5類になったとはいえ、県からの要請でまた職員の週1抗原検査が始まっていると云うのに。 めちゃめちゃ人で賑わう事で有名な夏祭り見物の為に利用者の外泊許可するってどうなんでしょう😱 去年それで最初の人員不足になったのお忘れですか?←本人ではなく濃厚接触者や濃厚接触者の濃厚接触者で出勤停止になった為💦 万が一、その方がコロナ持って帰ってきてまたクラスター💣とかほんと勘弁です(・谷・)
コロナ
ねこやしき
介護福祉士
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
うちは外泊した場合は帰ってから二日間、居室で過ごして頂いてます。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。全国的にコロナの感染が多いですね。介護の業界は一般企業に比べて感染リスクが高いですが、働いてて感染するかも、感染して家族や同僚、利用者様に広めたらどうしよう、介護の仕事は続けるべきなのかな、せっかく資格取ったし辞めるのはもったいないなど、働きながらコロナ禍を葛藤している人はいますか? ※自分の職場のスタッフが感染リスクが高いことを理由に先月退職しました。 新種のウィルスが最近中国で発生して、いつ日本に入ってくるか分からない中で、皆さんも身体に気をつけてくださいね。
コロナデイサービス介護福祉士
ごっちん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
以前有料老人ホームでコロナの対応をしていました。クラスターの発生したホームや、職員がコロナで手薄になった時にヘルプで急遽借り出されたことがあります。 コロナ禍で陽性の方と関わることになると、プライベートでは友人やお付き合いしていた方と会うことが出来ず、約半年辛かったので退職しました。 介護業界はもう辞めようと考えていましたが、やっぱり介護がしたいと思い、コロナ禍であってもプライベートを大事にできるような入居型ではない施設、今はデイサービスで勤務することにしました。 デイサービスだともしコロナが出ても、基本的には自宅から来られるので利用者様はおやすみになるだけですし、その辺りを考えて就職活動していましたよ^^
回答をもっと見る
半日型デイサービスです。4日の金曜午後に利用された方が5日に自宅で具合悪くなり熱が出てコロナ陽性になりました。施設は土日が休みのため、その連絡が来たのが月曜の朝。バタバタと月曜の利用者様へ休業の連絡からの施設の消毒。保健所への連絡が遅くなり、夕方前にようやく紙を提出し接触者などの判断が下ったのが夜9時前… スタッフも送迎車同乗の方も同席の方も接触者になりPCR検査になったために火曜日も休業だろうと思っていたら、保健所より火曜の午後から営業許可が出たと… スタッフは抗原検査にて陰性は確認されていたけど、PCR検査の結果出るまでは休業になると思っていたので驚き😮しかも、PCR検査の結果が出ていない利用者様にも結果が出るまで来ないでくださいとは言えないから、来たい人には来てもらってと管理者。。それでもし陽性だったら!?悪い方ばかりに考えてはダメだよと言われたけど、こういうのって最悪を想定して動くものではないのか…結果として誰も陽性にならずに済みましたが。結果が出てないのに営業するってすごく怖かった。 それで、金曜の午後に利用された方にはもちろん、月曜と火曜の利用者様にも休業の連絡をした際に今回のコロナのことを伝えましたが、こういうのって全利用者様へ電話をして伝えるものなのでしょうか?利用者様の居宅ケアマネには詳細を都度ファックスしてあります。
生活相談員コロナデイサービス
スマイル😀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
あや
障害福祉関連, 障害者支援施設
私の施設も、仮に陽性者が出ても同じ対応になると思います。 今は、なるべく休業しないように行政からも通達があっていますので、ぱこりんさんの言うように、ご家族に事情とリスクの説明となると思います。 今、同法人の他事業所でも陽性者が出て、職員も濃厚接触者指定が出て、少ない人数でまわしている状況で、現場はとても大変だと聞いています。 我々もリスク抱えながらの仕事になりますが、出来る限りの対策をとって、仕事をするしかないですね…
回答をもっと見る
昨日抗原検査するためにお呼び出し 今日夕方PCR検査のため呼びたしかかりました。 抗原検査受けた人はPCRも受けてと保健所から言われたらしい。 両方夜勤入りの前に呼び出し😓
コロナ職場
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
5月29日に2回目のコロナワクチン接種しました。その日の夜頭痛がして、次の日の夕方には38.2℃の熱。その次の日の朝は37.1℃で職場に出勤し、仕事しました。しかし、頭痛がとれず、CTを撮り、脳出血はなく、また、脳梗塞もないので、ワクチンの副反応による頭痛との診断でした。しかし、ワクチン接種後9日経ったのに、未だに頭痛がおさまりません。カロナールも500㎎毎回飲んでます。私のように、頭痛が長引いている方いらっしゃいますか?
