「勉強」に関するお悩み相談が現在1298件。たくさんの介護士たちと「勉強」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。
勉強ケアマネ資格
おまめ
介護福祉士
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。
回答をもっと見る
現在介護福祉士の資格を取得していて 特養で仕事していますが、 元々大学が社会福祉士の勉強しており 社会福祉士主事は取得しているのですが 今年でケアマネの受験資格も得れるのですが どちらを優先して受験した方がいいですか? 正直、社会福祉士の仕事を聞いてみると 給料面含めると資格の難しさと 比例していないと聞いており 介護福祉士として現場で働いていました。
社会福祉士勉強ケアマネ
KA.RU7
介護福祉士, 従来型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 わたしも同じ感じで、社会福祉士の受験はあり、ケアマネの受験資格もあります。 社会福祉は福祉の対象全般。 ケアマネは高齢者や障害の方がメインになりますね。 ケアマネは更新性のため、5年ごとに研修を受けて更新になります。 社会福祉士は国家資格なので更新等はありません。
回答をもっと見る
7月から訪介護を立ち上げる事になり、訪問介護へ移動することになりました。 訪問介護で働くのは初めてでかなり不安もあります。 1番は料理ができない事。知識もなく人様に食べさせる料理なんてかなりハードルが高いです。ほとんど料理してこなかったし手の込んだ料理は尚更難しい。 この問題はどうしたら良いのでしょうか。 本やレシピサイトとか専用でありますでしょうか?
勉強訪問介護ケア
もぴこ
介護職・ヘルパー
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
現在でも料理を希望される方はありますが減っています。たいてい食事は、配食弁当か、スーパーの惣菜、レトルトなどを使うのがほとんどです。希望されても「料理ができる者がいない」「出来合いを買ってくるのではダメか?」という話になることもあります。 仕事はお1人ではないと思いますから、料理がどうしても希望の方は料理ができる方を担当にすればよいと思います。
回答をもっと見る
自分の職場は年に何回か、みんなで集まって研修がある。今回は後輩が知りたいこととか勉強したいことを取り入れた研修にしようっていう話になって、後輩に一通り説明して「知りたいこととか勉強したいことがあったら教えて」って話してた。 日にち空いて「知りたいこととか勉強したいことあった?」って聞いたら、「まだ考えてないです」とのこと。そうか、まだ考えてないのか、トホホ🫠 SNS繋がってるとどうしてもプライベートのこと全部が分かっちゃうから、遊んだり旅行行ったり、ご飯行ったりスポーツ大会してたら、そりゃ考える暇もないよなと納得しちゃう😓でも、プライベートのことに口出すのもまた違うし... 後輩は当時の自分より全然仕事できてるから何も言ってこなかったけど、ほとんど自己学習もしてないことが判明。きっと上手に物事をすり抜けていくタイプなんだろうな〜。プライベートが充実しすぎてるから自己学習する時間も、しないといけないっていう感覚もなかったのかな。自分の指導が甘すぎたと今になって猛反省してる😣
後輩SNS指導
もっぴ
介護福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です!なんかモヤっとする後輩さんの態度ですね。優しい先輩に恵まれて羨ましいぐらいです。 忙しそうな後輩さんなので今後は全て期日決めて課題出す必要がありますね😆
回答をもっと見る
今年ケアマネジャー試験を受けるのですが勉強方法を知りたいです。とりあえずユーキャンの教材で勉強するのですがここだけは抑えて置きたい所だったり出題されやすい問題だったりありますか?試験1ヶ月前ぐらいからは問題集をメインにするつもりです。おすすめの教材だったりあると助かります
ケアプラン勉強ケアマネ
コアラ
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院
ななぽ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
とりあえず、テキストを読んでその後はひたすら過去問と問題集?を解いていました。何度も同じ問題を解いて、自分なりに苦手な分野を見つけてその分野をもう1回勉強していました。
回答をもっと見る
7月から訪介護を立ち上げる事になり、訪問介護へ移動することになりました。 訪問介護で働くのは初めてでかなり不安もあります。 1番は料理ができない事。知識もなく人様に食べさせる料理なんてかなりハードルが高いです。ほとんど料理してこなかったし手の込んだ料理は尚更難しい。 この問題はどうしたら良いのでしょうか。 本やレシピサイトとか専用でありますでしょうか?
