実務者研修」のお悩み相談(17ページ目)

「実務者研修」で新着のお悩み相談

481-510/757件
資格・勉強

6月から実務者研修を受ける介護職4年目に突入する特養ワーカーです! 実務者研修の自宅学習が始まったのですが、どう勉強すればいいのか分からなくて… 来年の1月には介護福祉士国家試験もあるし、資格取得した皆さんの、勉強方法教えていただきたいです! 仕事との両立方法だったり、細かく教えていただけると助かります… 自分的にはもっと詳しく知りたいのでノートに用語とか書いてまとめたい!とか思うのですが、やり方がわからなく、要領悪いなぁと思ってやめてしまいます…泣

介護福祉士試験無資格実務者研修

のーねーむ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養

32021/04/09

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

介護系の求人サイトのコラムとかに載ったりしてます!あとは現場で先輩方に教えて頂くのがいちばんです!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日ゆっくり休めた。河川敷に行って空と川眺めてたらもう小さなことはどうでも良くなったよ。 また明日から働こう。今は自分に課せられたことを一個ずつやれば良いんだよな。 しかし、実務者研修は思ったより大変。でも、勉強になるから楽しいね。心置きなく机に向かうのも悪くないな。さあ、目標は決めたし、あとは一歩一歩行くだけです。

実務者研修初任者研修有料老人ホーム

たかゆう

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

02021/04/10
資格・勉強

職場が資格代出してくれると話していたのに、実務者研修のお金は出してくれないそうで、それでも早く資格取りなさいと迫られています🥺 月15万も手取りないのに10万近い資格代なんてとてもじゃないけど払えません😢 実務者研修はお金だしてもらえなくても仕方ないのでしょうか?

実務者研修資格

かい

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

42021/04/03

ヒマリ

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

会社が、貸付してくださいました。 給料から申告金額天引きです。 実務者研修では、資格手当てないですが、これで、介福受験諦めてた後輩達が、意識変わってきました。

回答をもっと見る

お金・給料

高時給の派遣会社教えてください! 持っている資格は実務者研修で、経験ありです

派遣実務者研修転職

なっちゃん

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修

32021/04/02

きょうこっち

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

高時給の派遣会社はあっても 仕事を紹介してくれるところが 大変なところでも行きますか? 例えば夜勤が一人体制の50人見るとか 時給が高いところはかなりのリスクをしょいますけど大丈夫? 紹介料をガバッて引かれたり 辞めたくてもなかなか取り合ってくれなかったり 次の紹介してくれるところがなかったり いろいろ大変だと思います😅

回答をもっと見る

夜勤

ユニット型老健の方いらっしゃいますでしょうか?いらっしゃればお聞きしたいことがあります!いらっしゃったらコメントお願いします!

実務者研修初任者研修老健

とらぽぽ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

102021/04/01

えんくママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

前の職場がユニット型の老健でした

回答をもっと見る

資格・勉強

今年の喀痰吸引の研修を受けることにしました 実務者研修は終わっているので 職場での実地になると思います 皆さんは研修を受けてどうでしたか? 受けてみてどんな感じでしたか?

実務者研修研修資格

M

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修

52021/03/31

よったん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ユニット型特養

勉強にはなりましたけど、実際に業務で使うとなると、口腔内の痰吸引だけでは難しいのかな。とはかんじました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護福祉士を取得したした。 しかし、手当が全く出ない事がわかりました。 さらに会社から受けさせた人には手当が出ます。 実費で受けた人には手当が出ない事も分かりました。 こんな施設聞いた事ありますか?

訪問夜勤介護福祉士試験手当

dai

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

52021/03/28

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

介護福祉士、おめでとう。 でも、会社指示で取得した人は手当があって、自分で取得した人は手当がつかない? 自費で受けたのに?変ですね。 うちは資格手当があるって聞いてます。自分も受かったばかりだから、これからですけどね。 まあ、資格は自分のものだからね、手当がつかなくても構わん。

回答をもっと見る

介助・ケア

明日から 転職場所での世界が、スタートする 現場に戻れる事が、こんなに嬉しく感じるなんて  本当に好きなんだなぁと自分のことながら感じてます ストレス溜まる業界だとも思うけど 役に立てる →生きてる意味。 もちろん子どもたちの成長や支えになるなれることも 生き甲斐だけど そうじゃなくて 他人 人としての役に立てる事が、 嬉しいんだと思う。 しかしら緊張しますねぇ(*¨*) 全く未知な世界だから

