剥離について。

チョコケーキ

介護老人保健施設, 実務者研修

日々の業務お疲れ様です! 最近臀部に剥離があるご利用者様がポツポツとおられます。何年も繰り返しできている方や褥瘡になりなかなか治らない方、今までできたことがないのにできた方等……様々なのです。今日私が臀部の剥離を発見したんですが、直後に「朝お風呂の時は絶対無かったですよ、介助の仕方が悪いんじゃないですか」と他の職員に言われました。私がやった訳じゃないし、おしりの真ん中でシワを伸ばさないと見えない場所なので︎︎お風呂の時に ︎︎ ︎︎"︎︎絶対なかった︎︎ ︎︎ ︎︎"︎︎とは言えないと思いました。私がやったと言いたいんですか?と聞いたら「職員全体です、剥離の人が増えてるから介助が雑なんじゃないかってこと」と言われました。介助時にできた剥離と断定していました。看護師からはいつなったものかはわからないとのこと……なぜ介助時になったと断定して私や自分以外の介助者を攻める言い方をするんでしょうか……長時間座っている方でもあるのでそれが原因の可能性は無いのでしょうか?剥離や怪我をみつけて看護師に報告したら見つけた人がしたと疑われるのは普通なのですか?また、いつ怪我したか探って直前の介助に入った職員を犯人のように責めるのは当たり前ですか? 私は絶対やってないのに、気分が悪いです。

2023/01/17

6件の回答

回答する

んー、これは、失礼ながら誰も悪くないとは言えず、みんなが悪いと、思うのがプロです。 皮膚剥離、褥瘡は、(難しいですが)本来は防げるものです。 それどころか、なっても治せるんです。 もちろん、チョコケーキさんが、とは言っておりません。 なので、言った、言われた、なんで… ではなく、実際利用者さんの生活の質に良くない事があったから、どーしようか? の議論に主軸をおいて頂きたいですねー。

2023/01/17

質問主

返信ありがとうございます! ちょっと私も言われたことにカチンときてしまい、本来考えなきゃいけない筋からズレそうになってました、申し訳ありません💦今後防いで行くためや治していくために何をするか考えなくてはいけないんですね!!仕事と私の感情は分けて考えないといけないですね……反省💦💦今日私が発見した方は少し前に転倒されてから歩行時は職員付き添いになって、付き添われるのが嫌な様子がありずっと食堂に座っておられることが増えたんです。前まで自由に居室を行き来されて好きな時に横になっておられましたが今は日中に臥床されることは全くなく、トイレに行かれるくらいです。また失禁が増えていることもあって皮膚の状態がよくないんじゃないか……と私は思いました。長々と長文すいません💦

2023/01/18

回答をもっと見る


「身体介助」のお悩み相談

リハビリ

うちの施設では介護士不足のため、入浴業務などにリハビリ職も入ることがあります。 実際の動作も確認できる、と言う意味では良いのですが、時間の余裕がなく、残存機能があるのにお手伝いしている状況があり、ジレンマも感じています。 皆さんの施設ではどうですか?

身体介助リハビリ入浴介助

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

82022/10/03

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

リハ職もトイレ誘導はありましたが、入浴はないですねー。 入浴加算のⅠを算定しているなら、あり得ますが… 私も介護職出身ながら、機能訓練はとても大事で、しっかりやるべき、の考えの一人です。 でも、自宅での単独入浴が本気で設定されないなら、洗体を趾指間までしっかりやってあげた方が、心地よさの提供は断然できます。 その分、座位体操などでの時間をとって、少人数制など集団力学の力も借りて、別の時間に訓練できれば、と今は思っています。 何でもいつでもやれるところやって、では介護保険上は正しいのでしょうけど、実際の業務や、なにより利用者さんのQ.O.L.の向上には沿っていないと結論をもっています。 もちろん全員に当てはめているのではないのですけど…

