今回秋にコロナワクチンとインフルエンザ同時接種可能って話題になっておりますが、例えばでスが‥10月25日インフルエンザを打ちましたその次に11月9日コロナワクチン接種を受けますって感じで良いのでしょうか? 心配になり投稿してみました‥
インフルエンザコロナ職場
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
診察一回でコロナとインフル同時に受けることだと思います
回答をもっと見る
もう…嫌になりました… コロナ感染者のご利用者様が増え続けて しまっています… 医療用マスクつけて、ガウンを着ての対応… もう毎日クタクタです… 愚痴です…(;_;)
マスクモチベーションコロナ
かめ
従来型特養, 無資格
犬大好き
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様でございます。私の施設もクラスターになりました。私も感染。ましてや喘息持ち。私は、会社に行く意味がわからなくなってます。喘息持ちだし、利用者は感染していても、部屋から出てくる。多分、又感染したら辞めます。
回答をもっと見る
家族がコロナになり、自分は検査でマイナスでした。 一応、待機期間で1週間の自宅待機です 皆さんの施設でも濃厚接触者でマイナスでも自宅待機なんでしょうか?
家族コロナ職場
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 こちらは、病院勤務ですが自分がマイナスなら三日間は待機になっていて勤務前に再度検査になっています。 一週間も自宅待機されているんですね💦 ある意味徹底されているんですね😅
回答をもっと見る
人手不足のうえに遅番やってくれる職員がコロナ感染で、今日は、早番~遅番まで仕事したよ。 次の日が休みで良かった‼️
人手不足コロナ愚痴
ひろ
従来型特養, 初任者研修
ワクチン接種6回目された方いますか? 副反応があった方に聞きたいです。どんな副反応か教えてください。
コロナ施設職員
ゆずすき
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 わたしはしていませんが、コメント失礼します。5回目の接種案内がきましたが、していません。元々、海外に行けるようになるために3回接種をしたので、4回目はまあ念のため、5回目はもういいや、という感じです。ちなみに、2回目以降はめちゃしんどかったです。
回答をもっと見る
コロナで自宅待機復帰後の職場の目線。。すぐに連勤ですか、、?仕方ない事だと思うのですが。。気になってしかたない。。休むことにここまで気持ちが下がってしまうのは、、なぜだろう。そんなに悪いことなんでしょうか。。休むといった事が。コロナにかかわらず。。休む=ダメなことといった概念が自分にもどこかついてきてる。そして仕方ない事だとわかっていながらも、何故か周りの目も気になって。。自分以外の方が休む事になったら、そんな風に感じないのですか、、
復帰コロナ人間関係
鮭雄
介護福祉士, 介護老人保健施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 大きな手術をした後とか、まだ体調が万全では無いなら連勤はなぁ…と思いますが、体調も快復しているなら多少の連勤は仕方ないのではと思います。 休んでいた間は他の方が休みを出勤してくれていたわけですし、その方々が休む為にも出勤が多少続くのはありえることではないかなと。 休んだから連勤ではなく、代わりに出勤してくれてた人を休みにする為に連勤なのでしょう。 長く休んだ負い目があるからマイナスに捉えてしまっているだけではないかなと。 気持ち良く『次に誰か休む時には私が頑張ります』くらいに思ってたらいいと思いますよ。
回答をもっと見る
同僚が家族がコロナのため休む。 陰口多いスタッフがそれに対して文句をしこたま言う。 お互い様だし、誰が感染してもおかしくない。 人員減って雰囲気良くなるなら、雰囲気壊す人に休んで欲しい。とみんな言ってる。陰口しこたま多いのが上司といううちの現状。笑 長いだけで役職やらせる職場にロクなところない(持論)
陰口文句同僚
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
ロック好き
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
お疲れ様です。 同僚の方のご家族さんが、コロナ感染であれば同僚の方だって濃厚接触者に値しますから、お休みされて当たり前だと思います。 陰口やら文句など言ってる人は、きっと ご自身が罹患しなければ分からないと思います。 そんな人はほっときましょう
回答をもっと見る
明後日からWワークするんですが、アルバイト先で入居者さんがコロナ患者がいるって、小耳にはさみ・・・ 普通は、報告しないのかな?
