職場の先輩で部署は違うんですけど気になってる人が居ます 話したことなくて話したいんですけどショートメールをいきなり送るのは迷惑でしょうか?
先輩職場
yuu
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 障害者支援施設
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
Yuuさんが女性ならば迷惑ではないことがほとんどだと思います。
回答をもっと見る
皆さまの職場では新人教育の際、経験者で中途採用の場合は見習い期間(同じ勤務で先輩職員が着いてくれる)はなしでしょうか? 現在転職中ですが、初日から1人で日勤をさせられているのですが、正直不安です。 人手不足で大変なのはわかるのですが、他の施設もそんな感じなのでしょうか?
先輩新人モチベーション
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
中途で長い経験があっても、期間に差はあれ先輩がついて指導はありました。私は介助技術があっても、利用者の名前や個性、ADLがわからないままの支援はなしだと思います。物品の場所もわからないでしょうし、施設の決まりごとも異なりますから。
回答をもっと見る
新人の看護助手でしたが、先輩の看護助手にいびられていました。 それを見た患者さんがいじめられてる人がいるとクレームをあげられたそうです。 そこまではよかったのですが、私だけ看護部長から呼び出されて、こういうことはいじめられた片方だけが悪いわけではないからと言われ、探りを入れられました。 なにこれ?ひどい。って思いました。 子供じゃあるまいし何でこんな目に合わないといけないんだろうと情けなくなりました。
看護助手クレーム先輩
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
介護業界といえども所詮は営利目的の組織、普通の会社とおんなじです。 いじめ、理不尽、えこひいき、横暴、普通の会社にあるものは何でもあります。 どうぞ驚かないように。 ただ、この状況が続くのではたまったもんじゃありませんよね。打開策は、すみませんが思いつきません。ただ、参考にされるのなら介護関係の書籍やネット情報でなく、一般のビジネス書系をおすすめします。
回答をもっと見る
入社して4ヶ月たち、ようやく早番業務がスタート。 今までしてこなかったストレッチャーを使ったお風呂の当番が割り振られるようになりました。 優しい先輩は、初めてで分からないこと多い旨を伝えると「○○やってもらえる?」と1つ1つ声を掛けてくださいます。 中には(関わりの少なかった職員さん)、そういう声掛けもなく「優先順位を考えてください」やどうしても手伝って欲しいときに「○○するので手伝って貰えますか」と伝えてくるのみの方がいます。 まだ、どの日も1、2回しか入ったことなく、この方は看護師呼ぶ方、塗布薬がある方など覚える以前について行くのに必死な状態です。 避けていたわけではないのですが、どうしてもお風呂当番とフロア業務であったり、お風呂当番同士などで関わる機会が圧倒的に少なかった職員です。 その職員さんと2人でのお風呂当番になると、どうしても関わり方が分からないということもあり、分からないことがあっても聞けません。 その職員さんは、心を開いてない方にはサバサバ系な方で心を開けば気さくに話して下さる方だと見ていて思います。 私自身、自分から声を掛けるのも心を開くまで進んで声掛けすることに慣れてきた時より時間を要してしまいます。慣れてきてもタイミングを見計らってしまう(人より長く声掛けるまでに時間をかけてしまう)節があるようなところがあります。 上記の点は私の課題ではあるのですが、1日でも早く関わりの少なかった職員さんとの関係性を気づくにはどうしたら良いのでしょうか。
先輩有料老人ホーム入浴介助
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
内の職場の先輩が、出勤された時「(今日一日)よろしくお願いしまーす😊」と仰います。また「今日〇〇、宜しくお願いしまーす」言われた事があります。例えば、夜勤とか。 良いなぁ〜と思って、私も使わせて頂いて居ます。そういう、挨拶からが無難ですね。 その後、暫く経ったら、お風呂介助後に飲めるなら、飲み物を「差し入れです。お一つどうぞ。」と、一緒に飲めると良いなと思います。アイスを冷凍庫に差し入れして「皆さんどうぞ」している職員も前の所に居ました♪
回答をもっと見る
老健で働いてる5年目職員です( 👁‿👁 ) 先輩職員に、申し送り前にこんなことを言われました。 朝の内服介助の時間がかかりすぎ、 今やったら食事終わった人に声かけて遅くなってるし 粉砕とかも朝の少し空いてる時間に出来ないの? 1人ぐらい食介出来る余裕ないとあかんよって言われました。 正直この人頭おかしんかなって思いながら すみません、早めにやりますって謎に謝りました(笑) 多分効率よくしてくれって事やと思うんですが、、 どうしたらその意味わからない職員にギャフンと言わせられるか教えていただきたいです
老健先輩職員
る
介護福祉士, 介護老人保健施設
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
