給料はいいけど、 日祝ほぼ出勤・・・ 気にせず希望休をいれる人達に疲れました・・・ その結果転職を選びました。 次の施設は昨日採用もらって、 あとは退職届だすだけー!!
採用退職
ゆん
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
退職届けを出してすぐに退職を認められるといいですね どこの施設も人手不足だから、引き留めがあるかもしれませんが、ぶれないように心がけて下さい
回答をもっと見る
明後日で退職した会社の有給休暇が最後になります。準備は万端ですが、何か言われてしまうのではないかと、動悸と吐き気がします。 事務所の対応がとても悪く、怖い。 これで縁が切れるので少しはスッキリするかなと。 餞別でクオカード3000円分だったんですが、皆さんは辞めたとき餞別っていただいてますか? 毎月の積み立ても返ってきません。切ないです
休暇退職
ジジ
介護老人保健施設, 初任者研修
✏️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
私も今月退職しますけど…餞別何もないですよ! 先月、退職した人は自腹きって各部署にお菓子何か配って辞めて行きましたけど…
回答をもっと見る
今日から宜しくお願います→退職します! は、最短でどれぐらいの人がいるのかしら? 又は過去にそんな人見てきたよ!って方いたら、ご一報下さい。因みに…今の私かも💦
退職
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
ハル
介護福祉士, デイサービス
私が見たのは、最短で1週間でした。利用者さんにセクハラ発言されたから。
回答をもっと見る
介護長に退職の話をしたら、フロア長にも話した方がいいとのことで今日声をかけたら仕事してるうちに帰ってしまったのでまた時間を見つけて話すか同じ夜勤のときに話をしようと思います。明日夜勤明けに介護長と事務長に話すかもなのですが早く終わらせたい
退職
猫姫
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
H
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養
今派遣ですが、前の直近退職伝えと、人事異動でした。人事から個人が決めれば良いとか良いからなのに、退職迄1年かかって、退職届出して次も翌日から勤務決まっているのに、勤務表出して、好きな部署に勤務出来るようにしてたのにと最後迄しつこくされました。理事長も話して、ここあって無いのかもて言いながら、まぁ良いやろて言われましたね!人いないから慣れた人は中々辞めさせたく無い感じが有るので、次決まってますのでいつでと、退職届出してしまう方がすんなり介護長で行けるかとは?
回答をもっと見る
ずーっと家族に心配かけないように1年我慢を重ねてきたのですが、昨日退職願叩きつけてきました( ˙꒳˙ ) 慌てた上役の人から早速連絡あったけど… もういっその事この業界辞めようかと思います(´・ω・`) 理由は山ほどありますが、理不尽な罵倒や嫌がらせまがいの業務…泣き寝入りはする気ないのでこっからは大人の対応でやり返します( ・∇・)
家族退職
ファブル
施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
よく言った! 自分には出来ないので。😔
回答をもっと見る
退職受理された。 先々週末に過労で一週間自宅療養してて、先週末にこどもが咽頭炎になった。 熱が高くて昼夜問わず咳と唸りがあって、殆ど眠れてない。 病児保育に預けて、と言う方法もあったけど、毎日車から乗り降りするのに苦労するくらいの仕事量で、体力が無いのと自宅療養明けでこれはさらには体壊すと確信して辞意を施設長に伝えた。 生活大丈夫なのか聞かれたけど…過労にならないような仕事量だったなら続けられたけど、オーバーワークだと言っても減らなかったからこちらの生活がままならなくなっても知った事じゃないと思ってるんだろうなぁ。 もう介護はいいや。 懲りた。
病気退職
しろん
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 無資格
H
