皆さん利用者に叩かれた経験ありますか? 入浴対応時(利用者女性)に胸をもぎられたり おしりを叩かれたり蹴られたり(利用者は笑いながら) ちなみに入浴拒否はないです。(軽く認知入ってます) 普段でも。机拳で殴ったり。他の利用者に コップに入ってる飲み物をかけるフリしたりします。 相談員に、今日初めて伝えました。 皆さん上には報告してますか? それと叩かれた時どう対応してますか?
身体介助暴力シフト
りんりん
ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
以前のグループホームではいました。 ヒステリックなBPSDで、テーブル上のものを手当り次第投げつける、椅子も投げる、蹴る、爪でつねる、職員を叩く、帰宅願望で窓やドアを叩く(夜中も)女性達。 怖くて離れてしまう職員が多いので、盾になっていたので一時期は痣だらけでした😌 とりあえず、落ち着くか、居室に誘導できるまで「どうしたの?何がしたいの?私に教えてください」の繰り返しでした。 いくらか落ち着いてから、一緒にいてお茶を飲んでもらったりして、傾聴対応でした。 ほぼ毎日でした。3ヶ月くらいで落ち着いたと思いましたが、私の退職後にまた戻ってしまったそうで大変そうです。 空手をしていた男性にみぞおちを拳で突かれて苦しかったこと。入居直後の環境の変化でだったのか、数日で穏やかになりました。 今では職員の癒しでしたね。
回答をもっと見る
身体介助(抱えて移乗、寝ながらのオムツ交換など)は最近してないし、重たい物持ったとかも無いのに、両上腕が筋肉痛みたいな感じで痛い。 原因分かんないからなんかやだ😕 それとも30歳手前になるとこんなこと起き始めてくるのか?🧐歳のせいだとしたらショック…気持ちは若いつもりでいるから😭
身体介助オムツ交換
k
介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設
さぁやちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
うちの職場抱えて移乗やオムツ交換ありますが…最近右の首がメチャメチャいたいです。疲れはなかなか取れません。40歳手前はだいぶ疲れが残ってしまうようです。若いつもりでいても体力はだいぶ落ちています(笑)
回答をもっと見る
情もあるので、出来る範囲での情報です。 私の義理祖母が間質性肺炎です。現在、呼吸苦もあり在宅酸素をしております。以前はデイサービスを利用していましたがコロナ化もあり現在は在宅生活を送っています。 呼吸苦がある為に2階の寝室→1階へ移動予定しています。 今後のサービスとして、訪問診療を導入予定です。 1階に寝室を移動すると、トイレの場所が遠くなってしまいポータブルトイレを使用なのかなと思います。 間質性肺炎に詳しい方、在宅でどの様に介護やサービスを導入したら良いかご意見下さい。 ※デイサービスを利用していないので、入浴は自宅で家族がシャワー等をおこなっています。これも課題なのかな?と思います。
身体介助トイレ入浴介助
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
サービスであれば、医療系の対応可能な所がもちろん浮かびますが… 今の症状はどのような変化が見られますか? 最近で、酸素量の変化などありましたか? 一番お気をつけ頂きたいのは、そうならないように、思っていますが、本当に気をつけて頂きたいので、コメントを致しますね。 怖い流れは、 間質性肺炎➡️ステロイド使用の長期化➡️心不全➡️いつより多い水分、特に就寝前の摂取➡️血流量の増加➡️心停止 喉の渇きと摂取過剰(湯飲み3杯など)、 顕著な喘鳴(心臓喘息)の、状態には、もし見られましたら、お気をつけ下さい。念のための希望入院をお勧めしたいです。
回答をもっと見る
入浴のときの衣類交換やその他での衣類交換のときの着脱時の介助のやり方、基本『脱…健(マヒやケガもしてない健康側)・着…患(マヒやケガしてる側)』でしたね! 改めて着脱の介助の仕方、思い出しました!
身体介助入浴介助
アラレちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
はい、その通りですね。 時に思い返すのも、素晴らしい事だと思います。
回答をもっと見る
わがままな利用者さんがいます。 12年程度居住していますが、未だ同性介助にこだわっていて、お着替え、入浴など女性従業員の介助でなければ拒否されるし、苦情を訴えてきます。 トイレは男性でもOKなのですが、ナイト、モーニングとも女性のシフトでなければいけないので人手不足な上に苦労して工面しています。 12年も住んでいるのでフロアーの状態も解っているはずなのに、未だに12年前の契約時の約束ごとを守れというふうに言ってくるのはどうなんでしょう。皆様の所ではどう対処していますか?
