勉強」のお悩み相談

勉強」に関するお悩み相談が現在1082件。たくさんの介護士たちと「勉強」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「勉強」で話題のお悩み相談

資格・勉強

最近、福祉の資格で現場以外のものを探していたらケアクラークという資格を発見しました。 介護事務プラスいろんな知識を用いた資格なのですが、ご存知の方いらっしゃいますか? また実際に働いている方がいましたら、どんなことをしているのか教えていただけたらなと思います。

介護事務勉強資格

かたかた

介護福祉士, 介護老人保健施設

32022/09/23

ぱんだ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

こんばんは。 ケアクラークは簡単にいうと、介護事務の知識と介護給付費明細書作成ができる能力を身につける仕事です。 私の働いている施設の事務さんが、自身のステップアップの為に取得されてましたが、他の事務さんとの給与面や待遇での違いはありません。 簡単ではありますが、参考になったら嬉しいです。

回答をもっと見る

資格・勉強

全くの未経験からこの仕事を始めて、現在3年目です。 はじめたのとほぼ同時に初任者研修に通い、資格を取りました。 そろそろ3年経つので、来年の介護福祉士試験を目指そうかと考え中ですが、実務者研修はまだ受けていません。実務者研修はいつ頃通うのがベストだと思いますか? 実務者研修も介護福祉士試験の勉強と兼ねられるのなら、あまり早くに研修するより、試験の近くに合わせた方がいいのかな?と思っています。 それとも、早く終わらせて、改めてゆっくり介福試験の勉強をした方がいいですか? 意見頂けると嬉しいです。お願いします🙇‍♀️ ちなみに、アラフィフなので記憶力のおとろえも心配なところです💦

介護福祉士試験未経験実務者研修

あゆみゆ

介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修

242023/01/26

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

はじめまして 私の個人的な意見になりますが、自分だったら研修は早目に終わらせて、試験の勉強はそれのみで集中したいかな?と考えました。 研修では試験の勉強だけでなく、技術的なこともやるでしょうし、課題などに追われてしまうとなかなか大変かなと思いましたので。 試験頑張ってください

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

高校を出て、介護の専門学校へ。 20歳から現場へ出ていたら、今の年齢までに 介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、主任ケアマネ まで取れてただろうに...。 もうすぐ32歳。 専門性も知識も経験も薄く、年齢的にも焦りを感じる。 でも仕方ない。 やっていくしかない。 人生1からやり直したいなぁ。(´ω`)

勉強ケアマネ上司

しょー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム

162022/10/28

♪( ´θ`)ノヘルプマン

介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴

私福祉4大出て社福落ちまくり、介福は実務をもとに取れるもサセキで精神病んでますwww 社福どうやって勉強されましたか?? 欲しい、、、介福よりも社福が欲しい、、、

回答をもっと見る

「勉強」で新着のお悩み相談

1-30/1082件
雑談・つぶやき

つぎで、4回目です。勉強もダラダラやり、仕事も変わり、余裕がありません。一回目は全然わからず、二回目は2点たりず、三回目は一点たりず、やる気がわかなく勉強中です。先生は続けることが大事とは言ってくれてます。とくに二回目は祖父の病院から夜中に電話があり、3回目は二カ月まえコロナ、その後ストレスから一週間前から排尿障害になり、最悪でした。あと1点だから、頑張って毎日勉強しようと思いながら、身に入りません。だめだめでも取りたい免許なので、受かればラッキー、落ちて当たり前でこんなスタンスで勉強する毎日です。ライバルはどんどん受かっていきます。辛いです🥲。でも体優先で行くしかありませんね。みんなも頑張ってください。

モチベーション勉強ケアマネ

ぽちどあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士

02023/03/27
資格・勉強

後れ馳せながら、介護福祉士国家試験に合格された方、本当におめでとうございます。 努力が実りましたね。 僕は合格した時に、3浪になると思ってて、「受かってるわけない」とも思ってたので、合格発表で番号が載ってて、本当に意味がわからなかったです(笑) その一方で、不合格の方はきっと胸糞悪いと思いますね。この結果を受けて、今はじっと耐える時なんだと思います。合格をイメージできない方も…もしかしたらいるでしょうね。当然です。 でもいずれ受かる時が来ますから。 それを信じて、弱音吐きながら頑張っていくしかないですね。「もう(試験の事は)知らない、どうでもいい」「どうにでもなれ」ぐらいでいいと思います。僕はそう思ってました。 結果はどうであれ、本当にお疲れ様でした。

