インフルやコロナ ノロ等が施設内で感染拡大になった時ってショートの受け入れどうしていますか? 私の職場は稼働率優先でショートの受け入れ行っています インフルやコロナも大変だけどノロは対応をしっかりしないと飛沫感染もあるのて注意しないとと思っていますが なによりもインフルやコロナ ノロ等が施設内で広がってきたらショート受け入れ止めてほしいです 他の施設はどうしているのか教えて下さい
インフルエンザコロナ
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 施設の構造にもよりますが、感染症が拡大しているのであれば、受け入れは控えた方が、基本無難なのですが、施設の考えがあるので一概にダメともいい難いところですね。 しかし、あまりにも感染が拡大してしまうと、保健所への報告や、保険者から減算対象とも見られる場合もあり、気をつけたいものです。
回答をもっと見る
デイサービスで働いてます。利用者様のマスク着用はみなさんどうされてますか。声掛けに応じない方や特に認知症がある方は理解が難しいと思いますが、そういう方に限ってコロナになったりのされます。どのように対応されてますか?
声掛けマスクコロナ
だいち
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
たつ
介護福祉士
5類ですからね…強制はできませんしね 自分を守りたい側がマスクすればいいのかなぁと。 こちらは、職員は介助する時はマスクするけど、その他は強制ではないです。
回答をもっと見る
妹がコロナになり自宅療養4日目になるけど、 こういう時濃厚接触だから休みになるのはいいけど 毎日職場に朝早く起きて体調報告しないとかんのがめんどいんだよな〜💦体調報告自分と妹だけとかでいい気がするけどよく分からんから結構母親の体調報告までしてる😅 元々休みの日も連絡しないといけないんかな? 疑問には思ってるけど報告しとけばとりあえずいいかなと思って毎日報告の電話してる
休みコロナ職場
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お母さんも同居されてるご家族なのでしょう? 新たな発症があれば、またそこから0日カウントして待機期間を決めるためでしょう…正しいやり方だと思います。 しかし、コロナ始めの頃と違って、今はどの法人も待機日数、復帰の仕方など確立されているはずですので、最初から〇〇日休み、など決まっているはずです。なので、毎日報告するのは、お互いに無駄としか思えないですねー、、
回答をもっと見る
親や義母を、施設に入れるため参考になればと思い様々な施設の資料を読んでいます。どの施設も、職員に対して定期的にコロナのPCR検査をしているそうですが、疑わしいですが本当なのでしょうか?皆様の施設はどうですか? 私の施設は、恥ずかしい事に検査はした事はありません。最近、都からの命令でやっと検査をやりました。
老健コロナ施設
ノドグロ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
たまご
介護福祉士, 従来型特養
高齢者施設となるともっと前から定期的に検査をするのが当たり前になっているみたいです。ですが私の施設はついこの間初めての検査をして職員は全員陰性でした。
回答をもっと見る
今月から働いてます。 初日出勤後、夫がコロナになり、昨日まで出勤停止になったので私もそれに合わせて休んでました。 私のシフトは今日が休みだったのですが、職場から電話かかってきて、今日出勤だときかされました。私が勘違いしたと思って謝罪しましたが、後々シフト見直すと今日は休みでした。。 明日からは行かなくては行けないが、行きたくなくてしょうがないです。。
シフトコロナ人間関係
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ニック
従来型特養, 実務者研修
私なら間違っていたことを遠まわしに伝えます。シフト表を持っていって今月のシフトに変更がなかったか確認したいのですがとか・・もやもやしたままだと私は頑張れません
回答をもっと見る
うちのデイサービスでは今日近くの幼稚園児による窓越し慰問があるということでどういうことになるかとおもったら、1歳児の子供たちが2台のトロッコのような乗り物に乗った状態で保育士と一緒に朝10時に来てくれました。 コロナ禍になってから慰問らしいのがなかったので私たち職員にとっては利用者様の反応が予想以上によくて大変喜んでくれていました。わずか10分弱でその時ちょうど入浴だったので見られなかった利用者様もいたのは少し残念でしたがたまにはこういうのもいいなと思いました。園児はこういう形の慰問は予想もしてなかったので戸惑いはあったでしょうね。
保育士子供入浴介助
ごりんぼう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
かくかくしかじか
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
こんばんは✨私も、ちびっ子たちに癒されたーい😍勤務する病院の保育所から聞こえてくるちびっ子達の声を聞いて癒されてます💕子供は宝ですね✨
回答をもっと見る
施設ケアマネです。 介護施設での面会は、コロナ5類以降どのような状況でしょうか? 私のところは窓越しで顔だけ見せて、電話で話す形をとっています。正直コロナ禍の頃と変わっていません。 介護施設でも面会の方法が緩和されたところはありますか?