アルバイトモチベーションコロナ
はるるぅママ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
普通、感染者が出たらその時点で早急に報告、連絡するのが常識ですが、自分ならその仕事はキャンセルします。 コロナを甘く見ている人が多くて辟易します。
回答をもっと見る
介護の仕事。前まで下の世話ばかりで凹んで向いてないなあ、とか思ってましたが、私たちはあのコロナ禍の中命がけで利用者の体調を守り、体を張って仕事をしたのだ、と自信を持っていえます。この仕事に命をかけて、自分の命を削っても施設を守った、と。ワクチンで長生きできないかもしれないけど、いい人生だったと言えるよう、この仕事を続けて、正社員目指してゆっくり働きたいと思います。
コロナ施設
ぽちどあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ちー
介護福祉士, 有料老人ホーム
日々のお仕事お疲れ様です! ほんとにコロナと戦いましたね… 利用者様の体調管理と自分の体調とで どこにも行けず仕事と家の往復だけでした💦 そしてまた少しずつ増えてきてますね😅
回答をもっと見る
転職しようかと、ずっと頭の隅なあったのがまた、考えるようになりました。みなさんは。何かと目標や。貢献等多くあるかたが見受けられ、すごいなと。。感じます。私は恥ずかしいですが特にないのです。本当に家族の為に生活の為に働こう。そう割り切って仕事している感じで、、逆に恥ずかしくなります。。現在。子供がコロナになり家族みんな自宅待機。。また。。将来的にどうしていこうかと。考えてしまいました
子供家族コロナ
鮭雄
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
全然、恥ずかしくないですよ! 家族のため、生活のためって、立派な志です。 社会貢献だとか、資格取ろうだとかは、家族のため、生活のため、があってこその、後付けの理由じゃないかなと思います。 今、お子さんがコロナになって心配で、親御さんとして、心が弱っている状態だとお見受けします。 今は将来どうなるかは置いといて…自宅待機中で気持ちが腐らぬよう、栄養つけてくださいね。 食べられたら食べ、寝られたら寝て、好きなものに触れて…。 お子さん、早く良くなりますように。
回答をもっと見る
感染症対策についてです。デイサービスです。 現在もコロナにより休業などをされますか? また、レクなどは通常に戻さレていますか?
コロナケア施設
ミルナー
介護福祉士, デイサービス
ナナ
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, 訪問介護, 訪問看護
私の地域では、クラスターが出ない限り休業はありません。 レクは利用者さんの感覚を開けて行っています。マスクもしていただいています。
回答をもっと見る
特養に勤務しています。一昨日、ご利用者様がコロナに感染してしまいました。 今のところ2人ですが…増えてしまう可能性あるんですが… 日曜日だったので特に人手がなく、感染対策 部屋の移動などでバタバタしていたので、主任からの指示で 食介、排泄交換は私が担当しました。 でも…今週の割り振り表を見ると、私が出勤する日は全て私が担当することになっていました…。 なんで私?って少しモヤモヤしています。
コロナストレス職員
かめ
従来型特養, 無資格
いのう
介護福祉士, 訪問介護
お疲れさまです! コロナ患者数さんの対応は、手間もかかり大変ですよね。 おそらく、リスク管理だと思われます。 関わる人を限定して、感染経路を追える様にする為かと。 しかし、ご自身の身体に無理が出る様でしたら、相談した方がいいですね。
回答をもっと見る
常勤の職員がいないため、コロナ感染者の食事介助の部屋の対応をお願いされて入りました。精神的にやられそうになりました。早くいつも通りに戻りたいです。
食事介助コロナケア
ひろ
従来型特養, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
きちんと、感染対策して、自己管理していれば、簡単に移らないと思います。 でも感染者の世話は、気を張って、神経使うので、疲れでぐったりしますね。
回答をもっと見る
施設職員の家族のコロナ感染が判明したときに、職員を出勤させるか休ませるかについて、施設で具体的に取り決めていますか。休んでもらう場合は何日くらいでしょうか。コロナ感染がまた増えて居るようなので心配です。
家族コロナ職員
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
もかゆは
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ウチの法人だけなのか分かりませんが、感染した家族が隔離、あるいは接触しない環境が取れる場合は5日間の自宅待機、それが出来ない場合は10日間の自宅待機だそうです。 尚、その際に職員本人が感染した場合は1週間の自宅療養し、出勤再開直前の2日間、抗原検査を実施し、陰性となれば、再開となりました。
回答をもっと見る
コロナ感染のクラスター発生して、少しずつ精神が参っています。本当に現場で体験すると思わなかったのでとても驚きました。職員も職員の家族もコロナ陽性が出ているので本当に怖いです。