体調不良病気休み
さぇちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, デイケア・通所リハ
私は一回目に10日以上喉のリンパや耳・舌の痛みが出て診察や検査しても原因が分からず、結局免疫が過剰に反応しての副反応と言われました。カロナールやロキソニンも効かなかったです。医師からも薬は無いから耐えるしか無いと言われました😓 長期間続くの辛いですよね。
回答をもっと見る
コロナワクチンを接種した方に質問です。 接種時に発熱した時のための解熱剤等を事前に処方されましたか? 私のところは接種後に2日間休みになるので、あらかじめ39℃以上発熱した時用にカロナールを処方してもらっています。 同じように処方箋を事前に受け取っている方はいますか? また服薬の目安の体温も教えてください。 処方箋を受け取った方のみ回答お願いします。
服薬病気休み
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ワクチン打って2日と半日経ちました。同グループに病院なりクリニックがあれば、もしかしたら処方されるかもですね。
回答をもっと見る
私の施設(介護医療院です)では、利用者のご家族に対して満足度調査を行ったところ、2年連続して「面会時間や回数の充実」が多くのご意見として寄せられました。 現在、当院では感染リスクを考慮し、面会時間を週1回、対面15分に制限しております。しかし、利用者やご家族に寄り添った施設を目指すためには、この状況を少しずつでも改善していく必要があると感じております。 そこで、みなさんの施設では面会時間や回数についてどのように運営されているのか、差し支えなければお聞かせいただけないでしょうか。ご参考にさせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
コロナ施設職場
オソミ
介護福祉士, 施設長・管理職, 病院
たつ
介護福祉士
予約の必要はあるものの、『今から行きます』もオッケー、 時間 人数 制限なし です。
回答をもっと見る
先月コロナ自分の階解放になったと思ったら次はインフルで感染対応 インフルも解放となったと思ったら下の階でコロナ発生 して自分の階に飛ばなきゃいいなと思ってたら 自分の階で利用者コロナ発生😭 パートさん1人夫がコロナになってその人もコロナだったから媒介しちゃったかな… 全介助の個室の利用者だけど広がらないか心配1週間で終わるといいけど… そう簡単には終わらないかもな…今までの経験上… 終わってくれ… 職場でコロナ出るとほぼの確率で自分コロナになるから嫌なんよ… もう先月なったばっかだし。 今は2週間くらいで抗体なくなるらしいし、なってもまたなる人もいるって聞くし…
インフルエンザコロナ特養
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。まだまだ5類になったといえど感染症は感染症ですからね。一応私の心持ちとしては常に最悪な状況を想像して対処したりしています。自分がコロナ陽性になったことをイメージしたりですかね。
回答をもっと見る
自分の階でまた出たー😭 まぁ終わらないとは思ってたけど出るとショック… 4人部屋の人のだからそのほか3人疑いありじゃん 2日前ショートロングの人そこの部屋に入所したばっかり😅 そしてこの人ショートの時も同部屋の人コロナになったから濃厚接触扱いで隔離だったのに💦また隔離… いつかは終わるけどそれまでが大変。 自分もここで2回コロナになってるからまたなりそうで怖い。 今のとこ2日間ともやって陰性だから今のとこは大丈夫と思うけど。喉が変ですごく嫌
コロナ職場
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
五類になったとしても、コロナウイルスが絶滅した訳ではありません。 日々の業務を行いながらの感染対応本当にお疲れ様です。 感染症基準対応とスタンダードプリコーション等の感染症対策を実施しながら自己防衛を怠らずに頑張って下さい。
回答をもっと見る
有料老人ホームで勤務してり介護職員です。 風邪症状がある方が4名いらっしゃいます。それで、私は普通ならイルフルエンザ、コロナの検査など検査をするのが妥当だと思うのですが本日はしなかったんです。近くにいた職員が「検査しないんですか?」と聞いたら看護師さんが「先生の判断だからねぇ」と言いました。私は「自分から検査をして欲しい」と言ったらしてくれるんですよね?」と聞いたら、「じゃあ、先生に手術して欲しい」と言ったらしてくれんの?と言われました。それってなんか違うんじゃないかなー?と思います。みなさんはどう思いますか?