コロナ
らん
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
去年の冬にはもう、施設のデイルームまで来て頂いて、話したりされています。御家族様には、マスクと消毒、検温です。入居者様は、マスクなし、仕切りなしです。 もし、施設内に陽性者が出たら、別室でマスク付けて面会です。
回答をもっと見る
転職して3ヶ月目にしてコロナ陽性者… コロナ対応…レッドゾーンで… ①15分以上居室に居る予定の時 ②排泄介助の時 以上の場合はガウンと手袋着用 5類になったからこれくらいの対応なのかな レッドゾーンの居室を30cmくらい開けてたら 怒られ…イエローゾーンのユニットの扉が 開いていたらしく怒られ… それはこちらの落ち度もありすいませんでしたが SpO2測定しに訪室。15分以上の対応でないので グローブとフェイスシールドのみで訪室。 なんでガウンしてないの?と怒られ… 酸素測定しに15分もかかりませんでしたが ガウンしなくちゃいけませんか?と伝えるも 謝りもしない…イライラ 貴女方ナースの指示で対応したのに😭 ガウン着て再度入室しようとしたら 他のナースからなんでガウン着るの?酸素測定 するだけでしょ!?勿体ない!! ナースも職員により意見違うし 同じ意見にしてから ユニットに話を持ってきてくれ😭 もう何しても怒られ…しんどい思いをしながら帰宅 そもそもコロナ対応マニュアルないんか? 散々コロナコロナと騒いでた時期あったよね? この転職先の施設ではかかってなかったんか? いや、絶対あったよね!! なんでマニュアル化してない新しい職員に優しくないな
ユニット型特養コロナ人間関係
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
たかし
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。大変でしたね。 介護経験15年です。 私もコロナ流行の時、特養で働いていました。二重マスク、ガウンきて、暑くて汗ダラダラでした。バイタル測定の時は、たとえ体温だけでもガウン着てましたよ。看護師見てたらうるさいので。 ただ、ガウン減り早いと在庫不足があるので、脱いで利用者の居室の入口に掛けたり置いたりしてバレないようにしてました。 マニュアルはありませんでした。同じように着てなかつたら看護師に注意されました。 看護師の指示だけでやりました。 怒りたくなる気持ちはよく分かります。 マニュアルのある職場ばかりではないので こんな職場もあるんだと、今後に活かしてください。
回答をもっと見る
コロナワクチン2回目終わったけど朝方まで38.9度の熱が出ててしんどかった🥲 今はロキソニン飲んで熱下がってるけど嘔気と頭痛倦怠感で動けない…しんどい…
体調不良病気コロナ
さめ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
世間ではコロナも5類になりマスク😷や外出気にしなくなりましたが、みなさんの施設では職員が感染した場合現在どんな対応されていますか? 大元のクリニックの医師(理事、副理事)コロナは危険だから感染したら10日は自宅待機よ家族が更に感染したら職員(罹患した)は濃厚接触者になるんだから自分のあとに感染したらそこから5日は濃厚接触者として休ませないとだめよ と言っています ちなみに今回感染された職員は義母の勤めているグルポの職員です職員が感染して2日後に娘さんの感染が確認されました
管理職コロナ職員
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
ポムポム
介護福祉士, 障害者支援施設
当施設では5類に下がったため、出勤停止にすることができないので、出勤するのは大丈夫です。ただし、利用者との接触は避けるようにしてもらっています。居住棟には入らず、事務作業を個室で行ってもらっています。 自宅待機、自宅療養するかどうかは本人の有給を使用する形になってしまうため、本人の意思に任せています。
回答をもっと見る
コロナ5類移行後も職員の出退勤時の検温や体調の記録を毎日行っています。 皆さんの施設でも感染予防の観点から検温等は実施してますか? 義務でもなければ廃止していきたいと考えてます。
予防コロナ特養
こてつ
介護福祉士, ユニット型特養
よざん
介護福祉士, ユニット型特養
ほんと施設により差がありすぎますよね。 うちは検温も体調の記録もなし、対策もほとんど何もせず感染者が出たら居室隔離程度ですがN95マスクはしません。 逆に厳しすぎる施設もよく耳にしますが職員の不満は多いらしいです。