老健コロナストレス
ひろ
従来型特養, 初任者研修
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
今の職場でも何人か陽性者がでています4階フロアーは他階の異動を制限してます
回答をもっと見る
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
激しく同意です…。 早く終わって欲しい…
回答をもっと見る
今日から、コロナ感染のためN95をつけるようになった‼️ クラスター発生してないことを願いたい。暑くて、しんどいよ。
コロナストレス職場
ひろ
従来型特養, 初任者研修
みーみちゃま
介護福祉士, 障害者支援施設
N95ほんとに苦しくて辛いですよね(..) お疲れ様です。。(ノД`)
回答をもっと見る
コロナが5類に下がってから施設のコロナ対応も変わり 家族が陽性だが本人が濃厚接触者でも抗原検査で陰性なら着て良いと。陰性でもコロナ対応マスクN95をつけて頂ければ出勤可。利用者様の介助として良いと。 それで職員がコロナ陽性になっているのであれば施設対応見直した方が良いのではと疑問です
マスク家族コロナ
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 検査で陰性でも次の日には陽性…とかありました。 家族が陽性だったり感染の可能性が高い場合は、もう少し出勤を様子見た方がいい気はしますね。
回答をもっと見る
こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 現在私はユニット型特養で働いています。 私の所属するユニットで、8月の終わりにコロナ陽性者が出ました。結局9月7日現在までで隣接するユニットと合わせて、10名以上感染しました。(利用者と職員合わせてです。) *利用者の定員は1ユニット10名で、職員は基本的に所属ユニットと隣接するもう1ユニットに入ります。 世間では5類になり、コロナへの意識は大分下がっているように感じますが医療や介護施設ではそうはいきませんよね。 休日に出掛けるのにもマスクは外せません。 恐らく5類になってるので、危険手当も出ないでしょう…。対応はコロナ禍と変わらずしてるんですがね…。 私は今のところ感染してないのですが、業務が大変すぎて正直感染して休みたいと思ってしまいます…。 皆さんの施設ではコロナは発生してませんか?
ユニット型特養モチベーションコロナ
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健です。 3階27床中18名、2階43床中23名、ナース2名、介護職6名、栄養士1名のクラスターで、現在あと2人で解除というところですが、誰かが解除になったそばから新たに1人陽性が判明するような状況です。 丁度去年の今頃も同じようにクラスターでした。 私はコロナワクチンの弊害で1年以上体調不良だというのに、今年もなぜか免れて、欠員穴埋めの激務です。
回答をもっと見る
新しく入所された利用者さんが、コロナ陽性でした。症状は、熱発です。 いままで施設でコロナ感染はいなかったのでとても不安です。クラスターが発生しないことを願います。
病気コロナ施設
ひろ
従来型特養, 初任者研修
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
こんにちは。 コロナ感染者が私の施設でも出ています。職員はN95マスクをつけながら働いています。 夏祭りなどのイベントを施設で行い、家族や地域の方にたくさん来てもらったりすると感染リスクも高まりますので難しいですね。 手洗い、換気、消毒、検温をしっかりするしかありませんね。
回答をもっと見る
皆さんの施設はコロナ陽性者が出たユニットに対して他職種の協力体制はどうされていますか?どう対応されていますか? 5類になって感染対応も緩くなりユニット閉鎖もなくなりました。 しかし感染力は衰えることなく結局半数以上が感染してガウン対応もそれはそれは壮絶でした。 そしてゴミ捨てやヘルプの要請の協力もこっちから要請するまで全くなく、夜勤は24名ほどを1人でみるのですが夜勤フリーもコロナ陽性者がいるからと入らないのは普通ですか?? みなさんの他職種との協力の仕方を教えて下さい。
コロナ介護福祉士施設
パルム
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 コロナ感染者への対応は5類前と変わらないです。 が、必要以上に職員を制限したり隔離することはありません。 陽性者がいても対応をしっかりして、職員が不平等にならないようにはしています。
回答をもっと見る
コロナ前は、ただの風邪なら2~3日も休んだら十分回復していたし、何なら解熱剤や風邪薬飲みながら仕事していてもあまり人にうつすこともなかったように思うのですが、コロナはどこでうつるか分からないくらいの感覚で拡がり、健康な人がかかっても症状が軽い人もいれば10日くらいしてもすっきりしない人や後遺症に苦しむ人もいますね。 マスコミやネットで「既にただの風邪」や「いまだにマスク」と言ってる芸能人や知識人と言われる人たちの発言を見聞きするたびに、モヤモヤしてしまいます。