私なら更に上の上司にチクりますね。ただし、愚痴ではなくあくまでも「自分の業務改善のためアドバイス頂いたのですが、あまり理解ができなかったので…」という体で報告するといいと思います! (その上司が適切に対応してくれるかは別問題ですが…ここで1人モヤモヤするよりかはマシかなと) そもそも服薬はミスが命に関わる重要なケアなのである程度時間はかかるに決まっています。慌ててやって事故を起こした方が時間と手間が取られます。 薬の粉砕や確認なんて、そこまで言うなら夜勤者に事前にお願いすればいい話ですしね。
回答をもっと見る
何で同じ業務2人で回さなきゃいけないのに、別な先輩と行動してて訳分からん✋ 何十年も働いてる先輩のようですが、理解しようと思えん笑 よろしくお願いしますって挨拶しましたよね?チームで回さなきゃいけないのに、久しぶりの業務だし、仕事前に確認作業に走っても、水補に徹底しない別な先輩が、離臥床やる私たちの間に入ってきて業務が進まず結局てんわやんわ😵💫
先輩
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
sato
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
何処の職場にも自分の業務が分かってなかったり、全体を見て柔軟に動きを変えることの出来ない人っていますよね。おゆきさんのように挨拶して相手に業務の理解を促していけば徐々に良くなるのかな。先輩には先輩の仕事があるのかもしれませんが、もっと後輩が動きやすい様にしてもらいたいですよね。
回答をもっと見る
今日からコロナ対応が。 明日は健康診断もあるかもとのことから、入浴は感染対策の関係で出来ないものの清拭対応を求められました。 ○○さんと✕✕さんは断られると思うから、その時はやらなくていいよ!と予め3人中2人の利用者様のお話が他スタッフからありました。 しかし、実際行ってみて洋服が汚れているやお風呂が中止になり次の木曜日もあるか分からない旨など、お話をすると「サッとお願い」などと3名とも言って下さりました。 そして、終わったあとの「良かったわー。ありがとう」などと嬉しそうに言ってくださった3名の利用者様の表情が忘れられません。 本日のリーダー(今務めてるところは、リーダーが毎日変わる施設です)に全員の全身清拭、洗髪を行った旨を話をすると、「すごいねー」と驚きと嬉しそうな声が。 入職して1ヶ月。まだまだ未熟でできることも少ない私の自信に繋がる出来事でした。
先輩有料老人ホーム入浴介助
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
コロナ禍罹患中なのに希望者全員清拭するなんて…素晴らしいですね(^_^)b理由を付けて手を抜こうとする職員もいる中、立派です!!この成功体験が、きっと自信につながると思います。これからも自分の信念を曲げずにがんばってくださいね!
回答をもっと見る
皆さんの施設は、まだ前と同じコロナ対応されてますか? 私の施設は、施設で感染が確認されており、どうするのかで2点、3点状態(施設長が曖昧な指示出すので現場が動けない。こんな時でも面会があるわ。明日、健康診断だけどどうなるのかも明日の朝まで不明状態。) 新人の私は、色々聞くけど、きちんと教えてくれそうな方の間を割って入るように、もう社会人なんだから…自分でなんとかしてと、言ってくるスタッフがいたり。 正直、転職してからフロア教務ほぼ未経験の私にとっては今何をやるべきなのかや、どうしたらいいの?状態。コールがなっても応答などの仕方も分からず、他にスタッフがいない時は、できそうな方の対応をとりあえず行くことしか出来ず。やることない時は、ひたすら他の職員からこの指示待ち…。 コールが鳴り利用者様の部屋に行けば、やるか分からない入浴介助に感して、「お風呂どうするんだー。早くしてくれよ」と怒られたり、明日健康診断と思われ適した服に着替えたいと言われて、「明日実施されることが分かったら着ましょう」と言うと「汗かいてて変えて欲しいと」キレられたり…と辛い時間が。 今後も続く感染対応に不安が残る日でした。
指導管理者先輩
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 読む限り、感染対策以前にまだ独り立ちに不安もある感じでしょうか? マニュアルがないのでどう動けば良いかわからないことを上司に伝えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