勉強訪問介護ケア
もぴこ
介護職・ヘルパー
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
現在でも料理を希望される方はありますが減っています。たいてい食事は、配食弁当か、スーパーの惣菜、レトルトなどを使うのがほとんどです。希望されても「料理ができる者がいない」「出来合いを買ってくるのではダメか?」という話になることもあります。 仕事はお1人ではないと思いますから、料理がどうしても希望の方は料理ができる方を担当にすればよいと思います。
回答をもっと見る
現在育休中です(成年後見人の活動だけしています)。 保育士、介護福祉士、社会福祉士、ケアマネを所持しています。今後のスキルアップを見据えて、次に取得するなら精神保健福祉士や主任ケアマネなど考えていますが、取得しても給与に反映されないし、子どもも小さいとなかなか難しいかな…など迷っています。 みなさんの自分のスキルアップや将来像、目指している資格があれば教えてください。
職種勉強資格
長月
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士
kitoito
看護師, デイサービス
資格取得には学習の他にも、気力、体力、忍耐など様々なエネルギーが必要になると思うので、そのような考えはとても素晴らしいなと思います。 私は今WEBデザインやマーケティング、プログラミングを学んでいます。 今後医療、介護、福祉の分野も、業務効率化やマーケティングが大切になってくると思うので、畑違いで大変な面も多いですが、新しい学びはとても楽しいなと思い取り組んでいます。 今後、ライフスタイルに合わせて在宅で仕事ができるようになりたいです。
回答をもっと見る
介護福祉士3年目。 ケアマネ試験を受けようか考えてて、テキストを買ってきました。 でも、読んでみても、ちんぷんかんぷん(ⅹ_ⅹ) みなさん、どうやって勉強しましたか?
ケアマネ試験勉強介護福祉士
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。過去問中心にやってYouTubeで覚え方を参考にしたりしました。あとはインプットとアウトプットの繰り返しですかね。ゆっぴさんは介護福祉士3年目とのことでしたが5年しないと受験資格が無かったような気がしましたがどうでしょうか。よろしくお願いします。
回答をもっと見る
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちの法人ではケアマネの勉強会はなく、取得までのサポートはないです。合格したら登録費用や研修費用は負担してもらえますし、更新研修の費用は出してもらえます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場では嫌いな職員いますか? 自分はいるのですが、後から入ってきた後輩で、自分よりも介護の知識、実力は上です。 それは認めているのですが、それをはなにかけているのか、挨拶は返さない、いちいち細かくうるさく注意される、自分からしたらなんか、その後輩にめんどくさいことに巻き込まれたくないように思えて仕方がないです。 これは自分キレていいのですかね? 皆さんはどう思いますか?
後輩勉強職員
すた丼
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
すた丼さん わかります…。こちらが下手に出ても、返ってくる態度がそれだとモヤモヤしますよね。キレる前にちょっと距離をとるのも自衛だと思いますよ。 しかし、いくら介護技術ができても接客業としてあいさつができないとは…その時点で下ではないかと思っていいんではないでしょうか☺️? ちなみに、私もいますよ!笑
回答をもっと見る
ちょっとした仕事の資料、子供の学習の調べ物、そのうち自分の考えがまとまらない時にも使ったり。 無料のものもたくさんありますが、時間ごと、日ごとに、制限がありますよね。 もっと使いたい場合は課金が必要です。 今までケチンボすぎて、ネットゲームなどの課金をしたことがありません。いわゆる無課金勢です。 生活のQOLを上げるために、日常的に生成AIなどを活用されている方はいらっしやいますか? どんな風に使われてるか教えてください。 どこかの自治体でも、パイロット運用ではあるけれど、ケアプランをAIにお任せしているって聞きましたし、これから使うシーン、頻度は増えていくでしょうね。