有料老人ホームコロナ愚痴
なーさん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
この時期、感染があり得てもかなり可能性の少ないインフルエンザは最初のスクリーニング、つまり検査からは外されると思います。 しかし、今も拡大傾向のコロナは否定する必要があります、間違いなくです。ゾーニングなどしっかり準備していると思います、とても大変ですが… 費用かかっても、せめて抗原検査くらいはスムーズに実施して、抵抗力の低下している高齢者にまん延させない、第一の防波堤くらい、普通にすべきです。 その看護師、よりも施設の方針に疑問符ですねー でも、それを正しいと思えない、発信しない医療職の看護師もやはりおかしいです。 利用者さんを、業務で拘っているのにまもる目線が、全くないですね。
回答をもっと見る
施設でコロナのクラスターが発生しましたが、その一番手は私ともう一人の職員でした。なんとなく居づらい気持ちになってしまい退職した方が良いのか考えてしまっています。
退職コロナ施設
えみちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
これから先そんなこと沢山ありますよ!変な話、誰が持ち込んでもおかしくないのが今の状況です。 支えてもらった分支えてあげる!助けてもらった分助けてあげればいいんですよ!
回答をもっと見る
先日から利用者数名コロナ罹患している施設です。 ①当日帰宅後に職員の罹患発覚 ②この職員の濃厚接触利用者翌日夕方に発熱 ③その介助を①②の日中何度も行なったワタシ、①から数えて四日目の公休日に発熱し、上司に報告。 ④「翌日の出勤日は休んで」と言われ休む。(②の利用者陽性反応発覚)その日39℃の高熱出るも抗原検査は陰性(上司に報告) ⑤翌朝抗原検査陽性(上司に報告) ○○日まで休んで、と指示あったため公休日の翌日から7日 間休むこととなった。 指示された休み満了日に抗原検査陰性・現体調報告と明日から出勤する旨伝えたところ、「7日間のうち2日間は公休で3日間は特別休暇付与するけど、あなたは入職して6ヶ月未満で有給無いから、残りの2日は欠勤となります」と冷や水を浴びせられたようなことを言われる。 ワタシは指示(命令)に従って7日間休んだんですが…ワタシに休暇日数の決定権はなかったのですが…コロナ罹患は間違いなく施設内ですが!? 5類に移行下なのでせめて5日間の自宅待機にしてくれればよかったのに! ただでさえ安い給与が減給になるのはツライので、労災の休業補償給付申請したいと伝えたところ、「事務方に聞いてみないと」とのこと… 何だか不条理に感じて悶々としております(#・∀・) 皆さんのトコも5類移行後も自宅待機を命ぜられていますか? 宜しければ現状をご教示下さい。
給付金休みコロナ
ちりぬるを
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
私も2回とも施設内でコロナにかかりました。 ですが、2回目は有給が1日くらいしかなかったのでほぼ欠勤になり1万6千ほど引かれてました💦 特別休暇もなく有給扱いなのでほんと困ります💦
回答をもっと見る
老健入所中でですが 個室の料金が高かいなどなどあり別の施設へ移したいのですが 老健のケアマネに相談しないといけないのでしょうか?
コロナ施設
イーちゃん
介護福祉士, グループホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 それは入居者でしょうか?家族が入居しているのでしょうか? どちらにしてもケアマネには相談しないといけませんね。施設を出るなら老健のケアマネから居宅なり次の施設のケアマネなりに引き継ぐことになりますので。 相談をしなくていいのかを聞いた理由はなんですか? あとは大部屋がある施設は比較的古い施設が多いと思います。居室料などは下がるかもしれませんが、その代わりに設備などは最近の施設に比べると劣る可能性は高くなると思いますよ。
回答をもっと見る
特養勤務中です。勤務しはじめて2年目です。 コロナ禍で転職し病院からかわってきたのですが、コロナに関する対応マニュアルはありません。 みなさんの働いている施設は感染対策マニュアルなどしっかりとしたものありますか??