私の施設は、3階建ての建物で、フロアせいではなく、1~3階の利用者様を全ての職員でみます。 1.3階の利用者様は基本お部屋で1日を過ごされる方が多くお茶を配るときや清拭に入る時に様子の確認をする。ご飯や入浴の日、ご自身で洗濯される方はその時などにお部屋から出るような感じです。 2階は、何らかの見守りや介助を必要とする方がほとんどです。 今までは、これが早番業務。これが日勤業務。これが遅番業務。これが夜勤業務。と明確に分かれていたみたいですが、職員の数が減り、早番業務として教えられていない業務(寝て入るお風呂)もあり、私よりも先に入職されている方が早番でもないのに行っている状態です。 また、人手不足のため早番の人は残って日勤帯の業務を2時間ほどやる(10時間勤務)というのも常習化しています 他の人は1ヶ月つきっきりで教わっていたような排泄や移乗介助などの業務も「ごめんね。○○から独り立ちになってもらっても…」と言われ半月もしないくらいで独り立ちになってしまったり。 遅番に関しては人手が足らず出来ないからと全くやらず、稀に決まった職員にふるような感じです。 その職員(御局様)も伝えて欲しいことがあっても、私には関係ないというような感じで「私は○○だから。私に言われても困ります。」とキッパリ言って断ってきます。結局、帰り際、夜勤の職員さんと話してるのを目にして、その話を待って業務を終えます。 また、同期の職員の1人は排泄、移乗介助をどの利用者様もでき、初めての日雇いの方や新人の職員が入職してきても確認しながら教えられるレベルなのに、私はこの利用者様できる、出来ない(離床介助できるか否かと、就寝介助が全員(業務としてやらなければならない階の人)把握出来、行えるかいう話です)がある状況です。 フロアにいざ出されても、毎日のように入浴介助ばかり業務に当てられ、フロア業務は独り立ちしてから、片手で数える程しか(部分的に午前中のみフロアやこの時間だけフロアなどはあるもののそんなことは稀です。)割り当てられておらず、何が分かっていないのかすら分からないくらい、何にも出来ていないと自覚しているレベル。(お茶出しの際に、どの方にぬるいのがよいのか熱いのが良いのかも分からなかったり) 怒られたり言われて分かってなかったと他職員に聞いたりする感じです(見て覚えるのだと次いつになるか分からないことも多いので)。 あまり自分から言えないので、できない業務や疑問などは気にかけて下さる仲がいい先輩に伝えて他の方に伝えてもらうようにしたりしていますが、直ぐになんとかできるようなことも少ない気がしています。(教えて貰いたくても夜勤ばっかりシフトになってしまう方なので言えるタイミングや付いて教えて貰えるタイミングなども限られていたり) こんな職場を変えることや今の状況で私にできることは何かあるのでしょうか?
後輩正社員パート
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
皆で痛み分けして、乗り越えようとしているなら。ひとりで変えるのは難しいかと思います。 今出来る事は、覚えていて出来る仕事それが、=入浴介助なんでしょうね〜。
回答をもっと見る
昨日のシフトで男性職員が遅刻します、電車が遅延してます、と施設に連絡が入りました。他のフロアからの応援が入りました、がお昼過ぎ、午後、夕方になっても来ませんでした。先輩職員一同は施設長に詰め寄り、電車が遅延するからって遅刻しますって許可する事をそんなんを許しちゃダメだよ!こっちは身体がボロボロだよ😭ってなりました。私は遅延があったのか調べたら無かったです、アイツ完全にズル休みしたなぁ、下手な言い訳しやがって、と内心思いました。
施設長シフト先輩
ポテサラ大好きです😋👍
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
お疲れ様です?1人休んだだけで他の人がボロボロになるほど大変な施設なんですか?
回答をもっと見る
今の職場で、先輩が利用者様の耳かきをピンセットでされていました。 聞くと、普通の耳かきだととれないからと一言が… これって、ありですか? 危機感、持ってないんでしょうか? 何かあってからでは遅いと思うのですが…
先輩ケア職場
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ゆきみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
危ないと思います。 なにかの拍子で手が滑って鼓膜が破れてしまってはリスクでは済まないと思います。是非、止めて頂いて耳鼻科の受診をして頂いた方が良いと思います。
回答をもっと見る
色々ありすぎて、先輩の顔を見たら我慢してたのに泣いてしまった😣 今回は仕方ないと思わないとやっていけない💦 何が寝かせるのが出来ないだ!誰に言われたんだコノヤロー( っ◜~◝ )=⊃)`Д゚);、;'.・グハァ
先輩
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
私も入ってからありました。半泣きで話した事ありました。でも、何も言わず聞いてくれました
回答をもっと見る
お疲れ様です。 お休みで買い物などに行った際、出先で同僚や先輩に会うとアワアワ?してしまいませんか? 何と言うか… 恥ずかしいと言うか… 気がつけばご挨拶して終わりなのですが…
同僚先輩休み
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
あはは!分かります! 笑 でも大丈夫です! 私のようにBBAになると「わあ!お疲れ様です!」とオーバーリアクション&高い声&大きく手を振り、こんにちはとさようならを0.5秒でやっつける技を繰り出せるようになりますから 笑笑
