おはようございます。サ高住で働いています。内容、訪問介護で調理とかはしていません。今は1ヶ月たちました。 今、ベッドで左半身不随の利用者様がいるのですが、パットとトレパンと小パットされているのですが、ベッドでの即座位にされたり、水平移動やベッドから、車椅子への移乗が苦手です。先輩方から、きいたり、実際に見てやっていますがうまくないです。利用者さんは、170センチほど、体重は80キロほどです。太ってはいないです。認知症もないです。 ズボンを脱がす着脱介助とボディメカニクスの使い方は上手くいきません。何かありましたらアドバイスお願いします。
調理サ高住先輩
BKB
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
アイリス
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護, 訪問入浴
ズボンを脱がせるのは寝た状態でしょうか?その方は右側の残存能力はどれほどでしょうか? 寝たままズボンを脱がせるのであれば、右半身がある程度動く場合は声掛けしながら腰を上げてもらったりしてズボンを脱がしたり着脱介助を行うといいかもしれません。 全介助であれば、①利用者の膝を曲げて自身へ引き寄せ少し側臥位になる形にして(介助者から)奥側のズボンをお尻あたりまで下ろす。②利用者を反対側に向かせて手前のズボンを下ろす③お尻まで下がったズボンを足元まで脱がせる という形でしています。 水平移動など難しいですよね、重い方を1人で水平移動させないといけない場合などは私は利用者の頭側に立ち脇元を抱えて上に引っ張るような形で上げています。 ですが、安全上やはり慣れないうちは並行移動や移動などは介助者2人でやるか、先輩方のやっているところを観察してポイントを掴むといいと思います^^ 何度も数をこなして慣れていくものだと思いますので頑張ってください!
回答をもっと見る
先輩方の指導が厳し過ぎて辞めたいです。 言い方から何もかも気にいらないみたいです。 毎日毎日言われっぱなしでもう疲れました。 まだ一週間です。
指導先輩ストレス
あいあい
介護老人保健施設, 無資格
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
辞めていいと思いますー
回答をもっと見る
新しく入った職場で、先日、先輩と一緒に夜勤をしました。 巡視の時間になったので、一人ずつドアを開けて、近くまで行って意識確認、呼吸確認しようとしたら、ドア開けたら利用者様が起きちゃうから開けないでと先輩の一言が… 会社の考え方としては、巡視は基本二時間おきですが、万が一、呼吸停止、心肺停止があるので、一時間おきにと言われてます。 それなのに、先輩からドアは開けないでって一言が、朝亡くなっていたらどうするの? タブレットに「巡視、入眠中」って入力だけしていいわけないですよね。見てないし、確認もしてない訳だし… 前の会社で事業所は違うけど、二か所で朝亡くなってましたって事(事件)がありました。 警察も来たらしいです。 なので、先輩のやり方はどうかなと思って、投稿しました。 今の職場では、転倒の危険性がある方は、ドア開けぱっなしです。 皆さんの職場では、どんなふうに巡視されてますか? 参考までに教えて下さい。 宜しくお願い致します。 長文ですみません🙇♀️
巡回先輩認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ドアにガラスがはまっていて、中が見えます。 全く見もせずに、巡視が成立しているのですか? (…まさか〜) 偶にはドア越しに、呼吸や覚醒も見ますし、開けてからも見ます。
回答をもっと見る
後輩への深夜勤と準夜勤のオリが2回ずつ終わって、 計4回のオリで3回一緒になってる看護師に「看護師さんから見て後輩どうですか?」って聞いたら「朝ご飯の連れ出しは間に合わんかなって感じがしました」って言われて、確かに後輩はマイペースなところあるんだよね💭オリ担当した私も身体がウズウズしてしまってコールもそれなりに出ちゃったし... もう1回、先輩と相談して面談が必要かな🥲 まあ、職員の人数が少ない夜勤帯の連れ出しは戦争と言っても過言ではないから、あーしてこうしてってさばきながらやるしかないもんな。
面談後輩コール
にっぴ
介護福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 連れ出し…という言い方は…笑 時間に追われていると職員都合で誘導しがちになってしまいますね。
回答をもっと見る
深夜勤務の求人を出している。 残業なしの社風⁇先輩が丁寧に教える⁇ 早番といっしょに起床介助⁇ 定時退勤⁇ 嘘じゃねぇ?無理ゲーですけど。
起床介助仕事紹介早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
人間関係について質問です 入職して3年目 最近特に、先輩職員数名とギクシャク気味になってしまい、仕事がしづらくなりました。 この先、関係がマシになるとは思えず、辞める方向で考え、一度主任や施設長とも話しましたが、 「もう、そーゆー人として、割り切るしかない」 「必要最低限関わらない」 「自分も、今までに何度も経験している」 「そこだけ(人間関係)で辞めるのは勿体ない」 と、言われました。 もちろん、そこは分かった上で関わってきましたが、 態度に出たり、陰口が聞こえたりすると つい、辞めた方がいいんかな、、と頭をよぎります。 良くしてくれる職員も、いるんです。 私の考えは甘かったんでしょうか?
