近いうちに3号研修を受ける予定なのですが、問題傾向や注意したほうが良い点などありますか? 一応テキストに載っている吸引・経管栄養の手順は繰り返し読み返しているのですが、何か抜けているのではないかと不安で…
研修資格
ゆずれもん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
水銀灯
介護福祉士, 有料老人ホーム
看護に確認したほうが良いと思います それも複数😂
回答をもっと見る
介護職員とケアマネではどちらの方が給料は良いのでしょうか? また、単純には比べられないとは思いますが、忙しさやしんどさを比較して給料が良いのはどちらでしょうか?
職種給料ケアマネ
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ンーー。 難しい! 仕事が好き=使命感がどれくらい充実してると感じれるか、そこですねー。 後はその軸の考えに、人間関係等の要素がどれくらいかと、 最低の納得できる給与など、収入が保障されるのかで、気分が左右されると思います。
回答をもっと見る
4年以上勤務の方にお聞きします。 4年目で、なにか新しく資格を取った方、いたら何を取ったのか教えてください。
介護福祉士試験資格介護福祉士
よらまる
介護福祉士, 従来型特養
ゆー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
初めまして。 4年目ではなく5年目くらいで レクリエーション介護士という 任用のレク資格を取得しました。 デイサービスではなく身障勤務でしたが レクをする上で何か出来ないかなと 思い資格取得しました。
回答をもっと見る
レクの資格ってたくさん有るみたいですが、持っておられる方に質問です。 レクの資格によっては、研修会?とかで、レクの実際の実技指導ってありましたか?それとも、座学と試験だけでしたか? 教えて頂けると幸いです。
研修レクリエーション資格
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ももともも
介護福祉士, デイケア・通所リハ
レクリエーション介護士2級を持っています。 座学はもちろんですし 講習に参加している皆さんで実技指導もありました。 実際にレクをするに当たっての計画書みたいなものも作成しました。 レクリエーションの根本的な事なら学べたので楽しかったですよ。 民間資格にはなりますが 取得して損はないなと思いました。
回答をもっと見る
資格で持っていると良いと思う資格教えてください! 介護福祉士や、実務者、初任者以外で教えてほしいです!! お願いします🙇
資格介護福祉士施設
だあ
介護老人保健施設, 実務者研修
ひろ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
単純にお給仕があがります。
回答をもっと見る
今度から資格手当がなくなってその分時給に反映されるとのことで、時給が1300円から1330円になった🥰 人が辞めちゃって今月は残業多いからこれは嬉しい
手当残業給料
みずいろ
介護福祉士, 従来型特養
との
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
時給高いですね。こちらは900円です。せめて後100円UP・・・と言うより早く社員に戻りたいです😅
回答をもっと見る
ユーキャンで認知症介助士の資格を取ろうと思うのですが、認知症介助士の資格を持っている方はいらっしゃいますか?
資格認知症ケア
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
やま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
3年くらい前に取得はしました。 現場で役に立ったかと言われれば正直微妙でしたが(・_・; あくまでも介護を本職としない人が認知症の知識を得るためのもの?のような感じでした。 初任者や実務者を受けに行けるのであればそちらを勧めたいです。 個人的な考えですので、ユウキさんが知識を得たいと思われているならばチャレンジしてみてもいいとは思いますよ!
回答をもっと見る
修了した〜! 長かった…実務経験は1年未満だけど、授業についていけないとかは無かったし、モチベーション上がったし、受けて良かった。 転職先でも頑張るぞ~
研修ユニット型特養資格
つな
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
実務者研修お疲れさまでした! 達成感に満ち溢れ前進しようとなさるエピソード自分のことのように嬉しいです!
回答をもっと見る
終末期ケア専門士の資格を取られた方、いらっしゃいますか? 私はグループホーム勤務なので、看とりが発生します。 少しでも看とりケアのプラスになればと思っているのですが、受験料や登録料、更新費用などけっこうかかりますよね。 国家資格ではないので、資格手当てなどはないと思いますが、職場でいかす事ができますか?