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養
以前の現場で、オバーワークでした。派遣で何故わけのわからない外国人指導せなあん?無理で派遣会社も現場に伝え、自分も伝え、他のスタッフからも伝えたのに、部長は離さ無いので体調不良!派遣会社マネージャー出て来て担当者と2人で現場が変らないから、離れる方が自分の為で派遣やのに即切してくれた!おまけに次の派遣先も見つけて来てた!派遣会社だったら、直接言わなくて良いから、子育てしながら雇用内でいる方いましたよ
回答をもっと見る
お疲れ様です 1月いっぱいで辞めることになって次探していました 長年いる方にも挨拶してもう残り数回だけの勤務 だけど長年いる方が施設長になんで辞めさす? 仕事出来るのにみたいな事言ったらしく 施設長…リーダーさんに話して引き止めて欲しいって言ったらしく 昨日リーダーさんに言われました 因みに私派遣社員です
派遣退職
🅱️eii
有料老人ホーム, 初任者研修
人として
無資格, ユニット型特養
次は派遣ではなく、契約社員か正社員のどちらかを探しですか❓
回答をもっと見る
介護施設はどこも人手不足だと思います。うちはユニット型特養です。私はユニットリーダーをしています。 求人かけても、来る人は問題が多いことが多いです。半年前に50代男性が入職。周りが年下職員ばかりであるからか馴染めず、不機嫌な態度で仕事にあたり(自分の意見が通らなければ職員のことを無視したり)孤立していき結局、突然の退職。その穴埋めはユニット職員がしなければなりません。若い職員の方が周りを大事にし、皆で協力する意識をちゃんと持っています。 年配職員への対応で困ってませんか? 違う階の職員にも50代~60代の男性がいますが、やはり自分の意見を押し通しすぎて、周りとうまくいってません。 また、そういった問題職員でも人手不足だからといって雇い続けなければいけないんでしょうか??頑張っている職員が疲弊していきますよね。。
仕事紹介ユニット型特養退職
sun
介護福祉士, ユニット型特養
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
相手が合わせないならばあなたが合わせたらいいと思います。年配職員が仕事上では後輩でも年上の方は人生経験として先輩なのだから相手の言い分を聞くべきかなと思います。
回答をもっと見る
皆さんは今の職場は何年くらい勤務していらっしゃいますか? 私は8年目をむかえたんですが、人間関係や給料面で嫌になってます。来年3月いっぱいで辞めると決めてたんですけど、これと言っていい職場もなくて。今は正社員ではないので、次は正社員で働こうと考えてます。 皆さんは今の職場いかがですか?
正社員退職
リクしゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
人として
無資格, ユニット型特養
其れなりにって感じです😅 年齢は聞いても宜しいですか❓ 自分は31歳ですが、、、 あと女性ですか(´・ω・`)? 介護福祉士を取得されているならもっと良い職場も、、、 年収は300万円未満ですが、、貴方は❓
回答をもっと見る
介護職の方に質問です。 私が関わっているデイサービスは常に介護職員が足りません。平均勤続年数は1年未満。 理由はそれぞれだと思いますが、周りの方はどんな理由で退職する方が多いですか?? ちなみにそのデイサービスでは、人間関係・経営者と合わないという理由がほとんどです。
退職
okioki22
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問看護
みー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 精神保健福祉士
いつもお疲れさまです。 人間関係、事業所と自分の考え方の方向性の違い、家庭環境の変化(結婚、離婚、引っ越しetc、、)が多いと思います。
回答をもっと見る
退職したいこと伝えたら、パワハラ発言ひたすら受ける(笑) 上司の異動、人員不足.......いろいろあり、 ここの職場で働いてた10年を一言で否定。 すごすぎる(笑) 辞めたいのに、一年後をメドに退職進めるって言われたけど、1年も無理....... 辞めるにはどーしたらいいかしら.......