介護福祉士試験勉強資格

かとう

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22023/03/26

ふわお

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

合格おめでとうございます。 努力は報われます。 お給料も上がりますね。(ノ^∇^)ノ

回答をもっと見る

ケアプラン

階段に手すりを付けるか迷っている利用者さん。「普段はなくてもいいけど、洗濯物を2階に運ぶときに、手すりが欲しいのよねー。でも金額次第かな。あんまり高いようなら無理だし」と言われ、福祉用具の相談員さん(上司)に見積もりの相談をしたら、「そもそも洗濯を2階でする必要があるのか、を考えた方がよいのでは?」と助言を受けました。なるほど!と思いましたが、正直、現時点で今までの生活スタイルを変えさせる必要があるのかな?とも感じています。 でも、先のことを考えると、庭で干すようにしてみたら?と提案した方がいいのか… もちろん、最終的には利用者さんの判断になりますが、皆さんならどう考えますか?

福祉用具ケアプラン勉強

よもぎ

ケアマネジャー

62023/03/26

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

よもぎ様 生活基盤が2階にある利用者さんは結構いらっしゃいますよね(*´∀`) 保険者によりますが認知症があり生活空間を一階に移すことで症状を悪化させる、一階に居住スペースがなく代替え的にも対応出来ない場合はOKがでるかと思います。 福祉用具専門相談員さんの助言と併せ、何故「普段」はいいけど「洗濯物を2階に運ぶときに欲しい」の根拠となる理由はいかがなものでしょうか? 上記の文言であれば昇る機会も極稀にあるが洗濯物を持たなければ普段は昇れるとの解釈の仕方もあるかも知れませんので(・∀・) 最近の住宅改修では専門職(リハ)からの意見記載欄もありますし評価してもらったり、貸与品(バディ+レール)でデモ評価してみるなどもいいのかも知れませんね(*´ω`*)

回答をもっと見る

資格・勉強

全くの未経験からこの仕事を始めて、現在3年目です。 はじめたのとほぼ同時に初任者研修に通い、資格を取りました。 そろそろ3年経つので、来年の介護福祉士試験を目指そうかと考え中ですが、実務者研修はまだ受けていません。実務者研修はいつ頃通うのがベストだと思いますか? 実務者研修も介護福祉士試験の勉強と兼ねられるのなら、あまり早くに研修するより、試験の近くに合わせた方がいいのかな?と思っています。 それとも、早く終わらせて、改めてゆっくり介福試験の勉強をした方がいいですか? 意見頂けると嬉しいです。お願いします🙇‍♀️ ちなみに、アラフィフなので記憶力のおとろえも心配なところです💦

介護福祉士試験未経験実務者研修

あゆみゆ

介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修

242023/01/26

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

はじめまして 私の個人的な意見になりますが、自分だったら研修は早目に終わらせて、試験の勉強はそれのみで集中したいかな?と考えました。 研修では試験の勉強だけでなく、技術的なこともやるでしょうし、課題などに追われてしまうとなかなか大変かなと思いましたので。 試験頑張ってください

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

職場で席の配置を考え直す時に、添付した画像のような配置(利用者の方はどちらも車椅子の方々)を一度考えられたんですが、それは身体拘束になるからという事で、別の案を考える事になりました。まあそりゃそうだろなと思ったのですが、中には、「え!コレ身体拘束になるの?」みたいな発言をするスタッフもいまして、それに「え?」と思いました。 身体拘束は、結局、利用者自身が動きたい時に自由に動けなくさせる事を言うんだと、私はこれまで学んだ中で認識しているので、今回のケースは、後ろにも下がれないし、前にテーブルがあると利用者さんがこの場から動けなくなるから、これは身体拘束だと私は思っています。 そもそも、この配置にすると、利用者さんも車椅子なので、毎度毎度テーブルを一度手前に動かして中に利用者を誘導してテーブルをまた動かすっていう流れになるから、言うて介護する側も手間なんですよね。だから、別の案考えた方がいいと思うのに、このやり方が一番だと思うスタッフがいるのが、正直ビックリしました。 まあ現場側からしてみれば、転倒の危険性をなんとかして考えるだろうし、一瞬考えてしまう事はあるかもしれませんが、これだけ虐待防止、身体拘束防止って言葉を介護の世界でよく聞くのに、上記の発言をしたスタッフは、身体拘束に対する認識がどんだけ甘いんだと思った所でした。結局、自分たちや施設側を守る為にも、身体拘束につながる事はやるべきでないと思うし、そういう思いで仕事をしていかないと、ご家族が見る時とか、実地指導の時とかに自分たちが困る事になるのになあと思った出来事でした。