ケアプラン人手不足子供
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは! 私の場合は、Chat GPTを中心に使っていますが、基本的には日々疑問に思ったことや、何かアイデアが欲しい場合に使ってます。 検索する手間も省けるので、とても漠然としたことに関してはChat GPTを頼ってます。 有料であれば画像生成も沢山出来るので、こんなイラスト描いて!とか、こんな風景を見せて!とか沢山お願いできたり、あるいは株のチャートを見せてこれどう思う?みたいなことを聞いたりできますが、無料でも文章ベースならあまり気にせず使えるので良いですよ! あと、基本有料になりますが、普通に人と話してるような会話ができたりするので愚痴を聞いてもらったり、或いは対話ベースで色々教えてくれるのでなかなか楽しいです。
回答をもっと見る
後輩の指導係になって3年目。正直、後輩は仕事ができて気が利くしダメなところはない。でも今日、私の指導係をして下さってた先輩に「もっぴさんが研修生の時、こんなにちゃんとやってるし3年目なんて事例2つもしてるじゃん!今の後輩はここまでしてないでしょ?」と言われ、正直できてはなく...💦 「してないですね...」と言うと、「もっぴさん、こんなに頑張ってたのに、自分の時と比べて楽でいいなって思わなかった?自己学習もできてないって言ってたし、知りたいこともそんなにないって。勉強させよう!」ってまさかの返しで、自分の気持ち分かってくれる人がいた!って嬉しくなった😭 指導係である自分がそういうとこちゃんとできてなかったってのはあるけど、自分の時と後輩の時で明らかに大変さが違うくてモヤモヤしてることたくさんあったから。 自分の時は自己学習して発表する場があって、1年目から事例書いて、先輩との差に焦って落ち込んで勉強しなきゃって思って。でも、後輩は早く夜勤がしたいって夜勤優先して思うように指導できなくて。1年目の事例も間に合わなくて1年間の振り返りになって。そう思うと研修生の時の自分って相当頑張ってたなって思った。指導して下さってた先輩が自分の気持ちを分かってくれて、それだけで結構救われた感あった😢 嬉しくて長々書いてしまいました。
後輩指導研修
もっぴ
介護福祉士
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
教えるのってホント難しいですよね💦 そして、教えてくれた方から評価して貰えるのって嬉しいですよね✨ 自分は、介護働き出して長くなったし、最初に働いたところは辞めちゃったけど、そこで介護について一から教えてくれた指導者の方には今でも尊敬と感謝しかないです!!✨
回答をもっと見る
今年のケアマネ試験を受けたいと思ってます。 そこで何かおすすめの勉強方などありますか? ご助言いただけると嬉しいです。
ケアマネ試験勉強ケアマネ
naka
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
長月
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士
わたしのおすすめは、「一問一答」形式の本を読み込むことです!長い文章だと問題自体を理解することに時間がかかってしまうので。あとは苦手なところは繰り返し解いて覚えました。最近の改正を少し確認することと、あとは過去問でしょうか。頑張ってください!
回答をもっと見る
幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?
同僚指導勉強
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。
回答をもっと見る
現在26歳で 介護福祉士+介護の仕事を続けて8年目になるのですが、やはりケアマネは取得したほうがいいでしょうか? 費用も時間もかかるので悩んでますが、、 ちなみに今は有料で夜勤を月7,8回やってる状況です。なかなか勉強にも手がつかず 皆さんは どうですか?