身体介助人手不足シフト
風信子
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
ケアマネ、相談員から事情を話してみては?またご家族様にコンタクトを取りお話をしてもらうとか。 同性介助にこだわる理由は何なのかも気になりますね、トイレは男性でもオッケーなのに?。 まずは利用者様とお話をする事から少しずつ改善してみる事をおすすめします。 デイケアですがやはり60代とお若い方は同性介助をご主人が依頼して来ます、しかし人手不足もあり毎回と言うわけにはいかないので3回の内2回は同性で…徐々に誰でもに移行してゆきました。個浴でないので移行しやすかったかも…。 希望は聞いてもあげたいけれど業務の事を考えるとその方ばかり優先することもできませんよね、お疲れ様です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 例として…入浴時に直径2センチ程の範囲で湿疹を見つけた場合… 利用者様の様子や変化などを担当のケアマネさんに連絡すると言った場合、どの程度で連絡を考えますか? ケアマネさんなら、どの程度での連絡を希望されますか? ウチの職員で些細な事でも、すぐに連絡して!と騒ぐ人が居るのですが… 宜しければご参考までにお聞かせください。
身体介助相談員記録
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
普通にご家族なら、と思って下さい。 敢えての言葉を使いますね。 たかが、湿疹のちょっとやそっとでは報告要りません。もちろんあっても決して悪くはないですよ。 でも、同じ湿疹でも、痒い訴えや、掻きむしりがあって不穏や苛立ちは教えて頂きタイです。心配ですよね、家族なら。また、病院行った方が良いかなー、とかの場面ありますよね。相互連携として、ご家族との話も通じますし、(報告)聞いてます、と伝える事ができますから、双方の信頼される事にもつながります。施設によっては、月末まで利用ゼロでも、実績報告で初めて知る所もありますが、専門家同士のチームとして支えるのに、ありえませんね。
回答をもっと見る
言葉があまりよく分からない外国人実習生が3人います。その方々はとても真面目で優しく対応してくれますが言葉が通じない為利用者様から煙たがられてます。施設として外国人の受け入れに条件等はないのでしょうか? しかも夜勤。 また、未経験無資格者を夜勤に配属し、就寝介助もなく横にしてオムツにたくさんのパットをあてて寝かせる。 サ高住の住宅担当は身体に関わる仕事はしないはずなのに、無資格者に食介や排泄介助、移乗介助等の身体介助が行われています。 指導者はおらず、入居者様からの苦情を聞くのが辛いです。 法に触れなければなんでもありなんですか? 介護の志が折れました。
身体介助愚痴施設
まゆらぶ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
まぁくん
デイサービス, 社会福祉士
福祉系の資格は基本的に名称独占なので無資格でもOKですよ。法律には触れません。 指導者がいないのは厳しいですね。 もし、技能実習生の方々なら、大変ですよ。給料がとても低い。最低賃金法の対象外なので。
回答をもっと見る
男性の利用者さんの入浴開始の際(私は女です)、利用者さんが自分の陰部を見ながら「せがれがおこってる」と報告?してきます。陰部を触れとかセクハラ?的な事をしてきたりする方では無くて、ただ笑いながら報告してくるだけです。 陰部が勃起するのは生理現象だし、仕方が無いなと思うのですがそういうとき、私はどのように返したら良いのでしょうか? また、この発言も記録に残すべきでしょうか?
