身体介助」のお悩み相談(2ページ目)

「身体介助」で新着のお悩み相談

31-60/155件
愚痴

職員がいなさすぎて利用者さんの入浴ができない。 週1しか入浴しないのって違法ですよね? これで職員の人数は規定で足りてると言ってる上の人。残業すればユニットは回るけど入浴人員がいない。 利用者さん可哀想すぎる。 求人するか派遣さんとか雇わないとこの施設終わってるよね。 本当に嫌になってきた。

身体介助残業入浴介助

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

62023/02/24

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

違法かはわからないですが、ひどすぎますね。規定は足りてる???週一風呂なのに問題視してないところがやばいですね。血行だって悪くなるだろうし不衛生すぎます

回答をもっと見る

デイサービス

入浴時拘縮がある利用者さんを介助し立たせて脱衣するんですが、下肢筋力はほとんど無く痛みもあり膝はくの字に曲がっています。自宅でも立位を取る事は無く、トイレはOMなので本人の痛みの軽減、安全面を考慮し入浴時はストレッチャーを使用したいと思うのですが、相談した結果脱衣時にズボンを引っ張って立位させると言う話になりました。 ズボンを引っ張って介助…納得がいかないんですが皆さんはどうでしょうか?

身体介助入浴介助ケア

異端児

介護職・ヘルパー, デイサービス

72023/02/18

アトム

介護福祉士, グループホーム

相談はだれとですか?職員間なら危ないケアだと思います。ストレッチャーなど設備があるならわざわざ無理に抱えなくてもいいと思います。痛みがあるならなおさら。骨折や脱臼につながる可能性あります。 本人、家族、ケアマネはどう行ってますか?担当者会議でどういう意見が出たのか気になります

回答をもっと見る

介助・ケア

近頃私の施設では新規入所が多く、ADLの介助量が軽度~中等度の利用者様が増えてきています。その中で居室での移動評価やトイレ評価などはその場で行えるのですが、入浴評価だけはどうしてもフロアの入浴中に評価を行う必要があります。 そのため、なかなかタイミングを合わせるのが難しい状況です。他施設様でもリハ職による入浴評価はどの程度の頻度で行われているでしょうか?また、入浴評価の際にリハ職と入浴時間の調整などは行っているでしょうか? 教えていただければと思います。

身体介助評価入浴介助

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

22023/02/19

まちこ

介護福祉士, グループホーム

お仕事お疲れ様です。以前勤めていた老健のディケアでは、リハの先生は入浴時に来られる事はありませんでした。ただ、3ヶ月毎に評価される時に、介護士も計画書作成し、送迎終わってから集まって一緒にパソコン覗いて評価していました。その際に、介護士の評価を見られながら現時点の状況を聞き直されていたり、1ヶ月に一度一緒に会議を行い、困ってる介助についてリハの先生に聞いて、実際行動で教えてもらっていました。今考えれば、忙しかったけど一番勉強になって一番楽しい職場だったと感じています。リハ職と介護職の連携が大切だと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

知り合いの施設で老健併設のデイケアがあるのですが、デイケア専用のお風呂がないそうです。 なので午前は老健が使用。午後はデイケアが使用という形になってるみたいなのですが老健併設のデイケアってそーゆーものですか?

身体介助デイケア入浴介助

かいぽん

介護福祉士, 従来型特養

42023/02/12

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

以前デイケアでしたが、別にありました ただストレッチャータイプは午後から老健の浴槽を借りてました 人数も数人だったので 午後からだけだと人数的にも厳しくないですか