コロナ施設職場
なななーす
看護師, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
もちろんあります 都度更新されてます ゴミ箱の数から、置く場所、用意する物品など。
回答をもっと見る
今月は、落ち込むことが有り過ぎ。 円形脱毛症から、血液検査をし甲状腺の病気を疑われ、更に別の病院にて検査すると、バセドウ病が発覚。その2日後、熱が出て病院に駆け込んでコロナに罹患。 バセドウ病で派遣会社に報告したのち、2日後にまた、コロナに罹患したことを報告。派遣の担当者は理解してくれたが、派遣先が理解してくれた。 コロナ感染後の後遺症に近い体調不良に襲われ、3日ほどダウン状態。 派遣先が派遣の担当者に相談して、私にこう言った。◯日出勤できるかと聞かれたが、出勤できるが1日働けることができないって伝え、派遣先にも伝えてもらい、いざ行き説明すると「なにしに出勤して来た」と言う。 残りの契約期間、出勤するのが嫌になって来た。
体調不良派遣コロナ
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
医療福祉関係なのに、障がいや病気への理解が乏しいと思う事が多いです。派遣に頼むほど困っているから、愚痴が出たのかも知れませんが、立ちっぱなしとか、長時間勤務が難しい所を配慮した発言しないといけないんじゃないかと思います。どうかお身体、ご自愛くださいませ。
回答をもっと見る
うちの特養は、理事長が医師で常勤でもあり、感染対策はしっかりしている方だと思います。感染対策中で新規入所の方が一月それぞれ遅れている程です。 それでも、まん延はあり、今ユニットも多床室も利用者さん、職員、そして職員家族にコロナが発生中です。 N95マスクにサージカル、フェイスシールドを廊下を歩くだけで事務所の職員もつけて、ドアをくぐるには(トイレや、各部署の必要物品届けなど)もちろんシールドや手をアルコール消毒し、サージカルは毎回そこの蓋付きポリバケツに捨てています。 家族面会も、ソロソロ出来ない事に苛立ちのご家族もおられます。看取りの方は、タブレットでのテレビ電話等で対応しておりますが、いつでもは職員もコロナ等で少なくなっており、業務が回らず不可能です。休日出勤も介護士の方々は多い! 担当者会議も予定通りいかない… さて、皆様の施設では、通所入所問わず、感染対応は緩和、又は厳しいなど、どのような考えでされていますか?
コロナケア施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 デイサービスの職員です。現在は定期的に換気する、マスクは入浴介助ときのみ一重それ以外は二重でと。あとは送迎時、検温消毒。また手袋をしていく…くらいですかね? 入所の方ではマスクは一重で面会は予約制で小学生以下はマスクをできる子だけなどの対応でエントランスホールで直接面会となっています。看取りの方のみ予約制でユニットに入る前に検温、消毒にてはいってもらってるそうです。
回答をもっと見る
入居されている方のコロナ感染について 認知症の方の感染予防について 1人部屋 転倒注意⚠️センサーマット使用。 認知機能低下しており、病識ない方で、何度もお部屋から出てくる。 こういう方の、ケアの感染予防などの対応について。 お部屋の入り口に 以下使い捨ての 全身ガウン 帽子 手袋 靴のカバー マスク😷 フェイスシールド。 センサーマットが鳴ってから、 居室までの入る時間かかりません? そこで転倒したらどうするんだろう…と毎度思います⚠️ 同じ方いますか? また、工夫されている方。 臨機応変の対応方法。 参考までにお知らせください。
センサー予防認知症
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
センターマットの位置がはっきりしませんが、ベッドの端座位の位置で鳴る様にされていますか? 扉を開けて、声掛けをしながらガウン等着用して行く様にしていました。靴カバーより、サンダルに履き替えた方が早いです。防塵マットとセットでした。マスクとフェイスシールドは、標準仕様で着用しておき、ガウン>手袋>帽子の優先順で着用です。最悪、ガウンで入る事もあるかも知れません。緊急の時の話です。個人的に、手袋をサコッシュ等で持って居ますので、移動しながら、1枚目は着けています。 居室内での転倒リスク、高い方ですか?フットセンサーより、離床センサーの方が早く反応しますよね。
回答をもっと見る
最近、コロナ対策業務になり、居室対応の利用者さん2部屋各4人を、1人で見ることになりました。 水分補給に入る前、1人で4人をポジショニングし、ギャッジアップし水分補給に入った際対応者以外が姿勢が崩れている様子があり、看護師さんに指摘されてしまいました。なので、次に水分補給する際は姿勢を直しながら対応していました。 時間が押してしまい、助けを呼びましたが、ゆっくりやっててと言われてしまい、とても辛かったです(´;ω;`) その件があったからせいか、今日は主任さんから、注意喚起がありました。主任さんは現状を知らないので、心の中で怒りを鎮めておりました。 1人で多くの人を居室で対応する場合、一人ずつ対応すれば良かったか悩みます🤦♀️ アドバイスを頂きたいです。
水分補給看護師コロナ
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
急なコメントすいません🙇♀️ ジャッジアップではなくギャッジアップでは...? 基本1対1が望ましいと思いますが、その一人一人のADLにもよるんじゃないですか?
