ただのグチです。 仕事量が多すぎてまいにち作業に追われる日々 身体もそろそろ限界、ココロに余裕も無くなりつつあり利用者さん達に優しく接する事が出なくなってゆく自分に自己嫌悪。休みの日は身体が動かないので 寝るだけで終わってしまう。 こんな生活いつまで続けられるのだろう。不安しかない日々。
ケア愚痴人間関係
ねぎま
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
muddy
介護福祉士, 従来型特養
上司に相談しましょう。改善の見込みがなければ転職を考えましょう。私は今、介護職以外で仕事を探しています。キャリアアップ目的で特養から老健に転職しましたが、業務量についていけず、10日程で諦めて退職しました。
回答をもっと見る
こちらが提案したことは、全拒否するのに、都合のいい時だけ、職員さんお願いします。って言ってくるのですが、それでもこちらが折れなければならないのでしょうか?
認知症夜勤ストレス
福蜂
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
もし、認知症を患っている方なら、当然そのようにしなくてはいけないです。それが利用者さんと接するプロ=介護なので。 そして、認知症でないなら、なにをどう否定するのか、全てだとしても一つひとつ原因をさぐります。余裕の気持ちを持ってですよね。 また、普段から関係性を考えて、まず認めようの気持ち(受容)で、敬意をもって関わっておられますか? だいたいはしてる、と言う職員さんが周りにいましたが、だいたいとしか応えられないのなら、足りてないよ…と伝えました。私もそう言う諸先輩方に教えてもらってきました。 ついついイラッとする、思う時もあるのは仕方ないと思います、人なので心が誰にもありますので。でも、業務ではそれを言動はもちろん、ノンバーバルでも出てしまってはいけないです。
回答をもっと見る
私が昨日夜勤で、今日明けで主任が早番で排泄入った時1人の利用者さん(オムツ使用の人)がパットが折れててオムツに尿がタプタプだったらしい。それで排泄雑過ぎ!夜間帯排泄2回に戻すよ!って怒られました。 今夜勤21時だけ入って(パットの性能が良いため)0時.4時は尿量多い人とかしか行ってなくて前は21時.4時ではいってた。 もちろん自分が悪いんだけど、もう少し柔らかい言い方あったと思うんだよな。別の人だった絶対言い方違った… コロナクラスターになった時から主任の話し方がトゲトゲしいときあるし、雰囲気もピリピリした雰囲気がすごくする。 人によって話し方の口調も違うし 主任と夜勤とか被ったりするとものすごく緊張する。 精神的にくる。 主任が後に入る時は特にやることきちんとやらないとな…できない人って思われる。
上司施設ストレス
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
じゅんたん
介護福祉士, ユニット型特養
そうですね。言い方って色々ありますし、受け止め方も色々です。 お互い気持ちよく働きたいですよね。 自分の落ち度やミスを受け入れる人は優しいんだと思います。 気を落とさずに居ましょう。 わたしもたまに愚痴りますので、聞いて欲しい!
回答をもっと見る
仕事の人間関係で合う人合わない人は当然あります。でも、そこを割り切って関わるのが大人の対応。あからさまに態度や表情に出すのは失礼だよね。
トラブル人間関係ストレス
shin.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
私の施設でも特定の職員に対してあからさまな対応をする人がいました。
回答をもっと見る
高校卒業後この仕事に就きこの4月で3年経ちました。 コロナが始まってから常にコロナに掛かっていないか不安になり心理的にも疲れます。そしてこの間付き添い介助中に転倒事故があり、ミスをした時に人の命が関わってくると言うのが凄く負担です。(どの職業でも大変なのは分かっています) これらの事があり転職しようか悩み、でも自分にどんな仕事が出来るのか分からず、とりあえずコロナと命が関係の無い職業仕事にでもと…でも人間関係はとってもいいんです。 自分でもどうしたいのか分かりません( ̄▽ ̄;)
コロナ転職ストレス
豆豆腐
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
常にコロナの不安は誰にでもあると思います。 気をつけていてもどこで感染するか、わからないし。でもそんな事を言っていたら仕事出来ないし買い物にも行けない😭 だったらリモートワークのあるお仕事をされてみては? 買い物は宅配で頼み、そうすれば外出しなくて済みますね(*^^*) そんな世の中です。コロナとはうまく付き合っていくしかないですね〜😅
回答をもっと見る
なんで夜に当たるかなー 3度目ぞよ 夕に(便が)出しやすくする薬4錠はやめて 全取っ換えだったじゃん オムツの当て方も最悪だった!