身体介助記録入浴介助
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
たまたま一回なら、勃起の理由は分からないです。でも、複数回であれば、さかなさんを、異性として意識していると言えます。それも、自然な事ですけど。 頭の中では、触れるとか、キスを思ってるかもりれないです。 でも、それ以上の事は、理性がかかるのが当たり前で、それが普通の男です。 なので、好感を持ってくれてるなー、を思いながら、否定なく対応しましょう。てれ隠しもあるかも知れないので。 くれぐれも、性的肯定な言葉は、念のため避けて下さい。 例えば「元気なんですねー」など。 対応の一例としては、「怒らないでほしいです」位でしょうか。利用者を見てないので、憶測の域は出ませんが、男は、その領域にかんしては、単純なものです。
回答をもっと見る
入浴後着脱する時に車椅子に移乗する時にブレーキのかけ忘れで利用者様が滑って転んでしまいました、、ブレーキのかけ忘れには気をつけます、午後に私が入浴で十分気をつけながらゆっくり行ってたら遅い、と怒鳴られました。うまくいかなくて悲しいしメンタルボロボロです…
身体介助入浴介助
石
介護福祉士, ユニット型特養
美味しいごはん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
散々で大変でしたね…。 入浴は命が危険を伴う時があるので、急がずにやることが大切です。事後報告書に、事故を起こさないためにも一つ一つ安全確認をしながら対応する旨を書けば良いと思います。
回答をもっと見る
お風呂に入る直前だからってトイレからお風呂に直行するからってリハパン履かなくていいとかありえない。 利用者の尊厳より大切な経費なんてない。 そんなんなら利益上がらなくてもいいわ。 そんなにもったいないもったいない言うなら汚れたりパパン履かせたままの方がマシだわ。
身体介助トイレ入浴介助
たかのり
初任者研修, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
うちも必要以上にコストを気にする会社なので。まだまだ多いんですね。そういう施設は。
回答をもっと見る
お世話になります。 訪問介護でヘルパーとして1年ほど働いてます。 介護経験はトータル1年3ヶ月で3ヶ月はグループホームで日勤夜勤をしてました。 今、全介助の利用者さんで ベット→車椅子、車椅子→ベットをする際やり方がまるで分からず、支援前に動画を見たり本を読んでやっているのですがとにかく、重たく、力任せにやってるせいか腰が痛いです。 利用者さんにも悪いのですが職場は好きで他に行けず、身体介助をどうにか学べないかで悩んでます。
身体介助訪問介護ケア
冬馬
サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 独学や動画も良いですが、初任者研修や実務者研修で基礎を習う事をお勧めします。 いずれ介護福祉士を取得するにも必要なので、損はないかと思います。
回答をもっと見る
介護施設や在宅で勤めている方でマイホームを建てられた方はやはりマイホームも老後でも住みやすいような作りにしてますか? 玄関にスロープを付けたりお風呂や玄関に手すりをつけるなどしてますか? 今マイホームを計画してるのですが、どこまで老後の住まいを意識した作りにするか悩んでます。
身体介助調理掃除
あゆまま
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
むつごい
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
リフォームなので、正確には質問通りではないかもしれませんが、一例としていただければ。 私の祖母が亡くなり、空き家になっていた家を5年前にリフォームしました。 手すりやスロープはつけませんでしたが、一階は全ての段差なしにしました。 手すりは必要な時につけようかなあと思っています。 スロープは正直考えてませんでした。 でも、以前の祖母の家と比べると段差無しにするだけで、快適感が違います。ぜひ検討してみてください。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 年末年始の利用日の関係で何日も入浴出来ないから…と年内最終日に振替利用を希望される家族や利用者様の対応でバタバタしています。 どちらのデイでも振替利用のご相談はありますか?
身体介助入浴介助デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れさまです デイケア勤務です、ありますが昨年から限定にしています。独居の方と最終日後が利用日の方のみ対応します。 本年は火曜日が最終なので水のみ利用、水土で利用の方のみ火曜日に振り替え利用可能のお知らせをしています。 1日の定員数を超えるわけにはいかないので、苦渋の決断です。金曜が最終の年は土曜日の半日利用で入浴のみ対応しました。年明けはその逆で対応します。バタバタしますよね、送迎や予定表作成…。 通所サービスの方頑張りましょう!
回答をもっと見る
ひやりと事故の境界線って曖昧じゃないですか?事故が起きる前ならヒヤリ、起こったら事故なのは分かるのですが..先日職場で入浴後着替えが終わり車椅子に移乗する時に落ちそうになり職員2人掛かりで支えたのでセーフって事だったけどエッ?って思いました。支えたけど利用者様の膝は床についてるし事故なんじゃないの?と。服薬忘れても報告書書かないし...境界線ってどこなんですか?