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いてます。 利用者さんでトイレ頻回の方がいて、円背が少しあり、立位も難しいので全介助でベッド〜車椅子〜居室トイレ行ってます。 体重は40キロあるかないかくらいの方です。 先輩介護士(女性)が、夜間のトイレ介助がキツイとの理由で、NSやDrに相談し(Drには、足に負担がかかるから等言ってる)日中夜間も完全にPトイレ誘導となりました。 統一しないといけないから、本人にはトイレは故障したと伝えるようになってます。 ですが、その利用者さんは、トイレに行きたい人です。Pトイレに誘導するたびに、「トイレはまだ壊れてる?ここじゃ便も出にくいね」と言われます。何度も誘導すると、足に負担!と先輩は言いますが、全介助なので足は使ってないです。 それほど長くは生きられないだろうと思われる方、トイレくらい連れて行ってあげたい。 せめて、日中は居室トイレ、夜間はPトイレにしてあげてほしかった。
先輩有料老人ホーム介護福祉士
無意識24
介護福祉士, 病院
ぴかちゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
日中は二人介助でトイレへご案内来ることは出来ないですか? 私の勤めているところは1人が抱え1人が着脱で立位困難な方をトイレにご案内することあります
回答をもっと見る
皆さんの職場の中途採用者の新人教育について教えてください 大体わかるよねで放置されてやり方違って怒られたりするんですけど、あるあるですか?😓 新人教育任されてない人は新人に構わないほうがいいですか?あまりに放置されすぎてて昔の自分を見てるようで放置されてるときには可哀想で気にかけてしまいます😅 新人ってわからないことがわからないんですけどねー経験者だとまあわかるっしょ、こっちは忙しいし、分からなかったら聞いてくるっしょって先輩と、先輩忙しそうだし、経験あるからなんとか自分でやろうとする経験者の新人がなんとなく仕事をする→問題が起きる→聞いてこなかった新人が悪い、経験者なのにちゃんとできない自分が悪い みたいな風潮があります😩これって職場風土ですか?変えられないんですかね?? (私の場合はとりあえずやって!わからないことは聞いて!で雑な指導でした。わからないこと聞いても、聞いてほしいのはそこじゃないんだよ、そこは深く考えなくていいんだよみたいな対応されて更に聞きづらくなる悪循環、、誰かわかってほしいなーと思い、投稿してみました。)
指導先輩新人
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ばぶ子
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス
今全くこのトークと同じ心境で働く中途の新人です。社内の別グループから移動して半年の介護経験一年弱無資格。家族の事情で時短勤務しております。 いる時間内で出来ることをしてもらえたらいい。服薬やカンファ他余計なことには口出さないで!混乱するから。 と言われているので、指示のあることだけをこなしていました。 その他気になること細々きこうと思ってきくも、「それは貴方には関係無い❗気にしないで」といわれるし 当たらずさわらずでやってました。 そのため退社時間帯後の業務流れは何してるか知らずに帰ってて。それでなにも言われず普通だったのですが。 最近、ガマンの尾がキレたかのように「次○○なんだから準備くらいして帰ってもいいとおもわないの?」とか言われまして 帰り間際30分前とかに いきなりノータッチでやり方知らない仕事を 「次の人休憩あがりまでにやっといて!」っていきなりふられたり。 せめて、次からコレコレを任そうと思うから…ぐらいのフラグがあれば心の準備して下調べも出来たのに。。 ってなっております、、教育係の方からイライラぶつけられてるところです😵💨
回答をもっと見る
入社して約二か月ぐらい。。自分は仕事できてるんだろうかと思ってしまう。一度ヒヤリハット起こしてしまって、それから気をつけるようにトイレ誘導と自室で寝かせるのをしてきたけど果たしてできているんだろうか。先輩達に迷惑かけてるのほんと辛くなる。 トイレ誘導まだ3人しかできないし、自室で寝かせるのも二人しかできないし、ほんと同期の子達が早く夜勤と早番入ると私ってまだまだなんだなって思う。 もっとトイレ誘導と自室で寝かせたりするのできるようにがんばろ。。。
トイレ介助早番ヒヤリハット
はるめろ
従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
Mini
介護福祉士, 従来型特養
私も入社して同じくらいです! ヒヤリハットが最近多いです笑 夜勤やってる人いるんですか?! 早いですねぇ…。 先輩職員に迷惑かけてしまう、その気持ちわかります。さらには、利用者にも迷惑かけてしまっていて、心が痛いです。 私も「丁寧すぎて、遅い!」って言われるので、すばやさも手に入れられるようになりたいなと思ってます笑
回答をもっと見る
グループホームで無資格で働いています。 資格を取ろうと思うのですが、先輩に、うちの施設は初任者研修じゃ補助も資格手当もつかないし、グループホームじゃ知識発揮出来ないし、どうせ取るなら実務者研修を取った方がいいんじゃない?と言われました。 私は知識も全くないし、せめて初任者研修は取らないと!って思っていたのですが、どうなんでしょうか?