オムツ交換愚痴夜勤
ベプシ
介護福祉士, ショートステイ
職場の温度と湿度が高くて調子悪くなってしまった。家が快適すぎるのもあるけど。もう体がしんどいよー。
健康愚痴人間関係
ゆりか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
職員の人間関係が最悪で最近退職しました。 皆さんは、どう対応しますか?
派遣特養人間関係
メガネ
介護福祉士, 従来型特養
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
最悪だと思うくらいなら退職します。
回答をもっと見る
あまりにも職員足りなさ過ぎるのに更に利用者増やそうとしてくる施設長… 頭湧いてるとしか思えない スタッフ二人も身体壊してサ責やナースに協力してもらってやっとこさ通常業務回してる状態で他施設からのヘルプも望めないのに いくらボーナスやら夜勤手当やら大きくてもこんな施設続けてたら過労死するわ 施設長はセクハラするわ利用者を覚えようとしないわホントポンコツ無能野郎だわ
施設長退職ストレス
やもん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
こんばんは 特養にて非正規で働いている介護福祉士です。 直属の上司からパワハラまがいの扱いを受けています。 私は心臓疾患とうつ病をかかえながらカミングアウトして 働いています。上司が言うにはもっと精神が強くならなあかん❗️精神を理由に休むことは許さない、周りの介護スタッフさん誰も理解してくれへんぞ❗️食費とか生活費はどうしてんの⁉️など物理的に距離を縮めて返事を求めてきます。 私以外の男性の部下の方にはモノを蹴りながら注意したとか平気で言う上司です。正直、身の危険を感じます。 その一件は9月18日の一回だけですが何を言われるか、 何をされるかわからないという非常に大きい不安感で一杯です。ご助言、アドバイスをお願いします。
退職人間関係ストレス
虎吉
介護福祉士, ケアマネジャー
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
話にならない性格的に危ない方でしたら退職代行もありなのではないでしょうか…
回答をもっと見る
今日は夜勤明け、早出さんが来ない...電話掛けたら寝起き、遅刻確定。 とても一人では起床介助が厳しいので、施設長に電話。 すると「私に来いって言うの?起こす時間ずらせば良い話しでしょ!」ってなぜか私が怒られた💦 時間をずらす以前に、問題があると思うのは私だけかな? 事故があっても責任取るの?ムカムカする。もう少し言い方を考えて欲しい。
上司愚痴夜勤
みのすけ
介護福祉士, 有料老人ホーム
のんこ🐅
無資格
私はまだ他の仕事をしていますが、あまりの回答ですね。施設長が行かなくても、他の職員を調整して行かせるなどの措置ができると思いますね。そこは介護職員にはできない施設長の仕事だと思います。今回は寝坊ですが、急病で来れない場合もあります。責任ある立場の人が普段から考えるべき問題だと思います。
回答をもっと見る
スタッフが他のスタッフに怒鳴っているのを聞いているのを聞いて驚いてしまいました。職場ってそういうものなんでしょうか?
看護師人間関係施設
dos
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護師, 病院
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
職場によると思います。スタッフ同士の力関係があるとそういう事は起こりやすいと思います。私も先輩にいわれの無いお叱りを受けました。嫌ですよね、そういう施設。
回答をもっと見る
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
同じく!!!!!!!!!!!眠たい!!!!!!!!!!!