看取り資格グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
清子
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れさまです😌 今年挑戦してみようと思ってます。 今後のことはわかりませんが、誰もが迎える看取りは大事だと思っているので、スキルアップのために勉強したいと思いました。 これは介護施設だけでなくこどもさんからお年寄りまでの看取りも含むので幅広く活かせるのではないかと思います。 それに資格という証明書をもってたら強みになるだろうとポジティブに思っています。 私は年齢的に医療用語を覚えるのが、大変ですが(*_*)
回答をもっと見る
私が以前勤めていた訪問介護の会社では新卒1年目で管理者昇進の声かけをされます。資格は実務者のみです。これって普通ですか?サ責も経験せずです。
実務者研修管理者資格
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
それはさすがに聞いたことないです。 そうする理由があるのでしょうか? 経験が浅いまま管理者しても、ストレスで潰れてしまう気がします。
回答をもっと見る
私は実務経験が見込みで受験をし、4月4日に実務経験証明書を速達で送りました。合格通知は例年どのくらいの時期で届くものでしょうか?今週金曜日4月15日まで待った方がいいですかね。
介護福祉士試験資格介護福祉士
ろど
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
モモ缶
介護福祉士, ユニット型特養
意外と時間掛かりますよ〜 県によって違うと思いますけど、もうあんまり覚えて無いけど… 介福の証書が4月30日付けの発行なのでそれ以降に順次発送だったような… うちのスタッフもまだ証書は来てないそうです。
回答をもっと見る
登録販売者の資格を取ろうと意気込んで、申込して教材届いてるのに、何も手についてない。 仕事と家事と勉強と両立ができてない。 結婚したらひとりの時間ってないなぁー。 介護福祉士の資格は、独身の時に取れててほんまによかったと思ってる。
勉強資格休み
HARU
介護福祉士, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 本当に結婚したら自分の時間ってなかなか作れないですよね… 同じく独身の時にもっと有意義に過ごせばよかったと反省してます。
回答をもっと見る
ケアマネ試験の介護保険法について、第1条(介護保険の目的)、2条(給付の考え方)、4条(国民の努力および義務)がよく出ますか?ほかにケアマネ受けた方で、他のところが出たよという方いらっしゃいますか?暗記は不可能なのでポイントだけ抑えておこうかと思います💦
介護保険相談員ケアマネ
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
過去問とテキストを1冊ずつ準備して、出題年を書き出す(テキストに付箋等で記入)とわかりやすいかも知れないです←私はこの方法でやっと受かりました(゚∀゚;) 裏ワザ本に、「毎年、問題文は違っても聞かれることは変わってない」というコツみたいなのがあって、まさかぁ...とやってみたら、テキストの開くページが大体決まってきて、なるほどなぁって感じました。 (数年前のことなので、今はその裏ワザ本が売ってるかわかりませんが(゚∀゚;))
回答をもっと見る
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 コミュニケーション能力を高めれば、介護業界ではかなり役立つかと。
回答をもっと見る
今現在認知症グループホームにて社員として働いていますが、転職を考えています。3年目になります。 40代で資格なしなのですが、給料が毎月15万ほどしかなくかなり厳しいので考えています。 グループホームはそれぐらいの金額なのでしょうか? 夜勤は月に7〜8回です。 次は出来れば医療行為が無いところが良いのですが…。 やはり体裁上無いとして実際は他所の事業所でも医療行為は普通なのでしょうか? この業界に入って2週間目で夜勤に入り、注射を抜きました。 まだ暴れる入居者の方の針を抜くのは未だに慣れないです。 プラスティックの針ならなんとか安心できるのですが、普通の針は怖いです。 端吸引は流石に怖かったので出来ませんと言いました。 他の事業所でも普通のことなのでしょうか? 介護自体もここしか知りませんし正直不安です。
医療行為給料資格
ポッキー
グループホーム, 無資格
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
ちょっとそこのグループホーム、ヤバそうですね。 私も最近まで、グループホームで働いてましたが、針を抜くのは完全な医療好意で看護士でないと、やっては行けません。吸引も、介護士が吸引の資格を取っていないとやっては行けません。 今は、移動してグループホームではないですが、グループホームで働いていた時は、無資格、夜勤月4回、役職無しで、月25万、ボーナス40万(手取り)で有りました。 医療行為は完全な法律違反ですよ。血圧も水銀使うと医療行為になるので、電動しかつかいません。徹底されてました。
回答をもっと見る
トロミ剤が湿っぽくなるからか、お茶に トロミ付けたりする時にダマが出来ます。 トロミ剤を湿っぽくさせなくするには、どうしたら良いですか?