身体介助ヒヤリハット老健
匿名
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
限りなくグレーですよね、うちも同じです。 起こってしまったら事故、未然に防げたらヒヤリだと思います。 お尋ねの件は…セーフと取るか?アウトと取るか?ですよね。 気がついて支えたからセーフ!の解釈、ウチならそれもありです。 怪我をしていたら絶対アウトですが。 その辺りがグレーですよね、 報告書を提出するか?しないか?はスタッフの捉え方だと思います。 服薬忘れは気付いた時刻にもよりますよね、事故なのかヒヤリなのか。 ごめんなさい、モヤモヤする様な返事で長年介護をしているとお尋ねの様な職員が増えてきます。 匿名さんの言われている事は正しいです、その気持ちを忘れないでくださいね。
回答をもっと見る
リフト浴の操作方法がいまいち分かってなくて入居者を吊り上げる度にイスから落下してしまわないか心配になります。 (今までシャワー浴か特浴、一般浴のみの経験しかなく夜勤ばかりだったらのて入浴業務に関わることが少なかったので余計かもしれないですが)
身体介助入浴介助
グリンチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
分からないまま続けるのではなく1度経験者に正しい操作手順を1から10まで教わった方がいいと思います。 事故が起きた時知らなかったじゃ済まされないですよ、、
回答をもっと見る
訪問入浴、ペルパーを15年くらい勤めて、今はグルホで働いているですが、お客様のケアが雑なような気がします。 オムツ交換、清拭などのケアが雑だと思うですが、訪問から施設に転職をされた方でギャップとか感じ方いませんか? 訪問だと時間の縛りがあり、施設だと時間に余裕があり、きちんとしたケアが出来ると思っていたので
身体介助入浴介助グループホーム
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
その思い、大切だと思います。でも、実際は残念ながら逆です。 特に、グループホームは、一ユニット9人です。つまり、慣れと閉鎖性が表に出やすい状況です。 訪問であれば、やった事が露呈しやすいのが、雑な介護に抑止力が働きます。 プニノフさんの、感覚が正しいのだと思います。 この問題提起は、難しいものがありますね。言いやすい方に、お伝え出来ると良いですね。 念のためですが、グループホームの方が全て、では決してないです。やはり、素晴らしい利用者様目線で、認知症の方とのコミュニケーションなどに取り組んでおられる方は、たくさんおられますよね。
回答をもっと見る
ヘルパーサービスで、拘縮のある方の入浴を家族と ヘルパーの2人介助での質問です。 浴槽温まり後の浴槽から引き上げる際、 家族が足をかかえて持ち、 ヘルパーが本人の脇の下から腕を入れて 引き上げを行し、洗い場のシャワーチェアーに移乗をしています。 浴槽の深さはヘルパーのお尻下程、浴槽内の台は使用せず、浴槽マットを使用し、その上に座っていられます。引き上げの位置が低いため、ヘルパーからは腰の痛みを心配する声があがっています。本人は膝が曲がらない、足に力は入らないです。ヘルパーの腰の痛みに負担がかからない方法などあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。
身体介助入浴介助
カイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
けいすけ
病院, 実務者研修
浴槽の広さがわかりませんが、ヨコヨコ(ワキーワキ)では抱えられませんか?その後、上半身と下半身に分かれる方が楽なような気がします。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 まだ、本利用は決まっていないのですが… 体験などで当、施設を気に入って下さり御利用の検討をされている方がいらっしゃいます。 とても大柄な方で、介助に苦戦する職員が多くいます。 私も丸い方なんですが。体格差を感じます💦 体格差のある方への介助のコツなどご存知でしたら教えて下さい。 特に入浴時や車への移乗の介助が大変です。 なお、歩行は不安はありますが可能です。
身体介助機能訓練トイレ介助
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ヘーイ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
私は相撲を意識します。 小柄な関取は相手の内側に入り込みます。 それをイメージしますが、
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者様の入浴時などの脱衣の際、粉雪の様に皮膚片が舞う事はありませんか? ご家族がいらっしゃればローションなどの持参や処方などをお願いしますが… 独居や持参出来ない方の場合、なにか施設の方で対応されていますか? ご本人は気にされていない様子です。
身体介助健康入浴介助
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ありますあります… これからの季節気になりますよね 独居の方でも介護のキーパーソンの方はいるので、頼んでいます 持参できない方というのは? 生活が苦しい方でも必要なものはお願いしています 届くまでの間は施設のものを使うことはありますね ケアマネに相談してみるのもいいと思います
回答をもっと見る
手すり掴んで立ち上がり10秒程度の方の 下剤服用後の排便(リハビリパンツ)で 腰あたりまで(泥状)汚染されている場合、 出来るだけ綺麗にするコツありましたら 教えていただきたいです! いつもは、汚染覚悟で便座に座っていただき、 拭き取り→シャワー浴なのですが、 他に効率の良い方法ありますか? よく、便失禁に遭う運があるので笑 参考にさせていただきたいです…
身体介助失禁排泄介助
たかはし
介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
普段、その方は 何日便秘で座薬ですか? 座薬は前の日に服用するものですか? まず、腰あたりまで漏れる状態 ご本人も気持ち悪いですよね? 下剤を服用してもらう日数 (便秘何日目で服用する) を評価する必要があると思います 飲む下剤の量も調整が必要ですかね まずは腰まで便失禁・便汚染しないようには?でしょうか? 軟便〜泥状便にならないように便性状の薬剤で調整する 上記の便の時は トイレで陰洗ボトルで流し、清拭
回答をもっと見る
先日、入浴後に休まれていた利用者さんの離床介助をお願いしました。頼んだ職員はパートですが約10年勤務されているにも関わらず、「あの人はよう起こさんから、起こしてきて」とのひと言。 パートとはいえ職員です。利用者さんからは常勤もパートも関係ないと思います。このままその方の離床介助は出来ないままで良いのでしょうか?