回答をもっと見る
夜勤が始まった瞬間から利用者転倒… 慣れたから驚かないけど指示も通らないしイライラ。 もう辞めたいです😅
イライラグループホーム夜勤
こん
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。夜勤ご苦労様です。夜勤、大変ですよね、
回答をもっと見る
世の中、どーなる? コロナで 緊急事態宣言が出されていて、外出自粛ムードのなか、同僚同士ご飯を食べに行くらしく、あたしも誘われたけど とてもそんな気分じゃなく断った! なんか、それでも医療従事者か👽って思ってしまった。
感染症同僚人間関係
さつき&めい
介護福祉士, 看護助手, 病院
かずきち
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
危機感のないアホ達ですね
回答をもっと見る
支援の方向性が、利用者のためじゃなくて施設長のため、理事長のためな施設で働いてます。 施設長も施設長で思いつきな言動が多く朝令暮改で決まったことをひっくり返したり、目についたところを批判指摘してるそうです。 そのこともあって利用者に向けての支援じゃなくて施設長に向けての支援を頑張ってるんだと思います。 既に四社経験して今月入植した私からしたら、利用者ファーストな支援をしたいんですが、先輩職員たちは諦めており、もしそうしたかったらここ辞めて別のところに行けばと言われます。
新人退職転職
なかし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 学生, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
なかしさんお疲れ様です。 施設のトップがその状態だと現場は振り回されて大変ですよね。 なかしさんの利用者ファーストの考えはとても素敵な事なので、無理しない範囲で利用者に寄り添うケアをしていける事を願っております。
回答をもっと見る
最近、耳鳴りと手の震えが増えた。 管理者は職員には好かれない役職なのは分かってるけれど、会社の方針が変われば、それを伝えなければならない。 変わることを嫌う人は反発する。 言いたいことは言うが責任は持たない人。 思うようにいかないと喚く人。 言っていることが間違えているから、話をすれば声を荒げる。それを注意してるのを見て、私の印象が悪くなる。 なんなん。 素直に意見言ってくれる人が居るのは嬉しいけど、正直、傷つく。 ケアスタッフ、サ責とやってきて、それぞれの気持ちは分かるけれど、私の気持ちは… 管理者同士、弱音やこんなん恥ずかしく言えるわけもない。 じゃぁ、管理者辞めちゃえばって思う人も居るだろうけど、自分には目的があって今のストレスの中走り続けてるけど、目的も見失いかけてるし。 まぁ、頑張るしかない。
管理者ケアストレス
糸こんにゃく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
とてもストレスを抱えていますね。 耳鳴りは自分ももっていますが、聞こえが悪くなるので早々にストレス回避をした方が良いですよ。あと、耳鳴りだけではなく、耳は平衡感覚も司っているのでバランスが悪くなることもあるので、注意が必要です。 ストレスを吐きだすところは身近にないと辛いですよね。どんな形でもいいのでたまにはストレス発散させましょう!
回答をもっと見る
老健でターミナルケアを、これから実施していくらしいのですが、大変な事や気を付けないといけない事はなんですか?
人間関係施設ストレス
kentana
介護福祉士, 介護老人保健施設
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
適宜訪室、スワブ、体位変換、清拭で褥瘡など気をつける。コロナ禍もありなかなか家族の面会が難しいと思うので、なるべくリモートや電話で家族の意向を確認する。あとはチームケアなので他職種連携は必須です。
回答をもっと見る
派遣の担当者が、わたしの思いが伝わって1ヶ月で辞めることが出来て明日から仕事しなくて良いと思ったら精神的にほっとした‼️ ゴールデンウィークは、ゆっくり休める☺️
人間関係施設ストレス
ひろ
従来型特養, 初任者研修
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
良かったですね!
回答をもっと見る
変な辞めかたしたのは、悪いんですけど、勝手に更衣室から入浴着を片付けられてまとめられていて、嫌な気持ちでした。 みなさんはいままで、そんなことされた経験ありますか?
特養愚痴人間関係
ひろ
従来型特養, 初任者研修
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
変な辞め方というのが分かりませんが、辞めるからといって勝手に片付けられれば誰だっていい気分はしないですよね。 そんな事された経験は有りませんが、辞めると決めたら自分でさっさと片付けていました。
回答をもっと見る
今月末で退職される方が居ます。その方の有給がまとめてではなく、1週間休みだったら5日出勤とかになっていて、ん?と思ったのですが、本人から話(愚痴)を聞くと、まとめて欲しい、月末に有給が消費できるようにして欲しいと何度も言ったそうです。 事情があり、休みたいと言った日に出勤を被せてきたり、夜勤を減らされたり等の嫌がらせを介護長からされています。 思い返せば、私も結婚を前提に付き合う人が出来てから、夜勤を減らされたり、嫌味を言われたりされましたし、今も夜勤減らされて給料も4万くらい減らされました。来月に結婚するのですが嫌がらせされそうです…。妊娠、出産、育休のタイミングで確実に嫌がらせされそうです。育休明けに退職しようと思ってるので、勝手にパートにされそうです。
愚痴人間関係ストレス
無能です
介護福祉士, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
マタハラとかハラスメントされそうですね…
回答をもっと見る
従業員の人間関係の愚痴は解決していますか? 新しい職員への愚痴、苦情がひどいです。 確かに新しい職員も教えて貰っているのに態度が悪い、掃除が適当など否はあります。 一度は新人さんに伝えていますが、年齢も上で今更性格は変わら無さそうです。 フォローするのも疲れました…(^_^;) デイなので、職員の連携が必要だと思うのですが、しんどいです… 皆様なら、とことん新人さんに伝えますか??