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 今年60才になり、介護される側にちかづいてきたためか、介護へのこだわりが強くなって、めんどくさいおばさん介護士になってると感じてます。 みなさんは、利用者さんを何か誘導するときに、今からする事を伝えますか? 中には伝えるとしなくていいと言われる事があると思います。 例えば歯磨きいきましょう、したくない。 トイレいきましょう、今はいきたくない。 お風呂いきましょう、入りたくない。 そんな時は、ちょっとこっちに来て下さいとか、目的を言わずに誘導もありかなと思います。 私も実際使う手です。 でも、私は利用者さんの拒否も意思のひとつで自立だと思ってます。 中には、普段声が出ない人が、拒否の理由を長々と話してくれたりすると、それもリハビリになるかなと(その理由がけっこう面白かったりして) はたから見るとさっさと誘導すればって思われてるかもしれませんね💦 状況をみながら誘導方法は変えてるつもりです。 先日、新人さんが困っていたので、そんな時は何も言わずに立って下さいって、連れてけばいいよって教えたら、ずっとその方法なので、なんだかな~って思ってます。

身体介助グループホーム愚痴

nonoko

介護福祉士, グループホーム

52022/11/25

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

否定の意思表示は、難しいですね、考え方が… よくテーマにもなりますが、「⚪️⚪️したくない…」は、確かに意思表示です。 しかし、よく、それで良いか、が研修などテーマにもなります。 根底には人間らしさを支える事がありますからねー、例えば風呂に入らない=それが良いのか=そしてそれは本当の真意なのか、 つまり入るそのものが本気で嫌や理由があるのでなく、面倒な理由や嫌な思いの感情が、その言葉を言わせてるのだから、本意ではない、との見方も必要と言われます。 難しいですよね、もちろん、接遇として、特に認知症の方へ否定しない対応は基本として必要ですよね。 そして、nonokaさんの、さっさと誘導をと思われてるかも知れないながら、きちんと意向を聞かれる時間をもたれてるところ、さすがと素直に思います。 そのような介護職が増えると、本当のいみでの福祉施設になっていくのですけど、どこにもと思いますが、なかなか色々な方がいます…💧

回答をもっと見る

介助・ケア

施設や訪問入浴での爪切りについて質問です。 高齢スタッフから、爪切りのミスが多く報告されます。 爪切りをしていて、肉まで切ってしまうことってありますか?そして、予防策は何をしていますか? おすすめの爪切りあったら教えてください。

身体介助職員

もも

看護師, 訪問看護, 訪問入浴

92022/05/18

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

お疲れ様です。 爪を切っていてまだ肉まで切ったことは無いですが、切る前に爪と肉を良くみます。そして、切る時には爪切りを持たない方の手で、利用者様の指の先を爪から少し離すすように少し圧をかけて切っています。 あと、肉に爪が食い込んでいる利用者様もいますよね。そういう爪は看護師さんにお願いしています。 高齢の職員には、目が見えにくくなっている方もいますので、そういった職員には無理には爪切り介助をして頂いて無いです。 その分は、他の介助などでカバーして頂いてます。

回答をもっと見る

👑愚痴 殿堂入りお悩み相談

愚痴
👑殿堂入り

最近よく、働いてる私達に人権って無いなって思うんです。 介助中、どんなに叩かれても、つねられても、蹴られても キチガイと言われても、アホだのバカだと言われても、助けて貰えない 介助前に「〇〇しますね。〇〇していいですか。」と声をかけている でも、何をされているのか理解出来ていないから、私達が虐待しているかのように騒ぐ 被害妄想をされ、上の者を呼べ、警察を呼べ、先生を呼べ、と。 私達は、 押さえつけたり叩いたりつねったりしたら身体的虐待だと言われ キチガイだのバカだのアホだの言ったら精神的虐待だと言われ 介助しなかったから介護放棄だと言われ 訴えられる 利用者は、 叩こうが、ののしろうが、何もするなと言おうが、 そういう病気だから、そういう性格だからと 守られる こっちの方がよっぽど虐待受けてるよ。 こんなこと言ったらまた怒られますか?

警察虐待暴力

山田

介護福祉士, ユニット型特養

92023/05/24

エト

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 介護を知らない人はきっと怒るでしょう。 でも介護をしてる人は共感するんじゃないでしょか。 誰しも経験あると思います。 介護者はそれが仕事だし、プロであるから対応するのが当たり前と思われると思いますね。 介護者も人です。表向きニコニコしてても内心は結構ボロボロのことあります。 無理だと思えば逃げることも勇気だと思うので身体大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

うちの施設にいるパートのおばさん。 8:30出勤で9時の夜勤者からの申し送りまでひたすらおしゃべり。 本来日勤の仕事のはずのシーツ交換や居室掃除を「暇ならやってよね!!」と夜勤者に言っている。(私も言われる。) あなたが喋っている30分でやれるのでは??? 送迎表も自分が作らないと気が済まないのか、他の人が作ると文句、文句、文句。そして勝手に(自分が楽なように)変えている。 そして日中もひたすらおしゃべり。トイレ誘導もせず。 この人がいるのに仕事が大変なら、いなくて大変の方がましなんですけどー!!!!