勉強ケア職員

クソッタレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

32023/03/26

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

身体拘束、何処からどこまでか、難しい問題です。 ただ、職員が近くにいて、すぐにテーブルを動かせるのなら、拘束にはあたらないと考えます。 自動車の駐停車の考え方と似てるといいますか、運転者が近くに居れば、車をすぐに動かせるから駐車には当たらない、違反じゃないというか。 (もちろん、車と人間を一緒にはしてませんが、例え話ですよ!) もし、職員が故意で「この利用者さんは立ち上がり頻回で、転倒リスクがあるから、後ろにも下がれない壁があり、前にテーブルを持ってきて、立ち上がりも、自操動き出しもできないようにしてやれ〜。これで配膳や他の方のケアが出来るぞ。やっとここから離れられるわ〜」と考えてこの配置なら、拘束ですけどね!

回答をもっと見る

資格・勉強

無事合格しました㊗️ 会社でのクラスターを経てなかなか勉強ができない中での受験で心配でしたが無事! 皆さんはどうでしたか❔

勉強

てるみ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

32023/03/24

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

合格おめでとうございます!!勉強もお疲れ様でした😊取得した時が懐かしいです! まずはお祝いに美味しい物でも食べて、これから知識を生かして心機一転また頑張りましょー!!

回答をもっと見る

資格・勉強

研修は面白いものから学べるもの、これはどうなの?ってということもあると思います。このご時世もあり、オンライン研修で助かってることはあります。勤務先の研修以外に、自分で研修を受けた方はいますか?過去に受けた研修でこれが面白かった、これが勉強になったのがありましたら、ご教授願います。

研修勉強

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

12023/03/25

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

心理カウンセラー講座の無料のやワークショップが有れば行っています。 コミュニケーション取る上の聴く態度をお互い立場を変えてやるのが 実際やるとどう感じるかが分かり、良かったです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護福祉のいろいろな、最新情報を含めた情報サイトは、なにを参考にされてますか? 自分は「Joint」です。

勉強

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

42023/03/23

ハーサン

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

私はけあサポです。その都度検索しながら調べています。私はニュースなどの情報を重視しています。

回答をもっと見る

健康・美容

マンパワー不足で全介助が辛い。 頸椎、腰痛、坐骨神経… 腰に負担がかからない移乗方法をやって! って言われても… 動画や講義やらで勉強はしてるし、日々実践試行錯誤してるが…痛いもんは痛い。 人員増やして人件費を取るか、今の人数で負担軽減の福祉用具費を取るかどっちか選んでくれ。 将来的に特養か老健に行きたいけど、それまでに腰が壊れそう…(T_T) いくつまで介護の仕事出来るかなぁ…

福祉用具腰痛老健

Sammy

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 無資格

42023/03/20

にゃー

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 どこもマンパワー不足で、職員への負担が大きいですね。 私の所のサ責は「正しい移乗方法をしていないから腰が痛くなるんです」と言われますが、個人差があるんで、痛いものは痛いです(笑) 老健は未経験ですが、特養は歳を取ればとるほど、介助はキツいと思います。いくつまでと言うよりも、どこまで身体がもってくれるかかな。 メンテナンスをしながら一日でも長く仕事をしたいですね。

回答をもっと見る

ケアプラン

お疲れ様です。 Twitterなどの書き込みを見るとケアマネの更新研修は無駄とかの記載があります。 更新研修を受けられた皆様に質問です。研修は有意義なものでしたか?

勉強ケアマネ資格

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

12023/03/22

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

今年webで受けました。 だんだん内容は良くなってきているとおもっています。グループワークが1番勉強になりますし、楽しかったです。まあ、絶対受けないといけない研修ですから何か得たいとはおもってます

回答をもっと見る

資格・勉強

今週の金曜日には結果が、、、 ドキドキ😥 私もみなさんもいい結果でありますように🙏

勉強資格介護福祉士

てるみ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

92023/03/21

りゅーじ

介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

当日の合格発表までドキドキしますよね💦 てるみさんの今まで頑張ってきた成果が報われるような結果になったらいいですね😊👍 僕も試験受けられた方のいい結果も願ってます😊