人間関係施設ストレス
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
うちにもそういった方(年齢が上新人)がいました。 上司にも色々あると思いますが、直属の上司は何度か注意してそれでもなかなかキャラは変えられませんもんね。 さらに上の施設長から何度か呼び出しを受けていました。注意を受けてももちろん上司のいないところでは勝手だったりもしますが… 何度も伝えた上で全員からその都度言われていました。すぐに素が出てしまいますが、年上ならそこは改善せずとも我慢してもらわないとですね。 うちは良いところがあって(作業が得意、レクが好き)そこを伸ばしてもらうことでカバーしてます。 それでも次施設長からの注意があったら仕事は出来ないよと、言われていましたねー。
回答をもっと見る
ねこやしき
介護福祉士
あたしも何故か日勤帯ひとりで10人とかやってた施設ありますけどきっついですよねー💦 昼休憩後に始めて終わった頃にはおやつが始まる直前で、また排泄介助に入る事になって替えたばっかなんだけどなぁ…なんだかなぁって思いながら…
回答をもっと見る
中途で中学校の同級生(いじめっこヤンキー)が入社してきました!今は別の部署で働いている建物も違うので関わることはないのですが、同じ会社にいることだけで嫌な気持ちです(-_-) 毎年人事異動があるのでもしそのヤンキーと一緒の部署になったら働き続けられる自信がないです。こんなプライベート事情を施設長に相談して希望を伝えてもいいものかどうかも悩んでいます。
異動ストレス
きなこ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
橘
介護福祉士, 従来型特養
それは、気持ちがもやもやして落ち着かない日々をお過ごしですよね? しかし、同じ建物内なら部署は違えど仕事仲間として考えてみてはどうでしょう? 中学を卒業されてから、どれだけの年月が経っているのかは分かりませんが、お互い年月が経っただけ成長されていると思います。 お互い、昔はあんなだったのにな。大人になったな。と思える部分があると思います。 大人になったな。と思える部分を見つけてみてはどうでしょう? 施設長さんにお伝えするのも、ただの悪口になり、自分の評価を自分で下げるだけで終わる可能性もあります。 お伝えになる時も、選ぶ言葉、伝え方など…かなり工夫が必要になるかと思われます。 でも、きなこさんが辛い時は、正直に辛い事を言う事も必要です。気持ちを溜め込まずに身近な人に都度相談をしてくださいね。 声に出し吐き出す事が1番です。 どうか、ご無理はされませんように。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 私の職場には ①利用者がいるフロアで勤務時間に スマホをいじる支援員 ②利用者がいるフロアで寝る支援員 ③何度も喫煙で席を外す支援員 がいます。最初はそれとなく 注意していたのですが、改善が みられないので注意をせずに安全確保のためにチームとしてフォローする形となってしまいました。 ①~③を行っている支援員は50歳~なので、 常識が分かっていないというわけでは なさそうです。よって、人事的対応を していくことになります。 皆様の職場ではそうした支援員に どのような対応をされていますか?
知的障碍者入所施設理不尽ストレス
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
コンドリアン
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは、もし何度も口頭で注意しても治らないのであれば、委員会かミーティング等で今後の対応を検討し、職員間での情報や注意喚起を共有したほうがよろしいかと思います。
回答をもっと見る
皆さん。はじめまして。 今いる、特養のピーな上司や職場の仕事内容、環境やその他モロモロな場所に噴火寸前にてこちらに参加させていただきます。 ぶっちゃけ、昔の介護と今の介護って、変わったな〜思うひと。賛同いただける方は何人いますか? 思うひと。は、はい! 違うひと。は、いいえ! お願いします。
愚痴人間関係ストレス
ネコミミいかver.