陰口入社施設長
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
甘くないですよ。 自分をころして2年働いたことがありますが、精神的には惨たらしいものでした。 私自身は辞めてよかったと思っています。
回答をもっと見る
先輩の働きぶりが見るに耐えません。 仕事中も私語のオンパレード、薬のミスも多い、職員の悪口や噂話、「それはわたし知らない」と責任感のない発言。 規模の小さい施設のため、直属の上司もおらず、二人勤務のときがつらいです。 でも施設長に悩んでいることを伝えるのも、仲間を売るような後ろめたい気持ちになります。 人としては悪いひとではないのですが、仕事仲間としてみると最悪です。 施設の中でも医務室は独立してるため、周りからの目がなく、どんどん仕事がゆるくなっています。 もうひとりの先輩は、そこそこ中立の立場のようです。 みなさんだったらどうしますか? 諦めて転職するしかないでしょうか? というか施設看護師ってどこもこんな感じなんでしょうか………
先輩愚痴施設
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 薬のミスがどのようなものか分かりませんが、とても見過ごせないと思いました。 ご利用者様の命にも直結する事もありますし。 まきのさんから言いにくいのであれば、施設長へしっかりと報告する必要はあるかと思います。他の誰でもないご利用者様のために。 仲間を売る、ではなくご利用者様を守ると考えて頂ければと思います。 うちの施設看護師も冗談や笑い話をしますが、仕事に関してはストイックです。全てがそうでは無いと思って頂ければ幸いです。 大変だとは思いますが、頑張って下さい。
回答をもっと見る
働いて1ヶ月なのですが、働かない先輩にとても不満があり、それを師長に伝えようか悩んでいます。 介護の世界は女の世界ってくらい陰険な事もあると言いますし、あまり触れたくはないのですが、その先輩は私と2人の時だと本当に何もせず、新人の私は指示を仰ぎたいのにどこにもいなかったりする始末です。 それを他の先輩に伝えると、その人には持病があり時々休まないと働けないからとか、人見知りだから…と変な言い訳をされ、暗黙の了解的なものがあり、若い頃はバンバンだったからなんて変な納得をさせられて終わりました。 その方は利用者さんにも人見知りで、仲の良い人だと優しいのですが、新しい利用者さんには冷たく、また介護度の高い方に厳しくあたる方で、しかも最近、ズルをして食事介助の数値を偽装し、食べさせずに全部食べたかのように書いてたりと、本当に酷い有様です。 他の先輩も暗黙の了解なのか、人見知りだけど悪い人ではないよ。という事で、スルーしなければならないような雰囲気… 15年勤めてる長い方だからなのかな…と思いつつ、その先輩とは何も連携も取れず、ほぼ全業務を私がこなしてるような感じです。 これは介護業界では当たり前なのでしょうか? 師長に伝えて、変な反撃を喰らうのも嫌なので今の所何も言わない状態でいます。
先輩新人愚痴
mico
看護助手, 病院
ますお
PT・OT・リハ, 訪問看護