勉強ケアマネ介護福祉士
たこなす
介護福祉士, 有料老人ホーム
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
たこなす様 26歳という年齢なら是非、ケアマネを取得し次のステップに進める道を掴んだ方が良いと思います(*´ω`*) 正直、良くも悪くも自身の能力次第で広がる可能性がありますよ。
回答をもっと見る
老人保健施設で働いている者です。 施設で張り出された外部研修の中に自分が知りたい内容があった為参加申請をしました。研修参加費と交通費(合計3140円)施設で出していただけるか介護課長の返事を待っている時に直属の上司に、参加したら研修の内容を私が担当しているユニットの職員全員に発表してほしいと言われました。(施設で費用を出していただける時は参加後全ユニット職員の何名か発表を聞いてもらうことになっています。)発表は問題ないのでその場は了解しました。しかし、後日介護課長より予算の都合で費用は出せない為参加は自費でといわれました。自費の為全ユニット職員への発表はいらないとも言われました。知りたい内容ではあるので自費でも行きたいと思いましたが直属の上司に自費で参加するが、私が担当しているユニットの職員へ発表はするのか確認すると「学んできたこと皆に伝えてほしいからね」と一言のみ。正直納得はしていません。はじめは施設で費用を出す(今までの外部研修参加時は出してもらってました。)から発表はすると言いましたが自分のお金で行くのになぜ無償で提供しなくてはいけないのか理解ができません。自分の中では安くない金額と思っています。今参加したい気持ちが4割、参加したくない気持ちが6割です。以前自分が外部研修参加申請する前に直属の上司が「ユニットで勉強会しなくちゃいけないんだよなー」とぼやいていたのを覚えています。それに都合よく利用されている感じもして嫌な気分です。(勝手な思い込みかもしれませんが)しかし気になる外部研修内容ではあります。皆さんならこの場合参加するかしないか意見が欲しいです。参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
手当勉強上司
ルカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
研修参加は業務時間の扱いでしょうか? 完全な休み、自費、、この場合の不満だと思いますが、もし業務時間内の出席なら仕方ないとも思いますね… しかしルカさんにら失礼ながら、1度良いと認め、報告まで頼む研修で「やはり出さない」…こんな姿勢の職場は(上役の)考え方が3流だと思いますね、、
回答をもっと見る
後輩が介護福祉士資格の勉強を頑張っています。感化されて私も何か資格を取りたいと思いますが何からとればいいのか。仕事で活かせるものでなにかあるかな?
後輩勉強資格
レーゼ
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
レーゼさんが介護福祉士以外に何をお持ちか、でかわりますね… 極端にインフォーマルで申せば山ほど利用者さんへ役立てる事はあります。生け花師範、書道師範、健康運動指導士、アロマセラピスト、レクリエーションインストラクター等など 福祉関連でもうせば、よくありのはケアマネ、認知症ケア(できれば指導者まで)、喀痰吸引等が挙がると思います。 よく、福士住環コーディネーター2級以上も言われますが、実際は福祉用具勤務以外では、そうそう腕を振るう機会はありません、居宅てはケアマネもいけん証書けますし、入所系では機能訓練士が専門職性高く環境設定していきますから…普通はですが… でも、何か挑戦をと思われるのは、素晴らしい気持ちだと思います、、
回答をもっと見る
デイサービスで看護師をしています。病院勤務が長かったこともあり、介護経験がなく、日々先輩スタッフから勉強させていただいています。 介護の世界に入り、何て素敵な仕事なんだと思い、もっと勉強したいと思いました。そのため、将来的に介護福祉士を取得したいと考えています。 しかし周りからは、介護現場で働くにしても、看護師資格を持っているのに意味がないんじゃないかと言われることが多く、悩んでいます...。 皆様のご意見をお聞きできたら、ありがたいです。
勉強看護師資格
紗羽
看護師, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
勉強は無駄にはなりません。それは本音ですし、大事な考えです。 しかし、無意味…意味合いは違ってくるでしょうけど、色んな意味で無意味です。 資格上できる事=身体介護、勤務実績で例えばケアマネの受験資格、法人からの信頼度、対外的な信頼度、全て看護師は持ち合わせています。 もちろん、失礼ながら、利用者さんに対して考え方、対人としての関わり方など、全てで上とは言えないでしょう。しかし、資格上信頼されて、そしてできます。例えばレクをやりたい、認知症の方の対応を極めたい、、それは、看護師の有資格者がわざわざ介護福祉士を取ってやる必要はなく、優れた上司や仲間の元で実戦を積むことが、より効果的です。ご存じの通り、ドクターでも駆け出しは、経験のある看護師よりも臨床対応力はありません。急に苦しんだ患者が運ばれてきて、迷ってる医師に、看護師が「先生、ABC!」など基本対応を伝えるのは珍しくないそうです。だからと、医師が看護師の資格を取り直しますか? 資格はあるので、意識をもって実戦と合わせて勉強する事が普通であり、より効率的ですよね。 例えのズレは少しありますが、誰もがそんな思いを持つ、と思います。 看護師で、できる事、学べる事を放棄みたくされ、今から実務者研修から取って、3年➕️500日の実務経験をして、介護福祉士をわざわざ取るべきか、それは疑問でしかないです。
