同じ服なのかよくわかりませんが、入浴介助後いつも同じ服着てるんですよね。何枚もあるのかなぁ?けどさ,ちょっと考えてほしいです。その人,配膳される時とか,手洗わないしなんか不潔に感じる あたしだけが感じてるの事なんでしょうか?知らない人からみてどう思いますか?
マスク新人コロナ
のび子
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 デイの事情はわかりませんが、感じているのはのび子さんだけではないように思います。
回答をもっと見る
マスクが個人の自由になってから巷でマスクしている人が少なくなってきているように感じます。私は介護職なのでプライベートでもマスク着用してますが、皆さんどうされてますか?
マスク
なちや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
もちろん仰る通り付けています。仕事柄、防いで体調管理する意味で必要ですね♪屋外で人が居ない又は少ない時は外しています。特に屋外で運動する時も付けないと罪悪感やドキドキ感がありました笑
回答をもっと見る
最近、キーパンソンが息子、娘ではなく 旦那さんや奥さんな事が多い。 それで、大変なのは軽い認知症(要支援1か2または要介護1) だから、契約とか書類関係がとても大変。 面会は事前予約と伝えたのに、いつも何の連絡もせず来るし、マスクしてない。
要支援要介護契約
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
なみ
介護福祉士, デイサービス
子供が認知症の親に関わりたく無い家庭が増えてきている印象です。旦那さん奥さんなら当然高齢なわけで、認知機能に不安ありな方もちらほら。救急搬送されて、息子「なんで救急車呼んだんですか!」 いや、呼びますけど。もっと普段から関わって〜!この事件からは息子さんが危機感持って介入してくれるように。子供に関わってもらうにはキッカケが必要なのかもです。 あと、ケアマネさんは電話に出てほしいです…
回答をもっと見る
先週末から風邪症状が続き夜勤明けで抗原検査したら まさかの陽性W(`0`)W 今自宅療養中_φ(・_・ 利用者にもちらほら陽性が_φ(・_・ 療養初日からいつ復帰できると鬼LINE_φ(・_・ 挙げ句ポンコツ管理者から仕事中マスクしてないって⁇ と意味不明なLINEが来る_φ(・_・ 周りに利用者いない時はマスク外すけど、基本的にはマスクしてるけどたまたま外した時に噂になったんだろうW(`0`)W しかしよく見てるというか怖いW(`0`)W 二回目のクラスターの時から毎回抗原検査して陰性だったし、マスクして無かった時も確かにあるけど今更言うとかW(`0`)W
復帰マスク病気
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 マスクはしていようとしてなかろうと関係ない…と言ってしまえば元も子もないですが、N95とかじゃなければほぼ無理です。そこの施設でN95マスクを常時用意していただけるのならそこまで言われてもしかたないですが。。本当にポンコツですね
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 この度2回目のコロナ陽性者になってしまいました。利用者様はマスクはなし。CWは全員マスクをしていました。感染ルートは陽性CWが食事介助をした際だと推測され特養なので間違いないと考えられます。換気、手洗い、アルコール消毒など感染対策をしていたにも係わらずなぜ感染が広がってしまったのか布団のなかで考えています。 どなたかわかる方がおられればアドバイスお願い致します。
食事介助マスクコロナ
ニック
従来型特養, 実務者研修
ゆうき
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
利用者様はマスク出来ないし、居室から出られる人もいる クラスターを避けるためには一時拘束にはなるけれど徹底した居室対応、転倒リスク避けられなくてもそこはきちんと居室管理、居室の巡視 ニックさん施設がどのような環境か分からないですが利用者の居室対応がきちんとされていれば職員の感染対策不足としか言えません とはいえまだまだ謎が多いですよね 完璧に対策は難しいですよね 医師たちでさえ罹るものは罹るし 徹底されてなら仕方ないとしか言いようがなく... 本当に大変ですよね 世間のコロナ感覚とは全く違ってきてるし現場では死に物狂い 本当に辛いですよね
回答をもっと見る
しらさんの母
介護福祉士, ユニット型特養
マスクたまに忘れますが、田舎なので、職場では、風呂でもマスクしてやってます。しんどいです?