コメント失礼します。 介護業界全体がどうなっているかは分からないのですが、私が以前勤務していた職場では、ベテランスタッフの何名かは連携のとりづらさや利用者への態度があまり良くありませんでした。 連携に関しては、自分自身の勤務期間が延び、そのスタッフとの関わりが増えることで改善した印象です。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夕方帰宅願望強くなる。男性利用者は特に暴力が出る可能性があるから怖い。様子を見ながら傾聴。だが帰宅願望強くなる。先輩は「外に出してみて、納得するから」と言われ玄関先まで行くが、、やっぱり17時に連れて行く事に不安があり止めました。日中なら他の職員が複数居てるし散歩出来るけど、、何とかグルホに誘導し先輩に報告した。先輩が対応してくれたが帰宅願望収まらず、ゆっくり話しを続け、安定剤服用の対応をする先輩。すると落ち着いてきました。利用者のペースに巻き込まれてしまった未熟さ、介護士としての未熟さに自分を責めてしまいました。責めても解決しないし、これも学びだ!と思うようにしました。
帰宅願望先輩モチベーション
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
帰宅願望強い人に、外に出すなんて自分なら絶対しません。 ましてや、人手が手薄になる夕方に外に連れ出すとは有り得ないです。 外で転倒なり、暴れたり、そのまま帰らなかったらどう責任、対応するんですか?正直、一人で対応するのは難しいと思いますが。 安定剤が有るなら尚更その対応は分からないです。 その先輩が凄いとは特に思いませんし、あなたが自分を責めたり未熟だと落ち込む事は有りません。 ケセラセラで行きましょう!
回答をもっと見る
私の職場は最近個人LINE禁止と休む日は会社に電話して事務所を通す事が規定になりました。 今まで自由にLINEしていたから不安定になりました。 私は不安で先輩に電話してしまいました。 そして個人LINE禁止の事を聞きました。 そしたら先輩が前みたいにすごくLINEしなかったらいいと言ってくれました。 でもやはり規定なので守らないといけないと思いました。 それで今日LINEでやはり規定は守ります。と送りました。 先輩その事を周りに言っていないか不安です。 どうしたらいいと思いますか? どうかよろしくお願いします。
先輩上司ストレス
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
個人LINE禁止と休み日は会社に電話…とのことですが、もしかして休む際にLINEだけで休む連絡をする人がいたり、人伝に伝えてもらう人がいたということでしょうか?わざわざ個人のLINEの使用に口を出すということは、何か問題があったからのように見えるのですが。 LINEを送ってしまったあとに結局不安になっているなら、とにかくこれ以上はしなければ良いと思いますよ
回答をもっと見る
わたしは同じ職場のフロアに苦手な先輩がおります。フロア異動する前までは苦手ではなかったのですが‥異動してから苦手になりました‥私が意見を述べても叩かられ棘のある言い方をされます‥昨日出勤したら、社内メールを見たら棘のある内容の返事で正直グサってきました。私自身のメールの内容に問題があるのは間違えないです‥私だけに厳しいですし‥棘のある言い方もされます‥ 本日朝挨拶してもスルーされてしまい正直ショックですが‥皆様のところにも似たような事ありますか‥?