回答をもっと見る
介護福祉士国家試験にパート合格制度が導入される記事を見ました。3つのパートに分けて合格していけるとか。受験者が減っていることもあり、対策のようです… わたしは今、秋のケアマネ再受験のためコツコツ学習中です。こちらの試験にもパート合格制度導入してもらえたら、だいぶ楽になるのに~と思います。そもそも勉強不足なのですが、苦手な分野があり昨年は苦戦しました。半分合格制度があれば、気持ちも違うだろうし、次の年は苦手な分野だけを集中勉強できます。これは、無い物ねだりなので、現実を見つめて頑張るしかないな~(´ω`)
勉強ケアマネ
ごまた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
気持ちは分かりますが、ないでしょうね… 介護福祉士試験も、このアプリでの投稿やりとりを拝見した事ありましたが、「あの程度の試験をクリアできないなら、資格の意義が落ちる」との意見もありましたね… ある意味そうだと思います、、 ケアマネは複式選択なので難易度が上がりますが、それでもやれば合格できます、、パート合格によって、介護福祉士とおなじく資格意義と申しますか、重厚感がうすまるのは、取得後の事を考えると、皆で守るべきかな、と思います。 例えば医師国家試験やナースの資格も、パート合格あれば良いと思われますか? もちろんその思いの方もおられると思います。私見ですが、その医師に本当にいざと言うときに診てもらいたいと思うのか(その情報があればでしょうけど)、、多分思わないと思いますし、医師の組織としても、医師の価値=資格価値が下がる要素を受け入れるとは、、思えないかな、と考えます…
回答をもっと見る
今年に入ってからケアマネの勉強してます。今年受験するのですが、皆さんはどんなやり方で勉強してますか?また時間や良い学習方法など教えてください! 私は過去問を繰り返してます!
勉強ケアマネ
F
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
さくら
看護師, デイサービス
やっぱり過去問を繰り返し解くのが一番確実な方法かなと思います! 私の周りもですが皆、過去問をひたすら繰り返しやっていました。 あとはまとまった時間も仕事をしながらだと難しいので、少しでも空いた時間があれば過去問を開く!って感じで勉強をするとチリツモで結構勉強が出来るような気がします。 勉強頑張ってください😊
回答をもっと見る
介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。
勉強ケアマネ資格
おまめ
介護福祉士
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。
回答をもっと見る
仕事以外の時間で資格の勉強や介護に関するセミナーへの参加等、勉強されておられますか? 私は以前は月に20〜30時間程度勉強しておりましたが、最近はなかなかモチベーションの維持が難しくほとんどしてないです。 皆さんはどうでしょうか?強制された環境ではないのでなかなか難しいですね。日々学ぼうとされてる方は本当に素敵だと思います。
勉強資格モチベーション
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
今持っている介福以外に、5月〜社会福祉主事任用資格を取る予定です。
回答をもっと見る
1月に介護福祉士の試験を受けます。皆様オススメの勉強法や参考書はありますか?仕事と家事の合間に模擬テストを受けてしているのですがなかなか点数があがりません。 現在 4歳の子供を仕事終わってからワンオペ育児をしておりす、勉強は寝かしつけが終わってからの1時間と子供が起きてくるまでの30分でしております。
勉強介護福祉士ストレス
けけけ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
あん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス
私も来年の1月に国家試験を受けます。私は過去問題集と一問一答を買いました。一問一答だと色々な用語が覚えられます。 過去問をひたすら解いてますが、私もなかなか点数が…。仕事と家事の両立で大変ですが頑張りましょう。
回答をもっと見る
病院の介護って、どうなんでしょうか? 30年病院で介護をしてきた先輩に、介護を学びたいなら病院は本当におすすめだよって言われました。 でも、今日職場の人に話をしたら、「病院の介護なんて介護じゃないよ。病院は療養がメインじゃん。介護なんて学べるわけがないじゃん。そんな話信じちゃダメでしょ」って言われました。 私は今グルホなんですが、これから資格も取りたいし、介護をもっと勉強したいんです。病院では介護は学べないのでしょうか?