実務者研修先輩有料老人ホーム

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

42021/03/31

ちゆ

看護師, 病院

わかる気がします。 働いていた当時は分からなかったけど育休をいただいたときには、他人の役に立てる仕事がしたくなりました。 大変なことがたくさんあると思いますが、その何倍も素敵なことがありますように☻ 頑張ってください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日から4月です。 桜咲く希望の季節で私は好きですね。 介護職始めて明日から3年目。色々ありましたが、あらためて続けて良かったと思っています。 今年は実務者研修も取るし、介護福祉士も受験予定です。 気を引き締めてやって行こうと思います。

実務者研修有料老人ホーム資格

たかゆう

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

02021/03/31
キャリア・転職

今すごく悩んでいます。 -今心の状態が悪く夜勤を外れて日勤のみで働いている。(服薬介助なし)心療内科の先生からいわゆる焦燥からくるうつ状態との診断あり。 双極性障害二型なので軽躁、軽鬱を繰り返す症状。さらに治療には長い時間がかかるが、寛解状態も必ずある。今は、軽躁、軽鬱の波を治める薬、睡眠導入薬を飲みながら 治療中。この躁うつ状態は夜勤やるやらない関係なく起きるとのこと。 -26日に施設長との話、今の状態で正社員は半年は様子見るつもり、でも夜勤に復帰できなければ正社員は続けられないとはっきり言われた。 さらに周りの職員の声もあるからそれも無視はできないとのこと。 私の希望としては以前に夜勤をかなり軽くしてやった結果、かなり動きにも問題があり、もう夜勤は辞めておきたい。 そうなると転職して日勤のみの介護の仕事につくか、介護以外の仕事について今の職場に残るか。正社員の方が待遇はいいよな。でも病気のこと考えると今の環境は安心できるけど。 ひとまず5月いっぱいまでは猶予期間をもらった。4月から実務者研修を受けるので。どーしようかな? 皆さんならどうしますか?

実務者研修正社員病気

たかゆう

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

92021/03/29

エイラム

看護助手, 病院, 実務者研修

私も社交不安と鬱で、長期にわたり心療内科のお世話になっていて、仕事を増やそうか現状維持でいこうか、悩んでいます。 私の場合は基本が夜勤なので、日勤帯を増やそうかと言うところです。 私は去年、実務者研修を履修しましたが、最初は通信課題に追われ徹夜で課題を仕上げていましたし、講義6日目には筆記試験と実技試験があったことで勉強に追われましたし、特に最後2日間の医療的ケアが(テキスト付属のDVDの通りではなかったこともあり)難しくて大変でした💦 私の話ですが、最初の通信課題で数年ぶりの鉛筆の匂いに苦しみ、書いていない時でも常に自分の身体から鉛筆の匂いがするような気がして、何処で何をしていても落ち着かず、布団に入っても気になって眠れないほどでした😭 立場やお金・周囲の風当たり等、色々あると思いますが、自分の身体や生活を大切にしたいのであれば増やすことはお勧めしません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ナーシングホーム(医療型有料老人ホーム)に現在勤務されている介護職員にお聞きしたい事があります。 ①喀痰吸引研修修了資格は強制的に取得させられますか?介護職員も喀痰吸引が必ず出来ないといけないのでしょうか? ②レクリエーションはどんな事をされていますか? ③看護に近いイメージがあるのですが、求められる知識や技術は何でしょうか?

喀痰吸引実務者研修有料老人ホーム

はてな

初任者研修, 実務者研修

62021/03/31

オッさん介護士

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院

医療型だと介護と言うより看護助手と言うイメージがあります、求められるのは看護の補助的なサポート及びある程度の医療知識は必要かなと感じます

回答をもっと見る

資格・勉強

合格証書と登録申請の書類が昨日届き、やっと合格を実感できました。申請書類は本日郵送して、何もなければgw前後で登録証を手にすることができると思います。 今までは初任者研修、実務者研修修了という立場でしたけど、そこに介護福祉士っていうのが加わると思うと不思議な感じです。

実務者研修初任者研修資格

かとう

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

52021/03/30

オッさん介護士

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院

登録証届くと実感湧きますよね〜懐かしいです、ただ資格を取ったら責任も伴って来ますので頑張りましょう

回答をもっと見る

きょうの介護

医療的ケアがすごく難しいです…。 演習が始まりますが手順や報告など 全て完璧にできるか不安です。 特に声かけと報告です。 報告書の書き方もどう書いたらいいのか よくわかりません。

実務者研修

しょう

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12021/03/30

アンドゥイン

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

繰り返しやるしかないですよ! 練習ですし、気楽に!気負わず!!