異動先輩トラブル
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
いるいる 小学生か 中学生か オイオイ 世界が狭いんだろうね ヤダヤダ おー ヤダヤダ 話せる人はいますか それが 大事かも。
回答をもっと見る
特養に勤務して、4ヶ月目に入りました。 なかなか、パット交換が早くならず落ち込む毎日てす 遅いのは自分でもわかっています お手伝いに来ていた他のグループの先輩職員に言われるとやっぱり傷つきますね(泣)
オムツ交換先輩特養
チビ
従来型特養, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
どこが時間をようしますか? 拭き取り、動く利用者さんへの対応、便がグローブにつきやすい、当てる場所をきちんもやり直したい、陰部が気になる所があり確認を複数回する…など、かなと思います。 以上に遅過ぎなければ、他の職員と比べてを気にする必要はありません。 まずは(今からでも)、普通に交換出来る方を、スムーズにやるようにだけ、少し意識してみて下さい。 「寒いのに、ごめんねー」の声かけなどしながら… それで充分なんです。
回答をもっと見る
やっと一日の流れがわかり始めたところなのですが、1人で利用者さんの移乗やお風呂をさせられています。 私がまだ不安なので見て貰えませんか?と聞けば、見て分からない?人がいないの!と叱られました。 ですが中には重くてどうしてもコツが掴めない利用者さんや、拒否がヒドイ方、手を出してくる利用者さん。 どうやっても時間内に終わらないです。 焦っても危ない。急がなかったら先輩に叱られる。 どうしようもありません。 明日仕事へ行って1人でしてて落としてしまったらどうしよう。転倒させてしまったらどうしよう。と考えるとしんどくなってしまって休んでしまいました。 これからどうしたらいいのでしょうか。 (前回の質問のタバコ休憩は施設長容認でした。)
サ高住初任者研修先輩
はる
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 まだまだ不安なことが多いですよね。 怪我や事故が起きてしまうことが一番あってはならないですよね。 人手不足で周りが余裕がないのだと思いますが、危ないと思いながら一人で介助にあたるのはよくないです。 上司にそういう不安を話してみて、理解されなければ転職も考えた方がいいかもしれないです。
回答をもっと見る
先輩職員にゴマする職員Sの第2弾です。 お風呂当番ではじめて外介をしたときのことです。 確かに、外介、中介と別れてはいますが、困ってるとかお互い様。ということで、手があいていたら、外介でも中介にはいることもあり、その逆もあり、助け合っていくという気持ちでやっているわけですよ。 私も出来ることは手伝ってと思いながら、私が利用者の方を浴室の中へ手引きで案内し時に、たまたま機械浴槽の掃除が終わっていなかったので、掃除をしようとしたら、「いのぶたさんは外介だからやらなくていいです」と言われたんです。 言ってることはごもっともなんですが、私も中介の時に外介の人に何度となく、機械浴槽を洗ってもらって助かったので、私もちょうど手が空いたからお手伝いしようとしたら、その職員Sからしなくていいと言われわけです。 どういう理由かはわかりませんが、かなり偏屈に考えると、私に手伝ってもらうのが嫌のかなと思うのですが、私が中介で一緒になったときに、自分(職員S)がなにかあると私を呼ぶくせに、私が、今回、なにか手伝おうとすると、拒否されるし。 私が恩を売るみたいで嫌なのかなと思ったりするんですが、他のことでは、「あれをしてください。これをしてください」と言われて、考えてみたら、自分の都合で言われてるみたいで、先輩面したいのかとおもってしまう私です。 そんなことで他の先輩たちには仕事の相談はさしてもらってますが、この職員Sにたいしては相談することはほとんどないので、もし、先輩の私には相談しこないじゃん。とおもわれたら勘違いなんですが、最近は顔見るのも嫌です。
先輩人間関係ストレス
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
紅虎
介護福祉士, ユニット型特養
職員Sさん的には掃除のこだわりがあるのかもしれませんし、いのぶたさんが濡れてもいい服装ではなく今後のケアに支障がでると考えたかもしれませんよ? 直接聞いてみてはどうですか? 嫌いな人苦手な人だと距離を置きがちですがいい所好きな所を探す為に近づくと意外と見方が変わりますよ? まぁあくまで統計的な話なのでどちらか一方が性格が悪かったり頭が固かったかりするとダメだとは思いますが… 今度やらなくていいと言われたらはいと返事はせずなぜか聞いて見てください。その時の投稿待ってます(*^^*)
回答をもっと見る
新しい臥床式の機械を初めて数ヶ月、先輩方は新しい機械でも、排便が出ようと出まいと綺麗にされていて凄いなと思っています。 私は、自分よりも身体の大きな利用者さんが、多量に排便されていたので洗っていたのですが、体位交換が甘かったのか、便が残ってしまいました。 帰りに、先輩からどうすればいいのか聞いたところ、座位式をしている相方に頼むか着脱の人に頼めばいい、残ってしまうと洗ってる事にはならないと言われ、そこまで言わなくてもと落ち込み中です。。。 受け止められず、謎にモヤモヤしています。 スッキリさせるにはどうすればいいでしょうか?