無資格手当研修
ナヲ
グループホーム, 無資格
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私もグループホーム勤務です!私は初任者研修と実務者研修持ってます!初任者、実務者持ってると職場を変えるときにも有利になりますよ!初任者研修で基礎を学んでその後に実務者研修を受けた方がレポートも分かりやすいんじゃないかと思います!
回答をもっと見る
出来るスタッフが 出来ないスタッフをみてイライラしないで。。 自分が 出来ると思うなら 教えたり 指導したりすればいいのに。 できないスタッフをみて イライラして 出来ないスタッフに当り散らかしたりするの やめてほしい。。
イライラ先輩デイサービス
チビチビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修, 無資格
ゆめにゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
そういう方の指導は、はっきり言って中途半端です。ご自分が判っているから、ここまで言えば判って当たり前と、判らないのは、メモを取っていないから。と、自分中心の指導をされるし、全て自分目線なので、利用者様のお気持ちが判っていない方が多く感じられます。仕事としてこうすれば、事故も無く、自分の身も安全と考えている人達ですので、判らない事を尋ねても、きちんと教えて頂け無いのが実状です。
回答をもっと見る
まず、私の職場の説明から。 私の職場は、24時間365日お泊まり付きデイサービスです。夜勤をするのは、夜勤専従パートだったり、正社員の私たちだったり。ちなみに夜勤はワンオペです。OJTの時は二人ですが。ナースコールもないので、私は15分おきくらいに皆さんの顔を見ないと不安で、夜勤中は座っていることも出来ません。仮眠や寝落ちなんてもっての外です。まぁ、会社の規定で5.5時間は休憩つまり無給なのでタダ働きですが。だから、何が何でも規定時間仮眠する人もいますが。 次に、ご利用者さんの事。 ご利用者Aさんは、とても甘えん坊で、職員に構って欲しい方です。夜間のトイレその他湿布等のご所望も多い方です。あまり声も大きくない方なので、注意して聞き取らないといけません。優しくて可愛い方なんですけどね。 そして、先輩Bさんの事。 Bさんは、とても明るく優しくて、いつもレクを頑張っている人です。私と同じ正社員です。話しやすく、ご利用者さんにも人気があります。少なくとも日中は。 さて。私が夜勤デビューする際、このBさんがOJTで着いてくれました。ところが!!このBさん、夜勤が始まった瞬間寝てるんです!!私が以前特養に勤めていて夜勤は10年ぶりだけど慣れていたのが幸いで、ご利用者対応は出来、失禁も事故も起きなかったのですが、夜勤は朝の5時くらいからがご利用者の目覚める時間帯だし、朝食の準備含めて大変なのに、6時過ぎまで寝てました!!私は家事が出来ないから、朝食の作り方を教わりたかったのに。 そんなある日。 ご利用者Aさんが、いつものように『今日は誰が夜勤?』と尋ねて来られました。Aさんは、誰なら頼みやすいか、を気にされるんです。そこで、私は『Bさんよ。』と正直に答えたのです。 するとどうでしょう。Aさんは、『そう、Bさんなの。それなら、言わなくても分かるわね。』と仰り、涙ぐんでいるではありませんか!! 皆さま、Aさんの言う『言わなくても分かる』は、どういう意味だと思いますか!? これを聞いた瞬間、私は『Bさんならいちいち頼まなくても、自分の希望を分かってくれる』という意味に取ってしまったのですが。 おいおいおい。オサレ星人にはいちいち頼まなくちゃ分からないってか!? どなたか、『自分ならこう思う』『いや、こういう意味じゃないか?』等、お願い致します。
仮眠休憩先輩
オサレ星人
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
Aさんの、涙ぐまれた際の表情が、物語るのではないでしょうか?
