させて下さいと希望される方も一定数います。 ただ、嚥下機能が低下し、入院が頻回になるにつれて、本人様にとって本当にこれでいいのかなと思います。また、病院側からの「また入院するの?」という圧で板挟みになることがあります。 実情が知りたいと思い、質問させていただきました。
看取り家族認知症
さく
看護師, ユニット型特養
も
介護福祉士, ユニット型特養
特養で働いているので、看取りも行っています。私のとこでは、病院受診の希望などはご家族様に判断して頂いています。理解度の高い方で本人が受診を望んでいるのであればそのこともお伝えし最終判断はご家族様です。看取り期に近づいてきた方々のご家族は無理な治療を望まない方が多いので基本的には施設での看取りになっています。
回答をもっと見る
2日休んで今日出勤したら、担当の利用者様(看取り介護)が呼吸停止され、ご家族様が午前中から来られ声をかけてくれて色々と話を聞いていると「いつも施設の面会に来ていると母はいつもゆずさんはねーって話しているんです。それが印象的で慕ってるんだなぁって思いました」と。私は驚きいつも名前すら呼んでくれなかった事や私の前の担当職員の名前を呼んでいたので、自分ではなくやはり以前の担当職員を慕っているんだな。前の担当職員が良いのかなぁって話をしたら「私が来るといつもゆずさんの事を話してしいましたよ。優しくて、いつもごめんねって謝ってくるの。そんなに謝らなくてもよいのに。私が来ると以前の担当の職員よりもあなたの事を話していることが多かったです」って。言われた時に確かに謝ってたなあと思い出すと笑ってしまい、御家族様にいつも担当の利用者様に怒られていたことと、名前を呼んでくれなかった事を話すと御家族様は驚かれ「失礼ですが今まで母になんて呼ばれていたんですか?」と聞かれ「ちょっと、あんた」と 御家族様は驚かれ「あんた‥なんて失礼な。本当にすみません。でも、面会でくると母はいつもゆずさんの事を言うていたのが今でも印象的でしたよ。」とお互いに笑ってしまいした。 御家族から「色々としてくださりありがとうございました。お世話になりました。2ヶ月ぐらい面会に来て母と色々な話も出来て、介護まで出来て良かったです」と。御家族様に私も短い期間でしたが、お母様の担当させて頂けて良かったなぁって思います。こちらこそお世話になりました。どうか少しでも、お体を休ませてくだささい。とお伝えできて良かったです。こんな未だ未だな私でも良かったって言うてくれる人いるんだなぁって思えました。この仕事をしていて良かったって思えました
看取り家族施設
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
すごく、よいお話し、、 この業界の者として、まぁ、心底心温まるお話です… …… しかし、タグが、なぜ感染症😀 言葉に出来る、出来ない方も、やはり気持ちは通じるんですね…改めて… この仕事をしていての、最高の褒め言葉です🍀 良いお話を拝読できました…
回答をもっと見る
皆様の夜勤はロング?ショート? 自分の所は16時30分〜9時30分のロングです!
有料老人ホームグループホーム特養
オッさん介護士
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
私も以前はロングでしたが、労働環境改善のため8時間になりました。 私自身はロングの方が休みが長い感じがしてよかったです。ロングも少なくなりましたね。
回答をもっと見る
デイケアで勤務してます。 今日は積雪のため営業中止になったのですが、家族で仕事で面倒を見れる人がいないということで1人だけ利用者が来てました。 家族が仕事でっていうのはどの利用者も同じだと思うのにこの人だけ特別扱いみたいなことをするのはどうかと思うのですが、皆様が働いてる事業所でもこういうことはありますか?これが普通なのでしょうか?
天候デイケア家族
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
雪の中の通所、大変ですね。 生活相談員が、ご家族かケアマネの困りごとに対応した、素晴らしい事だと思います。対応できるなら、ですね。対外的な要望、要対応に“何とか出来ないか”を考える理念、これは本当に素晴らしい事です。特別扱いでなく、どーにかを対応された、普段からご家族やケアマネに相談やその可能性を受けていたのだと思います。 臨機応変がないと、人様対応は出来ませんから。 でも、ひろぴょんさんの、差別では? の視点も分かります。 分かりますが、その対応は然るべき対応で、素晴らしいんです。
回答をもっと見る
夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。
夜勤明けモチベーション職場
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)