回答をもっと見る

きょうの介護

【仕事が出来る。の本質】 ✅介護業界での経験が長くても勘違いされたやり方で指導されてる方が結構いらっしゃいますが、対人では仕事をこなす早さ=仕事が出来る人ではないはずです。(極端に遅いのは例外) 職員間がこの意識で仕事を続けてしまうと後に悲惨なことになります。 ✅職員には1日のおおよその業務の流れがありますが、毎日無理やり同じ時間に同じことをさせる事が本当に正しいのでしょうか? 何もしたくない時や部屋から出たくない日だって僕達にもあるでしょう。 利用者さんは「〜したくない」「〜したい」たったそれだけの願いすらも許されないのでしょうか? 受動的な生活はQOLを低下させ本人の生きる気力を奪うことになります。 つまり高めるべきはスピードではなく介護技術の引き出しと臨機応変な対応力、見定める力です。 日々与えられた業務をこなし上の指示通りに動いていくことが全てではないはずです。誰にでも間違った判断やミスはあります。 疑問に思う癖をつけ解明し、根拠に基づいたケアを共有していく方がよっぽど利用者さんの為になると思いませんか。 ✅利用者さんの出来ること、出来ないことは1日単位で変わっていきますからその日の状態を見定め、それに適したケアを随時行えることがこの業界での【仕事が出来る人】なのではないでしょうか。

申し送り実務者研修指導

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

82021/03/24

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

お疲れ様です。 すごく身にしみました。 自分もその考えに共感しますが、現実を見ると、ため息しか出ません。

回答をもっと見る

きょうの介護

処遇改善加算的には介護福祉士実務者研修は介護福祉士に入るのですか?入らないのですか?

処遇改善実務者研修サ高住

はつびと

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

42021/03/23

りはたろう

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

私の働いている職場では介護士として働いている方には出ていますよ。 資格の有無に関わらずにでています。しかし、資格の有無と雇用形態(正社員とパート)では、料金に差があります。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護の仕事1年目になります。 今まで福祉関係の仕事は未経験だったのですが、 実務者研修を受けて介護過程で落ちてしまいました。 未経験でもしっかり授業を受けていれば合格出来たはずですのに、とてもショックが大きいです。 未経験でいきなり実務者を受けたのはハードルか高かったと思いますでしょうか?

介護福祉士試験未経験実務者研修

カゼトキ

デイサービス, 無資格

42021/03/10

あずき

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

私は介護未経験でハローワーク紹介の半年間月-金 通う実務者研修を受講して就職しました。 勤務しながらの受講は大変だと思います。次はきっと大丈夫です。頑張ってください!

回答をもっと見る

資格・勉強

5月に実務者研修のスクーリングがあります。医療的ケア2日実務者研修が5日間あるのですが、実務者の方はどんな事するのですか?また、最終日に試験等ありましたか?

実務者研修研修

なおちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

62021/03/21

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

自分が受けた実務者研修スクーリングでは、介護過程Ⅲをやりました。ICFでの情報整理、展開が出来れば簡単。最終日には実技試験があるけど、基本的に落とすための試験じゃないから、全員受かる。

回答をもっと見る

きょうの介護

介護過程のアセスメントを考えていくためにどうしたらできますかね?

実務者研修

しょう

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22021/03/16

ぐう

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設

勉強しましょう。学生さんですよね??教科書と自分の努力が今後の福祉を目指すか否かにかかってきます。 がんばって下さい。

回答をもっと見る

資格・勉強

ちなみに喀痰吸引の資格を介護で取った方にお聞きします 実務者を持っていて今後の為に喀痰吸引の資格を取ろうと思っているのですが講座とか何処が1番安いとかありますか?

喀痰吸引実務者研修資格

EXILE

介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 実務者研修, ユニット型特養

22021/03/15

にくきゅう

ケアマネジャー, 病院

今は講座をやっているのかは分かりませんが、自分の場合は施設内の看護師の講習をうけて資格を得たことになりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

さて今日から遅番勤務 1ヶ月早番勤務続いてたから早くに目が覚めました。゚(゚^∀^゚)゚もう少し寝てないと持たないのに 目を覚ましたら4:30💦 子ども送り出したら再度寝よう 2ヶ月ぶりの遅番 しかも 現現場での遅番は、初めて。 覚えることいっぱいあるかなぁ 主任についていただくのだけど とてもとても緊張するな💦