回答をもっと見る
2/1に「今月末で退職して欲しい」と言われた事をケアマネの先輩方に相談→横の繋がり炸裂→2/4に社会福祉法人から内定。 なにこのスピード就活…
先輩ケアマネ退職
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
山田さん お疲れ様です。 さすがです。凄い✨
回答をもっと見る
今働いている有料老人ホームに就職したのは、コロナ禍の2年前です。面会はリモートや窓越しでした。数日前からやっと居室での面会が解禁になり、昨日初めて私も居室面会のご家族の対応をしました。しかし、そのご家族が帰る時、居室で利用者さんにドーナツを4個食べさせたと告げてきました。 その日の夕方、その利用者さんが嘔吐、発熱、次の日には念のために救急搬送、結果は肺炎で少しの間入院なりました。 そのご家族の対応をした私は先輩に注意を受けました。面会時に近況報告ついでに、差し入れがあれば、こちらでお預かりする!と。 リモートや窓越しだけだったので、面会時の細かい説明は聞いてませんでした。 その日は本当に責任を感じて、泣きそうなのを堪えて仕事しました。本当に申しわけなくて凹みました。家に帰っても、ずっと引きずってます…
救急搬送先輩有料老人ホーム
無意識24
介護福祉士, 病院
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 面会時は居室での飲食は禁止されてはいないのですか?利用者さんの普段の嚥下状態はどうなのでしょう。飲食が禁止なら家族への手紙等に書いてある筈だし、受付はドーナツの箱?を見て何も言わなかったのでしょうか。 利用者さんが辛いのは変わりませんが、私はあなただけの責任ではないと思いますよ。
回答をもっと見る
今年、介護福祉士国家試験に合格しました。 私は、オムツ交換が苦手で、ホーム長に早くきれいにやるやり方をお聞きしたら、ホーム長から一言。 「自分、介護福祉士でしょう、私は資格持っていない素人よ、私に聞く?介護福祉士は指導する立場でしょ」と言われました。 まだ、取得して1か月しか経っていなくて、これから後輩に指導できるように勉強していこうと思っている時にこんな事を言われました。 言い訳になるかも知れませんが、今までオムツ使用している方がいなくて、きちんとしたやり方を教わってきてません。 先輩に相談してもやっていくうちにできるようになるよと言われました。 うちの職場、OJTはありません。(人材不足なので) 皆さんは、どうやって、できるようになりましたか?
オムツ交換指導勉強
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
おはようございます。 やはり数をこなすのが1番早いと思いますが、コツとしてはオムツの左右差がない様にするという事ですかね。オムツを当てた後利用者さんに上を向いてもらいますがその時に左右でオムツのテープ部分が出てる長さが違うとうまく巻けません。 腰の位置も気にしてみてください。上すぎても下すぎてもダメです。 最初は中々うまく出来ませんが焦らず丁寧に行ってください。 急いでやっちゃうと結局漏れなどで二度手間になります。 頑張ってください😊
回答をもっと見る
入職してしばらくした時に、職員会議でメモ取りをしていることについて、『仕事中にメモを取ると利用者が何を書いてるか気になって良い印象を持たない』など、かなり批判をいただいたので、しばらく書くのをやめていましたが、やっぱり大事なことはすぐにメモをしておかないと忘れてしまったり、間違って発信するといけないので、周りがどう思うが、必要に応じてメモ書きを続けていました。 なんでこんな話をしたかというと、今回 、訪問のお手伝いに行くようになり、先輩職員に同行した際、メモ書きをしていたら『支援の最中に、自分の用事をして どうすんだ。ちゃんと支援をしてください」』と言われたのです が、一瞬、何を言われたのかわかららず… 自分の支援の手を止めてメモ書きをしてるのではなく、先輩が支援をやってるのを見て、先輩が、これこれしかじか…という話をしてる間に必要なことだけメモをしてるのであって、けして支援をしている真っ最中(言い方が見つかんなくてすいません) にメモ書きをしているわけではないのですが 、1つ2つのことなら後でもどうにか思い出せるかもしれませんが、 訪問に関しては 初心者なので、当然、言われることもたくさんあるので、一度になんて覚えきれないので、とりあえずメモ書きは必要かなと思うんですが… ちなみに、訪問しての出来事ですが、管理者と回った時は別にメモ書きをしていても何も言われなかったのですが、管理者じゃない、職員Aさんと回った時の出来事です。
会議先輩人間関係
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
その人の価値観だと思いますよ。 その先輩はたぶんメモを取らなくても仕事出来ていたのかメモ取るなと教わった可能性が高い。 私記憶力悪いのでメモ書きたいですっていえば良いと思いますよ。
回答をもっと見る
昨年度の3月まで介護として一緒に働いていた先輩が4月から社会福祉主事を持っていたこともあり、管理職の仕事に異動しました。 今まで一緒に定時で帰ってたのに管理職になった途端毎日1時間くらいの残業をして帰っています。 同じ子供を育てるママとして働いてるのを見てたので、家のことは大丈夫なのか心配にもなりますが 管理職って残業が当たり前なのでしょうか?残業しても手当は出ないと聞いたこともありますし… どこの会社も管理職ってそういうものですか?