パワハラ異動退職
ぴよこ
介護福祉士, グループホーム
シーラモンド
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
法律では退職の意思を伝えたら、一ヶ月で辞められるはずです。 引き継ぎの問題で何ヶ月か前に言って欲しいというところはありますが、一年もいる必要はないと思います。 正直、そこまで働かさせるのは、退職そのものをなあなあで済ませようと感じます。 あなたが無事、退職できますように
回答をもっと見る
ずっと辞めたかった職場 勤務がきつくて、人が回らなくて、人間関係も悪くて、保護者からクレームが来る 転職活動成功したら颯爽と辞めたかった だけどもう辞める人がかなり出てしまい、私が抜けるともう回らなくなってしまう。その人たちが有給消化をするため今までより過酷勤務になるし、辞めたくても辞めれない。 明日も元気に25時間勤務です。 頑張れば報われる?何もないよ、、、
クレーム休暇退職
ふわまろ
グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
デコ
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
辞めた者、勝ちですよ(笑)
回答をもっと見る
デイサービスに勤めてますが、私が勤務してるデイが法人の事情で閉鎖することになりました。それで、うちの管理者が責任をとるというか、上司とのいざこざで退職するようです。それは致し方無い事だとは思うんですが、閉鎖するにあたり他の事業所に移るご利用者に関してはサー担に参加して引き継ぎをしなければですよね??私は相談員として勤務していますが、まだ1年にもならずまだまだわからないことだらけで…その中で、その管理者と私が相談員として動いてますが、その上司が私に直接では無いですが有給を使う事を言っているそうで…有給を使う権利は皆んな持ってるから取るななんて言えないけど、私が会議にほぼ出なきゃ行けなくなるわけで…不安だらけです。ただ単に管理者がやめるだけならまだしも、閉鎖するという形でのサー担がある中での有給消化…しかも最近の上司は仕事も投げやり、口にするのは「俺やめるから…」。。。こっちのモチベも下がりまくりです。 仕事もしっかりこなしてて、信頼できる上司ならまだしも、こんな状況では快く有給消化もとって良いとは思えず…やはりこのような状況でも有給取っちゃうのが普通なんですかね??皆さんどう思いますかか??
休暇会議相談員
モカ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
ゆみ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
こんばんは。私もデイの管理者しています。私だったら、ちゃんと引き継ぎしてやめるかな。有給も使わないと思う。 モカさんは、閉鎖後は、どうするのですか?
回答をもっと見る
今病院で看護助手の勤務をしているのですが、3月で退職して、施設で働きたいと思っているのですが、初任者研修って何ですか? 初任者研修を受けてなくても、施設で働けますか? 病院で看護助手の仕事を15年しています。 病院でずっと働こうか、施設で働かくかずっと悩んでいて、今年から新たな事にチャレンジしてみようと決めて、施設で働こうって決めました! この間ユーキャンで介護口腔ケア推進士の資格だけ勉強の為にとって、後は何の資格もありません。 皆の投稿みていると、初任者研修って書いてあったので、誰か詳しく教えて下さい。
研修勉強資格
ありありぷるる❁⃘*.゚
看護助手, 病院
シーラモンド
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
初任者研修は、簡単に言ってしまえば、介護の仕事をする為に必要な入門的資格です。 デイサービスなどの施設によっては無くても就職出来るとは思います。 でも、スキルアップや、給与が少しでも上げたいならあった方がいいです。
回答をもっと見る
今勤めている病院の自分の部署が次々と退職していきます。 自分と一緒に入った人も辞めていってます。 上の方から、このままだとここの部署は人手不足で成り立たなくなる為、これからどうしていけばいいかみんなで考えて欲しいと言われました。 何かいい意見はないでしょうか… 1番はこの仕事は嫌いじゃないけど人気関係でやっていけないと辞めていってます。
退職
ダイソン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 実務者研修, ユニット型特養
さとし
介護福祉士, 有料老人ホーム
人間関係で辞める人が多いとすると、人間関係のどこに問題があったか知っていますか? たとえばお局さんが原因とか、全体的なモラルの低下があるとか、いじめがあるとか、そもそも本当に人間関係だけが原因なのでしょうか? 上の人は退職理由を一応は聞いているはずですから、お金の理由などであれば環境を変えづらいはずです。上司は信頼できる人でしょうか? あなたが信頼できる同僚、先輩はいませんか? その方の意見はどうでしょうか?
回答をもっと見る
老健相談員です。 やめたほうがいいの?と半年ほど考えています。 老健の在宅復帰超強化型を算定しているのですが 在宅復帰をやっているリハ職が3月半ばで全員 退職します。人員補充はありますが在宅復帰の 老健は初めて、強化型施設は初めての方ばかりで 今後どうなっていくのか不安です 同じ相談員も私以外は入職1年以内の 新人さんばかり。 私も勤続4年で中堅に足を踏み入れたところ… 勤続10年以上の主任は最近の在宅復帰の やり方はよくわからないからよろしく、と…。 リハの退職で先行き不安な上にそんなことを 言われてまだ1月なのに頭のなかはまとまらず 日々の業務もなかなか進まず… どのようにしていくのが一番よいのでしょうか
復帰相談員老健
まりも
生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
難しいパターンですね。 表面的に言えばこう言う危機の中で働いて解決していくと一気に頼られる存在になるわけですが。。。 施設長や上司の雰囲気はどうなのでしょうか。 施設そのものの雰囲気や方向性が良ければ、頑張って続けることがプラスになると思います。 4年目であればいけるはず! チャンスなので、勉強のための研修会への出張費をもらい、同業施設への見学に行き、権限を発揮して熱く動いてみてはいかがでしょうか!