回答をもっと見る
ありがたいことに10月以降も契約更新もらえました でも初期の乳がんと診断されててまだ手術内容やこれからのことが分かりません でも辞めたいという気持ちのほうが多くどうしたものやら 一応派遣会社の人やうちの施設長にはきちんと正直に話ししました そして8月で2名が退職 しかも一人はコロナからの16日付で辞めたと まぁ試用期間中でしたが とりあえず9月の頭には遺伝子の結果が出るのでそれ次第だぁ
契約派遣施設長
もとこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 やめたいという気持ちの方が多いということは乳がんでこの先どうなるかという心配もあってのことからなんでしょうか? 9月の頭には結果が出るということなので、 仕事を辞めて家にいても暇だと、変なことをいろいろ考えてしまうので 、とりあえず検査結果が出るまでは 勤めてみたらいかがですか。 そして 結果次第で仕事を辞めて治療に専念するか、仕事をしながら治療するか、お医者さんや家族なども含めてゆっくり話をされたらいかがでしょう。
回答をもっと見る
施設専属の医者が施設長をしている老健で働いています。 長くなります。 月始めにとある職員がコロナ陽性となり休まれておりました。 その方の復帰頃(5日経過頃)、ぽつぽつと37~38℃台で熱発する利用者が出てきたため看護師が施設長(医者)に対してコロナの検査をと掛け合ったところ、絶対に検査はするなと止められたそうです。 その後続々と高熱の方が増え、今把握してる中で14人ほど高熱の方が居ます。 中には素人目でも肺炎を起こしているであろう利用者も居て、一時期は生死の境目なのではないかと言うほど体調を崩されていましたが、その方も検査はせず絶食、抗生剤、点滴対応のみ。 検査でコロナと断定されていないため、熱発者は一時的に居室対応とはなりますがカーテンで仕切るのみでトイレは自由だったりと適当な対応。 アセトアミノフェンで熱が下がれば5日経過してなくても食堂ホールへ出されています。 その中で職員2名ほどコロナ陽性が出て、シフトもめちゃくちゃです。 職員は任意でN95マスクとフェイスシールドが提供されていますが、コロナ断定では無いので防護具やグリーン、レッドゾーンなども区分けも無し。 毎日自分が感染するのではないか、家族に持ち帰ってしまっていないか不安の中勤務しています。 自分が神経質な性分のため、勤務中はマスク一切外せず水分補給も出来ず、家でも自主隔離生活でまともな食生活も送れていません。 ストレスで胃に穴が開きそうです… 熱発者は日に日に増え、看護師もどうにか掛け合ってくれてはいますが今でも施設長(医者)は利用者に対してコロナの検査はするなと言っています。 これは現場で働く職員の安全どころか利用者の安全、命さえ守れていないのでは無いのでしょうか? また、パワハラには当たらないのでしょうか。 厚生労働省コロナ相談窓口、労働基準監督署の相談窓口に相談してみましたが5類になった関係上取り合ってくれませんでした。 労基では施設の母体のところにハラスメント防止相談窓口があるはずだからそこに相談するようアドバイス貰いましたが… 他の施設ではコロナと疑われる熱発者が出ても検査しないところなどあるのでしょうか? 元々ワークライフバランスもめちゃくちゃな施設なので以前より転職の意思はあるのですが毎日疲弊していてほぼコロナ鬱状態です。 なにかアドバイス頂ければ幸いです。
感染症パワハラコロナ
わたる
介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型や従来型特養S Sやデイサービス等、医療系じゃ無い所では、熱測ります。検査もするかな。抗原検査は100%じゃないから、経過観察の方が大事だったりします。そして、陽性なら、利用お休みか、居室内に隔離します。しかし、多床室では、隔離は難しいです。 ご質問を読んだ感想は、施設長の考えでは、コロナと断定されても、良い事がないのでしょう。悪い噂が出るだけで。費用も掛かります。検査や装備でかなり赤字になりました。 コロナで重症化したら、転院されていましたか?