回答をもっと見る

きょうの介護

入所されてから、トイレ以外座りっぱなしの利用者様。「徘徊するって聞いてたのに、今は人が多いからかなぁ〜」なんて話してました。 翌朝夜勤から、「大変だったーー!」「一睡もされてない」 「〇んこ握ってあるいてたよ。」😵‍💫 [←夜勤では、入居・入所20人:職員1名なので、対応中にご本人や他の方の事故が起きないとも限らないので、夜間の徘徊は、とても危険🚨で神経がすり減ります。] いやぁ、本当、昼間の落ち着きが嘘のよう。。。 夜勤さん、ご苦労様です、済みません。    未だ〇んこ臭い。ちょっと付いてても臭いですね。手を消毒して、拭き上げて、朝食。 その後、トイレの時に、便座に座って頂くと、"パンツに、〇んこ。お股にも、〇んこが、べったり。(亡き父を思い出す陰毛にぶら下がる乾いた〇んこの塊。) おまけに、便器の中にも、太〇んこ。「気持ち悪かったですね〜」何度もきれいに拭いて、下着を替えました。 その後、入浴して、又、きれいな下着に着替えました。 今度はトイレで排尿を失敗されて、ズボンまでびしょびしょに濡れてました。 (←立ち尿器でチャックから、上手く出せなくて、失敗されたのですが、洋式便器に立って排尿する時と、角度と体勢が違う様ですね。 洋式便器で排尿すると、出来はしますが、床や便座も、びしょびしょになりました。(介護を見据えるなら、世の男性は、洋式便器に座って排尿出来る様に、なった方が良いです:余談)) これを着替えて頂くのが、羞恥心からか嫌がられて、トイレから度々逃げ出して終われ、大変だったです。職員が代わる代わる対応を変えながらあたって、やっとこさ着替えて頂けました。 何か力を合わせて、目標に立ち向かった感がして、職員同士の距離も縮まり、清々しい気持ちになりました。これが、介護はチームワークって事ですね?笑

身体介助同僚トイレ

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

22023/02/02

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 大変だったろうなぁ…と想像できる出来事ですね😅 明るくい話にしてしまえるmeさんは心が豊かですね! こちらの利用者さんと似ている方が、私の担当する患者さんでいました。 私の場合、職員同士の距離は縮まりませんでしたね😅私の担当なので、他の職員からたくさん文句を言われ、申し訳ない思いになっていました。患者さんは好きで汚しているわけではないのに…。 一緒に達成感を感じられるチームワークのいい職場が羨ましいです✨

回答をもっと見る

愚痴

日々の業務お疲れ様です! 最近臀部に剥離があるご利用者様がポツポツとおられます。何年も繰り返しできている方や褥瘡になりなかなか治らない方、今までできたことがないのにできた方等……様々なのです。今日私が臀部の剥離を発見したんですが、直後に「朝お風呂の時は絶対無かったですよ、介助の仕方が悪いんじゃないですか」と他の職員に言われました。私がやった訳じゃないし、おしりの真ん中でシワを伸ばさないと見えない場所なので︎︎お風呂の時に ︎︎ ︎︎"︎︎絶対なかった︎︎ ︎︎ ︎︎"︎︎とは言えないと思いました。私がやったと言いたいんですか?と聞いたら「職員全体です、剥離の人が増えてるから介助が雑なんじゃないかってこと」と言われました。介助時にできた剥離と断定していました。看護師からはいつなったものかはわからないとのこと……なぜ介助時になったと断定して私や自分以外の介助者を攻める言い方をするんでしょうか……長時間座っている方でもあるのでそれが原因の可能性は無いのでしょうか?剥離や怪我をみつけて看護師に報告したら見つけた人がしたと疑われるのは普通なのですか?また、いつ怪我したか探って直前の介助に入った職員を犯人のように責めるのは当たり前ですか? 私は絶対やってないのに、気分が悪いです。