実務者研修初任者研修資格
マメ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
カガリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
かきまわしながら、トロミの素をサラサラと入れるといいですよ
回答をもっと見る
レクリエーション介護士の資格を持っている方に質問です。 レクリエーション介護士の資格を取ろうかと考えています。 ただネットで調べると結構受講料が高いので、どのくらいメリットがあるのか知りたいです。 よろしくお願いします。
レクリエーション資格
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
むーとん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
レクリエーションについての考え方は勉強になりました。 でもそれを現場ですぐに活かせるか、というと、職員さんの協力がとても大事になるので、どれだけレクに対して頑張れるか、という感じはします。現実は難しい…
回答をもっと見る
介護老人保健施設に勤めてます。 今年の3月で介護職が複数退職しました。 理由はお給料が安いからとのこと。 みんな無資格で入り、経験を積み、介護福祉士の資格をとり、少ししてから辞めてます。 介護福祉士の手当が25000円、夜勤手当が6000円ですが、この手当は相場なのでしょうか。
無資格手当職種
ばっとらびっと
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
おしゃれメガネ
施設長・管理職, ショートステイ
すみませんが三重県ではそんなに手当てをつける施設はないです。 一番いいと噂の施設でも介護福祉士手当て10000円、夜勤手当て5000円がだいたい相場です‼️ それで安いと言っている人は少し贅沢かもしれませんね‼️
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 私は今の部署を仮に異動になった時に 残ったメンバーが困ることがあるかと 考えた時にほとんどないなと感じました。 逆に言えば、私しかできない仕事をして いなかったんだなと感じています。 皆様の中で今いる部署を異動または退職された 時に他のメンバーが非常に困るという 自分しかできない仕事をしていると 誇れる方はいますか? 是非とも聞きたいです。
異動レクリエーション資格
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私自身ではありませんが、かつてベテランさんが退職した時に、本当に困りました。内容は、レクレーションの盛り上げです。
回答をもっと見る
ケアマネ、かれこれ7年位受けてます。 最初の頃は全然駄目だったのが段々と点数が取れるようになってきて、ここ5年は毎年惜しいところで落ちています。 振り返ってみると、問題集や模擬問題を事前に準備はするものの、①やる気が続かなくて1、2ヶ月で中断②願書出して再開するけど勉強の仕方で悩んで中断③試験一カ月前位に慌て始めて一週間前に模擬問題と一問一答…そして試験…と言う流れを繰り返しています。 今回も問題集、過去問は用意し、とりあえず過去問から始めています 勉強プランもざっくりとですが立てました。 ただ、やる気が続くか、それが問題です。 たまに休みの日に無気力になることがあって、そうなるとしばらくはなにも手に付かなくなるんです。 合格した方、今年の試験に向けて動いている方、皆さん勉強のやる気ってどうやって維持してますか?