身体介助パートユニット型特養
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
みかん
介護福祉士, 従来型特養
何か理由があってだと思いますよ。 出来ない人を無理矢理介助させたりして腰でも悪くしたらいけないと思います。 ちゃんと理由を聞いてから言葉を発したほうがいいですよ。パートだからとかそういう事は言わない方が。10年だろうが介護は毎日新しい事の連続だし。私は貴方の考えがおかしいと思います。理由を聞いてから言葉を発して下さい。
回答をもっと見る
①利用者さんの洗濯物が却ってこないのに探さない、なかった事になるのかな?利用者さんは仕方ないから買って来て欲しいといわれたのですが利用者さんからの預り金がないので買えないらしいです。 ②利用者さんが食堂で食事、入浴介護以外は 居室で一日中車椅子に座りっぱなし、放置状態 利用者さんの食事介助、機械的に行っている ③入浴介護の時に見守の方の時脱衣場の 椅子に座って目をつむっている (利用者さんが見てますよ)パート職員が偉そう このような職場どのように思いますか?
身体介助食事介助人間関係
yukiko
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
抹茶アイスマン
介護福祉士, 有料老人ホーム
それはそこの会社自体がその現状を知らないか、見て見ぬふりをしているかですが、後者なら間違いなく転職をおすすめします。
回答をもっと見る
特養に勤めています。入浴の際にT字カミソリで髭剃りをしています。短期入所も同様です。同じ系列のデイサービスでは電気カミソリのみ使用しています。皆さんのお勤め先ではどうですか?T字カミソリは法律に違反している のでしょうか?
身体介助
UK
介護福祉士, 従来型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
その地域によっても判断が違うようですよ。
回答をもっと見る
お風呂拒否の強い利用者様がいます。 今までなんだかんだ週一は最低でも入ってくださってたのですが、もう2ヶ月は入っていません。 清拭や手浴、足浴は行っていますが、、、 基本的に自立されていて会話も可能な女性なのですが、嫌と言ったら嫌!とヒステリックになるタイプです。 今まで沢山の職員が時間を掛け、説得含めて傾聴行いましたが、頑なにお風呂に入らないと。 キッカケは手の荒れでした。それを口実にずっと拒否。薬も効いてきてもう以前のように治ったタイミングでまた声かけリベンジしましたがやはりダメ。 何かアドバイス頂けませんでしょうか🙇🏻♀️
手荒れ身体介助入浴介助
hii
介護福祉士, 従来型特養
kamo
介護職・ヘルパー, 初任者研修
こんにちは。 自立されておられる利用者様は、入浴を拒否する方が居られますね。 介助が必要な利用者様は拒否されても、職員が衣類を脱いでもらい入浴を無理強いしている気がしていました。 自立されておられる利用者様は、お風呂に入ること、例えばですが自分の裸を他人に見せたくない方、自分で出来るので入りたい時に入るから放っておいてと思われているかと思います。 まずはhiiさんが、その利用者様にとって心を許せる、どんなことでも話してくださる関係を作ることが大切だと私は思います。 〝この人誰?〝、〝どうして私に構うの?〝と思っておられるのかなと思います。 利用者様とのコミュニケーションは、すごく大切なことだと私は思います。 コツコツ、一歩一歩ずつだと思います。
回答をもっと見る
特養勤務です。 子持ちになりほぼ毎日お風呂担当になりました 。 この暑さで狭いお風呂場は熱気が凄く、何もしなくても汗が噴き出ます(⌒-⌒; ) 窓を開けても風は一切なく、風通しも悪いです。 そんなこんなで今日はとうとう倒れる寸前でした。 手足が痺れるのは当たり前になっていて慣れ、そんな時いつもは水分を多めに摂るようにすると、なんだかんだ治るものの今日は軽い吐き気にずっと頭がクラクラしていて、介護してる場合じゃないなと思い休憩室でアイス枕をして30分横になり何とか回復しました。 保冷剤をタオルに挟み、首に巻いていましたが1時間足らずで溶けて意味無しに(⌒-⌒; ) 水分も1人介助するたびに飲んでますが。。 マスクも一応義務化されてますが、流石に風呂場では顎マスクしてしまいます。。 何か皆様の施設の暑さ対策を教えて下さい🙏🏻
身体介助入浴介助特養
hii