身体介助人間関係職員

チョコケーキ

介護老人保健施設, 実務者研修

62023/01/17

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

んー、これは、失礼ながら誰も悪くないとは言えず、みんなが悪いと、思うのがプロです。 皮膚剥離、褥瘡は、(難しいですが)本来は防げるものです。 それどころか、なっても治せるんです。 もちろん、チョコケーキさんが、とは言っておりません。 なので、言った、言われた、なんで… ではなく、実際利用者さんの生活の質に良くない事があったから、どーしようか? の議論に主軸をおいて頂きたいですねー。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問入浴介護(専門)の仕事をしてらっしゃる方に質問です。体力はどれくらい必要ですか?(看護助手の経験があるのですが、病院での看護助手の仕事は体力勝負で体調を崩してしまいました…)看護助手以上に体力を使いますか?また、何人体制で行っていますか? そこの職場にもよると思うのですが、運転も業務内容の一つですか?大変なことなどあったら教えてください。また、この仕事の良いところもあれば教えてください。

訪問入浴身体介助入浴介助

SAKURA

無資格

22023/01/16

はっしー

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

訪問は基本、1体1の対応です。ですが、ADLの低い方は余りいないと思います。重度の方だったら、訪問入浴専門のサービスかデイサービスで入浴されると思います。浴槽跨げないと家では入浴出来ませんから。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日から異動先でお世話になっているのですが… ・ハイカロリーゼリーととろみの付いたお茶を混ぜて食事介助する ・身体介助(おむつや移乗)が必要な利用者の入浴後、居室でおむつを着けるために(タオルはかけていますが)下半身が裸のまま共同スペースを通る ・ナイトケア時、一部の利用者しかパジャマに着替えない 等のやり方について私はとても疑問に思っています。 皆さんはどう思いますか?

身体介助食事介助ユニット型特養

いんてぐらる

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

52022/05/12

黒砂糖

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

その入居者さんの状態が判らないので難しいところですが、入浴後やナイトケアの着替えについては入居者さんの身体面や生活習慣、安全面(これは職員側も含めて)などを考えての理由であれば有りと思っています。 単に職員が楽をしたいからとか面倒だからという理由であれば駄目ですが。 なにかしら理由があってやってることもあると思うので、疑問に思ったことは異動先の職員に聞くのが一番です。

回答をもっと見る

感染症対策

介護施設で働いてます。 MRSA等の感染対応について。 感染対応として、入浴は最後に入浴するくらいしかしていないのですが、皆さんどんな対応されてますか? 洗濯物は別々に洗ってますか?

身体介助入浴介助ケア

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

32021/11/15

ナッカ

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。私の勤めている施設にも以前MRSAを保持されている方がいました。対応としては排泄介助用のエプロンは別に用意したり、洗濯物は必ずワイドハイターに浸けてその後洗濯する様にしていました☝️ やっぱり感染症は怖いですよね😓

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの入浴の際の服装に着いて教えて下さい

ハンドクリーム手荒れ身体介助

にゃんこさん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

32020/12/03

にゃんこ

介護福祉士, ユニット型特養

Tシャツ、ハーフパンツ(ジャージ)、クロックスです。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です!前回の投稿でも、自分の身体介護スキルの未熟さを感じていると述べたのですが、現職の先輩いわく、もっと自分から聴きに来ないと駄目だというお話でありまして… 現在訪問介護なのですが、シフトがかなり詰まっていて事業所にスタッフ全員が集まる時間はありません。少しでも事業所に先輩がいたら、ケアのやり方や対応、不明点など聴いてほしいとのこと。 口頭では確かに色々とお話しますし、先輩方は色んなことを教えて下さります。 ですが、流石にがっつり身体介助の実験台になって下さいみたいなことは、自分の照れ屋な性格も邪魔してなかなか言えないのです涙それでは皆困るからと言われ…分かってはいるんです。でも切り出し方?も難しいし、そもそも日々忙しくてケアの合間は厳しいし、お互い休憩取れなくなる可能性はあるし、なら残業して…そこまで?!でも、御利用者様を1番に考えるならそうしないと、まぁ無理する必要はないけどね、ということなのですが… 皆さんだったらスキルアップどうやって目指しますか?訪問は施設と違って、決まった時間にスタッフ同士が会えないのが難点です汗