勉強ケアマネ資格
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
私は、職場の人に受けることを宣言し、落ちたら恥ずかしい、と思える環境を作りました。 また、嫌いな職場の人が落ちていたので、絶対受かってやる!という気持ちでモチベーションを維持しました。笑 ケアマネは、合格してからも研修、5年以内に更新研修、と資格保有にお金と時間がかかかるので、ケアマネをしたいお気持ちがなければ、いらない資格かな、と思います。
回答をもっと見る
ケアマネの資格に興味があります 男性です 現在は老健で介護福祉士をしております 持病があり夜勤ができません 結婚をして給料面も考えてのキャリアアップのために ケアマネを取ることを視野にいれはじめましたが ネットに惑わされたりはしたくないのですが 色々と調べていると今後ケアマネの仕事はAIを活用していくことにより仕事が減っていくなどと書いてあるのを目にしました。 ケアマネの仕事、資格は今後無くなってしまうのでしょうか
給料資格ケア
さつまいも🍠
有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護の仕事は無くなることはないと思いますが…それにケアマネはAIに任せるよりも断然、人と人がしっかり向き合ってケアプランを立てる方がよっぽどいいと思うし、仮にもAI導入されてもちゃんとワーカーからケアマネ担当して欲しいって言う人は大勢いると思いますよ。
回答をもっと見る
今年度の介護福祉士試験に挑戦しました 高卒なので 介護福祉士→生活相談員の実務→社会福祉士にチャレンジ と、言う形でステップアップをできればと考えています 介護福祉士試験が受かっていたら今の職場(デイサービス非常勤)から、転職活動をして常勤として働きたいと思っています いきなり生活相談員としての転職は難しいとは思っています(自治体的には介護福祉士でも生活相談員につくことは可能です)が、実際介護福祉士では生活相談員の職業につくのは難しいでしょうか? みなさんはどのような過程で生活相談員に就きましたか? お時間のある方アドバイスよろしくお願いします
社会福祉士生活相談員相談員
さくとくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
お住まいの都道府県に確認はされてますね? 介護福祉士があれば、大体の自治体で相談員になれる要件は満たしています。 甘い所、私の知ってるところは福岡などは、3年の介護経験でもなれますし、介護福祉士でも2、3年の経験を要する所もあったと思います、変わってなければ。私もかつて、ながーく生活相談員をしていました、介護福祉士の資格保持としてです。 そして、生活相談員は、職場によって、本当にやることや、立場の差が広いです。ほぼ何の権限もなく、介護職と全く変わらない所や(そんな所は、そうさせてる管理者等が悪いのです)、ケアマネとの調整、送迎時間や新規の契約はもちろん、受け入れ範囲の判断までやったり、生活保護の手続きや身障者の車の運転免許を取得するために、公安委員会や、主治医への依頼の後自動車学校への相談同行までやる、担当者会議は当たり前ながらほぼ全て出る、などです。本来、これが相談員だと思いますし、保険者の実地指導対策や研修の準備、家族との折衝やクレーム対応なども中心でやるべき、です。難しくはないです。利用者に、興味をもち、真摯に向き合えば、福祉のプロとしてどーするか、一つ一つ考えと行動が分かってきます。そして、ケアマネの今もその経験はとても役に立っています。 つまり、いい加減な法人では、レセや契約など、面倒なので、成り手もなく、介護福祉士もってると、経験が少しでもあれば頼まれるかも知れないですが、本当の相談員を求めている所で任命されるには、希望でなく、余裕があるのかを重要視された上で任命されるものです。 年齢が、若すぎるから出来ない、ものではないですよ。 そして、社会福祉士は、正にうちの娘が特養勤務しながら通信制の四年制大学に、取得のため入学しています。大変そうですね。基本は、四年制の福祉大学が取得の早道ですが、いずれにしても、高卒だけでは、取得は難しいですよ。 大学には行かないにしても、 養成校+社会福祉士としての勤務年数など必要なので。 でも、夢に向かって、進んで頂きたいですねー、さくとくんさん、娘と年齢も近いので。何か、他人事ではなく…
回答をもっと見る
異動して気持ちがいっぱいいっぱいで、空回りしてばかりです。余裕なく。どうしたらいいのか分からないです。ショートに今はいます。資格取ろうかと思いましたが、こんな気持ちで仕事も資格も余裕ないので、資格は次回にしようと思います。でも、資格取ろうと思う気持ちは変わりません。気持ちに余裕ない時は皆さんどうしてましたか?
ユニット型特養資格デイサービス
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ひとまず落ち着くまでは何も無理せず、休みの日には好きなことをしたり、逆に何もしないで家に引きこもったり…資格の勉強はできる時にしていけばいいと思いますよ!たとえ今回のには勉強間に合わなくても次回の時にはコツコツ勉強してた分が花咲くと思います!
回答をもっと見る
リハ職で認知症ケア専門士などの資格を持ってても仕事上その資格が活かせることってあるのでしょうか?自己研鑽にはなるのでしょうが、そのような資格は何年かに1度更新料がかかったり研修があると聞いたことがあるのでお金を消費してしまうだけなんじゃないかなぁと思いました…なにか資格を持っていることで給料面にもいい影響が出ることってあるんですかね?