介護福祉士, 従来型特養
もえぴ
介護福祉士, ユニット型特養
脱衣所の冷房を、かなり下げて窓をかなり開けてます 寒いと言われますが…そうしないと倒れそうです!! あとはこまめな水分補給と塩タブレット食べたりしてます
回答をもっと見る
入浴する前の行動が、めんどくさくて 入浴する事を嫌がる入居者さんなのですが、 以前 施設長とリーダーとで 泣いても 本気で嫌がってても脱がして 入浴させたと聞いて 諭して 諭して解して入浴してもらう方法を取る私としては、とても嫌悪感を覚えるのですが 私は、間違っているのでしょうか? そして私との入浴の時は、嫌がられないのです
身体介助ケアプラン実務者研修
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
こう
デイサービス, 初任者研修
無理に入浴させるのは、あまりいい対応とは思いませんが、諭しても入浴されない方もいらっしゃるので決して間違ってないです。 おそらくですが そのご利用者様は人によって好き嫌いがあるのでは無いでしょうか?
回答をもっと見る
暑い中、日々のお仕事お疲れ様です☆ 訪問介護あるあるでしょうか… この酷暑の中、エアコンなし、扇風機なし、うちわで涼を取る利用者様… 掃除や洗濯、ましてや入浴などで動き回る私達は汗だくになりますよね。 こんなに汗かくのなんて、仕事だけでいいや、と思っていたら。。 なんと。。 リビングのクーラーが壊れました😭 家でも首に保冷剤つけて、家事してます。 早く修理に来て欲しいー!! (繁忙期らしく、最短修理で来週と言われました)
身体介助調理掃除
twins.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは、自分も同じく訪問介護やってます。 投稿の内容から察すると、高齢のご利用者様はあるあるな気がします。 うちは障がい専門なんですが、真夏の移動支援は毎回汗だく通り越して、倒れそうになりますよ^^;
回答をもっと見る
人員配置について。老健で働き始めて2か月です。3フロアあり配属されたフロアは30人の利用者さん、見守り1人きりがよくあります。トイレ介助に行くと見守りができなくなり、仕方なしに気にしながらも隙を見てトイレ介助してます。その間に車椅子から立って歩こうとした利用者さんがいて後から別スタッフから配慮がないと叱られる始末。他2人のスタッフはトイレ介助、入浴、消耗品補充、雑用でいなくなりがちです。ナースさんも各フロア回っておりいない時が多いです。食事が来ても配膳1人でやる時もあります。利用者さんと会話もろくに出来ません。夜勤は各フロアにつき基本1人。全フロア回る交代スタッフ、ナースがいるだけです。今月で辞める人が多いです、どこも普通よくあることでしょうか。
身体介助トイレ介助新人
けーこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
老健で働いてます。 似たような感じですね。
回答をもっと見る
血圧180でもお風呂入れれってさ 管理者が言う事? もう少し危険リスク考えて欲しいよね 入れるのは私なんだから
血圧身体介助管理者
りんりん
ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修
まま
看護師, 訪問看護
普段の血圧や疾患、他のvsがわからないので、なんとも言えませんが 怖いですよね。 分かって言ってるのか、知識ないままにいっているのか 訪問入浴では、普段のvsやその日の活動量、全身状態など踏まえて入浴してました。あとは、清潔保持の優先度。 訪問入浴の看護師→訪問看護師に相談→時短入浴や中止または清拭 血圧だけみると180で入浴→入浴時にはさらに血圧が上がる→入浴後は下がる→元の安静時vsに戻るには10時間以上 と影響はおおきいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 6月から入職して、今日初めて遅番勤務でした。 私の職場は11時からなので日中は日勤帯と作業同じであり、何回か日勤帯やっていて慣れているのもあり日中は1ユニット分利用者10名いる場所を一人で食事やら排泄やら離床・排泄やら一人でやったのですが手伝ってくれる人いなくて誰も気にしてくれなくて、今日は歯科検診だったり、理美容だったり入浴だったりとバタバタしているのもあったのですが、正直一人で全部流れ作業行って不安と緊張でいっぱいでついていけない感じでした。でもいつまでも指導してもらいながらやるわけにもいかないし辛抱しなきゃいけないのもありますが私の場合作業がバタバタして時間通りにすべての事を終わらせることができないのがなんだか不安なんです。 このいま時点でのモヤモヤしているのですがどうしたら少しでも安心して作業に取り組めていち早く業務に慣れて覚えていけるでしょうか?アドバイスください。宜しくお願いします。
