12/28
車椅子からの立ち上がりが多く、転倒リスクが高いご利用者様についてです。立ち上がる毎にお声がけはしますが、会話は噛み合わず、トイレにご案内することとで落ち着かれることもあるのですが、そうでないこともしばしば。そのようなご利用者様が複数人施設内(特養)にいらっしゃるのですが、皆さんどのような対応をなさっているのでしょうか?
不穏認知症ケア
ドラ
介護福祉士, 従来型特養
こう
介護福祉士, ユニット型特養
日々の業務お疲れ様です。 あるあるですね… 現状直ぐ出来る対策として 他の職員の方に見守りを依頼。 介護だけではなく、看護師、リハビリ職員にも協力を依頼。 認知もあり、落ち着きがない時と察します。 何かその方へ、気を紛らわせる物等、塗り絵とか雑誌だったり、好きな事をして頂いてはどうでしょうか?忙しい中で大変だとは思いますが、みんな巻き込んでやれば意外となんとかなったりするかもです!お互い頑張りましょう🤲
回答をもっと見る
利用者さんを不穏にさせる職員。その職員がいる時は、必ず利用者さん(特定の利用者さんではなく)を怒らせ不穏にさせるため、周囲が困っています。その職員は、紙を収集する癖のある方から、紙を取り上げ偉そうに説教したり、しつこくちょっかいをかけて怒らせたり、とにかく相手の気持ちを考えられない人です。施設長やリーダーに苦情を言っても、指導もなく放置状態です。こういう職員を辞めさせる方法はないものかと質問しました。
不穏退職施設
ライム
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
それは良い選択肢ではないです。先々逆の立場に立った時に自分が困ります。またライムさんに人事権はないです。そう言う考え方は、よしましょう。 苦情ではなく、対策を考えましょう。また、他の先輩職員の意見もしっかりと聞いてください。そして、"皆さんが同じ意見で、もし、利用者様に携わらない方が良い"と言うなら、上司から、特定の利用者様の介護介助から離れて、暫く距離を開ける様に伝えて貰いましょう。全員一致でないと、効果が有りませんし、これは最終手段です。意見が纏まらないまま実行に移すのは、人間関係が悪化しますのでやらない方が良いです。 それ以前に、月例会議やケース会議で、利用者様1人1人について、接し方をどうして行けば良いかを、話し合っていると思いますが、関わる職員1人1人が考えて意見を出し合い、より良い信頼関係を構築して行きます。その共通認識の元に、ケアの統一を行う事が、利用者様の安心安全安楽に繋がります。 職員の誰かを皆で注意するのではなく、利用者様の様子に対して、「不穏になられた。なぜ不穏になったか理由を出し合う。※例えば(職員名は出さないで)「紙の収集を注意された時に、不穏になられた」その場合どういう声掛けを行っているか出し合って対処法を話し合う。不穏が減る」を何度もぐるぐると繰り返して、話し合いをする事です。音頭は、上司にお願いしましょう。 "ケアの統一だから"、"皆で決めたから"と、不適切ケアの単独行動にストップを掛けようと言う事です。後は、周りが見えなくなって居たら、クールダウンに、その場を離れて貰ったり、介助を代わったりして、お互いに補い合うやり方です。ちゃんと、私代わりますとか、〇〇さん、代わりますので(別の仕事)△△をお願いしますと、皆が声を掛けて行く事が大切です。
回答をもっと見る
夜勤中、特に1人になった時にご利用者が不穏になってしまいます。 帰宅願望が強い方に対して止めると怒ってしまうのは分かってます。声掛けもできる限りお泊まりであることやお家の方はご存知なことをお伝えしてはいます。 しかしイライラしてしまっていること、焦ってることが自分でも分かるくらいに、ネガティブな感情になっています。相手にも伝わってしまって余計に攻撃性が高まってしまい、激怒→悲涙→落ち着いて入床若しくは起きたまま朝を迎えるというふうになってしまいます。 今回は準夜の方がいてくれたので対応を変わってもらい、他の方の定時パッド交換をしました。 1人夜勤の時は、激怒、窓に向かってひたすら話してる状態になったときは自分から近づかずに遠くから様子を見るようにしてます。同じフロアにいるけれどあえて介入せず、落ち着いたら隣にいるようにしています。 この関わり方、対応の仕方は良くないのでしょうか。いったん離れてみないとどうしようもなく感じてしまい、処理が追いついてないご利用者を更に混乱させてしまうように思ってしまいます。 よく不穏(特に1人夜勤中)にさせてしまうのですが、私には介護士、対人には向いてないでしょうか。
帰宅願望不穏夜勤
秋丸
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
なんくるないさ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
それでいいんじゃないです?帰宅したい家族が待ってるなどは、そう本気で思っているから否定はせず受けとめてあげるのが良いと思います。温かいお茶を出して飲んでもらい、傾聴するのが最善かと思います。
回答をもっと見る
古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで、猜疑心出たらキツくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし。お菓子食べるし。 良い事思いついた。私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所に行って、介護経験年数を言ったら、"それだけ働いていたのに使い物にならない"と言われるので、怒られなくなったら、他に行く(転職)なり上の資格取るなり考えます。」って、良くない?!
フルタイム管理職理不尽
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
飼っている動物の具合が悪くなり早退する職員、飼っている動物が亡くなり仕事を休む職員、どう思いますか?私は、動物嫌いなので意味わかりません。
早退職員職場
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
病院空いてる時間に連れて行きたいし、(具合悪いのに放置できないし) 亡くなってしまったら火葬しないといけないし、(遺体をそのままにもできないし) 昼間にやらなければいけないこともあるのかなーと思います。 難しいですね。
回答をもっと見る
業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!
職場
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…
回答をもっと見る
こんにちは! 介護職に限定した話になりますが、正社員で働くよりも稼げる別の働き方はありますか? 派遣や夜勤専従掛け持ちなど… 結局、正社員として働くことが一番収入的には多いことが一般的でしょうか? ご意見お待ちしております。 よろしくお願いします!
夜勤専従派遣正社員
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。 私は現在住宅型有料の週1曜日固定で夜勤専従専属パートですが1ヶ月で約10〜12万(4、5回)になります。 週2回以上で社会保険等を引かれてもそこらのデイの正社員並みにはなると思っています。 ボーナスはありませんが身体はとても楽で、人間関係も最低限なので私は気に入っています。
回答をもっと見る
ユニットケアでリビングのしつらえが終わり次は入居者様の居室をその人らしいお部屋作りをしていきます。備え付けのタンスしかない入居者様のお部屋はどの様にしてますか?何かアドバイスを頂きたいです。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ぼんじり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。家族に聞き取り、入居者様が家で実際に使ってたもの、好きなものを持ってきていただいたりしてます。あとは、テレビやカレンダー時計など部屋らしい物を置いたり、カレンダーなど入居者の目線の高さに合わせ暮らしやすい環境づくりですかね。家族と連携取れないとなかなか難しい方もいらっしゃいます😓
回答をもっと見る
・0~10万円・10~20万円・20~30万円・30~50万円・50~100万円・100~300万円・300~500万円・600万円以上・その他(コメントで教えてください)