研修給料資格
みきゃん
PT・OT・リハ, 病院
hazeo19
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
リハ職で認知症ケア専門士を持っていても給料的なメリットはないかも。かと言って無駄か、と言われたらそんなことはなくて、確実に自己研鑽にはなると思います。ただ、認知症ケア専門士は会費?が高いので、それに見合うだけの価値があるかと言われたら微妙ですね。ちなみに私はケアマネですが、認知症ケア専門士の資格とったけど更新はしませんでした。
回答をもっと見る
介護職となり4月で5年目になります。 もともと、看護学校を受験しましたが、過去のトラウマがフラッシュバックし試験どころではなくなり、白紙で提出し不合格。手に職を、と思い介護の道に進みました。 介護福祉士を取得したことをきっかけに、看護に対する思いが再熱し、小さい頃からの憧れの職業になる夢を叶えたいと思っています。 准看護学校から看護学校へ進学し取得するか、看護助手へ転職し、准看護師取得後に正看護師を取得するか。 正直、経済的な事あるので、助手からが現実的かと思っていますが、働きながら勉強ができるのかどうか不安です。 介護から看護師に転職された方、その知り合いの方などに、どのようなルートで看護師になったのか、かかった期間や費用、勉強範囲や方法などなど。 なんでもいいので、具体的にお聞かせください。
勉強看護師資格
Umoneko
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
しめじ
看護師, グループホーム
看護師を辞めて介護で働いているものです。准看護師ではなく公立の看護学校であれば 授業料自体は10万程でした。 准看護師をとるよりもやる気があるのであれば 正看護師をとったほうが効率的かと🤔
回答をもっと見る
介護支援専門員の資格はもっているのですが、現在はケアマネ業務をおこなっていません。 以前の職場で介護員と施設ケアマネを数年兼務していましたが、現在は介護一本です。 一度更新せずに資格を休眠させていて、現在の職場に移ってから、待遇改善につながるかと思って、再研修を受けて資格を復活させました。 また今回更新のお知らせが届き、更新すべきか再び休眠させるべきか迷っています。更新するとなると10日は休みをつぶして電車を乗り継いで研修会場に受けに行かないといけないし、研修費用もたしか10万ほどかかったような… 研修自体は、グループディスカッションとかがあって、ほかのいろんな方々と意見交流ができて楽しかったです。 資格持ちで現在ケアマネ業務をされていない方は、欠かさず更新研修を受けておられるのでしょうか?
研修ケアマネ資格
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
質問に対して質問ですみません!ケアマネ資格は1回でも更新しない場合、抹消されてしまう感じですか?猶予期間みたいなのはありますか?何年間は更新しなくてok!みたいな。
回答をもっと見る
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私が初任者を取った時は土日コースは ありましたよ!ただ、そこそこの 都道府県によって違いはあるかと 思いますので、受講されるところに 確認されるのが一番確かだと思います^ ^ 頑張ってください^_^
回答をもっと見る
お疲れ様です みなさんにお聞きしたいのですが… 喀痰吸引の資格ありますか? 1号、2号、3号とありますが… 気になりました。
喀痰吸引資格ケア
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
1号取りました 私の場合、職場から取るように言われて 費用も職場持ちでした
回答をもっと見る
今日は介護福祉士の合格発表ですかね? 去年(かなりギリギリで)受かりましたが、自己採点で悲惨な結果だったので、これで不合格なら介護職やめて介護福祉士も諦めるつもりでしたが、受かっていて、もう訳がわからなかったです。 受験した方にとっては、今日は精神的に落ち着かないと思います。
介護福祉士試験資格退職
かとう
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
k
介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設
合格おめでとうございます🎉 試験お疲れ様でした!
回答をもっと見る
去年の僕と同じ受験番号の人が受かってた! 僕の事じゃないけど嬉しい!
資格介護福祉士
かとう
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!
認知症
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。
回答をもっと見る
今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?
パート特養施設
疲労職人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。
回答をもっと見る
グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?
グループホーム
きき
介護福祉士
luckydog
介護福祉士, グループホーム
普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)