管理職手当残業
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんは。 管理職は残業が当たり前ではないですが、仕事量は増えます。責任も増えるので大変ですね。一緒にしている仲間に厳しいことも言わないといけないので、タフにはなれるかなと思いますね。周りの方の協力がないといけないポジションなので、協力してあげてくださいね。
回答をもっと見る
先輩(私)の理不尽な指導に耐えててえらい… 何を教えたか教えてないか一応指導日誌あるけど書けない日もあったりで忘れちゃうけど 多分これまだ教わってないな…って思うやつも悩みつつすごい頑張ってるなって思いました! 偉ぶりたくないし先輩風吹かせたくないし気を付けてるけど偉そうになってるかなーーなってるよねーーー、ほんとごめんなさいって感じです。
理不尽指導先輩
かな
介護福祉士, ユニット型特養
ちび子
介護福祉士, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
かなさんみたいな先輩だったら、絶対理不尽な指導なんてしてないと思います笑 理不尽な指導するよーな先輩だったら、振り返らないし、自分の指導一番と思ってますから。 新人さんも早く慣れて戦力になれるといいですね!
回答をもっと見る
看護助手として楽しかった、嬉しかった経験はありますか? 私は看護助手として1年7ヶ月程病院に勤務していました。 初めて看護助手を経験したのですが、基本的な業務は介護士と同じで名目は看護助手だけどやっている事は介護です。 違っていたのは、看護師さんのお手伝いも業務に組み込まれていることで、看護師さんが患者様の褥瘡、傷の処置や入院時のサポート、エンゼルケアを一緒に行ってきました。 同じ看護助手の先輩が看護師さんに対してどういう動きをしているのか、看護師さんがどうしたら業務をやりやすくなるのか、という事を教わったり自分で見て覚えて実践していきました。 そうしていく中で「しのさんは凄く気が利く人だね」「しのさんと一緒に入院対応するとやりやすい」「しのさんが日勤リーダーだと安心だね」と、沢山褒めて頂きました。 「今日も貴方がいてくれるのね、嬉しい」や、「対応が丁寧で安心出来る」と患者様からも沢山褒めて頂きました。 この病院で勤務するのは楽しくて、嬉しくて仕方なかったです。 私は引っ越しの為その職場を退職しましたが、転職先の病院で嫌な思いをし、介護士として働く自信を失くしました。 それでも、こうして楽しかった、嬉しかった思い出は残したいし、皆さんの楽しかった経験を聞いて介護職を嫌いにならないようにしたくて質問させて頂きました。
看護助手先輩ケア
無価値
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 無資格
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 上手く言えなくてもどかしいですが…💦 良い事も嫌な事もたくさんあります。 比べた時に51対49で良い事の方がリードしているので頑張れるのかも…と個人的に思います。 コレが1番の出来事✨と言える事は、これから見つけたいです✨
回答をもっと見る
5/22より移乗やオムツ交換などの介助を覚えることになりました。同期の職員は1ヶ月程度かけて1人立ちをしてきたところを人手が居ないから、6/12頃から移乗や排泄介助1人立ちして欲しいと、女性のK職員(先輩)に言われました。 ただ、教育担当として着いてくださる先輩によって、できないから危ないと思ったら助けて欲しいと言ったにもかかわらず、見本を見せてくれる方がいて介助の練習になりません。 時間帯によってはお茶やおやつ配り、ご飯の介助などをしていて、オムツ介助や就寝ケアや移乗を含め圧倒的に介助量が足りず体で覚えるまでに至ってません。 色々気にかけてくださる、男性K職員(先輩)は、不安なことや先輩のことで何かあったら言ってね!と会う度に優しく声をかけてくださいます。 そして、介助に一緒に入る際は私が分かってなさそうなことを細かく手取り足取り私の体を使いながら体験出来ることは体験させてくださいます。そして、できること、できないこと、良くなってきたことやさらに良くするための細かなポイントなどを的確に教えてくださいます。あ 男性K職員(先輩)に、この現状を伝えると周りに伝えてみるね。と言って下さり、私はた1人でも安心して介助できると自信持てる人を増やしていく作業をとにかくしていてね。と。 私の頑張りを認めてくださり、話してくださる先輩がいて、夜勤だったり、夜勤明けや同じ日勤帯のしごとでも忙しいのに気にかけて下さり声をかけてくださり話を少しでも聞いてくださったり、私のために時間を割いてくださります。 他にも先輩はたくさんいるのに夜勤ばかりで関わりが少なかったり、中々同期や他の職員と話していて、話しかけにくかったりします。 そんな中で、頼れる先輩が1人いることは私にとっては非常に有難いことではあるものの、その先輩に負担が大きすぎないか不安です。
移動支援オムツ交換先輩
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 不安なことたくさんありますよね。 私も指導する立場の時は、自分が新人の頃の気持ちを思い出しながら接しています。 もちろん利用者さんに安全に対処できるかを見極めなければならないので、そういう面も含めてその先輩は親身になってくださっている印象を持ちました。 頼れる先輩がいるのはありがたいですね。
