新型コロナウイルスの影響で面会禁止等になっている病院や施設が多いかと思いますが、介護保険の訪問調査員に対する対応はどうなっていますか?
介護保険感染症コロナ
くまとも
病院, 社会福祉士
ポン太
ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
くまともさん、はじめまして。私の施設では訪問調査員にはまず体温測定と体調に対する聞き取りを行い、問題ないことを確認しています。その後、周囲に誰もいない部屋で訪問調査員と利用者、支援員だけで調査を行ってもらっています。
回答をもっと見る
スケールの大きな質問になります。 介護保険制度の在り方です。 財源を確保するためにどのように行政がしたらいいと思われますか? また利用者負担率の上下または現状維持いずれが良いかと思われますか? 職場の現況や、報酬も踏まえて、お考えいただけたらより具体的かと思います。
介護保険
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
話はずれてしまいますが…… 日本はいわゆる「中負担・中福祉」の国だと思っています。それなりの負担で、それなりの福祉サービスを受ける事ができているのではと考えます。 例えば、福祉が充実しているデンマークなどは「高負担・高福祉」の国です。視察にいった大学准教授に話を聞いたら、「確かに福祉は充実しているが、その反面道路は凹凸だらけ、日本で言えば東京駅のような首都ターミナル駅の表通りは綺麗だが、裏通りはスラム街のような雰囲気で、一歩入ると窓ガラスが割れているビルがあちこちにある」との事でした。 恐らく、何にお金をかけるかの選択がきっちりしているのだろうと思います。 日本の政治は、あれもこれもやろうとするから、全部それなりになってしまうのだろうと推察します。
回答をもっと見る
ずーーっと自立支援 障害児者を主に支援してきたせいか、介護保険の仕組みがこんがらがってます。 サ責に任命されて、いきなり介護保険と自立支援をダブルで教えられ、どうしたものか? そこに先日介護福祉士とった同僚が、サ責として働くかな?と相談され、私とは逆に自立支援がわからないそうです。 そこで提案しようとしているのが、介護保険と自立支援でサ責を分けてしまい、得意な分野でそれぞれサ責をやってはどうかな?ということ。 うちは先輩サ責が3人います。サ責の数としては、私と同僚合わせて5人。小さな事業所としてはかなり充実してると思います。 サ責として仕事をする場合、介護保険専門 自立支援専門 といったように、分けてお仕事されてる方いますか? もしいらっしゃったら、メリットデメリット教えてもらえると助かります_(:3」z)_
サービス管理責任者介護保険同僚
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
ゆい
デイサービス, 初任者研修
頭混乱してます 笑
回答をもっと見る
介護と重度訪問併用の利用者様がいます。 1日三回サービスに入っているのですが 週に3回、夜は他社がサービスインしてます。 他社がサービス提供時間をいつもオーバーしてます。 サービス内容はウチと同じです。 原因は使用者の家族の事もやっているから。 家族、ケアマネとそんな事しなくてもいい! と何度も言っているのですが聞かず。 時間オーバーすることによって 単位数がオーバーし、うちの重度訪問の回数が増え、売り上げが下がります。 他社は障害のサービスの申請を出していない為、介護保険でしか行けません。 何か良い方法ありませんか? 極力売り上げを下げたくないので💦💦
支援計画介護保険管理職
フルーツオレ
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 訪問介護, 実務者研修
夕凪楓
介護福祉士, 訪問介護
そもそも勝手に家族のことまでやって時間オーバーですからって、オーバーした時間分も頂くこと自体どうなんだって思いました(汗) オーバーしたとしても、それは請求に回してくるのおかしくないですか? すみません、対策ではなくふと思ったことを書かせていただきました。
回答をもっと見る
利用者さんの奥さんが元介護職で、旦那の介護にあたることでメッチャ上から目線で大噴火。 こちらも言葉足らずでしたが、『ベテランだからってなんだっていうのよ!』 、、、んなこと言ってないわ、、、 旦那さんに『あんた何年やってるの?』と質問されたので、『10年目ですよ^ ^』と応えただけ。 その日はケアマネさんにクレーム入れまくるわ、事務所にクレーム入れてくるわで、本日なだめに行きました。 何とか謝って、傾聴需要して治りはしたものの、話の中で『奥さんも介護してらっしゃったんですか?何年ほど?』と切り出してみると、『3年目で辞めた』とのこと。 、、、どんだけベテランかと思ったのに、、、、 社長に報告してみたら、『ぁ、そんだけなのw』と、一笑してました。 サ責として手探りでやってるため、今回はケアマネさんや同僚に迷惑かけたなぁ、、、 介護保険嫌だぁ〜 自立支援やりたい_(:3」z)_
介護保険クレーム家庭
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
うっしゅん
介護職・ヘルパー, デイサービス