身体介助先輩訪問介護

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

172022/11/15

クロシ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

コメント失礼いたします。 私の場合は、この方の介護の仕方良いなぁと思う方に、 「こういう時どうしてますか?」とか、 「○○介助の時いつもこうなっちゃうんですけど、いつもどうやってますか?」など、 お時間ちょうだいしてすみません!という低姿勢でお聞きします。 たしかに貴重な時間ですけど、でもなかなかお会いできないなら、なおさら会えた時に聞いちゃいます。 ちょっと気を遣うタイプの先輩だったら、後日にお礼メッセージとちょっとしたお菓子を渡して、先輩のおかげでなんとかなりました!ありがとうございました!というのを全面的に出してアピールします。 意外とその後に声をかけてもらったり、気にかけてもらったり、別の先輩から優しいこと言われたりしました。 たまたまうまくいっただけかもしれないですけど、自分から動いた方がいいんじゃないかなと思います。 あと、どうしても聞くタイミングがないとか、聞く人がいない時はYouTubeとかの動画をたくさん観て勉強します。 あとは、教えていただいたやり方や勉強した方法が自分にとってもやりやすい感じならすぐ取り入れますけど、かえってやりにくいとか怖いと思ってしまうやり方なら参考までに留めます。 あとは、スキルアップ講習とかチェックしてみたりします。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 今年60才になり、介護される側にちかづいてきたためか、介護へのこだわりが強くなって、めんどくさいおばさん介護士になってると感じてます。 みなさんは、利用者さんを何か誘導するときに、今からする事を伝えますか? 中には伝えるとしなくていいと言われる事があると思います。 例えば歯磨きいきましょう、したくない。 トイレいきましょう、今はいきたくない。 お風呂いきましょう、入りたくない。 そんな時は、ちょっとこっちに来て下さいとか、目的を言わずに誘導もありかなと思います。 私も実際使う手です。 でも、私は利用者さんの拒否も意思のひとつで自立だと思ってます。 中には、普段声が出ない人が、拒否の理由を長々と話してくれたりすると、それもリハビリになるかなと(その理由がけっこう面白かったりして) はたから見るとさっさと誘導すればって思われてるかもしれませんね💦 状況をみながら誘導方法は変えてるつもりです。 先日、新人さんが困っていたので、そんな時は何も言わずに立って下さいって、連れてけばいいよって教えたら、ずっとその方法なので、なんだかな~って思ってます。

身体介助グループホーム愚痴

nonoko

介護福祉士, グループホーム

52022/11/25

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

否定の意思表示は、難しいですね、考え方が… よくテーマにもなりますが、「⚪️⚪️したくない…」は、確かに意思表示です。 しかし、よく、それで良いか、が研修などテーマにもなります。 根底には人間らしさを支える事がありますからねー、例えば風呂に入らない=それが良いのか=そしてそれは本当の真意なのか、 つまり入るそのものが本気で嫌や理由があるのでなく、面倒な理由や嫌な思いの感情が、その言葉を言わせてるのだから、本意ではない、との見方も必要と言われます。 難しいですよね、もちろん、接遇として、特に認知症の方へ否定しない対応は基本として必要ですよね。 そして、nonokaさんの、さっさと誘導をと思われてるかも知れないながら、きちんと意向を聞かれる時間をもたれてるところ、さすがと素直に思います。 そのような介護職が増えると、本当のいみでの福祉施設になっていくのですけど、どこにもと思いますが、なかなか色々な方がいます…💧

回答をもっと見る

介助・ケア

「一週間に二回以上、適切な方法により、入所者を入浴させ、又は清しきしなければならない」と定めてあり、これは最低限の生活であって、これ以下は質が低いとみなされるようですが、入浴も清拭も拒否されている場合、法律違反なのでしょうか? 声掛けを工夫しても入らない場合です。 暴れたり、泣いたりする人を2人介助や車椅子で無理やり連れて行って、入浴する方が質が低いと思うんですが…

身体介助入浴介助施設

にっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

102022/10/15

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

実地指導など入って入浴の有無を見られたら指導くらいにはなりそうですが、記録に「時間を置いて何度か入浴促すが拒否強く入浴されず。暴れてしまわれ翌日に延期する」など記入して、翌日も翌日もと声掛けの職員変えたりと色々トライなさってみてはいかがですか。意外と時間帯かえるといけたりしますよ! 無理矢理はする必要ないですよね。暴れてしまうならリスクとして、万が一加療が必要なケガしたら大変です。頸部骨折とか転子部骨折とか話にならなくなります。 あとはもしくは申し訳ないですがご家族の協力を得て入浴して頂くしかないのでは?