回答をもっと見る

資格・勉強

医療介護福祉士の講座、閉校してしまったんですねぇ… すごい興味ある資格だったのに残念です。 テキストだけ買って読もうかな、と調べてみたら結構なお値段でまた悩む😅

勉強

ねこやしき

介護福祉士, 従来型特養

22023/03/22

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 初めて聞く資格で私も興味が湧いたのですが、講座やってないんですね… すごい気になりました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

去年ケアマネの試験を受けました。 結果を見て、1問足りずに不合格になっている事が分かり、過去問ばかりやっていてしっかり勉強しなかったので後悔しました。 今年も受験しようか迷っていますがやはり過去問だけで取り敢えず合格しても、資格更新などで苦労するのでしょうか? キャリアアップを目指しているのですが…

勉強ケアマネ資格

あゆむーん

介護職・ヘルパー, デイサービス

62023/03/20

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。私は過去問をひたすらやって合格しました。その後、登録研修を受けましたが、そこまで試験での知識は問われません。課題をこなすのにテキストなど見てもいいからです。更新研修は今のところ、保留しているので分からないです。

回答をもっと見る

施設運営

うちの会社はグルホで利益出せないことにようやく気づいたらしい。国がグルホを冷遇してるんだろうな、通知見てて思う。で、シフトチェンジして看多機を新規オープンしたり小多機を看多機にしてオールインワンにするらしい。連携しやすいし経験を一気に積めるってところが職員のメリットだし会社も利益出しやすいと思う。 私のいるフロアは満床で4人生保だから、実質入居者1人分赤字。 潰れるは無いけど看多機の勉強だ。さっさとシフトチェンジ。先を見よう。 そしてステキな男性とお付き合いしたい!!!笑

シフト勉強職員

♪( ´θ`)ノヘルプマン

介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴

122023/03/18

るるるん

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

お疲れ様です。 やはり超高齢化社会では、在宅での医療的ケアは欠かせないのでしょうね。私の周りの看護師さんも訪看にシフトしていく方が増えているように思います。 もう少し、介護職でもできる医療的ケアが増えたらいいのかなとも思います。 私もかんたきに興味がありますが、介護職としてまだまだ経験不足なので、経験を積んだらやってみたいなぁと思っています。 何かを頑張ってキラキラしている人は、きっと素敵な男性に出会えると思いますよ😊

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

働きながらケアマネの資格を取りたいのですが、1日どのくらいの勉強量でしたか? また、独学をするのであればどんな方法が効果的でしょうか? 参考にさせて頂ければ幸いです

勉強ケアマネ資格

ちゃい

介護福祉士, 介護老人保健施設

162023/03/15

たつ

介護福祉士, ケアマネジャー

1日1時間を5ヶ月 『絶対毎日やる!』 と決めてやりました。 一通りテキスト読んでから、過去問と一問一答のアプリだけです。 毎日やることがよかったのかなぁと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

現場職員をしていて、ケアマネ資格を取ったらどうしますか? 長く働いているとスキルアップをしなさいという風潮があり、数年前からケアマネの試験を受けています。受かってませんが😅 今年度の試験で数名の職員が合格していますが、せっかく勉強して合格して研修も受けているのにケアマネの仕事は振られないようです。ケアマネ専門の席には座れず、現場との兼務もダメ🙅 頑張って勉強してもその資格を活かせないなら意味がないですよね🤔 ケアマネ合格された方、どういう働き方に変わりましたか?そのまま施設でケアマネ専門になった、現場との兼務になった、または新しい施設や事業所にケアマネとして転職したなど、教えてください。

勉強ケアマネ資格

yam

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

42023/03/15

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

私は転職しました。やはり時間とお金をかけて取得したので。また、5年後の更新研修を考えると実務を経験しているのとしていないのでは内容が変わりますし。そして転職しやすい年齢も加味しました。転職先は資格取得支援のある事業所を選びました。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

前から気になってた人と会って来た。 真面目で勉強家な方で、お話自体は面白かった。 落ち着いている印象だったし、人としてはとても尊敬出来るし好印象ではあった。 でも何だろう…謙遜とかでなく私には勿体無い気がする。 もっとふさわしい女性がいる気がする。 たとえ私が素を出しても引かなそうな優しい方ではあったけど、無理させそうな気がする。 仕事終わりで会ったもんでヘロヘロになってしまって、お相手に好印象与えられなかった気がするので、たとえ断られたとしても無理ない。 仕事忙しすぎて、自己肯定感と婚活への意欲が低くなってしまってる…。 一旦息抜きしようかな。

勉強

マジメガネ

介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

32023/03/17

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

尊敬できるし好印象。 だけど、自分とは合わないのかも、そう思われているのかもですね。 どういう、結婚生活を送りたいですか? 