送迎トイレパート

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

172022/10/06

にっく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。上に報告しましょ。リーダーやら主任やら。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

仕事辞めたいです。挨拶は自分からしよう。出来る事はやろう。分からない事は聞こう。聞いた事は伝えよう。失敗、迷惑かけたら謝ろう。助けてもらったら感謝しよう。常にそれを頭に入れて働いてます。しかし職場で嫌われているので挨拶しても無視。出来る事をすれば粗探し。分からない事を聞けばそんな事も分からないの?聞いた事を伝えたら反感をかう。毎日毎日謝って毎日毎日感謝の言葉を伝えている。明らかに同僚と差別されている。失敗しても笑い飛ばしてもらえる同僚。私が失敗したら一気に空気が悪くなり口も聞いてもらえない。自分が可愛げがないのも分かっています。しかし仕事なのでそれはそれ。可愛げがあろうとなかろうと利用者さんには関係ない事。利用者さんから苦情があったならまだしも未だに無し。同じ職場で働く仲間なので打ち解けなければならないと思っていますが無視されて陰口叩かれているの分かっているのにこれ以上何を私はすればいいですか。辞めたいです、でもここで辞めるのも癪です。しっぽ巻いて逃げたと言われるのも嫌です。毎日8時間働いて5分も職場の人と話をしない。話かけれる雰囲気でもない。上司も知ってか知らずか放置。しんどい。

陰口同僚訪問介護

異端児

介護職・ヘルパー, デイサービス

202021/06/08

虎珀

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

無視とか粗探しする人、嫌味を言う人居ますよね( ̄▽ ̄;) 私も言われてますよ((´∀`*)) 勝手に言わせています。 相手にするだけ時間の無駄ですしね。 そんな人を相手にするよりプライベートを充実して人生楽しく過ごした方が得よ。転職なんていつでも出来るし辞めたい時はさっさと今より待遇良い探して移った者勝ちよ。 まぁ、陰口とか言う人に限って対象相手が辞めて仕事に負荷がかかるとまた文句を言うのよね┐( ∵ )┌

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。

モチベーション転職人間関係

日曜

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

122025/09/04

ぽんちゃん

介護職・ヘルパー, グループホーム

退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来週、面接を予定しています。 新しい職場が決まってから退職を申し出る →上長との面談(退職を申し出てから早くて2週間後位かと思います) →1ヶ月使って有給消化 の、予定です。 翌月のシフトを出すタイミングで、「翌月辞めます」だと、上記の通り有給消化に日数がかかるため、バタバタしてしまい円満退職とはならないため、早く動いています。 求人広告には、必ずと言っていいほど、 「在職中の方は勤務開始日は相談にのります」 っと、ありますが、早く動きすぎると、決まらないでしょうか??

面談就職退職

たんぼ畑

介護職・ヘルパー, デイサービス

42025/09/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 どこも人手不足で来てくれるなら有難いと思います。入社日の融通がきかないような職場なら入社後の環境が心配です。

回答をもっと見る

訪問介護

激務なのか、まともに休憩がとれません。訪問なので、お昼に入れる時間がまちまちなんですが、御局様はちゃんと1時間取ってね!という割には13:00以降も休憩してると圧がくる。 やりずらい。

休憩

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

12025/09/04

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

同じような感じです。 お昼食べたらすぐ事務仕事しないといけない空気です。 管理者もサービス提供責任者も、フルに訪問入れてるので、休憩時間を削らないと事務仕事が出来ません。 食べ終わったら5分くらいはホッとする時間が欲しいです。 ケアマネは、しっかり1時間休憩しています💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしいAIを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

88票・2025/09/12

あります🙋ないです🙅わかりません🤔その他(コメントで教えてください)

568票・2025/09/11

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

643票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

626票・2025/09/09