回答をもっと見る

リハビリ

うちの施設では介護士不足のため、入浴業務などにリハビリ職も入ることがあります。 実際の動作も確認できる、と言う意味では良いのですが、時間の余裕がなく、残存機能があるのにお手伝いしている状況があり、ジレンマも感じています。 皆さんの施設ではどうですか?

身体介助リハビリ入浴介助

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

82022/10/03

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

リハ職もトイレ誘導はありましたが、入浴はないですねー。 入浴加算のⅠを算定しているなら、あり得ますが… 私も介護職出身ながら、機能訓練はとても大事で、しっかりやるべき、の考えの一人です。 でも、自宅での単独入浴が本気で設定されないなら、洗体を趾指間までしっかりやってあげた方が、心地よさの提供は断然できます。 その分、座位体操などでの時間をとって、少人数制など集団力学の力も借りて、別の時間に訓練できれば、と今は思っています。 何でもいつでもやれるところやって、では介護保険上は正しいのでしょうけど、実際の業務や、なにより利用者さんのQ.O.L.の向上には沿っていないと結論をもっています。 もちろん全員に当てはめているのではないのですけど…

回答をもっと見る

感染症対策

お風呂介助のときもマスクされていますか? この暑さでマスクをつけているとこちらが倒れそうな思いです...。またフェイスシールドしていますか?

身体介助マスク入浴介助

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

152021/08/03

ワニノコ

サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

こちらの施設ではマスクしてるだけですよー!友人が働いてるところもマスク必須と言われてるようすです😷

回答をもっと見る

介助・ケア

1日のタイムスケジュールは、予定表を管理者があげて、朝の朝礼や、申し送りで、伝えています。役割分担なども、なるべく細かくスケジュール化するのですが、入浴や排泄介助、離床など、その他、突発的な介助などもでてきて、1日、スケジュールどおりに終わったためしがありません。人手不足も原因としてありますが、なにかと、介護現場には余裕がないという思いこみが慢性化して、介護現場の職員はあきらめています。職員の助けあいなどもされていますが、人間関係もいろいろで、なかには、足の引っ張りあいで嫌悪になっている場合もあります。 以前に、今回と同じような質問を見かけたことがありますが、探し方がわからず質問させていただきました。 みなさんの職場で、スケジュールがうまくすすむ工夫などされているおられますか? ほんとうに簡単でいいので、回答していただければうれしいです。

身体介助有料老人ホームケア

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

42022/09/15

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

基本的な業務分担は決めて良いと思いますが 細かなケアまでは難しいと思います その日のリーダーを決め、その場で指示を出してもらってます ただリーダーの質もあるので、一概に全て上手くいくとは言えませんが あとは指示される前に感じ取って動ける人がどれだけ居るかということがもっとも重要だと思います

回答をもっと見る

健康・美容

母から、祖母がだいぶ弱っていると話を聞いて2ヶ月ぶり位に会ったのですが、お風呂に入ってなかったようで、髪はガチガチの毛玉になっていました... シャンプー・リンスしましたが、変わらず。 もう切るしかないのでしょうか? ネットではオイルをつけて少しずつほぐす!とか書いているのを見ましたが...実際、経験した方が居たら教えて下さい!