勉強先輩資格
ナヲ
グループホーム, 無資格
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, グループホーム, ショートステイ, 病院, 社会福祉士
はじめまして、お疲れ様です。 介護施設で介護福祉士を、病院で理学療法士をやっています。 病院にもよると思いますが、うちの病院の介護は『看護助手』の立ち位置が強いと感じます。食事介助や入浴排泄など、看護師だけでは手が回らないことをやっている感じ。重要な点滴やモニターなどが付いている人は看護師が介護しています。 病院では看護やリハビリから移乗や体交、ポジショニング、嚥下訓練などの技術を教わることのできる機会は格段に多いと思います。 ただレクなどはほぼないし、食事内容も検討しないし、体が悪い方ばかりなので、ケースワークとして一人ひとりと綿密に関わる機会は施設より少ないです。 ナヲ様がやりたい介護ってどんな介護ですか?介護の何を学びたいですか? それによって学びの場は変わってきます。 グループホームと特養、老健、サ高住、訪問でもそれぞれ学べることは違います。 是非とも色んな場所での『介護』を見てください。
回答をもっと見る
小規模多機能のケアマネです。すごく頑張っていた利用者さん、予後不良で看取りになりました。最後まで可能なら本当に小規模で見てあげたかったです。 訪問入浴が小規模でも利用できるように制度を緩和してほしいです。勉強不足にて居宅変更になりました。そういう意味では勉強にもなりましたが。
訪問入浴看取り居宅
チャーリー
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
本当にそう思います。 私も母が看多機利用していますがやはり最後は居宅になるだろうなと考えています。
回答をもっと見る
転職を考えている方もしくはされた方がいればどの業界に行かれましたか? 最近先輩方が立て続けに転職され定年の方が2人いて今年中に中途で5人くらい正社員で入ってくる方が居ないと介護士ケアマネ総出で夜勤してシフトを回しても休みが出て崩れると詰むと予想できます。 更に介護士の人数が減っているという統計が出ており少子高齢化の今人手不足が更にひどくなると考えて別業界に早めに行った方が良いかなと考えています。
就職面接未経験
やなさ
実務者研修
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
私は宿泊業に転職しましたよ。 どの別業界に興味を持たれているんですか? ちなみに食いっぱぐれないのは事務職ですが、資格を持っていても基本的に「正社員として」未経験中途採用は難しいです。欲しい人材が即戦力だからです。 なので行きたいや興味のある業界は早めに決めて傾向を調べた方がいいです。
回答をもっと見る
介護支援専門員の試験を受けます!取得されている方はどのように勉強されましたか??また、重点的に勉強しておいたほうがいいところとかあれば教えてください。
勉強
えいまる
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
何度か同系列のご質問に投稿しております。 ケアマネ試験は、基本重点的でなく、全範囲の過去問を意識しながらやるのが、やはり大事だと思います。住所地特例を分からなかったり、後見制度を聞いたら「そこは全く見てない」など、介護の同級生で何度もケアマネ試験受けてる人が3人いて、そのような応えでしたね… そりゃ、一通りやってないなら、合格率も下がるはずだと思いました。 どーしても自分にとって覚えにくいのでしたら、そこは一つ2つ飛ばすのも方法ではあるのですけど、基本は、過去問の全範囲を、参考書と合わせて意味も理解する繰り返し法が、合格に近いと思います、、 私は基本ビール飲みながらと、休みには復習して、しるしを付け、ほぼ過去5年分は解けるように、繰り返しましたよ…最初の頃は余りに覚えなくて、「大丈夫か?」と思えました… どうか、ご自分のやりやすい方法で、合格されて下さい、、
回答をもっと見る
お疲れ様です。 児発管の資格を持って働いている方に質問です。 児発管はなぜ取ろうと思いましたか? また、そのために何か勉強したことはありますか? 児発管として働いていてどのような苦労があるかもお聞きしたいです。
勉強資格
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
まる
訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
放課後デイなどで勤務する際に必要なので、研修を受けました。 役割の1つであるスタッフの育成に骨が折れます。人を育てるのは難しいですよね💦
回答をもっと見る
職種関係なく介護現場で働かれている方、勉強はされていますか? 大手で働いていた時は研修会などもあって勉強の機会があったのですが、個人のデイサービスで働くようになってからは勉強の機会がなくなってしまいました。 ご自身で勉強されている方のお話が聞きたいです😊
研修勉強
さくら
看護師, デイサービス
ミア
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
休みの日に勉強するか朝早く起きるか終わってからやるかのどれかです。 休憩中も少しします。 夜勤だと1時間寝て1時間か30分勉強してますが、眠い日は寝ること優先してます。なかなか時間とるのむずいですよね…
回答をもっと見る
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
反復あるのみです
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
何周かしてると、だんだんわかるようになってくると思いますよー 最初は何言ってるかちんぷんかんぷんですよね
回答をもっと見る
今度のミーティングでヒヤリハットの勉強会があります。ヒヤリハットは事故防止の為にとても必要なものだと思っています。みなさんの施設ではヒヤリハットを出していただく為にどんな取り組みをされていますか?