SNS感染症コロナ
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
マスコミやネットはいい加減なので一切信用していません。 国は命より金・経済を優先しましたが、命より大事なものは無いので、自衛に徹しています。
回答をもっと見る
コロナに感染した利用者さんが、すぐフロアに出てきます。認知症はありませんが、納得してくれません。マスクも拒否です。 他の人に移って亡くなる方もいますと説明しても、そんなわけないし、うつる方が悪い。私には関係ない。と言います。咳はしまくってます。 こういう利用者さんは寝込むほどしんどくなって欲しいとすら思います。。。
マスク認知症コロナ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちにもいます。 その結果、そのフロアを隔離→その階全体を隔離しました。 どんなに職員が話をしても理解してもらえずに、隔離されたら文句たらたら言ってるし。
回答をもっと見る
毎日、入居者や利用者、職員に、コロナ疑いの体調不良者や、陽性者が出ています。鼠算式に増えています。 もう、この先どうなるんだろうと、また、クラスターになるのかな?と不安です。 レッドゾーンには、精神科に入院予定だった入居者Z様が、いらっしゃいます。その為、他の方が不穏になって、隔離スペースから飛び出して来たり、煩いと叫んだりしています。そこに、明日、手伝いに入ります。Z様は、多動な為自爆してしまうので、先日も真夜中に頭部打撲で救急受診したばかりです。今回の隔離者を想像すると、セクハラ、多動、暴言等、中々の顔ぶれで、正気を保てるか不安が過ぎります。あぁ〜またクラスターになったら嫌だなぁ〜。カロナール飲ませるだけで、自然に治るのを待つそうです。
不穏人手不足病気
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ほんとにお疲れ様です🙇♀️ 想像しただけで頭が下がります🙇♀️ 最近また増えてきていますね。。 自然治癒を待つならもう検査もしないでいただきたい! ただの風邪で良いじゃないかーとさえ思います🙇♀️
回答をもっと見る
入居者が一名コロナ陽性になりました。 職員のコロナはありましたが、ここまで入居者に移ったことはありませんでした。 これ以上、被害が拡大しないように感染対策を検討しているのですが、皆さんの施設ではコロナに罹患した方はどのような対応をしていますか?
コロナ施設職員
とも
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
真司
介護福祉士, ユニット型特養
入居者さんが陽性の場合、居室から出ないように隔離しました。トイレで排泄しておられる方は、居室にポータブルトイレを置く。中に緊急災害時用の袋(排尿を吸収してくれるパットが入っている)をセットする。排便の時は、その都度、袋を交換する。食事は、居室。使い捨ての容器、割り箸、スプーン、お茶は紙コップ使用で提供。毎食、食べ終ったら居室の窓から外(ベランダ)に置いてある蓋付きのゴミ箱に入れる。残飯も。破棄した日から、3日後に、ゴミステーションにゴミを持って行く。
回答をもっと見る
てんやわんや 訳わかめ 常に併設とレッド間で 人がベッド毎移動。 誰がどこにいるのやら。。。 職員も、前回より倒れておる。なぜ? 予防、マスクどころじゃない。 (帰ったら映画観ようと楽しみにしておりますっ♪)
ショートステイ人手不足病気
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
きりん
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー
お疲れ様です。 大変な状況そうですね。 うちも何度かクラスター発生し、コロナ感染中の職員がコロナ感染した利用者様をみたり、てんやわんやでした。 特に大きな施設ではいつ収束するのかわからず大きなストレスを感じることと思います。 以前より隔離期間が短くなっており、症状次第では職員の確保がしやすくなったと思いますが、、ストレスですよね。 密な情報が必要な時期だと思います。どうやって情報交換していくか、しっかり確認することが大事になってくると思います。 本当に大変だとお察ししますが、皆さんの力で乗り越えられることを祈っております。
回答をもっと見る
子供の通う園でコロナの感染者が出たので、お子さんの体調に気をつけてくださいね、と園から電話がありました。(30人くらいの人数の園です) 5類になってからコロナのことで連絡があったのは初めてです。 それが月曜日だったのですが、うちの子は何の症状もなく元気だったので次の日からも普段通り通いました。 水曜日にお迎えに行くと、数人のママ達が「昨日楽しかったね〜」と話していて、他のママから、昨日5人くらいのママ達がランチ会していたと聞きました。 園でコロナの感染者が出たとわかっていても、次の日にランチ会やるのは、もう普通のことですか? 前から予定していたようですが、身近で感染者がいて、しかも園からわざわざ電話がかかってきているので、私は少し警戒していました。 コロナが5類になってから、世間のママ達はもうあまり気にせずランチしたり集まったりしているのでしょうか?