回答をもっと見る
こんにちは 未経験で入社して一週間経ちました。 先輩職員さんとのコミュニケーションの取り方がわからないです。 後なんか私が来るといやな雰囲気になるのでどうしたらうまくできますでしょうか? 年齢が皆さん年下だから年上に教えるのめんどくさいって顔されます 。
入社未経験先輩
あいあい
介護老人保健施設, 無資格
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは。最初はそんな感じです。自分もそうでした。笑顔で明るい雰囲気で接していたら向こうの警戒も緩んで打ち解けられました。もう1週間様子見してみたら変わるかもしれません。
回答をもっと見る
入って半年経ったのですが、 いろいろと職場のことが見えてきました。 デイサービスで、看護師さん達が介護士よりもたくさん動いているように感じます。(私は動いてます) 特にトイレ介助は、ほとんどセンター長や看護師さん達、私がする感じです。 利用者さんからトイレに行きたいと言えば、介護士の先輩は動く感じです。 センター長や看護師さん達は、 利用者さんのトイレに行く時間を把握していて、連れて行く感じです。 センター長や看護師さん達がいないときに、私1人で動くので負担が大きいです。 私は介護士で1番年下なので、動かない先輩達のことを注意?したり、依頼するようにも生意気かなと思ってます。 アドバイス頂けたらありがたいです。
トイレ看護師先輩
みさもん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
センター長?が何なのか知りませんが恐らく長と名のつくものですので管理職なのでしょう。 ぶっちゃけ、そのセンター長が全部悪いです。センター長にやらせましょう。
回答をもっと見る
某大手の施設に転職して初出勤したらOJT年配の先輩に準備して15分前から働くようにと言われました。 もちろんサービス残業です。 一従業員が前残業をいきなり言うとは帰りたくなりました。
残業先輩モチベーション
かんちょく
有料老人ホーム, 初任者研修
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです。私は特養とか老健を経験しましたが、基本的には少し早く出勤してケース記録を確認するのはだいたい皆さんやってるかなと思います。今働いてるとこには私は基本的に30分前にはステーションに行って記録確認、今日の予定確認、予めできる雑務をやります。そうするとあとで自分が楽なので。もちろんギリギリにくる人もいますが、それはそれで別にいいかと。はっきり言われちゃうとモヤモヤする気持ちはわからなくはないですが、わりとあるあるかなと思います。
回答をもっと見る
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
まず、主さんの事業所が申請しているかどうかです。 私のところはまだ入金はまだのようです。
回答をもっと見る
看護師や救急隊に利用者の状態を説明するのが苦手で、うまく伝えられないのですがコツとかありますか? 心がけてることなどを教えていただきたいです。 電話する前など冷静にとは考えるのですか、口に出すとぐちゃぐちゃになってしまいます。 紙に書くとスッキリはすると思うのですか緊急の場合、ゆっくりしていられないと思うので…
有料老人ホーム施設職員
やまだ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
私の住む市町村には緊急時の情報提供用に消防局指定の書式があります。入居時に作成、半年に1度の見直しが推奨のため、必ず見直し更新しています。 なので、基本情報や既往歴、希望搬送先などはその書類から、利用者の様子は記録を見ながら対応しています。 緊急時の対応が多いようでしたら、どのような内容を伝えるのか電話付近に一覧にまとめたものがあると便利ですね。 とはいえ、緊急時だとパニックになりますよね。私もかなり苦手です、、
回答をもっと見る
質問です。 季節ごとに行われてきたお出かけが、コロナ中は全く出かけることがなく、コロナ後どう変えていけばいいのか、みなさんの施設ではどうされてますでしょうか。 今は桜を見に行くだけです。 利用者の足腰も弱ってきて、歩かないといけない場所や、階段を昇る場所は行けないので 場所の選定ですね。 どの様な条件で決められているか知りたいです。
機能訓練行事デイサービス
めぐみん
介護職・ヘルパー, デイサービス
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 まずは段差や階段が少ないところ、お手洗いやこれからは日差しも強くなってきますので、日陰が確保出来る場所なら尚更良いです。 私の施設もしっかり歩ける方が少ないので、近所の公園や景色の良いところへドライブしますが好評です。歩くためのレクで無ければ、窓を開けて外の空気を感じるだけでも十分満足して頂けています。場所の選定、難しいですよね。良いところが見つかりますように。
回答をもっと見る