排便先輩
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先輩にアドバイスをお願いしたのは、ご自身ですよね。 先輩のアドバイスは、適切な内容だと感じます。適当に答える人やちゃんと向き合ってくれない方も居るのに、ちゃんと教えて下さり、有難いですね。言われ過ぎていると思いませんが、要約されていますか?虐めや否定をして、マウント取る人も居ますので、そこまで、無いと思われますが、どこに傷付いたのでしょうか? 新人の頃は特に、注意を受ける事が多いので、私も凹みっぱなしでした。同期と話をすると、共感して貰えて、気持ちが軽くなると思います。職場に居ないなら、SNSで、新人の頃の失敗談を伺うと、良いと思います。 モヤモヤを晴らす方法は、趣味をするのが一番です。次は運動。美味しい物を食べる。ドラマや映画の世界に浸る。感動物も良い。また、音楽を聴く…等、色々あります。
回答をもっと見る
介護福祉士の試験を受けたいのですが ほんとに全く何をしたらいいか分かりません… 前の職場の本社に電話して紙を貰えばいいんですよね? ほんとに分からない…先輩方お願いします教えてください〜(р_т)
先輩介護福祉士人間関係
はるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 まずは介護福祉士はいつ受ける予定でしょうか? 受験資格をクリアしているという事で話しをさせて頂きます。 今年5年度の申し込みは9月8日に終わっています。 なので令和6年度来年の試験なら… 介護福祉士国家試験の受験申し込み手続きの詳細が令和6年7月上旬頃に案内予定になっています。 近づいてきたら調べて介護福祉士国家試験の受験の手引きを請求してください。 それが手に入ればそれに必要な書類が記載されています。 この手引き書があれば大丈夫ですよ。 なので、まずは御自身ペースで勉強されてください。 応援しています(╹◡╹)
回答をもっと見る
私は社員証忘れたら怒られるのに、いきも帰りもつけなきゃいけないのに帰りはほぼ百パーセントつけない先輩は怒られない 理不尽! だってさ、一日の半分はつけないってことは二日に一回は忘れてきてるくらいのことでしょ 私はいきも帰りもつけてるのにさ これがひいきと言うものか
理不尽先輩ストレス
カツオノタタキ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私も似た様な経験あります 事務職員からなんだけど、同じ事をしても私には 前も教えたのに とか 使い方分からんの 等々言われます 他の人は優しく教えてるみたいで… その事務職員は気分屋さんだけど… 人間だから好き嫌いはあると思うけどその様な対応されるとメンタル下がります 事務所に行くのは極力避けています
回答をもっと見る
私は、1年半ほど介護職を務めています。 その中で尊敬している先輩の介助方法が私の中で納得いかず、モヤモヤしてしまいました。けれど上司の方は『先輩を見本に介護をして欲しい』と言います。誰が正しくて何が正しいのか分からなくなり、他の介護士さんの意見を聞いてみたいと思い、この場を借りて質問させて頂きます。お時間ございましたら、お答えして頂けたら幸いです。 まず、先輩や上司の紹介を致します。 先輩は女性で介護歴は約9年。上司は男性で14年です。 上司は中年太りで眼鏡をかけています。利用者様1人1人を大切にされておりますが、会社の看板を1番に意識しています。営業や電話対応が得意で、利用者様のご家族様と話をするのが得意です。人に影響されやすい部分を持っており時間にルーズな方なので予定が狂う事が多々あります。 