回答をもっと見る
サ高住にお勤めの方に伺いたいのですが、入居者さんの家族の面会はどうされていますか?玄関(エントランス)までなのかお部屋まで入ってよいのかどうされてますか?ここ最近、そろそろお部屋で面会したいというご家族の要望があり他のところはどう対応されているのか知りたいです。 お部屋まで入れるとしてご家族への感染対策などの配慮はマスク着用や体調確認などどこまでされているのか知りたいです。 また外出や外出先での飲食をされたときの対応も知りたいです。 家では面会は玄関までで外出は可能ですが外出先での飲食をされる場合は帰宅後5日間隔離対応しています。 たくさんの質問すいません。 教えていただけると嬉しいです。
健康サ高住コロナ
さーとむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護師, サービス付き高齢者向け住宅
たつ
介護福祉士
親戚が住んでます 面会はお部屋まで可 外出も可、飲食も可 ですね。通常通りです 職員も同じくらい制限をかけているなら意味があるかもしれませんが、利用者さんだけに制限をかけても意味ないですよね 私は特養ですが、5類になってから制限はありません
回答をもっと見る
うちの職場は、急に休んだり、インフルエンザやコロナで長く休むと、みなさん、全員にお菓子やドリンクを配るんですが、これは普通なことなんですか。 前職では旅行に行ったりすれば、お土産を配ったりはありましたが。
インフルエンザコロナ職場
no
介護職・ヘルパー, ショートステイ
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
普通かどうかはわかりませんが。 私はコロナに感染してしまった時、10日休んだので、自分の代わりに他の同僚や上司たちが、自分の仕事や当番が変わってしまったためにやらざるを得なくなってしまったことに、お詫びするという意味と感謝を込めて、お菓子を配っています。
回答をもっと見る
まさかの微熱で検査中止 でも朝も熱なかったし病院の入口のやつでも36.8度だったし待合室が暑かったのよ でもだめだって言われて とりあえず帰ってからコロナ検査したけどもちろん陰性 明日は薄着で行こう でも明後日仕事大丈夫かな 予定が狂う‥
病気コロナ
もとこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
暑かったですよね〜。何故かは分かりませんが、明日で良かったって事になるのでは? 帰る時間に事故に巻き込まれてた…とか。今日は、他の用事が済みましたか? 明日は気をつけて、行かれてくださいね。
回答をもっと見る
今日、介護長から職員がコロナに感染したため早番から遅番に勤務変更と電話が来た。 コロナは、どこにいるか本当にわからないから困ります。
勤務変更遅番早番
ひろ
従来型特養, 初任者研修
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
えー😰それは大変ですね。 いくら5類になったとは言え、どこにコロナがいるか分からないから不安は尽きないですよね。 お気持ちお察しします。
回答をもっと見る
コロナが5類になりましたが、通所介護での受け入れ体制はどう変わりましたか?? 発熱時はお休みしてもらうと思いますが、咳、鼻水、だるさ、入所の方は施設内での感染者発生に対してどのように対応していますか?? 今働いているデイサービスは指針が定まっておらず、看護師も曖昧な返事しかしないので困り果てています。
休みコロナデイサービス
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
リンダ☆
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
私の勤めているデイケアでは、5類移行後も、コロナ禍とほぼ変わりない対応をしています。 マスクの着用は入浴と食事以外はお願いし、37.5以上の熱のある方はお休みいただきます。熱はないけど鼻水が出る方は、要観察として利用中に検温を何度かやったりしています。 ドクターの指示で、37度台ならOKとか出ている場合を除き、風邪症状のある方は入浴はさっとか、シャワー浴としてます。 入所者で感染者が出たら、隔離してます。該当部屋は食事も含めて自室でお願いします。 職員の移動も制限して対応してますね!