回答をもっと見る
コロナがまた流行っていて、インフルも市内で流行してます。皆様は、外出自粛されてますか? 施設や病院勤務だと、感染の確率も高いとは思います。 同じ施設や病院の職員がコロナやインフル陽性になったり、検査では陰性でも患者や利用者が熱発が続いてたりしてます。 上記の様な時、例え自分に症状がなくて抗原検査で陰性が続いてても、休みの日の外出や遊びは控えますか? この仕事してると、いつ迄外出自粛や人しないといけないのかなと思う時があります。
健康マスクコロナ
マイク
介護福祉士
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
外出自粛なんてそんなものしません 馬鹿馬鹿しい。 私はプライベートの時間を犠牲にする気はありません。
回答をもっと見る
フェイスシールド、マスク着用で勤務しています。 対応した患者が次の日に、コロナ陽性だった場合、みなさんの所ではどういった対応になりますか? 対応した職員が熱があれば検査 対応した職員何もなくても検査 対応した職員には特に何もしないで業務を続ける
マスクコロナ職員
さばさめ
介護福祉士, 病院
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
さばさめ様 お疲れ様です。発覚した時点で対応したスタッフは自宅待機を2日間ほどして様子をみています。
回答をもっと見る
病院に転職してもうすぐ一年になります。 入社した時から職員のマスクをした姿しか見た事がありません。 朝出勤したらマスクを取り替えるのですが… マスクなしの姿を見せた事がないので私は凄く毎回嫌になります。 長くいる職員さん達はきっと本来の姿を職員間で知っているのでしょうから違和感ないのでしょうが💦 前にマスク姿とマスク外した顔が違うね〜 別人みたいと言われそれ以来トラウマ状態です😅 もうマスクを外すのが逆に嫌になりました。 ちなみに私が少し顎が出ているので😅 マスク外すとやはりイメージ違うのかなぁ😅 私と同じようにマスクを外すのが嫌な方いますか?
入社マスク職場
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 私もマスクを外すのが苦手です。 コロナ前から常にマスク着用していました。 マスク依存症ってやつだと思います。
回答をもっと見る
はじめまして。コロナが5類に移行してからの皆様の感染対策についてお伺いしたいです。 マスクや消毒などは今まで通り行いますか? 私は仕事柄続けていったほうが良いのかなと思っています…
マスクコロナ職員
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
みなるん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
対策は今まで通り行うつもりです。 やはり職場での感染拡大や、利用者さんの重症化は怖いので…
回答をもっと見る
5類に移行したらマスクの着用は個人の判断に 委ねるってなりましたが、移行後は仕事の日or外出先 などでマスク着用しますか?? 自分は5類に移行しても仕事、外出先でもマスクは 着用します(^^)
マスク
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
まっきー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
会社ではマスク着用します。真夏になったら外したいなぁと思います。
回答をもっと見る
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
入浴の浴室係はしてません 気分が悪くなったりしてしまうので、必要最低限で行なっています
回答をもっと見る
お疲れ様です。 コロナ感染者数は減って来ていますが、まだまだ施設での感染対策は続きそうですね💦 「さすがにマスクしなくて良い」と言う連絡はありませんが、明日、3月1日から出勤時に測った体温の記入(だけ、検温はします)をしなくて良い事になりました。 ウチはこんな風に明日から少し緩和されるよーと言う方はいらっしゃいますか? 参考までにお聞かせください。 宜しくお願いいたします。
マスクコロナ施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 5月の連休明けからですが、県外や泊まりの旅行に行くことの事前連絡が不要になりました。 休みまで監視されているようで窮屈でしたが、少し気分的にはラクになります。
回答をもっと見る
クラスター起きた施設って 大体どれくらいで収束してるの…?? 地道にやっていけば いつかおわるもんなの?? ガウンもマスクもなにしても 一緒な気がするんだけど… するけどさぁ
マスク施設
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 私の施設では1ヶ月以内に収束しました。コロナ感染者が発生した時点で利用者さんの受け入れ停止していました。1人感染者が出ると毎日のように新たな感染者が出ていました。 大変かと思いますが、必ず収束はするので頑張って乗り切ってください。 応援しています‼︎
回答をもっと見る
朝、熱がなかった利用者さん。 何事もなく移乗やケアをこなし夕方、突然の発熱。 念のため検査をすると陽性。 その場合、接したスタッフはどのような対応になりますか?検査をおこないますか? うちはゴーグルorフェイスシールドとマスクをしていれば濃厚接触ではないので検査はしない、になってます。 みなさんのところはどうですか?