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

すみません、直接的な介護って業務ではないですが、介護業務に付随する形で、申し送りノートへの記載とか、誕生日カードとか作る時に利用者さんの名前を書くとか、文字を直接書いたものを誰かに見てもらう場面、誰かの書いた文字を自分が見る場面ってあると思うんですよね。 それでも今まで私が働いてきた職場でたまに何人か出会うタイプの人がいて、そのタイプと言うのが、タイトルにもあるように、カタカタの「シ(し)」を、「ツ(つ)」って書いてしまう人なのです。 「シ」は基本横に文字が走るのに対して、「ツ」は基本縦に文字が走るわけで。まあ小さい頃に覚える時に似てるから逆に覚えるとかも、あるかもしれないです。でも私はそれも違和感があって、何度かいろんな人に文字を見てもらう事って小さい頃にもあったわけで、親とか先生とか友達とかから、気づいてもらう事なかったのかなと思うんです。 あと、ちょっと許せないのは、散々スマホで文字打つ行為はしてるくせに、文字打つ画面でも明らかに「し」は「シ」って出るし、「つ」は「ツ」って出るのずっと見てるわけだから、今でも改善できるはずなんですよね。なのに、自分の書き方貫いて、見る側に違和感を残していく、あの感じがモヤモヤするんすよね。 職場である日、「しづ子」という名前の「しづ」がカタカナの人の名前を書いたものを大きく掲示してあり、それが「ツヅ子」と書かれてたのを見ました。 いや、「し」を「ツ」って書いちゃって「つ」を「シ」って書くなら覚える時に間違えて逆に覚えたとかあるけど、「ツヅ」って同じ形が並ぶ時点で、「し」と「つ」を同じように考えてるから、書いてておかしいとか考えないのか?って私は個人的に強く思いました。 私の中でいつも思う分で、 「字は、綺麗に書かなくてもいいから、誰もが読める字を書くべきだ」ってのがあって。別にその人の書き方だから多少のクセ(丸字とか小さく書くとか、いろんな字の形)はあってもいいと思うんですけど、略字とか(門とか第とか職とかを簡単に書くヤツ)は日本人全員が把握できてる常識でもあるまいし、これを誰もが見るモノに使用するのはとても読む側に対する思いやりに欠けると思うんですよね。学校の先生とかで黒板に略字で書く人いましたけど、それだけで板書ノートに取りにくいし、そういう先生に限って自分本位で授業を進めてるから、教えるのが上手じゃないんですよね。しかもこの漢字もそこまで手間が掛かる漢字たちではないし、漢字が間に合わないならいっその事ひらがなで書いてくれる方がまだ頭で変換する手間が省けて読みやすいし(ひらがなで書く事に関しては、申し送りノートとかの場合です。授業とかではいけないとは思いますけど)、当たり前のように使う人たちはちゃんと目を通す人たちの事を考えてほしいと思いました。 ちょっと話はそれましたが、コチラはコチラで大事で、略字使ってる人たち!略字使わず書きませんか?とココで私は言いたい!介護業界でも略字使う人多いです!特に看護師! そして、本題にもあった、「し」と「つ」のカタカナの形が違ってる人たち!スマホで文字打ってる時点で、本来の文字の形は分かります!これからは、ちゃんと、「し」は「シ」、「つ」は「ツ」と書きませんか?なんなら、「そ」は「ソ」で、「ん」は「ン」ですよ! 偉そうな事書いてんじゃねぇと思う方もいるかもしれません。でも、正直、偉そうな事書いてます!ってかこれが思いやりのある文字の書き方ですから! それに、私は気にし過ぎか?とも思いましたが、上の「シヅ子さん」の出来事は、シヅ子さん本人が見る時に、「あ、私の名前、『つづこ』って書かれてる。私の名前間違えられてる。」って思って凹まれる顔を想像すると、思いやりに欠けてるのはどちらかと思っちゃいます。 みんなで思いやりのあるケアをしていきましょう!

申し送り記録モチベーション

クソッタレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/03/16

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

笑笑 何か知らんけど、間違えてる人、居ますよね〜。何でだろ〜笑 LDですかね?