回答をもっと見る
身体のメンテナンスの為 整骨院に去年から通っていたが、改善してるような?してないような…。施術終わると次の予約を聞かれる。終わりが見えない😱永遠と通わないといけないのかな? と思ってたときに、コロナになり予約キャンセルの連絡すると、お大事にの言葉なく、次いつにしますか?って。それどころじゃないのに。
健康モチベーションコロナ
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
即効性はあるかもしれませんが、あくまでも対症療法みたいなもので、普段からの身体の使い方や無理な姿勢での介助など、根本が改善しなければ、一時しのぎにしかならないと思います。
回答をもっと見る
コロナが5類になり、その後我が施設内はコロナ利用者発生。その後クラスターに発展。ベッドコントロールで凌いできたが、隔離部屋にも限界があり、数少ない陰性利用者にマスク着用を上司に進言。答えはそれは対応が逆だとの事。結局陰性利用者も陽性に。今だに上司ね答えに疑問を持っています。
マスクコロナ上司
マーサ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先々、感染対策委員会などで、振り返り(感染症BCP)を話し合う時に、どちらが良かったのか、皆さんで話し合うと思います。その時に、話すと良いと思います。 予め、マニュアルを作って置くと、良いそうですが、初めてのクラスターだったりすると、食い違いが起こりがちですよね。 ご自身が罹患しない様に、ストレス解消と睡眠、栄養で、免疫力上げてくださいね♪
回答をもっと見る
同じ服なのかよくわかりませんが、入浴介助後いつも同じ服着てるんですよね。何枚もあるのかなぁ?けどさ,ちょっと考えてほしいです。その人,配膳される時とか,手洗わないしなんか不潔に感じる あたしだけが感じてるの事なんでしょうか?知らない人からみてどう思いますか?
マスク新人コロナ
スイカ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 デイの事情はわかりませんが、感じているのはのび子さんだけではないように思います。
回答をもっと見る
コロナ禍で、すっかり調理レクから遠ざかってました。5類に移行されたことをきっかけに、調理レク再開したら、との声が聞こえてくるようになりましたが、うちの職場ではまだ再開の決断できずにいます。 みなさんの施設では、どうされてますか?
調理レクリエーションコロナ
リンダ☆
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
行っています。手洗い、手指消毒、マスク、手袋着用で参加して頂いています。
回答をもっと見る
利用者様の手洗いについてうかがいます。 送迎で施設到着後、手洗いをしてもらっていますが、みなさんの施設では、利用者様の手洗いはどこまで徹底していますか? うちの施設では、コロナ前から手洗いは実施していましたが、コロナ禍ではアルコール消毒+手洗いをしてました。 でも、最近は手洗いの仕方がやや雑になっている気がするんです。
デイケア送迎コロナ
リンダ☆
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご利用者様くらいの年齢の方は、除菌入りハンドソープや消毒に慣れていないですね。手を良く洗う事も、(土を触ってないし)汚れて居ないと思われているかも知れません。「汚れてない」と時たま言われます。 驚く事に、今の事業所は、デイサービス到着後の消毒が、ありませんでした。昼食とおやつの前だけアルコール消毒です。 トイレに3回は誘導し、その時が手洗いをします。ハンドソープを使わない方もいます。それでも成り立っているから、余り厳しくしなくても、大丈夫なのかも知れません、コロナが出たら、+午後の検温と換気で、マスクは、して頂いています。 不潔行為がある方や独居の方が居ないので、居たら、また違うと思います。
回答をもっと見る
来所時等の手指消毒についてです。 私の施設ではコロナの5類以降後も手指消毒を必須としています。 ただ5類移行後、最近開始された利用者様が手指消毒をすると手が荒れる、との理由で拒否されています。 新人なので詳しく分かりませんが、個人的には個々の自由にしてもいいのでは?とは思ってしまいます。 先輩の皆様はどのように思いますか?