回答をもっと見る
皆さんは転職で辞める際は、いつ上に言うてますか?
退職
介護士コタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユンケル
介護福祉士
1ヶ月前に上司に伝えてます。年俸制なら3ヶ月前に伝えてます。 退社の意思を伝えても円満に辞めさせてくれない・・・。
回答をもっと見る
前の職場でなのですが、早番のくせに不眠不休の夜勤明けで死にかけてる時(定時になっても関係なし)にわざわざ探してなんならナースコール使ってとっ捕まえて夜勤で担当してた階のおむつ交換を1人でやるのが当たり前だった。 本来早番がおむつ交換をするのにその人は「私が見守りしてるから!おねがぁい♡」だの言ってたなぁ。 (いい年こいて可愛くないからね。) いや見守り要因・・・・・いたよね? あなた見守りする必要ありました? 今でも疑問に思う。 私が辞める時「あなたはここの職場に居れて幸せだったんだよ。」って言ってたけれど、定時になっても帰れず気の済むまでこき使われる事が「私がここの職場に居れて幸せだった理由」ってこと? 私はバカだから頭のいいあなたの言う意味が今でも理解できない。
早番退職人間関係
不思議
介護職・ヘルパー
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
ここの職場にいれて幸せって考え方自体が、古いというか仕事の人生振り回されているって感じですね。 残念な人もいるんですね。
回答をもっと見る
今の病院に勤め始めて7ヶ月半、病棟内でファミリーを作っており、新しい職員が来て、仕事する上で注意したらしたで、あの人にこう言われたなど告げ口し、師長はその人達を庇う。入院してくる患者も手のかかる人が増える一方だし、業務に関しても色々変えすぎてついていけない。やめるつもりで師長に意思表示しても人がいないから、部長がと言うから、なかなかやめれません。
退職職員
リンリン
介護福祉士, 病院
ゆっとー
介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, グループホーム, 訪問介護
介護業界って辞めるのも 一苦労しますよね、、、。 僕も辞めるのに1年かかったので 気持ち分かります、、。
回答をもっと見る
オーバーワークで昨日から下痢と発熱が続いてる 一人親だけど子ども育てるの無理だ 介護の仕事終わってから家事する体力も気力も残ってない 子どもは児童相談所に連れていってもらう 介護の仕事も辞める 明日施設長に連絡するけど、 「で、とりあえず何時に仕事くるの?」 とか本気で言いそうで今から笑える。
病気退職
しろん
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 無資格
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
体調ぼろぼろじゃないですか~💦 もう職場のことは忘れて、ゆっくり養生してください。 (お子さんいるとそうゆっくりもできないと思いますが…😢) 精神的にも疲れてると(ストレス多いと)体調も崩しやすいような気がします。 施設長さんがそういうタイプだと、ただでさえ大変な介護の仕事がストレスフルかと…💧 とにかく今日は頭も体も休めましょ!! 発熱もツラいけど、下痢も体力奪われますよね。 早く落ち着くといいですね。 お大事にしてください😣
回答をもっと見る
初めての質問です。50床の特養で管理職をしています。 12月末で退職した元職員(准看護師)さんが、ボランティアとして、食事介助や移送のお手伝いをしたいと希望されています。 現場としてはとても助かるのですが、介護保険サービスとして問題はないでしょうか。 また、ボランティアさんが出来ること、してはいけないこと等を示すものがありましたら、アドバイスをいただければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。
介護保険食事介助退職
kyoito
介護福祉士, 従来型特養
どっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
退職したあともボランテイアで来ていただけるなんて素敵な職場なのですね。 介護保険等の詳しい事は全くわからないのですが、食事介助、移乗介助等の大きな事故に繋がる可能性がある内容を依頼するのはやめておいた方がいいのではないかと思います。
回答をもっと見る
1人の職員が退職します。その後、退職の予定がない職員も次々やめていくことってあると思いますか?