今も流行っていて、受け入れ厳しいと耳にします。医者ならではの、解釈が存在するのでは無いでしょうか? コロナ禍で、救急の受け入れ拒否がありました。熱が下がってから来て下さいとか、何日後じゃないと空かないとか。その間、酸素吸入だけしていました。 また、コロナじゃなくて、不正出血で入院治療の希望の方がいても、"病気じゃない。治す所はない。不良は年齢によるもの。これ以上何をしろと言うのか?"と言う返答が返って来ました。老健では、点滴が出来るので、脱水を防いで、食べて胃にエネルギー使わずに、絶食でコロナウイルスをやっつけるのは、理にかなっていると思います。 抗生剤の対処療法は、特養でも同じでした。炎症を抑えて脳症を防ぐ、水分取って、治るのを待つ。私も、対処療法で治しました。 コロナの特効薬については、飲んだ経験なく知識が浅いので分かりません。副作用の心配なのか、手に入らないのか、効かないのか。高齢者が飲んだ話を聞く事がなく分からないです。 ゾーニングをすると、行動を制限する事になりますが、認知症NGに当たり、不穏が増します。虐待にもなるのかな?ご本人が理解出来ないと、職員も大変です。 後、5類になる前、「隔離に伴う人やベッドの移動が、ウイルスの拡散に繋がった」という話が出ましたね。動かさない方が良いそうです。 自宅に持ち帰らない方法は、退社の際は、全て、靴下まで着替えてください。髪の毛にネットを被せて守るのが良いですが、衣類から出ていた所は、石鹸やシャンプーを使って、シャワーで洗い流すと良いです。着替えて帰るのが、一番宜しいです。 帰宅後は、他の服と分けて仕事着を洗いましょう。今は、ウイルス対策の洗剤もありますね。 水分は、摂った方が良いと思います。ガウンテクニックに沿って、マスクを外せば、飲めると思うのですが、如何でしょうか?ビニ手してマスク外して、ビニ手裏に指入れて外して捨てて、手洗い消毒して、飲んで、マスクつけましょう。 透明のメガネ型ゴーグルが100均にも売ってるそうです。花粉にも良いそうです。通勤電車等、人混みを避けられない時、使うと良いかも知れません。 予防接種は、最後にいつされましたか?半年前とかなら、抗体が残っているそうですが、一回打って置くと言う手があります。ご家族様も同様です。費用は掛かりますが、辛い思いや、死ぬよりマシです。 家庭環境がわかりませんが、まともな食生活の為に、スーパーやコンビニで買う事も、少し出費になりますが、有りだと思います。また、帰宅後直ぐに、シャワーで全身を洗い、マスクして台所に行くのは、OKだと思います。確か濃厚接触は、前は10分同室にいる事でした。換気は大切ですね。 罹患予防は、「予防接種、感染対策、自己免疫力を上げる事」だと思います。 手洗いは、時間を掛けて丁寧にします。その後、次亜塩素酸縮尺液で、蛇口やレバー等、スプレー消毒していました。 ドアやスイッチ、手すり、引き出しの取手などの掃除も良いですね。 免疫は、ストレスが影響して下がると聞きます。免疫が上がる食べ物、生活の工夫を調べて実行なさると、アップすると思います。胃に潰瘍が出来ると、重症化しそうなので、なるべく現実を受け入れて、良い方に受け取る方が良さそうに思います。
回答をもっと見る
コロナクラスター起きてるフロア、今はコップとかスプーン類も使い捨てじゃなくて、普段使ってるもので対応してるらしい。 それを洗ってるのと同じスポンジで全フロアのスプーンも洗ってて、洗剤で洗って乾燥機にかけるとはいえ、なんだかなあと感じてしまいます。
コロナ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
たつ
介護福祉士
大丈夫、それでうつらないと思います。 というかうつってないですよ
回答をもっと見る
1週間ぶりぐらいに出勤したら、コロナ陽性者いたんだけどもう帰っていいですか?← まず、普通に陽性者入所させてしまう職場だもんなありえん。
コロナ職場
れも子
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
グループホームでの仕事の内容をお願いします。 ☆1日に職員何人ですか? ☆食事介助の方はいますか?