コロナ
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
いまは、どんな形態の施設でいらっしゃいますか? それによって、違いを感じます。通所で外から来たら、手洗いか消毒をして頂きたいです。拒否の方には、消毒後にハンドクリームやワセリンなどでフォローして差し上げたいです。施設内でしたら、食事毎にお手拭きしますし、トイレ後も一緒に洗います。おやつ前に適宜消毒しています。 消毒じゃないとダメだと言う訳でもないので、手を洗って頂ければ、後は入浴も2日に1回や毎日なので、衛生的に保てると思われます。拒否された事がないので、想像でお応えしました。
回答をもっと見る
うーん さみしいものだなぁ 利用者様の中で1番仲良くしていた方が先日のコロナになってから一気に身体が弱りご飯も食べなくなり10日に入院しました 本人は絶対にここに帰ってきますと言ってくださりました が今朝ナースから昨日亡くなったと 97歳だし心臓もあまり良くなかったみたいだし仕方ないよなぁ けどユニットの中では1番元気のある方で洗濯物も率先して畳んでくださってました
看護師コロナ
もとこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
BNP値など、悪かったのでしょうか… 心肺、肺の感染症は、心臓に申すまでもなくかなりの負担をかけます。 つまりは、急に、がありますねー… 間質性肺炎の方も同じ、呼吸不全だけでなく、慢性心不全旧制憎悪を引き起こされて急に旅立たれた方々何人かおられます。 やはり、若い人でも亡くなった方も大勢の病気、油断はなりませんね…だからこそ大きな社会問題にまでなったのですが… もう、御冥福をお祈りするしかないですし、それをやって、元気で頑張り、周りの利用者さんのより良い生活の為に頑張るしかないですよね…
回答をもっと見る
新規入居時に契約などでご家族が見えると思いますが、コロナの影響などで人数制限をもうけていますか? 心配だから複数でというご家族もいると思いますが、皆さん一緒に契約となると圧が。 病院からの転院だと大した荷物もなく、1~2人位が一般的なのでしょうか?
契約家族コロナ
カツサンド
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
有料の入所に、大人が10人くらい来てました。契約は、何人で来るか、事務からお尋ねがあると思います。その方によって、様々ですよ?部屋を見たい等、キーパーソン以外の方の来所は、感染対策をして、クラスター後や現在罹患者が居なければ、上の判断で、増えても大丈夫な時もあります。入所なさる方に会いたいのでしたら、会議室などを使って頂く事も出来ますし、契約の時は、2人くらいに、説明するのではないかと思います。
回答をもっと見る
コロナ陽性者が出て隔離対応のまま年越しになりそうです。 窮屈で寂しいお正月、入居者様のために何かできることはないでしょうか? ユニット型特養でコロナ陽性者が発生し、フロア隔離体制になりました。 食事が自分で取れる方は終日個室内で過ごしてもらっています。 介助の必要な方だけ、食事時間のみリビングに出てきてもらっています。 入浴は中止。面会も中止。年末年始の行事も、もちろん中止。 寂しい年越しになりそうです。 せめて清拭と更衣をして新年を迎えてもらう予定だったのですが、職員に新たな陽性者が出て、人員が更にカツカツに… 何かを省略して時間を作り、排泄対応時に更衣のみ行い、元旦の朝にしっかり顔を拭く、ぐらいが限界かなーと考えています。 他には、共用部分にお正月の飾り付けをする予定だったものを、各居室に飾らせてもらうとか… なお、わたしの担当するフロアでの陽性者は1名のみ、その方の状態は比較的安定しています。 感染をこれ以上広げないことが何よりも入居者様のため、というのは、重々承知しています。 その上で…のお話です。 何か少しでも心が和らぐようなことをしたいです。 皆様のアイデアをぜひ聞かせてください! よろしくお願いします。
年末年始ユニット型特養コロナ
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! コロナ感染の対応、日々お疲れ様です。 僕の事業所でもコロナ感染の方がおり、年越しは1人で…となり、ご本人もとても寂しそうでした。 やはり正月ということもあり、職場がカツカツ💦なんとか立ち回らないといけない状況です💦 僕の方でも何か出来ないかと考え、元旦当日の朝に自分のスマホでお琴のBGMでも流しながら、雰囲気だけでも味わっていただこうと思っています🎍 このような事しか思い浮かびませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