マスクコロナケア
でんでんこ
介護福祉士, 病院
anin
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
こんにちは。 それは少し心配になりますね。 うちの施設の場合ですが、マスク等をしていて濃厚接触ではなくても、身体介護や入浴介助など身体に触れる状態があった場合は会社常備の抗原検査を実施する場合があります。 全員がするという事ではなく、その時の状況や状態に応じて職員が不安に思ったら上長の決定で行える、というものです。 またその後で症状が少しでも出てきたらPCR検査をする事となっています。 抗原検査で陰性でも症状がある場合(微熱や喉の痛み)は検査対象となっています。 PCR検査は会社から頼まれた場合は会社支払いですが症状があり、自身で行く場合は自費です…
回答をもっと見る
職場にはフィリピン人の職員が3人いるのですが、1人のフィリピン人職員は日頃から職員やって入居者に抱きつく事が多く、職員の中にはそれが苦手な方もいます。 他のフィリピン人職員はスキンシップは全く無しです。 この職員ですが、セクハラがすごい男性入居者にチューしてとマスク外して頬にチューさせてました。新聞を取って欲しいと頼まれてチューさせる?外国ではハグやキスはありかもしれませんが、マスクしているのはなぜか理解してない? 女性職員は皆セクハラ入居者に困っているのにチューさせてるなんて他の職員にも同じ事したらどうするの? 皆さんの職場の外国人職員もハグやチューはやってますか?
外国人セクハラマスク
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
私の職場にはある国から技能実習生がきてますが、キスやハグはしませんよ。
回答をもっと見る
疲労の蓄積で熱はないけど体が重くてだるいっていうことはありましたか?
健康マスク
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
マニュアルというか着用の基準という感じですが インフル、コロナ、ノロなど感染症の利用者対応時、家族に罹患者がいる時、自身が感染後の出勤時数日間は着用の指示があります。 また、感染が利用者に広まりつつあるような時は常時着用の指示が出ますね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 夜勤と日勤でマスクを色分けし、残業を減らす取り組みをしている医療機関があると知りました。 介護業界で同じように、シフトが区別できるような工夫をしている職場はありますか?
マスク残業シフト
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
そんの取り組みがあるのですね! 私は介護施設でそのような工夫をしてる所は知らないのですが、介護施設ならわざわざマスクで色分けしなくても誰が夜勤か分かるのでは??
回答をもっと見る
病院勤務です。 職員はもちろんマスク着用しています。患者様もマスク着用を規定により推奨しています。 てかマスクがないと入館できません。 マスクする事により、被れるなど何かしらある方については免除していますが💦 今日マスクしていない方にお声かけすると… はぁ! マスクなんでしないといけないのか? と逆ギレされました😅 確かにマスク着用はもう義務ではないのですが… 皆さんは マスク どうしてますか? こちらの地域はまだまだ普通の買い物でもマスク着用しています。
マスク職員
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。 わたしは、持病で毎月病院受診しています。そのときにはマスク着用は求められます。普段は全くしません。こちらの地域はしている人は1割〜2割くらいかなと思います。
回答をもっと見る
地域密着型デイサービスです。しっかりされた利用者様と認知症の方がいますが、マスク利用で認知の方は鼻が低い為すぐ下がって来てしまいます。しっかりされている利用者様は直ぐにその方に鼻が出てるとか注意されます。職員もマスクの事は認知の方に伝えてますが、直ぐ下がって来ています。今のデイのマスク事情教えて下さい。
マスク認知症デイサービス
由美
介護福祉士, デイサービス
164moco
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス
お疲れ様です デイサービスでのマスク着用の継続は難しいですよね 当センターでも基本はお願いしてご着用頂いていますが、認知症があったり、嫌がる方は一定数いらっしゃいます ご利用者様にも御理解頂き利用者してもらいますが、それがトラブルにや、個人的ないじめのようにつながるようならば、他のデイサービスのご提案をしたこともあります 私達も強要したいわけではないので、役所からの通達、施設独自の対策を説明しご理解賜っていますよ
回答をもっと見る
マスク着用の緩和的な感じになってきてますが、業務中はまだしてますか?業種的にするのが当然だと思いますが、ある70代くらいの高齢女性職員がマスクをしません。正確に言えば片耳にもしくは両耳にマスクはかかってるんですが、口と鼻が思い切り出ていてマスクをしてない状況。誰もいない空間とか距離取れてるソーシャルディスタンス完璧な状態なら良いんですが、食堂で入居者の食事配膳中に、しかもそのマスク状態で入居者と50㎝くらいの距離まで顔の距離が近いので、さすがにそれはヤベェんじゃね⁇と思い主任と副主任には報告したら、言っとく〜と。ホントに注意指摘してその状態か、2人とも言ってないのか知りませんが、未だその状況です。これって施設長に報告するべきですか?このまま様子みるべきですかね?