先輩はスタイルも良く美人な方で、介護の仕事に熱意を持っており、利用者様からは大変好かれておりました。 おむつ交換も早く丁寧で1つ1つが細かく、まさに皆が尊敬するような素晴らしい人でした。 でも…上記でも記載した『納得いかない部分』が出てきてからは先輩の介護に違和感を感じ始めました。 その納得いかない部分というのは、とある利用者様への『食事介助の方法』でした。その利用者様は、主食は全粥で副食はきざみ+とろみ水を掛けての提供。食事介助せずとも、ご自身で召し上がる事が出来る方なのですが、主食の全粥だけは苦手で食べたく無いと仰られており残される事が多々ありました。 私が利用者様のお部屋へ物を取りに行こうと入ろうとしたら『もうやめて…要らないです…』と扉越しに声が聞こえて、恐る恐る扉を開けると、先輩が無心で利用者様の口に大きなスプーンで全粥を詰めていました。『もう嫌…やめて…お願い…』と利用者様も抵抗していますが、聞こえていないのか、聞いていないフリなのか先輩は辞めようとしませんでした。 私はつい「何をされてるんですか…?」と聞いてしまったのですが、先輩は『この人はいつもご飯を残すから、食事介助しているの。残してしまったら栄養が取れなくなって困るのはこの人でしょ?この人の為にやってるの』と言われてしまい、私は(え…?あんなに嫌がっていても、あれが介助としても良いの…?あれって一種の虐待じゃないの…?)そう思っても私は直接言えるタイプではなく「あ…そうなんですね…」と言ってその場から退室してしまいました。 その後、上司にこんな事があったと相談したのですが『家族が何のためにここに預けて下さってるか。ご飯を食べないと栄養は取れないから○○さん(先輩)は、そういう食事介助の仕方をしたんじゃないかな。ゆさんも○○さん(先輩)を見習って食べれてない人の食事介助には積極的に入って欲しい』と言われました。 正直、あんな虐待じみた事をするなら私は介護業界は向いてないのかもしれないと思いました。何が正しいのか何がダメなのか。自分で食べれる人なのに、あんな事をされたら余計に施設に来る事が億劫になってしまうのでは無いか。プライドを傷付けてしまうのでは無いか。そんな色々な気持ちが混ざり合ってモヤモヤしてしまうのを他所に、上司は先輩絶対主義のような思考なので何を言っても無駄でした。 他の施設でも同じなのでしょうか? 介護は楽しいですが私が正しいと思っていない事を『やって』と言われて利用者様の悲鳴を聞きながら仕事する事が介護なのでしょうか。利用者様の声に寄り添うのが介護なのでは無いのでしょうか。 長々と申し訳ありません。お時間ございましたらお答えして頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
食事介助先輩上司
ゆ
無資格, 小規模多機能型居宅介護
あっきー
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム
はじめまして。介護歴7年程の介護福祉士です。 質問を読ませて頂いて、まず思ったことですが、厳しいことを言えばこれが介護現場の現状でどこの施設でもある話です。 でももちろん、ゆさんの言われているようにそれは完全に間違った介助の仕方だと私もモヤモヤしながら同じようなことをしていました。 お粥が苦手な利用者様はたくさんおられます。私の働いていたところでも何人かいらっしゃいました。 解決策と致しましては、まずご飯に味を付けてお出しするのはいかかでしょうか?ふりかけをかけたり、海苔の佃煮などご飯のお供になるようなものを混ぜたら食べて下さる方もいるので、これも1つの手かなと思います。