食事介助コロナグループホーム
けい
介護福祉士, グループホーム
夏
介護福祉士
おはよう御座います 8年間勤務していたところは 早出、日勤、料理、夜勤、それぞれ 1人です、食事介助のときは、それぞれの勤務時間が重なり2人になります しかし、辞める1年ぐらいはひとがいなく、夜勤しながら早出のところもしてました、1人で食事介助もしてました、
回答をもっと見る
コロナが5類に移行してから、クラスターが発生しても上の指示で口腔ケアに行かせられる、、、 色んな施設回っているから私が他の施設に持ち込んではいけないと毎回ドキドキ…😩 しかし、上は指示するだけで業務しないからいいよなぁ
口腔ケアコロナ上司
fuku
PT・OT・リハ, グループホーム
まさはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
最近コロナの羅漢者が増えてますからね💦💦 職員も気にしますし💬💬 口腔ケア加算があるため上はケアに行かせようとしますが、対策や対応が変わっていないと不安でしかないですよね💦💦 専門職の方の努力には感服してます🙇🙇
回答をもっと見る
初めてコロナに感染しました。 職場で利用者、職員含め5人ぐらい感染していたので怖いなぁと思ってたら感染してしまいました。 職場ではもちろんプライベートでもマスクはしてたしどこで貰うか分からないものですね。 転職してから4ヶ月ぐらいしか経ってないので有給はもちろん使えない…減給ぅぅ。( ×﹏× )
マスク新人コロナ
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
コロナにかかると大変ですよね。症状軽いと良いですが…。 5類になったと言ってもウィルスは変わらず、手洗いうがいマスクしててめ感染する時はしますね。 お大事にどうぞ〜
回答をもっと見る
ちょっと、愚痴になります‥‥ここ最近、夜勤がフロア隔離(コロナ陽性)対応者側に当てられる事に不満を感じており、思わず昨日は口に出てしまいました‥‥‥。正直、3〜4年目の子と夜勤で寧ろ3〜4年目が経験積むために隔離フロア行けよ。なんで、自分なんだよって不満を思っていたら口に出てしまいました‥そこには同じフロアの人間はいなかったので良かったです‥ ちょっと3〜4年目の子の発言にん??って疑問を持ち Eくん「質問いいですか?相手が仮眠中、隔離フロア行って対応したほうが良いの?自分のフロアはノーマルだけど?」って いやいや、アウトだよ、、考えて‥ 愚痴を言うた罰なのか昨夜、認知症+精神科のもつ利用者からグーで顔面殴られ‥‥何故自分だけ?? 頬痛むし‥何なんだよって
仮眠認知症コロナ
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設で内で、ベテランさんが、レッド対応の先陣を切っていました。経験ない又は浅い職員が、媒介したり、罹患すると、広がるからだと思います。その後、未経験などの下っ端が、入りました。お疲れ様です。
回答をもっと見る
施設で、またコロナが流行ってきましたが、陽性者の入浴はどうなってますか? シャワー浴か清拭ですか?入浴したい利用者さんは最後に湯船に浸かってもらうとかしてますか?