回答をもっと見る

資格・勉強

こんにちは。 突然ですが、皆さん入職後に個人的に勉強されていることなんかはありますか? 施設内・病院内で研修なんかはあると思うのですが、個人的にどんなことをされているのか気になります。

入社研修勉強

けい

看護師, 病院

12023/03/16

まる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

こんにちは。 私は入職後には、資格取得で勉強しましたが、今は特にしていません。介護系 なので、まわりのスタッフは、認知症ケア専門士の資格を継続している人もいます。とても学びがあるようですが、資格を維持するために支出もあり、興味はありますが、その人の学びを聞いて勉強しています。民間の資格もいろいろあり、気になる分野の資格を調べて学びたいと思っています。看護師さんなので、参考にならないとは思いますが、、。

回答をもっと見る

資格・勉強

ようやくテキストが届きました! 仕事しながら勉強するの大変です💦 でも欲しかった資格が手に入るなら 頑張ります!

勉強資格

しょう

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

42023/02/24

しょー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム

批判したいわけではないのですが…。 この資格をとって良かった! と取得後に思ってる人はどれくらい居るのだろうか…。 7年前に申し込んだ自分をぶん殴りたい。 適当に書いたレクリエーションプランを送り付けても、大した添削もされず、異常なほど褒められて終わり。 この金できちんと勉強になる参考書でも買っておいた方が良かった… と何度も思いました。。。

回答をもっと見る

資格・勉強

今年のケアマネ試験を受験しようと思います。 勉強方法やお勧めのテキスト等、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

ケアマネ試験勉強ケアマネ

きたぐに

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

52023/03/12

A.yama123

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 ケアマネ資格保持者です。 私の勉強方法は、ユーキャンの通信講座を使って合格できました。金額が高かったのですが、ハローワークに申請することで補助してもらえました。 独学で勉強するよりも効率は良かったかなと個人的には思ってます。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

元々介護に興味は無く仕事だからと続けているのですが、現在モチベーションが上がらず困っています。モチベーションの維持もプロとして当たり前の仕事なのは理解していますが、どうにも難しい日があります。それでも入居者様との信頼関係は、うちのホームで1番築けている自信があります。名前や顔を覚えて下さる方もいらっしゃり、入居者様に助けられながら、日々勉強しております。そこで質問です。様々な入居者様や職員と関わる中で、みなさんがモチベーションを上げる方法、または関わりの中でほっこりした出来事を教えて下さい。

勉強認知症グループホーム

しば

介護福祉士, グループホーム

502022/11/06

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

笑顔、私には話してくれた(短期記憶障害顕著の方で、「あなただったわね…」と言って下さった方)、私がもう少し若かったら良かったね…と言って下さった方や(おそらく、大したルックスでもない私を異性として考えて下さったのだと思えます)、頭を洗ってもいないのな にドライヤーかけをせがまれたり、色々思い返すとあります。 ゆっくりお話する(会話成立しない方でも)時間を持つだけで、何かの反応と言いますか応えて下さいませんか?利用者さん。 そんな、会話・コミュニケーションでさえ仕事として大切、対人援助って素晴らしいと思って頂ければ嬉しいです、、 でも、それは人それぞれですよね…

回答をもっと見る

資格・勉強

私は再来年の介護福祉士の試験を受けようと思っています。あまり金銭面で余裕がないので、独学で頑張りたいと思っています。お仕事をしながらなので、半年前から勉強を始めれば良いかな…と考えていたのですが。 介護福祉士をお持ちの皆さんはどれぐらい前から、勉強を始めましたか?

研修勉強資格

るんパン

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

172022/10/29

せいや

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

こんにちは😃。コメント失礼します。 僕は、8か月前位から勉強しました。 僕も、お金かけたくなかったので基本テキストを一冊だけ購入して何度も読み返し増した。 ただ模擬試験は受けた覚えがあります。 主に夜勤中に勉強しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です! 研修を受けるなら、どのようなものを受けたいと思いますか? また、グループホームではどのような研修があるといいと思いますか? 皆さんが受けてみてためになったものなども知りたいです!

研修勉強グループホーム

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

72023/03/09

チロル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

その職場のご利用者様の中で、職員のみんなが困難事例とする課題の研修が良いですね! 施設だと、技術研修が嬉しいです!