もちろん栄養士さんの許可や家族さんの許可、上司の許可は必要にはなりますが、食事制限等ない利用者様ならそれもアリかなと思います。栄養うんぬんを言うくらいなら残食されるより、ふりかけなど使ってでも完食してもらえるほうがいいと思います。 あとはとろみ付きの刻みがいけるなら全粥でなくても大丈夫な気がしますが、そこはどうでしょうか?案外、全粥の食感を嫌がる人が多いです。 利用者様が意思疎通ができる方なら、お粥のどんなところが嫌いなのか聞いてみるといいですよ。 それと、先輩の食事介助方法が納得いかないのであれば、その利用者様の食事介助に率先して、ゆさんが入ればいいんじゃないでしょうか?あ!私いきますよ?みたいな感じで介助に入らせないように私はしてました(笑) あまり大した解決方法を提案できていませんが、少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。
回答をもっと見る
入浴介助の際に、内出血を発見し、新しいものかどうか、先輩に託しました。 次の日の報告書には、第一発見者が先輩の名前で上がっていました。 何だか、最初に見つけたのは私なのに、イライラしてしまいました。 どう受け止めたらいいか悩みます。。。
イライラ先輩入浴介助
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 第一発見者だと査定に影響しますか? 私なら報告書作成してくれて助かった〜!なんて思っちゃいそうです。いつも業務で手一杯。 前向きにとらえられるといいですね。
回答をもっと見る
質問しても「はい?!」と嫌そうな返し。 私がやり方を間違えてしまうと「○○って分かってますよね?」。 入社して半年にも満たない私ですが、教育係の職員はもう付かなくなりました。 立て続けに、先輩職員と同じ業務内容(量は少なめ)をやることになり、頭パンク寸前です。しかも、その期日がもうすぐ締め切りっていう..。 もう、やっていく自信が無くなりました..。
教育係自信入社
かめたむ
まーちゃん
介護福祉士, 障害者支援施設
お疲れさまです。 この業界は(と、くくっていいのか😅)慢性的な人手不足なので、そんなにのんびりといつまでも付いてくれません。いい大人なので、自分で考えてやって。と突き放されるところもあります。はるこさんの職場がどんな雰囲気なのかは存じ上げませんが、半年たっていれば、もうある程度の流れはわかると思いますが…。
回答をもっと見る
こんばんは質問させていただきます。 私は今年四月で介護福祉士やって10年目ですが、なぜ、先輩は後輩に教えたやり方が、その内容が間違えで、教えていた場合、気付かない場合、忘れて覚えていない、しらないというのでしょうか?後輩に教えた内容を後輩が覚えていなかったら怒る注意をするくせに、自分勝手だなぁと思います
後輩先輩トラブル
かおち
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
介護に正解も不正解も有りません。
回答をもっと見る
心が壊れそうな後輩がいます 声をかけても、大丈夫ですの一言 仕事は普通にしてくれて、利用者さんのトラブルはありません。 こちらから見ると、頑張って笑顔を作っている。感じです。 管理者に報告して、話したですが、大丈夫ですの一言で終わりました。 次の日に朝礼中に失神してしまいました。 10分くらい臥床して、早退でもするのかなーって思っていたから、普通に仕事をしていました。 こんな心を壊してしまった後輩をどうしたらいいと思いますか?