退職職員
ザッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
サル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
あると思います! 良い職員が辞めたら余計だと思います。
回答をもっと見る
知識技術も高く、モラルも高い、そんな職場に新人が入ってくる、知識も技術も低いと指導も厳しく叱責も多い、指示待ちで自ら動かず。かと言って質問もしない、スタッフに声かけせずフロアーから消える。モラルも無い、当然やめる人もいる。モラル無き退職者は虐められたと退職理由を訴える。。人手不足の時、施設長は、現職員をいじめたと叱責する反省を求められる。腐ったリンゴが蔓延することになり、モラルの無さに責任感の強い職員が嫌気をさして退職し、やがてこの職場は全て腐ったリンゴに埋め尽くされる
指導勉強退職
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
個人的見解ですが、新人といわれる新卒者は、宇宙人です。 日本語や常識が通用しないと思ったほうがいいかも(^^)
回答をもっと見る
会長に退職の話はしましたが、介護長にも離さないといけないので夜勤終わったら明日話します。夜勤専属で血圧も高くストレスもあるのでそれも理由だし次も決まっているので。前から会長に話してますがそうじゃないと流されてしまいそうなので腹をくくります。
退職
猫姫
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
人として
無資格, ユニット型特養
別の介護の職場へ行かれるのですか❓
回答をもっと見る
有料住宅型老人ホームを退職したいのだけど、労働契約書に退職する三か月前に言わないと、いけないです。 椎間板ヘルニアが、悪化して診断書書いてもらいました。今日退職の話をしたら、三カ月前を守ってと、言われました。どうすれば円満に退職できるのでしょうか?
ヘルニア契約退職
ヒッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム
シュウジ
介護福祉士, 有料老人ホーム
弁護士に相談すべきかと… 今辞めても法的には問題は無いはずですよ。
回答をもっと見る
サ高住で働いていますが、 パワハラ紛いの施設長や、職員のレベルの差などで 職員が一気に退職し、かなりハードな毎日です。 利用者さんもものすごく癖がある人が固まっていて、 それに、サ高住なのに特養なんじゃないかと錯覚する様な方ばかり。 肉体的にも精神的にも限界が来そうです。
パワハラサ高住退職
柿の種
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
3匹の子豚
有料老人ホーム, 初任者研修
お疲れ様です。 私は有料で働き始めて3ヶ月になりますが、私が入る前に職員(看護師まで)が一気に退職していたようで人手不足です。 入るまで知りませんでした。 入居者は認知症の方ばかりで、言っても理解してない方ばかり。 目を離せない入居者達をワンフロアに集めて一人で見守りはキツいです。 他で投稿してますが、12時間勤務も当たり前になっています。 人が足りていれば毎日同じことの繰り返しな訳なので楽なのかもしれませんが、今はかなり疲れが溜まってます。 お互いに体を壊さないように頑張りましょう。
回答をもっと見る
去年の6月から介護士を始めて、最初に入った会社は経営方針で不信感を覚えて退職。新しく入った会社はしっかりしてるところだけど上席や社長が古い人間のため一々小言を言ってきたりと面倒臭くなってきました。 訪問介護で利用者様のとこに行くのはやりがいを感じるのですが、会社の人間関係で嫌になる人っていらっしゃいますか?