大体文句言う人って対してできないおばかさんが多いと思います。 そう言う人をいちいち相手にしていると自分自身が体調壊してしまいますので、相手にしなくていいんじゃないですかね? って私自身がイライラしてすぐ体調壊してしまうのですが、
回答をもっと見る
強化型老健になりべく 利用者その人らしくではなく 老健の都合に良い退所先を 推進することになりました ポイントの為に一度二泊三日在宅復帰 させてから、可能なら介護保険外の施設に 入所させたいとか聞いていて腹が立ちますよ 因みに県立です
介護保険老健施設
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
ゆい
デイサービス, 初任者研修
お金お金 ですね…
回答をもっと見る
今日は介護保険制度に関する勉強会。 高齢者ケアの基本理念が3つあり、主にそれをケアマネ研修の最初に学ぶんだけど、それって介護福祉士も学ぶ機会があると良いと思うんですよね。自立支援の中身に触れる機会があると、基本的な考え方の軸が定まると思うんですよね〜。
勉強会介護保険研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
自立支援の勉強大事ですよね!寝たきりの担当の方が今ではトイレで排泄出来るまでになりましたよ、そうゆうのをみるともっと勉強していこうという機会が欲しいです。
回答をもっと見る
要介護認定があやふや過ぎや。 利用者によっては、私は何も出来ないアピールしまくって要介護度を高くしてもらい、介護保険料ふんだくってる人もいるし。 ホンマに必要としてる人に、正しいお金が回らないのはおかしな話やと思います。 つーか、国会議員のボーナス削れ!!
介護保険要介護会議
とんこつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 利用者によっては、何もできないアピールをする人もいれば、何でもできるアピールをする人がいます 要介護認定については、市区町村の認定審査会があるのでそこで要介護度が決定します 一概には言えないのですが、認定審査会の審査員が重視するのは、主治医の意見書になります 極端に言ってしまえば、主治医の意見書で要介護度が変わることだってあります 明らかに介護度がおかしいのであれば、不服申し立ても視野に入れれば良いと思いますよ あと国会議員のボーナスですが、自分たちの給料は絶対削りませんよね
回答をもっと見る
コロナの影響で、そう遠くないうちに介護保険制度が破綻してしまうのではないかと感じています。 少なくても処遇改善手当は減らされるか、最悪廃止されるのではないかと危機感を持っています。 同僚言っても聞く耳は持たず、考え過ぎだよと軽くあしらわれてしまいます。 んー、心配です。
介護保険処遇改善同僚
そら
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
会社の上役の話では介護保険制度はまだ数年は大丈夫だと思いますとの事。障害者福祉の方がコロナ以前から破綻寸前ですのでこちらの方がどうなってしまうのか不透明です。
回答をもっと見る
こんにちわ 皆さんにお尋ねします いま 介護医療院に勤めていますが 併設のデイサービスに来ているボランティアさんの演奏会やフラダンスなど 入所者さんを連れて見に行くのは 介護保険上 大丈夫なんでしょうか?
介護保険デイサービス
珠晶
介護福祉士, 病院
そら
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
はじめまして。 介護保険制度とは関係していないので、演奏会やフラダンスなどに参加することは全く問題ないと思います。 どちらかというと、利用者さんを移動するのが大変だとか、感染症のリスクの問題など、施設内での問題が上がってくるかもしれません。でももし参加できれば、利用者さんはきっと喜んでくれると思います。
回答をもっと見る
御家族様もういい加減職員に100点満点求めないでください。私達は100をとる努力はいつもしてます。あなた達の希望に答える為に働いてるんじゃない、使用人じゃないんです。介護保険制度利用して、その枠のなかで働くから私達は尊厳を守れてるんです。奴隷じゃないんです。毎日毎日来ないである程度は私達に下駄預けてくださいよ。
介護保険家族職員
汗かき
介護福祉士, ショートステイ
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
そういうご家族様はいますよね💦 「ウチの母や父だけを見て下さい」って感じの人。 「高いお金を払ってるんだからそれなりの事をしてよね‼️」とかね。 「じゃー、自分がやればいいのに」って思います。 1対1じゃないし、人間だから見落とす事だってあるのに… 「プロだから完璧にやる」って考えはやめて欲しいですね(^_^;)
回答をもっと見る
介護保険法の中で、介護認定審査会の公開について“認定審査会は、第三者に対して原則非公開とする“と明記れています。 なのに、何故 密室の中で採決されるのでしょうか❓
介護保険
かあさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 初任者研修, 実務者研修
新人(仮)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
適当なことを言いますが... 個人情報の観点から非公開なんじゃないでしょうかね?