遅番早番実務者研修

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

22021/03/16

辛味噌

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

頑張れ~‼️ 睡眠妨害したら ゴメンなさい💦

回答をもっと見る

きょうの介護

おばあちゃんが「お兄ちゃん、いつもありがとうねえ」って まず覚えててくれてたんだ。 何かするごとに「お兄ちゃん、ありがとうよ」って。 こちらこそお給料頂きながら勉強させて頂いてありがとうございますです。 これほどまでに毎日何かする度に感謝される職業を俺は知らない。 ↑ 介護職に勤めて発見した良い所 介護職に勤めて発見した悪い所 ↓ お昼、ユニット内で利用者さんと同じ給食を食べる。 見守り介助を行いながらの休憩。 謎です。これははっきり言って休憩じゃない。 利用者さんがいたら気を張るのは当たり前じゃないですか。 ご飯も美味しくない。 これで休憩削られるなら給食要らないわ と思い課長に報告。対応して頂けました。 こういうグレーな所がまだまだあるのも介護職の悪い所。黙認するのは簡単だが誰かが変えていかなくちゃいけない。 利用者さんのケアも大切ですが古い悪い風潮は改善してスタッフが勤めやすい環境にしていくのも同等に大切だと思います。

実務者研修勉強ユニット型特養

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

62021/03/14

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

私の職場は逆でした。 昔は、職員の食事は休憩時間に別枠として取ってましたが、職員から食事を利用者さんと一緒に取りたいと言う声が多くなり、介助しながら食事となりました。 もしかして、無い物ねだりなのかも知れないと思いました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

わたしが働いてる施設は分からないことは自分で調べるが基本なんですが、教えてくれたり研修など紹介?してくれるのが普通?ではないのですか? 実務者、介護福祉士取った時も自分の好きでやったんでしょの扱いで今のなれば新しい人入ったら全面サポートするっておかしな話ですよね(笑)

仕事紹介実務者研修研修

あーさん

介護福祉士, グループホーム

22021/03/13

3rd

デイサービス, 社会福祉士

わからない事を自分で調べるということは基本かどうかは置いといて、とても大事な過程だとは思います。教えてもらうのが当たり前とも思わない方が良いですよ。受動的ではなく、能動的に学ぶ姿勢が、どんな分野でも大切です。

回答をもっと見る

きょうの介護

〜現場入り6日目 早番1人立ち〜 現場入り6日目にして本日早番1人立ち。同法人のユニット別の同期より教えるスピードが早く不安はあったもののユニットリーダーの「慣れれば自然と早くなるから時間は気にしないでいいよ。それよりも安全に丁寧にやってね。」との言葉を受け挑戦。 入居者さんの1名は昨日から体調不良が続き居室でしたが残りの9名は丁寧にモーニングケアをして不穏にさせることなく時間内で遂行できた。 いざやってみれば意外と出来るかもしれない。 (最初は怖いかもしれないけど慣れる前のその丁寧さも大切だと思う) 基礎知識はあるから後は予備知識と実践の積み重ね。 気を緩めず安全に継続していきます。 昨日同期と情報交換した時の写真 どっちが良いか悪いかは置いといて 同期はまだ利用者さんに触らせて貰えず 見学してるらしいです。

早番不穏実務者研修

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

42021/03/10

つかさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

お疲れ様でした。 事故のない様に安全に業務を進める事が1番大切な事です。 スピードに拘らず、利用者一人一人が喜ぶ事、必要な事をどの様に対応して行くのが良いのかながら働くと素晴らしい介護士になると思います。 スピードなんてどうにでもなりますよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

○どんなに勉強してても実践ではほぼ100%学習した通りにはいかない ○どんなに熟練者でも人によってやり方が違う ○スキルに差が出るしケアを見てればそれが一目で分かる ○上手な身体介護が出来ても心のケアまで出来ないと悲惨なことになる 現場入り3日目で感じた 介護職の面白いと思う点です

実務者研修勉強先輩

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

92021/03/06

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

凄く素晴らしいと思います。 私もいっぱいの新人さんを教育しましたが、あのまるさんは、良い介護士さんになれると思います。

回答をもっと見る

夜勤

明日は、夜勤➰‼️ 何事もなく終わりますよーに(‐人‐)