回答をもっと見る

施設運営

有償ボランティアで配食サービスを立ち上げる場合の手続きに詳しい方がいらっしゃいましたら是非、コメント頂ければと思います。 配食ではなく宅配サービスとしても同様にコメントお待ちしております。

管理者勉強資格

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

12023/03/09

介護魂

施設長・管理職, 有料老人ホーム

訪問介護管理者をした経験があります。 宅配サービスでの注意点は法律上、宅配業者であっても、玄関から先に入ることは許されていません!  その為、玄関から、御本人のいるテーブルとところまで、運ぶ人が必要になりますが(´;ω;`) 気をつけて下さいね! 法律が改正されることを願うばかりです!

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

672023/03/05

砂糖

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼します。 民間資格にはなりますが、認定介護福祉士はどうですか?? わたしもどうせならとろうかなぁと思っています。

回答をもっと見る

資格・勉強

お疲れ様です。 お仕事をしながら新しい資格などを取られる際、 勉強時間はどの様に確保されていましたか? 私は「とにかく30分はテキストを開く時間を作る」でした。 休憩中にアプリなどで過去問も解きましたが… 宜しければお聞かせください。 よろしくお願いします✨

正社員勉強資格

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

72023/03/04

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

朝夜に5分でも良いから勉強する時間を取る。隙間時間にアプリで過去問をやったり、聞き流ししたりしてました。勤務しながら勉強って大変ですよね。互いに色々挑戦していきましょうね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

いつから介護福祉士は、業務独占になったのだろう? 看護師が、「大変、忙しい、辛い」からと言って、看取りや喀痰吸引までやらなくてはいけないのだろうか? 施設は、入院患者の下請けでもないし、看取り業務によって精神疾患になった職員に対して、施設は最後まで対処してくれるのでしょうか?ただでさえ入れ替えが激しく、若者の少ない職場、これ以上減らしてどうするのだほうか?介護士が行える咽頭までの吸引が「死んだら大変だから、奥まで」と、警察沙汰になったら代わりに出頭してくれるのでしょうか?その為の、配置人数であり、業務独占であり、看護師は自分達の職場人数が減る、もしくは最低1人になる事を理解して指導しているのだろうか?まあ、そのほうが家族負担は減り、介護士の給料も微妙に上がるかもしれませんけどね。(介護士にいかず、経営者の懐かな?)看護師配置の施設で看護師がいないことなんてありますか? 看護師も大変なのは理解していますが、私は「医療行為はちゃんと看護師が行ってますよ」と言える施設に預けたいし、自分がもし入所するなら、きちんと言える、行えている所に入りたいと思う。そして、若干料金は高いが看護師だけの入所施設もあってもいいと思う事がある。下請けになりかねないけどね。 利用者との会話が激減し、定型業務と書類、会議、研修で、利用者と違う意味で向き合えない現状の福祉に残念です。まだまだ大雑把で未熟な昔の福祉の方が、利用者、職員共に笑顔のある施設だったと言える。たまにクロマメさんのインスタを覗きますが、そうじゃない事もあるのだろうけど、いい施設だなと思います。利用者の笑顔が素敵です。 ※施設で働くと、医者や看護師の言動にはガッカリする事が多々あります。看護師=医者? 医者もしっかりしてる人、見た事ない。家族が聞いたら、裁判沙汰になってもおかしくない言動も多々あり。皆さんの所も同じではないですか?

人手不足勉強施設

あいちょう

介護福祉士, 介護老人保健施設

12023/03/04

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

理想と現実だと思いますよ。 看護師だけの施設だと1人の入居費一ヶ月最低でも50万ぐらいですかね。 日本人のどれだけの人が入れるんですかね。 結局なぜ介護士が出来たかをもっと勉強した方が良いし、どの業界でも精神疾患や命がけの仕事をしてます。 たとえば電車の運転士なんて毎日何百人の命を預かってます。 言いたい事は凄くわかりますがそれが世の中です。皆が色々な事を我慢して生きているのです。

回答をもっと見る

新人介護職

皆様の施設では往診の対応はどなたがするようになっていますか? 来月から担当する事になり今までの往診担当の方についてまわりましたが、未経験で入社し1年ほどなためあまり薬の知識がありません。 往診のコツや薬の勉強になる本などありましたらお聞きしたいです。 施設によってやり方が違うとは思いますが、往診中のメモの仕方や往診前に調べといた方が良いものなどがあれば教えて頂きたいです。