回答をもっと見る
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
なかなか難しい質問ですね。 認定者数は644万人(h30.4) サービス利用者数は474万人(h30.4)(在宅366万人、施設93万人、地域密着84万人)居宅介護や予防支援、なども併せてです。
回答をもっと見る
y
介護福祉士
それはここで聞いても分からないかと… 役所とか県庁に聞いた方が良いと思います。
回答をもっと見る
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
医療費がかかるのはそうですが、介護保険は介護に「掛かる時間」で計算しているので、別で考えた方が良いですね。
回答をもっと見る
介護予防についてなんですが 健康な要支援1.2の人は医療費がかかり 介護度5の人は介護保険?がかかるのですか? 教えてくれる方探してます!早急に
要支援介護保険予防
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
元新人介護職員
介護福祉士, ケアマネジャー, 実務者研修, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
要支援、要介護に関係なく医療を受ければ医療費はかかります。 介護保険料はどなたでも40歳からかかります。 あと、要介護5は介護予防ではないと思うんですが。
回答をもっと見る
今ケアマネの試験に向けて勉強してるのですが介護保険のところがなかなか覚えられません(ノД`)
介護保険勉強ケアマネ
えりこ
介護福祉士, 看護助手, 病院
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
私もです😅中々覚えられないです💦いい方法が知りたいです😢
回答をもっと見る
初めての質問です。50床の特養で管理職をしています。 12月末で退職した元職員(准看護師)さんが、ボランティアとして、食事介助や移送のお手伝いをしたいと希望されています。 現場としてはとても助かるのですが、介護保険サービスとして問題はないでしょうか。 また、ボランティアさんが出来ること、してはいけないこと等を示すものがありましたら、アドバイスをいただければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。
介護保険食事介助退職
kyoito
介護福祉士, 従来型特養
どっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
退職したあともボランテイアで来ていただけるなんて素敵な職場なのですね。 介護保険等の詳しい事は全くわからないのですが、食事介助、移乗介助等の大きな事故に繋がる可能性がある内容を依頼するのはやめておいた方がいいのではないかと思います。
回答をもっと見る
皆さんの事業所で介護保険外事業をされてる方はいらっしゃいますか? されてるなら、具体的な内容を教えて下さい。 よろしくお願い致します。
介護保険
Hi@kan
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 障害福祉関連
okioki22
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問看護
友人の経営している施設です。 2階デイサービス 3階有料老人ホーム 1階企業主導型保育園 保育園のマネジメントとっても大変そうにしてます! 出来れば辞めたいと言ってました(笑)
回答をもっと見る
介護施設、介護事業所の倒産、閉鎖が増える。 収入が国にコントーロールされる事業が、成り立つわけがない、 有料で、介護保険外サービスを自由に行えるようにすれば、知恵ある事業所はサービスの向上と共に収益もあげ、職員の待遇も良くできる。 国家による制限が、介護を疲弊させてる。
介護保険
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
おっしゃる通りだと思います。職員に対しての待遇改善も視野に入れないとですね。
回答をもっと見る
訪問介護のヘルパーを長年しています。 ここ数年で、長時間の自費サービスで、家事代行の仕事を受け持つようになりました。 利用者の息子がいわゆる「子供部屋おじさん」(独身でずっと実家暮らし)なのですが、最近になって、自分が仕事に入る時にその息子がいる事が多く、生理的に苦手で、正直言って、ものすごく苦痛です。その人の下着の洗濯はもちろん、その人だけしか使わない風呂の掃除まで頼まれ(※自費サービスだから断れない)、ストレスがMAXで、投稿しました。 上司に何度も担当を外れたいとお願いしていますが、日曜日の仕事で、人手不足で代わりがいない、ゴメンね、のくりかえしで、お願いし始めてから数カ月、状況は全く変わりません。 自分がヘルパーを始めた頃の、介護保険の範囲内で行う仕事だけをしていた時は今のようなストレスはありませんでした。 自費のサービスには登録ヘルパーしか入れないという事で、自分がその仕事を断りにくい状況にある事も事実です。 このままでは精神的につぶれてしまいそうです。その息子にも仏頂面を無意識に見せてしまっていて、ヘルパーとして失格かもしれません。 何か良い解決策があったら教えてください下さい。
介護保険掃除訪問介護
カカサ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ぬぴ( ˙꒳˙ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