勉強会ヒヤリハット勉強
わか
介護福祉士, ユニット型特養
あちゅ
介護職・ヘルパー, 従来型特養
はじめまして。 わたしの施設では事故防止の為の声掛けを職員全員で行なっています。会議などでも事故の大変さを話し合う事が多く職員間での意識を高めています。
回答をもっと見る
最近、介護の仕事をしていて日常生活に特化した(今まで出来ていたことが出来なくなった障がい者、高齢者等の為に)作業療法士という仕事に興味が湧いてきました。 私は中高年です。 今から専門学校へ行って、勉強することは不可能でしょうか?諦めた方がいいでしょうか? もし仮に行けるとして、専門学校へ行く為には、どんな勉強をしたらいいでしょうか? 誰か詳しく教えて下さい。 宜しくお願い致します。
機能訓練勉強レクリエーション
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私もリハビリ病棟勤務の時にOTさんの重要性を感じていました。日常生活にある物を工夫して、体が不自由になられた方でも使いやすくしたり、すごいなぁと思って見ていました。 まず志望校を決めて、受験資格や受験科目を調べてみてはいかがでしょうか。 私の周りにも、何十年と製造業をされた後に看護学校へ通い、50代で看護師になられた方がいます。やる気次第だと思います。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
汚染された衣類ってみなさんどうされてますか? 軽く洗って家族に返すのか、そのまま返すのか。 感染からいうとそのまま返したい、でもそのまま返すのは家族さんが大変では?という意見が色々でて、うちの施設ではどうするか…という話がでてきて迷ってます。みなさんのところはどうされてますか?
家族ケア施設
さゆり
生活相談員, 介護老人保健施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
状況によります。 ご本人や家族がしっかりしていれば、そのまま返すことはないけど、軽く水洗いして返します。 あとは難しい場合は、選択して返します。 その場の職員によるところもあります。
回答をもっと見る
私は介護現場の働きやすさについて考えることがよくあるのですが、皆さんの施設では、業務を円滑に進めるためにどんな工夫や取り組みをされていますか? 例えば、申し送りの方法や記録の仕方、レクリエーションの進め方など、日々の仕事の中で「これは良かった」と思えるものがあれば知りたいです。 また、現場の声から生まれたアイデアや改善事例などもあれば、ぜひ参考にさせてください。
申し送り記録施設
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
うちはレクリエーションの種類により職員をグループ分けしてます。 月単位でスケジュールを立てて、振り分けてます。準備は各グループで行ってます。ただ持ち帰ってすることもあるので、負担になってます。 記録については、パターン作って入力の効率化を提案しましたがダメでした。 申し送りについては、翌日に相談員がまとめたものを朝礼で伝えてます。
回答をもっと見る
住宅型有料に勤務しています。利用者全員の福祉用具レンタルしているもののチェックをすることになったんですが、早く出来るいい案はないですか?プランを一人ずつみて確認していく他ないですか?
有料老人ホーム
ありんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
担当者会議の要点、を作成している受け持ちなど介護職や看護師などおられませんか? 福祉用具レンタルしていれば必ず担当者会議が開かれますので、参加した職員はまとめるはずなんです、、 また、福祉用具の事業所が全て分かれば(普通把握しているのですが)、そこへ連絡して確認する方法もあります。 でも、プランが閲覧できるなら、それを確認する方が早い事もあり得るところですが…
回答をもっと見る
・貯金や投資😊・ローンや奨学金の支払いに…🥺・洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰・推しにつぎ込みます❤・初賞与なので、親にお礼を✨・子どもの教育費🖊・賞与がありません🤢・まだ決まってないです🤔・その他(コメントで教えて下さい)