身体介助入浴介助

yurino

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務

62022/09/11

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

お疲れ様です。 うちの祖母も以前お風呂に入っていなかった期間がありガチガチの毛玉になりました。 近くに住んでたらこんな事にはならなかったと申し訳なくなった覚えがあります。 友達の美容師に教えてもらった方法ですがヘアオイルもしくはトリートメント(洗い流すタイプがいいです)を髪に馴染ませ30分ほど置きます。その後、目の粗いくしでほぐしながら梳かしていきます。ゆっくりやらないと髪が切れてしまうのでめっちゃ時間はかかります。 時々、霧吹きで軽く水をかけるといいです。 それでもほぐれない毛先などは切りました。 2時間ほどかかりましたが毛玉は取れましたよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

ご覧頂きありがとうございます。下腿切断の利用者が入所されました。長年の事なので、特に気にされた様子はありませんが、他利用者からは色々と言われたようです。タオルをかけるなどの配慮はしてます。今は入浴も最後にしてますが、皆様の施設では下腿切断の利用者にどのような配慮をしてますか?

身体介助入浴介助

人財ネット介護支援塾

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院

62022/09/15

リラ子

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

私のところは下肢切断した方はいませんが、乳癌で乳房を切除した方ならいます。私の場合ですが、まずは他の方と変わらず普通に接するようにし、本人が気にしてれば何かで覆う等対応します。それでも本人が色々言われて気にしているなら本人や他職員とも相談しどのようにしていきたいかを話してみます。

回答をもっと見る

感染症対策

陽性者が出て、利用者様を全員隔離。その為お風呂は入れないので清拭でと言われたものの 髪は洗えないし、タオルもないし、、施設長もそういうところに少しでもお金かけて欲しい

身体介助入浴介助訪問介護

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

62022/08/11

モンモン

介護福祉士, グループホーム

気持ちわかります。。。 うちの施設でも似たようなことがあってかなり愕然としました。 感染を広げないことに対してはすごくシビアだけどその他は雑な感じですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

訪問介護をしているヘルパーです。 移動支援などをしているととても汗をかきます。 その後に入浴などの為に服を着替えるのですが、入浴支援が終わってから元の服を匂うとものすごく汗臭くなっています。 リセッシュの持ち運びを最近買ったので使っているのですが、着替えのシャツなどを持っていくべきでしょうか?

身体介助新人入浴介助

福祉太郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

12022/08/02

(^^)

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護をやっているものです。 夏場は特に入浴支援は大変ですよね! 自分は着替えを何枚か持っていってます!

回答をもっと見る

介助・ケア

皮下出血しやすい全介助の利用者がいます。入浴はスライドボード、アームカバーやベット柵にタオル巻いたりしています。みなさんの施設ではどのように対策していますか?

身体介助入浴介助ケア

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

62022/07/27

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 車椅子などに移乗される際にフットサポートや肘置きにぶつけない様に外せる物は外す様にしています。

回答をもっと見る

新人介護職

排泄、トイレ介助、お風呂、シーツ交換、掃除 の文章が毎日同じに、なります。 良い、文章てありますかね。

身体介助トイレ介助入浴介助

ぽん

初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22022/07/20

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

些細なことでも記入するようにしたらどうでしょうか。 例えば、できなかったところが少しでもできるようになってきた、意欲的な発言がみられたなど。毎日同じことで難しいかもしれませんが全く同じではないと思うので小さな変化(表情や言動、行動等々)に目を向けてみると自然と文章も変わりますよ。

回答をもっと見る

訪問介護

サービス提供責任者は、身体介助も生活援助もしなくちゃいけないです…よね? もちろん苦手な内容もあるのはわかります。 でも利用者の好き嫌いや、調理が苦手だから等の理由で行かないのは、いかがなものかなぁと。 みなさんの事業所では、いかがでしょうか?  よろしければご意見お聞かせください。

身体介助調理

りん

介護福祉士, 訪問介護

72021/04/20

ハンケツ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 訪問介護

うちのサ責も嫌いな利用者、めんどくさい利用者、身体介護、料理には行きません。 それで同行指導とか、ヘルパー指導とか記録に書いてますがホントに腹が立ちます。 ただの名ばかり責任者、お飾り責任者だと思って割りきってるつもりですが腹が立ちます。