お疲れ様です。 上司に相談しているのに何も対応してもらえないのは辛いですね。本当に潰れる前に、抜け出してください、、わたしの職場の登録ヘルパーさんも、自費だからと家中の掃除を頼まれ、1時間のうちにやることがどんどん増えていき限界だと訴える方がみえました。上司から家族に説明して頂き納得してもらえました。
回答をもっと見る
私は今、鬱、パニックを起こして、療養中(退職扱い)です。Dr.ストップもかかって休んでいます。 寝たきり状態の日もあります。 パニック起こして救急車呼ぶとこまで行くときもあります。 鬱で自殺願望強い日もあります。 そんな私ですが、幼稚園からの親友のSOSを受け、親友の親類の介護を無償でほぼ毎日今月入ってからみています。 寝たきり状態の日はいけないけど・・・なるべく通っています。 おかげで私が通ってからは寝たきり状態だったおばあさんが車イス自走して動き回ったり外出したり、一緒にクリスマス会してたり笑顔も増えました。 ですが先日バルーンを主治医の判断で着けてから、神経質なおばあさんにさらに輪をかけて神経質になってしまい、すぐ怒ったり、私が悪者扱いになってしまいました。検温するのも止めて~❗️って叫びます。そんなこと今までなかったのに・・・ ユニット勤務している時も悪者扱いされてって何度も経験あります。 慣れてはいます。 けど・・・そういう環境で働いていて、辛さ吐き出す場所なくずっと溜め込み続けたために 鬱になりパニック障害も睡眠障害も起こしてしまったので 今またそういう悪人扱いされてホントに心が悲鳴を上げています。 Dr.ストップかかって休職状態になる前はもっとひどかったですが・・・ またひどいパニック発作起こしそうでびくびくしています。 ですが・・・そのおばあさんはまだ申請中の為介護保険とかいろいろ使えないので私が頑張るしかなくて、 なにか私がパニック発作起こさず頑張れる秘訣ありませんか?
バルーン介護保険退職
ゆみみん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
おしげ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
はじめまして 10年くらい前パニック障害起こしました。当時デイサービスで相談員しててストレス?ですかね。会社の新年会で突然泣き出し身体が震えて気づいたら病院のベッドでした。二カ月休職しその後復職しましたが、人と関わるのが苦手になり退職しました。 3年位かかりましたが今は寛解?しました。 最近感じるのですが、メンタルが調子悪いときとかわたし自信色々過敏になってたと思います。 が周りから見て‥‥???と感じたのかなと思います。パニック障害なら内服治療も大事だと思います。経済面もありますが、焦るのがこういった病気の特徴では?と感じます。 おばあさんを助けたいと思われてるならば、まずご自分の体調を担当医と相談しながら落ち着いてからでも遅くないと思います。 まずは、焦らない練習が一番です。頑張らない努力、私にも言えますがお互い気をつけて行きましょうね^_^
回答をもっと見る
家族への介護と、仕事について ですが、 私の祖母は家事などはしっかりでき、自転車で買い物に行くなどある程度のことは自分でできますが、 耳がかなり遠く、世話焼きのため、廊下を挟んで一緒に住む娘家族(私の親)には強く当たります。(物取られなど また、大して顔も出さない親戚やお客さんには、かなり強く愛想が良く態度を変えます 介護保険の利用も考えましたが、 ・「自分の建てた家」という認識がかなり強い ・他所の人 と 身内には 態度がまるで違う 私は実家から離れているため、自分の親のことを考えるとレスパイトの必要性を強く感じます。 実家にいる私の家族は皆福祉の現場で働いているからこそ、つらい部分があるのかなと思います。 これを見て、何か思う方いたら是非コメントください(^_^)
介護保険
たろろう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
銀楽
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
お疲れ様です。 実家のご家族を心配されているのですね。ある程度ご自分の事が出来るのであれば今のうちにグループホームなどを短期間使って慣れていくのが理想ですが、多分、ご家族の言う事は聞き入れないでしょうね…。気長に、少しづつ説得するしかないですかね…。
回答をもっと見る
初めて質問します。 大阪で訪問介護のサ責してます。 介護保険の訪問介護サービスは訪問間隔を基本2時間あけないといけない 2時間ルールがありますが 視覚障害の同行援護サービスは 2時間あけなくても大丈夫でしょうか? 午前中にうちところのガイドさんと出かけて、昼から他事業所のガイドさんとお出かけする方がいらっしゃいまして。 ご存知の方おられましたら 教えてください。
介護保険訪問介護
かりん
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
障害サービスと介護保険なので、空けなくていいと思いますよ! こちらの市では、2時間ルールはありますが、 2時間空けなければいけない、というよりは、 空いてないなら合算で算定するように、というルールです。でも合算すると単位も少し下がるから、結局は空けていますが…。厄介なルールですね。
回答をもっと見る
社会福祉士国家試験の過去問やってます。 やっぱり、介護保険法、人体の構造、事例問題は点数とれるんだけどな…
介護保険社会福祉士
かずよ
介護福祉士, デイサービス
UM
介護福祉士, デイサービス
僕も来年受験予定で勉強してます。 僕は社会保障や更正保護が苦手です💦
回答をもっと見る
デイサービスや訪問看護の利用者様。 時々、要介護→自立となる方がいますが、介護保険卒業後はどのようなサービスを利用していますか?