マスク施設長食事
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。私のところでは当たり前のように全社員マスク着用です。 ご本人に伝えるのが先では無いですか。それでも改善が無ければ上長、最終的に施設長かと。
回答をもっと見る
コロナ感染者の方が減り あと何人かの利用者様だけになりました。 でも…感染部屋から元の部屋に戻ってから 全くお食事を召し上がられなくなり…水分をやっと飲めるていう状態の方が何人かいらっしゃいます。先週お二人の利用者様が亡くなってしまいました…。とても笑顔がステキな優しいご利用者様だったので…辛いです…。 コロナ感染…改めてコロナという目に見えない ものの猛威の怖さ…お年寄りの体力を蝕んでいく恐ろしいものだと感じました。 感染症法等により五類感染症に指定されています。となりましたが…本当にそれで良いのかな?と疑問に思いました… ちょっと言えるところがないので こちらで呟かせて頂きました…。
マスクパートコロナ
かめ
従来型特養, 無資格
愛子
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
かめ様 初めまして!お気持ちよく分かります…。 コロナがもたらした多大な影響は、働く職員にとっても辛いです…。 先日、うちの特養(私は併設のデイ勤務ですが、同じ敷地内で繋がっています)でまたもコロナが発生…暫く不自由しました。 五類になったから気の緩みもあったのかな…思います。 目に見えないからこそ、防ぎようがないのがモヤモヤしますね💦 私もいえるところがなく、共感したのでコメントしました。 失礼いたしました!
回答をもっと見る
おはようございます。 明日からデイへの初出勤です。マスクについてお聞きしたいのですが、もちろん法人によって取り決めは違うと思うのですが、先月まで働いていた老健では施設内二重マスク、入浴介助の時のみ一重マスクで対応していました。デイで働いている方、マスクは二重にされていますか?フェイスシールドとかはないようなのですが…。
マスクデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 5類前からもマスクは二重にしたことはないですね。 フェイスシールドとの併用はありました。
回答をもっと見る
もう…嫌になりました… コロナ感染者のご利用者様が増え続けて しまっています… 医療用マスクつけて、ガウンを着ての対応… もう毎日クタクタです… 愚痴です…(;_;)
マスクモチベーションコロナ
かめ
従来型特養, 無資格
犬大好き
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様でございます。私の施設もクラスターになりました。私も感染。ましてや喘息持ち。私は、会社に行く意味がわからなくなってます。喘息持ちだし、利用者は感染していても、部屋から出てくる。多分、又感染したら辞めます。
回答をもっと見る
暑い時期の入浴介助は地獄ですよね(-_-;) マスク着用の有無や暑さ対策など、他の事業所さんでどのようにされているかを知りたいです。 オススメの暑さ対策を参考までに教えて下さい。
マスク入浴介助デイサービス
のー
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 入浴介助の時は、画像の様な繰り返し使える クールネックリングや、タオルに保冷剤をいくつか入れた物を首に巻くなどしてます。 入浴介助の時だけはマスク外してる職員も居ました。 あとは水分補給(ポカリなどのスポーツドリンク)や塩分チャージのタブレットを食べたりします。
回答をもっと見る
コロナが5類に下がってから施設のコロナ対応も変わり 家族が陽性だが本人が濃厚接触者でも抗原検査で陰性なら着て良いと。陰性でもコロナ対応マスクN95をつけて頂ければ出勤可。利用者様の介助として良いと。 それで職員がコロナ陽性になっているのであれば施設対応見直した方が良いのではと疑問です
マスク家族コロナ
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 検査で陰性でも次の日には陽性…とかありました。 家族が陽性だったり感染の可能性が高い場合は、もう少し出勤を様子見た方がいい気はしますね。