回答をもっと見る

介助・ケア

女性の髪の洗い方について 介護職になって初めて女性の髪を洗ったという男性介護職さんに特に聞きたいです。(女性介護職さんのアドバイスも歓迎) 長い髪の利用者さんの洗髪をする際、洗い方、乾かし方で注意していることはありますか? 髪だけを持ち上げて頭皮とは別に洗ったりしますか? 髪が湯船に浸からないようにするべきですか? 乾かす時は抜け毛が体に付かないようにタオルなどを肩にかけますか? 実践している注意点があったら教えて下さい、

身体介助ユニット型特養入浴介助

西門豹

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22022/04/26

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

女性介護士ですが失礼します! 洗髪は地肌を指の腹でこすって洗うのみです。髪の毛の汚れは流水のみで十分落ちます、逆にゴシゴシ洗うと傷むので要注意です! また、頭皮の汚れもお湯をかけるだけで半分以上の汚れが落ちるそうなので、最初にシャワーでしっかり濡らすことが大事です。 肩につく程度の長さならあまり気にしませんが、ロングヘアの場合は湯船に浸からないよう軽くヘアゴムで結いてあげた方が、次の人が気持ちよく入浴するためにもいいかと思います。 抜け毛が体につく件ですが、タオルを頭用と体用で分けると多少マシになります。 ご参考までに。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入浴時のバスマットはいつ交換してますか? 1日に入浴する人数にもよりますが、1人入る事に交換か、1日1回交換か、週に一回交換とか、教えて欲しいです

身体介助入浴介助

がむたん

看護助手, 病院

82022/06/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

今は使ってないので、タオルを再利用しています。 前のユニットでは、1人毎に交換していましたが、主任は、替えてなかったようです🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働かせてもらっています。 うちの特養ではお風呂介助を機械浴を撤去してしまい1人または2人で介助しています。 排泄も全ての介助も同様にしており利用者様の筋力がおちないやり方をしていますが職員がついていけず危険も多く利用者様も苦情を言われる方もいます。最近そこまでして筋力を維持する必要があるのか疑問になってきました。 利用者様によってはベッドで寝たり機械浴で楽に入浴されたい方もいるのでは?と考えるようになりました。 皆さんの意見聞かせてもらえると嬉しいです。

機械浴身体介助入浴介助

ニック

従来型特養, 実務者研修

32022/06/11

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 何かをする時に、ご利用者様のために、と思ってすることが職員のエゴになっていないか、って常に考えます。もちろん施設の方針もあるとは思いますが、一番はご利用者様とご家族様の意向を大切にしていました。できるのにやらない、という時にはアプローチを変えて意欲を引き出すよう努めました。でも、無理を押しているのではないか、という時にはカンファを開いて今のご利用者様に一番必要な方法を模索しました。もちろんいろんな考えの方がいらっしゃいます。私は筋力維持も大切ですが、ご利用者様にとって無理のない方法が1番のように思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設や訪問入浴での爪切りについて質問です。 高齢スタッフから、爪切りのミスが多く報告されます。 爪切りをしていて、肉まで切ってしまうことってありますか?そして、予防策は何をしていますか? おすすめの爪切りあったら教えてください。

身体介助職員

もも

看護師, 訪問看護, 訪問入浴

92022/05/18

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

お疲れ様です。 爪を切っていてまだ肉まで切ったことは無いですが、切る前に爪と肉を良くみます。そして、切る時には爪切りを持たない方の手で、利用者様の指の先を爪から少し離すすように少し圧をかけて切っています。 あと、肉に爪が食い込んでいる利用者様もいますよね。そういう爪は看護師さんにお願いしています。 高齢の職員には、目が見えにくくなっている方もいますので、そういった職員には無理には爪切り介助をして頂いて無いです。 その分は、他の介助などでカバーして頂いてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否で、職員を変えてもダメ。時間を置いてもダメ。日時を変えてもダメ。どう対応していますか。良い案があればお願いします。

入浴拒否身体介助入浴介助

チロ

介護福祉士, ユニット型特養

62022/05/09

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

もうやってるかもですが、お風呂(入浴)という言葉を使わずに散歩に行きましょう〜から立ったついでにトイレにいかせて風呂場へ強行して、入浴(せめて更衣)したりはしてました😅 あとは仲よしの利用者がいたら一緒に誘ってもらったり?