身体介助遅番新人
みく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
piyo0523
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養
こんばんは^ ^ 具体的にどのあたりの業務が時間通りに終わらないのか整理してみると良いかもしれません。 投稿を拝見した感じ、離床→食事→排泄→口腔→臥床対応とかをおひとりでやる感じでしょうか^ ^大変そうですね! 経験則ですが、ユニットってちょっと順番を変えただけで驚くほどスムーズに業務が進むことがあります。 (食後にトイレ誘導する順番や臥床して頂く順番など。) また、ADLの見極めも大事かと思います。 (この方は口腔ケア自分でできるからその間に違うことやろう!とか。) そんなのとっくに分かっていたらごめんなさい。スルーして下さい笑笑 どんな方がいるユニットかにもよると思います。 私も全然時間通りに業務が終わらず、 日勤の勤務後に残って(サービス残業ですが)主任さんがユニットでどんな順番で業務をこなしているのか見せてもらった事がありました。夕食前から臥床対応までかな? 自分と全然違う順番でびっくり! 翌日からほんの少し、スムーズに業務が進みました。 業務がおしてしまっても、虚弱な利用者さんは早目に臥床させてあげたいところですし、認知症の方が不穏でどうにもならなかったら諦めるという手もあります笑笑 頑張りすぎないで下さいね^ ^
回答をもっと見る
私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?
声掛け食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。
回答をもっと見る
利用者様ではなく、ご家族に問題がある場合。時間外や休日にも利用者様に関係のないことで電話やメールが送ってくる方がいます。万が一、利用者様に関係することなのではと思い、電話対応はしています。皆様はこのようなご家族の対応どうされていますか?
管理職生活相談員相談員
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定事業所として加算をとっていれば、電話対応を(交代性であっても、違っても)しない訳にはいかないので、難しい所ですね、、 私が居宅の時には、やはり当たり外れが大きく、1時間近い通話が午前午後、短いながら深夜帯に3件だったでしょうか、、ありましたね… 深夜の時は、この時間では長い時間はお話は出来ない(本当は重要でなければ短くても、の意も込めて)と先に伝えて「どーされましたか」と聞いたりしました。日中帯は、「お話は伺いましたが、〇〇さんの事以外は、応える立場にはないです」とは言っておりました。 また、居宅でなくとも、交代で電話を持ち、対応する通所があり、24時間いつでも電話下さいと、最初の契約時に番号と書いた厚手の紙を渡す、そんな方針の病院もありました。 便が漏れすぎて対応出来ない、ベッドに上げれなくなった、など出動も夜間、休日にありました、応える理念の所でしたので。そこで、居宅ケアマネから、利用者さんが息子とケンカして家を出た、病院から抜け出したなど捜索の依頼もありました。今思えば、大変でしたね… でも、スティーブ・スティールさんの言われるように、利用者さんの事以外の電話、ちょっと考えて欲しいですよね… ましてや世間話や愚痴等は、話すにしても、せめて業務時間内に、できれば訪問時にちょっと、などにして頂きたいところです。 今は施設なので、休みに私宛の電話も時にはあってメモが置いてありますが、電話対応を業務外にする事はありません、、
回答をもっと見る
オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?
採用
月
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)