回答をもっと見る
コロナに感染した利用者さんが、すぐフロアに出てきます。認知症はありませんが、納得してくれません。マスクも拒否です。 他の人に移って亡くなる方もいますと説明しても、そんなわけないし、うつる方が悪い。私には関係ない。と言います。咳はしまくってます。 こういう利用者さんは寝込むほどしんどくなって欲しいとすら思います。。。
マスク認知症コロナ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちにもいます。 その結果、そのフロアを隔離→その階全体を隔離しました。 どんなに職員が話をしても理解してもらえずに、隔離されたら文句たらたら言ってるし。
回答をもっと見る
福祉従事者の皆様、日々の激務お疲れ様です。きっと身体的にも精神的にもクタクタの日々だと思われます!ご自愛くださいね! 質問と言うかご意見をお聞きしたいです! 有事と言うにはあまりにも厳しい状況の中、マスクがなかなか手に入らない!手袋が品薄。予防するにも気を使う毎日ですが、メイクをしてる女子福祉従事者の皆さんはマスクってどう再利用していらっしゃいますか?マスク用のガーゼやら不織布ガーゼを支給されているので中に敷いたりしているのですがどうしてもやはり汚れてしまって.......目から上だけメイクしてみたりもしたんですがやはり汚れます....... いい案があったりしましたら教えて頂きたいです
マスク施設
あーさん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
mamaちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修
私も諦めてスッピンです。 手洗い、うがいのついでに顔も洗えるし。
回答をもっと見る
入浴介助中もマスク着用、、、、 仕方ないのはわかるが、、、、 うん夏場死にますね俺(´・ω・`; )
マスク入浴介助
のんべえ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ごりのしん
介護福祉士, 介護老人保健施設
マジヤバイですね。そのうち職員が熱中症で死にますよ🥵
回答をもっと見る
上層部からは時間をかけてでも(最低1時間)その方が食べたいのであれば全量摂取をめざして食事介助してくれと言われます。 ・認知機能低下により咀嚼、嚥下に時間を要する ・何度も意識消失あり ・言語、非言語コミュニケーションが取りづらい 言いたいこともわかるけど、ご本人の意思が確認できない状態で食事介助をしているのが果たして正しいのかと思ってしまう。 本当に食べたいんだろうか。聞いても全てハイと返ってくる。 皆さんだったらどう考えますか?
食事介助施設
みー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
傾眠やベッドに横になっていると、いきなり食べ始めるのは無理があります。十分に覚醒させて、余裕があれば、唾液腺を刺激してから、口を水分で潤してから、召し上がって頂いてました。 仰っている"意識消失"は、失神じゃないですよね?意識消失されたら、危ないので食べない方が良いです。肩に触れたり声掛けをして、覚醒を促します。 食介の際は、ポジショニングを整えてから適切にお給仕して「もぐもぐ、ごっくん」などオノマトペを使いながら、召し上がって頂きます。そうですね。長谷川式0点の方にも食介しますが、その時に、食べたくないとは伝わって来ないです。偶々かも知れませんが、味や食材を説明しながら、お椀なら持って頂いた上で手を添えて召し上がって頂いてますと、「この人何も出来ないよ」と言われる方でも、美味しそうに召し上がったり、ご自分で口に運ばれたりなさる事がありました。 口腔ケアなどお口の状態によって、また、排便状況で、美味しい美味しくないの感覚も違ってくると思います。一方、口を開けない、要らないと仰るなど、拒否される方は、悩ましいです。無理強いみたいで苦手です。それでもベテラン先輩方は、完食を目指すので、私もまだまだです。
回答をもっと見る
オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?
採用
月
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)