実務者研修特養夜勤

ぽむ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

42021/03/06

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

同じく夜勤です

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

〜修了後現場入り1日目〜 配属先のユニットの利用者さんと初対面。 挨拶をさせて頂きましたが髪が伸びたせいか 「女性かと思ったよ!」「顔がキレイだね」など 色々言って頂けました😂 ある方の食事介助中では 「これから沢山勉強させて頂きますね。 よろしくお願いします。」と伝えたら 「初めてなの??すごいね、上手だよ。ありがとう。」 と笑顔で仰って頂けたのが胸熱でした。 ユニットリーダーに一通り説明を受けた後、 初日でしたが食事介助や自立度の高い方の排泄介助をしました。 特に問題はなかったですが食事介助に関しては介助のタイミングがそれぞれ違うこと、嚥下確認がしづらい方がいるので一人一人をよく知り、その人にとって最善の介助が出来るよう工夫する必要がありそうです。 同期生で同じ法人に採用された仲間が4人もいるので(特養が複数あってそれぞれ別館)4人の状況や悩みなどを共有出来るのも今までの仕事と違って面白い所だなーと感じます。 9日は早速その同期の1人と飯でも行きながら情報交換する約束をしました楽しみ(^-^)

トイレ介助食事介助実務者研修

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

22021/03/04

がま

介護福祉士, ユニット型特養

仕事の難易度は今後あがるのはさて置き。 同じ職場で気の許せる人を見つけるのは義務以上に難しいことかと思います、9日の食事楽しんできてくださいね。

回答をもっと見る

資格・勉強

実務者研修、本日を持って修了しました。 105日間、半年はあっという間でしたけどこの講習を受けて同じ立場の繋がりができ、基礎をきちんと学ぶことが出来て良かったです。 明後日から現場入りするわけですが この業界の未来を切り開いていく人材になるべく日々勉強させて頂きます。先輩方の皆さんよろしくお願いします。

実務者研修研修勉強

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

212021/03/02

えむ

介護福祉士, 介護老人保健施設

おめでとうございます。 頑張りましたね😃

回答をもっと見る

きょうの介護

特養とか老健とかあるみたいですけど働くとしたら順番で言えば何処が辛くて何処が比較的楽ですか?今そこそこ年で腰痛もちです

腰痛実務者研修サ高住

はつびと

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

372021/02/25

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

どちらも同じくだと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

ついにはじまる。 今日介護福祉士実務者研修のオリエンテーションに。 仕事と勉強、大変やけど毎日コツコツやってこ🙋🏻‍♀️ なんか、目標があるっていいね、

実務者研修研修勉強

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

22021/02/28

かずぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

僕も昨年、働きながら実務者受け今年の1月に介福の試験受けました^ ^ 他の職場の方がいっぱいでグループワークの時に色々な話が聞けて良い経験になりました! みんな介護職や今から介護を志す人なんでコミニケーションも取りやすかったし(^○^) 頑張ってくださいね(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

未経験~実務者研修修了しユニット型特養に就職し早くも4カ月目パートだけどもうすでに仕事に疲れた。この先続か不安です。みなさんそう思う時どうしてテンション上げますか?

就職未経験実務者研修

ポコ

実務者研修, ユニット型特養

22021/03/01

介護福祉士, 有料老人ホーム

これくらいは想定内、そのうち体も精神もついてくる、と期限決めて考えるかな?

回答をもっと見る

17

話題のお悩み相談

キャリア・転職

ケアマネで職場を変えようとか考えるきっかけ、タイミングとかて皆さんはどんな感じですか。 私は居宅ケアマネから特定施設に変わりました。 給与は上がりましたが、事務員、介護職、相談員兼務で義務が多いです。だから給与面が良いのかと思っています。 今は特養のケアマネを探していますが、業務内容はケアマネに集中できそうなところを探しています。でも、給与面が下がる可能性があるためふみきれていません。

居宅相談員職種

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

22025/02/19

welt music

ケアマネジャー, ユニット型特養

転職タイミングの決断は難しいですね。 お金とやりがいのバランスをどうするかですね。 ケアマネに集中するなら、施設付きのケアプランセンターでは無いところがいいと思います。 給料体系も様々ですね。インセンティブのあるなしとか。応援しております。

回答をもっと見る

資格・勉強

ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。

入社勉強有料老人ホーム

みっく

介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12025/02/19

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!

回答をもっと見る

介助・ケア

全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?

トイレ訪問介護介護福祉士

あや

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

112025/02/19

ゆ-き

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

456票・2025/02/27

全部消化できている5~8割くらい消化できている3~5割くらい消化できている3割以下ほとんど消化できないその他(コメントで教えてください)

641票・2025/02/26

受けたことがある同僚が受けているのを見たことがある自分も同僚も受けたことがないその他(コメントで教えてください)

687票・2025/02/25

30代40代50代60代定年まで分かりません昇給はありませんその他(コメントで教えてください)

698票・2025/02/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.