回答をもっと見る

介助・ケア

私のグループホームでは、バルーンカテーテルを装着された方(一部介助の方)が、入居されました。 日中、何か気をつけなければならない事は、ありますか? 入浴中、気をつけなければならない事は、ありますか? バルーンカテーテルの扱い方とか? カンファレンスの時、聞くと、先輩職員やケアマネジャーから、そんなことも知らないのと、バカにされたような気がします。 名前は、聞いた事は、あったけど、物を見た事がないので、聞いただけなんだけど… 恥ずかしいですが、まだまだ勉強中なので、わからない事は、沢山あります。そんな言い方しなくても、ちゃんと教えてくれればいいのに…

身体介助入浴介助グループホーム

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/04/21

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ウチの施設だけかも知れませんが、 至る所に手すりや平行棒があり、管や肩から下げているバッグが引っかかる事があったので歩行時には気をつけると良いかもしれません。 しかし、きちんと答えないのはおかしいですね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで勤務してます。 施設の入浴は、同性介助ですか? 最近まで同性介助してたんですが、男性職員も介助に入る方向で話が進んでます。 しっかりしてる人は、数名嫌がってます。 私は、今のご時世同性介助は必要事項だと思いますが、施設なんだから仕方ないでしょ。と言う意見もあります。 皆さんの所はどうしてますか?一部時間を配慮して、女性スタッフの時間をもうけようとは思ってますが、人員配置的にどうしても男性介護士の方が多くなってしまって無理な日もあります。 皆さんの所はどうしてますか?

身体介助入浴介助

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

62021/10/04

ゆづき

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

障害者自立支援施設(ホーム)勤務です。 私が勤務している所は女性職員の方が多く、入居者さんは男性が多いです。 なので、夜間も含めトイレ介助はやむを得ず 女性職員も対応します。 入浴に限っては、入居者さんの要望もあり、同性介助をしています。 男性入居者さんが全員入浴する日だと、グループ会社内の男性職員(介護資格有り)にヘルプで入って貰い、施設の男性職員と共に 男性入居者さんの入浴を同時進行で やって貰っています。(見守りも含め 6人前後です。) 通所している事業所で入浴があれば、担当する入居者さんは減りますが、なかなか大変です。 女性の入居者さんは現在2人ですが、来年春辺りから増える予定で、男性入居者さんも増えるらしいので、ますます大変になりそうな予感…💧 有資格者ないし介護経験者の職員を増やして上手くまわすしか無いと思いますが、さてさて どうなる事やら…😅

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!

介護福祉士施設職場

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

92025/04/05

ちゃろん

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。

回答をもっと見る

お金・給料

デイサービス正社員17万万9千円求人に書いてありました。手取り14万くらいになりますよね?

正社員デイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

82025/04/05

もも。

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

成りますね…。いま引かれるものがすごいのでそれ以下かもしれません。

回答をもっと見る

リハビリ

担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?

リハビリ

わか

介護福祉士, ユニット型特養

12025/04/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

単刀直入に書きますと、ご質問の回答とはズレますが、運動で体重を減らそうと思っても中々「基礎代謝」は上がらない様に感じます。座って出来る、上半身の筋トレや腿上げでも良いんじゃないかと個人的に思います。主食(炭水化物)や糖質の量を減らした方が早く効くそうでユニット主任が独断で、水分飛ばした粥に変更して入所者様の体重を元に戻してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)

384票・2025/04/13

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

631票・2025/04/12

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

687票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

693票・2025/04/10

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.