介護保険要介護訪問看護
okioki22
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問看護
ハッピー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
卒業なんてごくごく希ですね!仮に要介護から自力出来て認定も変わったら要支援となり予防給付になりサービスが必要にならば地域包括支援センター相談に行くと思います!
回答をもっと見る
障害者の相談員をしております。 障害福祉サービスと介護保険の併給について、各市の状況を伺いたいです。 本市では、65歳になる3ヶ月前に相談員及び包括に連絡がいき、移行に向けてサービス調整を行なっていきます。 基本的には全移行が市の狙いだと思います。 必要であれば配給を認めるという通知も出ていたはずですが、現実は厳しいです。
介護保険障害者相談員
とら
生活相談員, サービス提供責任者
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
障害から介護へ移行される方は、制度の違いに戸惑いますよね。介護になった途端、縛りが多くなって時間数やできることも限られてしまって… そういった戸惑いが、苦情や介護拒否のようなことに繋がる気がします。 こちらの市では、足りない部分を出すように言われています。こちらの求めた通りに支給決定される場合と、なぜ必要かしつこく聞かれ、削る方向に持って行く職員もいて、担当者によって対応が違う感じです。
回答をもっと見る
ケアマネージャーさんに質問です。 自社では、介護保険の更新申請など行政への申請は担当ケアマネが代行しています。近隣の居宅ではご家族にお願いしている所もあるようです。 皆さんの所はいかがですか?
介護保険居宅ケアマネ
jfine
ケアマネジャー
ちぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
こんにちは。 居宅ケアマネ をしております。 事業所の方針としては、ケアマネ が代行しても家族が申請しても良いことになっています。 私の担当のお客様はケアマネ が代行申請する方が多いですが、なかには自分で出すよーと言って下さるご家庭もあるのでお任せしています。 認定調査に確実に立ち会いたい時などは代行させていただくことが多いですかね。 あとは本人や家族申請の場合は確実に申請されたか不明になるので、さりげなく確認は取るようにしています。
回答をもっと見る
介護支援専門員受験は近年合格率が15〜20%程度で推移しています。3年おきの介護保険法改訂が定着してしまい、学習してもなかなか変わり過ぎて大変ですが、皆さまどのように学習工夫されていますか?
介護保険
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ちぃ
介護福祉士, グループホーム
その年で傾向も違うため、なかなか難しいですが、法改正の歴史はおさえるようにしていました。あとは、ひたすら過去問を解いて、間違える所は徹底的に調べて頭に叩き込みました。中央法規の新しい問題集も買い、新しく改正されたところもおさえつつ、出来るだけ理解できる範囲を広げていくように学習しました。
回答をもっと見る
介護保険法改正に伴う、総合事業の開始についての現場での利点は何だと思いますか?
介護保険
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
拙いですが、申し上げます。 要支援の方はデイサービスでは月次まるめの保険適用なんで、ある程度のご利用でないと利点が起きないんですね。認知症も無いか軽いこともあり、自らやりたい要望も強いケースもあります。作品づくりなども高い質で出来るなど素晴らしいことがありますね。ただ、自己顕示も強かったり、少々戸惑うこともありますが。
回答をもっと見る
みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!
行事施設職場
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。
回答をもっと見る
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。
回答をもっと見る
日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?
手当人手不足モチベーション
陽
有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。
回答をもっと見る