入浴介助コロナ
韓信
介護福祉士, グループホーム
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
うちのグループホームは入浴させてました。入浴に当たった職員みんなコロナになりました。フェイスシールドマスクもしてましたけど。 他の施設の方に聞いたらまったく入れてないところが多かったです。
回答をもっと見る
今介護老人保健施設で働いてます。 まだ覚えることがいっぱいあるので自分なりに覚えるようにしていますがコロナ感染が流行りバタバタしていてなかなか仕事覚えれません 今までグループホーム、小規模多機能型で働いていましたが一度に40名の入居者、職員、多職種の職員を覚えることしたことがありませんでした みなさんだったらどうやって覚えるようにしていますか?教えて下さいお願いします。
コロナ転職
ナン
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のPTです。 覚えることが多くて大変、お察しします。 私は老健歴が長いのですが、入職される介護士さんを拝見していて、素晴らしいなと感じたのは、やはり覚える優先順位をはっきりされていました。①入所者の名前を覚える②転倒や誤飲などのリスク管理に関わるのも③食事・排泄面での1人ひとりの介助方法‥など、ご自身でまた、上司に聞くなどして今日やるべき優先順位をつけておられるようでしたよ。 まだまだ感染症対策も必要ですし、大変だと思いますが、応援させてくださいね。
回答をもっと見る
またまた同じ方が転倒…そして皮膚剥離😱😱😱 そしてコロナが出たー‼️‼️(増加)
ヒヤリハットコロナケア
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
転倒する方は、ほんの些細な所で転倒されますよね?私の職場でも、同じ日に2回も転倒された男性(90代)います。朝は歩行器につかまろうとして、ふらついて転倒。夕方は、椅子から立ち上がろうとして、転倒。コロナは今は、落ち着いています。(陽性者なし)
回答をもっと見る
特養併設のデイサービスで働いています。 未だにフェイスシールド使用しています。湿度と温度の高さでフェイスシールド内に熱気がこもり職員が具合悪くなるのでは?と思い、ゴーグルにさせてもらえないかと感染対策会議で質問しましたが、今までクラスター出すこともなく営業できているのはフェイスシールドのおかげだと受け入れてもらえません。 実際、職員はほぼ外していたり頭にのせていたり、きちんと装着していません。 どうしたら理解してもらえるのでしょうか?
コロナ上司特養
だんご
看護師, デイサービス
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
フェイスシールドしています。自部署だけですが、他部署はしていません。 ここ数日の猛暑で頭痛がひどいですが、外してゴーグルという話は全くありません
回答をもっと見る
初めまして。 私は現在46歳で、介護職に転職すると決意して職業訓練で実務者研修に行っています。 3年後に介福も受けたいと思っているのですが、年齢のせいか記憶力や理解力が悪くなかなか頭が追いつきません。 今は介護過程で年内には卒業予定なのですが、皆さんはどのように勉強されたのでしょうか? 介護過程はもちろんですが、保険制度や病気、障害の特徴など覚えることがいっぱいありすぎて、頭がパンクしそうです。 本来ならクラスの方と勉強会とかしたかったのですが、そのような雰囲気のクラスではないので…。 よければこうしたら覚えやすかったや、これから勉強した方が良いなどアドバイスあれば教えていただきたいです。 あと、障害者支援の方で考えているので、これ知ってたら良いよなど障害の事も教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
障害者施設未経験実務者研修
月詠
実務者研修, 障害者支援施設
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
介護福祉士です。 まず、過去問や擬似模試を受けてみる→どの分野が得意か?不得意か? が分かると、勉強しやすいです。 私の場合 書き込めるワークブックをしてから、過去問をときました。 がんばってください^_^
回答をもっと見る
現在、介護福祉士とケアマネ資格を持っているのですが今後、役立つ資格やキャリアアップの為に必要な資格は何かありますか?とりあえず、FP3級を目指しています。(高卒資格しかないので高卒でも取れる資格を考えています)
ケアマネ資格介護福祉士
はなはな
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ニョッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
コメント失礼します。 資格を取得してキャリアアップを目指されるなら、認定介護福祉士や主任ケアマネをはじめとして社会福祉法人経営実務検定や労働法務士やデジタル中核人材育成研修など勉強になるんじゃないかと思います。 キャリアアップを軸に考えているならやっぱり現場での実績の積み重ねも大きいですよね
回答をもっと見る
転倒が多い利用者様の対応について。 先日ネットで転倒による頭部打撲の怪我を軽減するヘッドガード(ヘッドギア)をたまたま見つけました。 介護用品としてはまだメジャーなものではありませんが、実際に利用者様に使用してみた方はいらっしゃいますか? また、使い心地も知りたいです。 よろしくお願いします。
福祉用具ヒヤリハット転職
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
数年前ですがヘッドギア使用されている方いました 歩行不安定なのですが不意に立ち上がっての転倒が 何度もあり家人様が購入し持参されました その方は四季に関わらず発汗していたのでヘッドギアも濡れるので洗い替えもあり都度洗濯出来ました 触った感じは内側は柔らかく外はヘルメットまではいかないけど転倒しても保護されるなって思いました 重さも被っても負担にならない様な重さでした 頭を保護する為のソフトヘルメットって感じでした
回答をもっと見る
・人事異動で一気に疲れる…・入居者さんの衣替えが大変・防寒着でロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・自分の体調管理が大変・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)