子供コロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
そんな最中にランチ会、というより、それを堂々とみんながいる場でランチ会楽しかったと話してるママの感覚が、ちょっと合わないなぁ?!とお感じになっているのではないですか? 私はそういうママとは、一線を引きますね〜。 私の職場では、休憩室もパーテーションなしで談話OKとなりました。ランチ会と同じ感染機会がある状態です。 ママさん達は、ランチ会、飲み会、開いてますよ。 ただ、以前のように大っぴらには言わなくなりました。
回答をもっと見る
子供が通う園でコロナ感染者が出たら、自分の子供も感染しているかもしれない…と用心するのは考えすぎですか? 近々友人と会う予定でしたが、園からコロナの情報がきたため、友人に予定をキャンセルしたいと言いました。 自分や子供には特に症状は出ていませんが、子供が濃厚接触者の可能性もあるので… そしたら、「えーそれくらいで?楽しみにしてたのに。」と不満っぽく言われ、私ってコロナ警戒しすぎなのかな…と思いました。 5類に移行してしても、コロナ感染が身近であった場合、不急の予定は念のため辞めた方がいいと思うのはおかしいですか?
子供コロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 5類に下がったから、医療や福祉関係以外はやはり緩くなりますからね💦 仕事上仕方ないような気はします… それでもしもがあったらやはり気にしますしぬ。
回答をもっと見る
入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?
入浴介助特養デイサービス
なけなし
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥と排泄対応として…? そこはとても気になりました、、
回答をもっと見る
デイサービスで働いている者です。 利用者さんは皆さん元気で認知症の方も少ないです。 しかし、それゆえにクレームや嫌味等が息を吐くように出てきており、職員に直接言うと言うケースも多々あります。高齢ですし、こちらもまともに受け取らないのが賢明な判断だとは思います。しかし、20代の私からすると『介護』と『わがまま』は違くないか?と思うことが多く、クレーム等の内容も10代の学生じゃないんだからと思わせられることが多々あります。『介護』って何でも屋さんじゃないし、お金払ってきてるにしても負担は国民も背負ってるから利用できてるんだぞと言ってやりたい。あなた達に指示される筋合いなんてない。と思う私は幼稚でしょうか?
デイサービス
ひろ
デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
幼稚ではありませんが、介護職(等)=人生の仕上げの時期の方々の生活の質をあげるのが業務の私達としは、もう少し余裕を持つべきでしょうね、、 デイサービスなど通いの方も、介護保険入所施設にしても、ケアプランを基にサービス提供をする、だから介護報酬が受け取れる、のが私達の制度です。そしてケアプランは、居宅サービス計画書、入所や入居系は施設サービス計画書、と言います。つまり、サービス業ですね。 銀行でも、デパート、旅館、飲食店、各営業職など、すべて「お客様第一主義」が時代は変われど言われるわけですね…私達も、天下の福祉職ではありません…利用者さんあっての法人、そして業界です。 まともに受け取らないのが正、などでなく、本当にやってみるべくバイスティックの原則など見直して、プロとして、この方々の生活の質をあげてみよう、と対応を心掛けてみて下さい。 職場でそのように言われる方、研修等で訴えられる機会はないでしょうかね…?
回答をもっと見る
夜勤明け夜勤明け夜勤明け、公休日(1日)、夜勤明け夜勤明け夜勤明け、公休日(1日)、夜勤明け、…こんなシフトにされたけど普通なの?※夜勤専従です。
夜勤専従モチベーショングループホーム
はぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
??? 公休日の後が夜勤明け…はないと思いますが… 念の為ですが、夜勤はこの流れではショート夜勤だと思いますが、定時は何時から何時まで、でしょうか…
回答をもっと見る
・妊婦へのサポートあり◎・妊婦へ配慮はされている○・ちょっと大変かも△・妊婦へのサポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)
・起床時😪・家を出る時😷・通勤中😠・職場に着いた時😉・ナース服に着替える時👕・仕事し始めた時😤・ずっと入らない😨・その他(コメントで教えてください)
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介・その他(コメントで教えてください)