訪問介護退職人間関係
セッキー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修
介護職大好き
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
私は人間関係で嫌になり何回も転職していますよ。 でも何処行っても人間関係ってあると思うし自分は弱い人間だなっていつも感じてしまいます。
回答をもっと見る
12月入ってから体調を崩すことが増えた😢 原因はわかってるけど、こればかりはどうしようもないのかな。。 現場に迷惑かけてばかり。 いっそ、辞めるかパートにおりるか。 でも、そうすると将来が心配… 今は親も健在だから大丈夫だけど。 どうしよう?((( ;゚Д゚)))
パート退職
リュカ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
大丈夫ですか? 私はメンタルの病を持っているので、正直、普通の 人よりは、ストレスを感じやすいです。 不眠に悩まされたり。 でも、辞めると両親に心配かけたくないし。 逆に今はフルタイムパートなので、正社員になって安心させたいです。 迷惑をかけるのは、お互い様ですよ。
回答をもっと見る
雇用契約は、自己退職なら2か月前やグループ施設内に異動ありです。
契約異動退職
たっちさ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
はにゃらばー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ですね。間違っても数週間前とかは契約違反で何かしらの処罰がありますよね。
回答をもっと見る
元旦に退職届は出していますが、その日の昼過ぎに統括の方が来られるグループ施設への期間限定のヘルプを言われました。元旦より前には色々とおり、辞めたいことを何度か管理者には相談していました。10日出勤はしたけれど、体調悪くなり救急搬送されました。 ヘルプ先の施設長から昨日連絡があり、退職届の件聞いたら知らない。人事は僕らより上の人が決めるからねと逃げられました。グループ施設だから、出したことは知ってるはずなんですが。本当に2か月後に辞めれるか不安になってます
管理者退職
たっちさ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ぱぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
うちのグループもおんなじです! 介護の大手です。
回答をもっと見る
先日、母をデイに通わせたいという娘さんから連絡がありました。 ケアマネに不信感があるようですが、ケアマネが誰なのかしっかり把握していない様子…。 ケアマネには詳細は言わず体験させたいと。 話をしていくうちに、利用できるんでしょ?と勘違いしたような話ぶりになっていく。 娘さんは病院勤務で(業種は不明)、当デイは運動メインとなるのでお母様の状態について聞き取ろうとしたらそれに対する返答はなく「そっちが工夫するなりすればいいこと」と話を逸らされてしまいました。 そもそもケアマネを通り越して、更にケアマネに言わずに体験を進めることは、勝手に動くことになってしまう。 いざ利用となってもお母様は施設入居中なので単位数も足りるのかどうかも不明なので、週明けケアマネに連絡することにしました。 娘さんは嫌がってたけど、ケアマネに一報入れずサービスについて進めるわけにいかないよな。
運動子供夜勤明け
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
そうですね、介護保険以外での利用ならいいけど莫大な利用料になりますからね。 余談ですが、ケアマネ泣かせの利用者家族も多く、勝手に入院、勝手にサービス再開を直接サービス業者へ連絡、そしてケアマネの電話にはでないなどありますから。 そもそも最初から、ケアマネ拒否、それでも包括も事業所も勝手に一ケアマネ任せですから。 正直、ケアマネなしならどうなるか、利用者、家族も経験が必要かもです。
回答をもっと見る
グループホームの人材確保に付いて質問致します。 求人票に記載できるような特徴を考えています。 現在は『調理業務無し』『70歳以上活躍中』のみです。皆さんが転職するとして、こんな施設なら行きたいと思うような事があれば教えて下さい。 可能な限り取り入れて行こうと思いますのでよろしくお願いいたします。
調理休みグループホーム
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
70歳以上活躍中は若い人は先ず選ばないでしょうね。 負担を全部背負う予感しかしないですし、そこのおばちゃんルールが色濃い感じがします。
回答をもっと見る
現在、特養で常勤で勤めています。 訪問介護に興味があり転職しようか考えています。 ケアリッ◯がよく求人であがってきますが給料面や賞与は実際はどうですか? 夜勤がないぶん収入が下がりそうで、、、 あとは人の家に上がるということに少し抵抗があります。 潔癖ではないのですが、、、 経験者の方の苦労した点やよかったところを教えていただきたいです。
転職
きき
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
3年間訪問介護で働いていました。 その前は、特養にいました。 両者のメリットデメリットを書きます。 [訪問] ○メリット→人間関係で悩むことが少ない。マイペースにできる。 △デメリット→同僚に会うことが少ないから、悩みを共有できる機会が少ない。孤独を感じることもあった。 [特養] ◯移動がない、運転しなくていい。 ずっと空調の効いた室内にいられる。仲間がいるので、協力できる。 △やはり、人間関係がめんどくさいことこがある。 変則勤務や、夜勤があることも。 です。 参考にしてくださいね🎵
回答をもっと見る
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・職場についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)