往診勉強施設

稲荷

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42023/03/03

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

カテゴリー介護職になってますが、介護職員さんですか?普通往診って看護師が対応すると思うんですが…(^_^;)有料老人ホームならなおさらです。

回答をもっと見る

資格・勉強

過去問を解いて分からない箇所を覚えているのですが、正直3年に一度改正されるというのもあり、4〜5年前の過去問を解く必要があるのか疑問です。 過去3回目くらいでいいと思うのですが、ケアマネの皆さんはどうやって勉強したのか教えてほしいです🙇‍♂️💦

勉強ケアマネ

みずいろ

介護福祉士, 従来型特養

92023/02/27

しょー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム

過去問と模擬問題集のみ! 一問一答とあるといいかも。 3回目というか、なぜその回答を選ぶのか と全ての問題で答えれるようになればいいと思います。 数回すると、答えの番号だけ覚えてしまうので、理由を言えるように心がけてました

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

職場・人間関係

 最近、お局的存在の先輩職員や 嫌いな上司(女性)に話しかけられるだけで、下痢になります…。 この2人からストレス与えられてるせいだと思いますが、症状がかなり長引くので辛いです。 自分でも、必要最低限しか関わらない様にしてますが、それでも辛いです。 こういうのって結構あるんですかね?

先輩上司ストレス

ロック好き

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

222023/03/26

パンク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

僕は鬱が原因でストレス性腸炎なりました。 突発的にストレスがあったら下痢と便秘を繰り返します。声をあげる程の腹痛が2時間とか続いたりすることもありました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

1日に6時間以上働いた場合は、それなりに休憩時間が定められておりますが、当社の場合、昼休みがきちんと取れないこともを考慮し、お昼は15分間、弁当を食べる時間とし、後は業務に戻るという仕組みをとって、休憩時間に相当する残り時間は勤務時間扱いという状態になっています。 しかし、4月の新年度からできるだけ勤務時間に応じた休憩時間を取るようにと上からの指示がありましたが、急に正規の休憩時間が取れるわけがないのにとおもっていて、4月の勤務表を見てびっくり。 休憩時間をとるなら全員が同じようにとらなければならないのに、『『月に数回、私だけが休憩時間を取るようになってるところがあるんですね。』』 見間違いかとおもい見直しましたが、私以外の他の職員がひとりだけ休憩を取るという日はありませんでした。 なぜ、腹がたっているかというと… 例えば、私と同じように10時出勤で6時間勤務の人の場合、 休憩のある私は、最低でも5時までは会社にいなければなりませんが、 休憩のない人は4時に退社できる計算になります。(本来は休憩が45分なのでこの時間ではないですがざっくりした計算でお話しさせていただきます) 会社に長くいたとしても、休憩があれば給与にならないので、だったら休憩なしの時間で、とっとと帰った方がいいじゃんて思ってしまうと、なぜ、私だけが?と思うと腹立たしくて仕方がありません。

人手不足休憩職場

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

22023/03/26

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

そもそも論ですが 休憩が無い前提の勤務形態が 間違っています。 また、休憩は勤務時間の最初と最後に設定するのも駄目です。 文章を拝見する限り 休憩時間の設定の前に 会社として労働者へのコンプライアンスに問題がありそうです。

回答をもっと見る

資格・勉強

第35回介護福祉士国家試験に合格致しました! こちらで質問させて頂いたり、勉強法等を聞けて本当に良かったです!ありがとうございました🙏✧︎ 皆様、これからもよろしくお願いいたします。 そして、これからの業務や任せられる事も多くなっていく中で更に責任感を持ち、邁進してまいります。 \がんばるぞー!⚑︎⚐︎/

介護福祉士試験モチベーション介護福祉士

ずび。

介護職・ヘルパー, 従来型特養

62023/03/26

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

おめでとうございます🎉 「責任感を持ち、邁進してまいります」なんていう、希望に満ち溢れたお気持ち、もうすでに介福取得している人々も、気持ち新たに引き締めて、更にやり甲斐を思い出させるものだと感じます! ずびさん、ファイトー!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かかりました💦無事でした😀その他(コメントで教えて下さい)

698票・2023/04/02

お年寄りが好きだから『ありがとう』と言ってもらえるから介護自体が好きだからなんとなく続けてきたこの仕事しか無かったその他(コメントで教えてください)

896票・2023/04/01

合格しました!残念ながら不合格でしたすでに介護福祉士を持っています今年は受験しませんでしたその他(コメントで教えてください)

890票・2023/03/31

国家資格になって欲しい今のままでいいどっちでもいいその他(コメントで教えてください)

897票・2023/03/30

人気のカテゴリから探す

© MEDLEY, INC.