施設でコロナが蔓延した際に徘徊する利用者の隔離は難しいかと思いますが、皆様はどのような対応をされていますでしょうか。
徘徊コロナ施設
ひまわり
介護老人保健施設, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
廊下をビニールカーテンでゾーニングして、その中を歩く事は可能にされてました。そして、声がけ説明して、お願いしていました。それが難しい時は、階を隔てて、レッドゾーンにされていました。
回答をもっと見る
今年ケアマネ更新の時期で知らせの書類届いてました。 zoomにての講習とのことです。 コロナ禍は分かりますが、今でも更新、講習はzoomが多いのですか? 前回更新の時の講習会場が自動車で1時間以上かかる場所だったので楽と言えばラクですが。
ケアマネモチベーション休み
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ケアマネの更新については分からないのですが(ごめんなさい) うちの施設では最近はzoomの研修ばかりになりましたね、やはり手軽に受けれて主催側も会場おさえなくてもいいので金銭面でお得なのかもしれませんね。 私個人としては出張として会社のお金でお出掛けできてたのが職場で受けれるようになって普通に出勤なのでちょっと残念ですが…
回答をもっと見る
感染対策のアクリル板をまだ使っていますか? デイケアの時はアクリル板のエビデンスがなく、消毒の手間と逆に汚染のメリットがあるということでありませんでした。 マスクの着用は必須でした。
コロナデイサービス施設
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
アクリル板まだ継続して使ってます!もちろん利用者も職員も、マスクして過ごしております!消毒の手間もありますが毎日消毒しています!
回答をもっと見る
やっと落ち着きました あれからまさかの家の父親までもがコロナにかかりました 何故か私は無事で‥ 終わりました おかげで一昨日まで全滅したユニットに応援行ってて今日から元のユニットに戻り明後日からはフェイスシールドもなしご飯も普通に休憩室で食べれるようになりました そして2週間ぶりに元のユニットに戻ったら一部の利用者さまからしばらく見なかったからどうしたのかと思ったよーと言ってくださりコロナにかかった利用者さまからは辛かったー もうコロナにはかかりたくないーと言われました 申し送りでコロナにかかってから元気がなくご飯もまともに食べなくほぼ寝たきりと聞いてたから‥ 93歳の一番しっかりしてた方なんですがコロナにかかり一気に弱ってしまいました でも今日その利用者様のかお見れて一安心 ご飯も全量とはいかないものの少しは食べれてました 良かったぁ
寝たきり申し送り休憩
もとこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
コロナ禍前は、ご家族同伴であればショート利用中の外出もしてたように思うのですが、今はどこも外出禁止のままな所が多いでしょうか?
家族コロナ
ゆったそ
ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません… 私としては、家族同伴できる状況で外出される事が驚きです。 ショート利用の必要性が分からないですが、特別な理由があるのでしょうか? 例えロングショートステイであったとしても、その日は一時帰宅や一時お泊りも出来るのでは、と思いました。また、ショート中にわざわざ外出するご家族様の発想にも驚きます。
回答をもっと見る
新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹
指導新人転職
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。
回答をもっと見る
爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?
看護師施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。
回答をもっと見る
2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。
介護福祉士試験実務者研修特養
みいみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)