介護職・ヘルパー, 従来型特養
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
はい(^-^)/ 介護のしごと始めた頃は、現場にゴム手袋がありませんでした。心を無にして、軟膏とか塗ってました。 年輩の女性、いわゆるおばちゃんが現場を仕切っていて、新人は「あんたー!ちょっと来てー!」と、便利屋あつかい。ちゃんとした指導なんて受けませんでした。「見ながらおぼえて。わからんことがあったら誰かにきいて」と、放任主義でした。業務マニュアルなど存在せず、研修の内容なんかは机上の空論だと思ってました。
回答をもっと見る
仕事への姿勢はとても真面目な人なんです。それを前提として、申し送りが毎回ほぼ同じな職員さんがいます。省いても良い事(例えば利用者さんの部屋番号とか、以前からの病歴とか・・)は省いて、特変があった利用者さんの直前の様子を中心にお話してもらえるとスッキリ頭に入ると思うのですが、本人さんは真面目に全ての利用者さんについて毎回繰り返されます。やっぱり間違いでは無いので聞き続けることが良いのでしょうね。
人間関係施設ストレス
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ken
介護老人保健施設, 初任者研修
だと思います。
回答をもっと見る
無資格ですが介護の仕事に就いてます。入社後は小規模に配属され楽しい毎日でした。また、短気の私が毎日穏やかに仕事出来ました。しかしある日人員不足で同じ施設内の特養に異動させられました。何人か候補がいたらしいのですが夜勤ができない、特養自体任せられない等で私が候補に上がり有無言わせず異動なりました。最近私は自分の短気な性格出だし言葉遣いが荒々しくなったりしてます。それで何度か注意もされてます。有難いことに施設側からも多少の期待もされていた分どっか重荷に感じてるところもありました。夜勤中時々自分の言動を思い返しては反省する日々です。入居者に辛く当たることもありました。手を挙げたりは勿論してません。ただ言葉遣いが荒々しくなるくらいです。最近思うのは自分にはやっぱり介護に向いてないのではないかと思ってます。介護職に就く諸先輩方にアドバイス等頂けたら有難いです。
特養ストレス
みんぎゅ
無資格, ユニット型特養
nt
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
はじめまして。 みんぎゅ様は今とても辛い思いをされているのですね… 介護施設は様々ありますが、私のなかでは特養・老健→有料老人ホームに→グループホーム→デイサービス・デイケアの順番で体力面精神的疲労が低くなっていくと経験して感じております。 デイサービス・デイケア・小規模から特養+夜勤で、とても今精神的にお疲れになっているのだと思います。 私はみんぎゅさんが介護に向いていないなど一切思いません! 「反省」をすることも出来ないスタッフを多くみてきました… とても悲しいことですが… みんぎゅさんに合った施設への転職なども考えてもいいのではないでしょうか? 決して転職だけが、解決とは思いませんが、ご自分の合った施設で働くことは精神的余裕も生みます。 小規模で楽しい毎日。 そう、言えるみんぎゅさんはとても介護に合った方だと思います! 自分の能力をフルに活かすためにも自分がどのような施設で働いたらいいのかを考えてみるのも1つの方法かもしれません。 頑張っているみんぎゅさんを心から応援しています!!
回答をもっと見る
毎日毎日昼も夜もコールコールコール、1人の利用者様のせいで他の利用者の方の対応に入れない。スタッフ1人なのでお待ちいただけませんか?と声掛けても私が優先、他の人はあとでいいなんて。トイレに行きたい人が可愛そう。もっとスタッフ増やして欲しい
愚痴施設ストレス
オレンジ
介護福祉士, ショートステイ, 学生, ユニット型特養
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
正直そんな人に優しくできませんよね。
回答をもっと見る
どこの職場でも、個性が強烈だったりクセが強い困ったちゃんのような人いると思うのですが (もし、いない!なんて方いたらうらやましい(^^;) こういう人への対処法、自分なりのうまくやるコツみたいなものはありますか? うまくいった、いってないは関係なく←難しいですよね こうしたら少しはマシになる、みたいなことでもあれば教えて下さい。
理不尽パワハラ人間関係
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
私も必要最低限の事しか接しないようにしています。あとは、断定的な意見は言わないようにします。〇〇さんがこう言っていた!とあとで言われると嫌なので、語尾に少し(笑)をつけるような感覚で濁して話したりします。
回答をもっと見る
新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹
指導新人転職
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。
回答をもっと見る
爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?
看護師施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。
回答をもっと見る
2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。
介護福祉士試験実務者研修特養
みいみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)