後輩先輩新人
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
コタロー
居宅ケアマネ
冷たいですが、本人からサインや打ち明けがあるまで見守りしかないと思います。 聞いて解決できればよいですが大半は事をおおやけにするだけです。 できることとすればさりげない声掛けやできる補助を私ならすると思います。
回答をもっと見る
愚痴です。 私は行動が遅いです… 人間色々な方が居ますよね、テキパキできる せかせか動ける方、私からしたら羨ましいです😖 私は急いでやろうって思っても、手先も不器用なので オムツ交換に時間がかかります。 夜勤、3人体制です。 全員オムツゲージ確認、間に合わない場合オムツ交換→からの終わったら離床介助という感じですが せっかちな先輩と一緒のときに、何をやってたの?と怒られてしまいました… 頑張ってついて行くように急いではいるけど、悲しくなってしまいました💦 少ない人手だから、足を引っ張てるのは分かっております。
先輩夜勤職場
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
そうなんだ自分も時間がかかっていました。克服したのはリーダーや施設長にやり方を見てもらいました。駄目なところは指摘されました。今は人辺り5分位でできるようになった
回答をもっと見る
今までお局とは、そういう気質の人間が突然舞い降りてくるものだという認識だった。 今の職場で古参のお局も数名いるものの、現在進行形でフレッシュなお局に進化しつつある先輩職員を目の当たりにしている。 短い期間とはいえ変異の過程を見てきたから、フレッシュなお局さんがどんな考えでお局イズムを繰り出しているのかは私にも分かる。 何なら私も下手すればそんな振る舞いをしてしまうかもしれないとまで思う。 年数を重ねる毎に肩身の狭さはなくなり居心地は良くなっていくが、その分制御もなくなるんだろうな。 権力を持った時にその人の本性が現れる、とはよく言ったものだ…。 指摘してくれる上司が減っていくほど、己が周りにどう映っているか自己覚知が大切。 と言葉にするのなら誰にでもできる。 どうしたらモンスターにならずに済むんだろうね。性格悪い自覚はあるからマジで気をつけたい。
先輩上司職員
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
面白い考察ですね! 以下は、そのイズムさんに、プレゼントしたい事です。 ピノキオの映画をやたら施設で流してみる。 脳トレで、入居者に出しているフリして、「実ほど〇〇〇〇〇〇〇稲穂かな。さて何?」と、秋だからと言う理由で毎日行う。 「パワハラはこちらへ連絡して下さい」というポスターを更衣室や階段に貼る。 定期的にトップから、パワハラの匿名タレ込みを受け付ける。給与の査定に影響しますと伝えておく。
回答をもっと見る
最近ですが、サービス管理責任者の新人職員が入職されたのですが、自分から見ると上司になる方なんですが、何か頼む時が上から目線で自分にたのまれるのですが、その人が苦手で、なにか失敗すると色々言われます。 他の職員には対応がいいですが、何故か私には対応が悪く(勝手にやってろ)仕事がやりにくいです。 挨拶もしても無視されるので、挨拶しません! 周りの先輩方は「子供じゃないんだから、大人の対応しなさい」と言われます、ですが無理なんです! 皆さんはどんな対応しますか?
サービス管理責任者子供先輩
なべちゃん
介護福祉士, グループホーム, 病院
凸凹
我が施設長がそんな人です。 私が入職してから無視ばかりです。 大人でそんなの意味分からないですよね。 相手が幼稚なんですけど、やられた方は不快しかない。
回答をもっと見る
先輩なのですが、介護士として尊敬できるところがない職員がいます。 常に「早ければいい」というような介助をする人です。 あとは椅子に座って携帯を眺めているような人です。 ご利用者さんに、食事を目の前にすると、すぐに掻き込んで食べてしまう方がいらっしゃいます。 こぼしてしまうこともしばしば。なのでセッティングも必要なのですが…。 その先輩介護士が、セッティング中に召し上がろうとするご利用者さんを制しながら、 「ほら、ダメだって。待て!」 「待て!!」 …その言い方は、人に対して向ける言い方ではありませんでした…。 介護歴10年以上、この施設でしか経験のない先輩です。 もう、本当にこんなところで何を学べばいいのか…。
先輩モチベーション転職
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
みなさんの施設では、業務中の私語はありますか? 今働いている施設では私語を注意される環境ではないのですが、以前の場所ではとても厳しかったです。 私語ばかりもよくないと思いますが、職員同士の会話が少ない事も信頼関係を育む意味でも必要なことなのかな?と思ったりもします。 皆さまの意見を聞かせて欲しいです^_^
先輩新人上司
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
私語はありますね 誰が聞いても問題ない話題程度で。 でもその話題に利用者さんも巻き込んで話すことも多いです 『子どもが学校で〜、昔はどうでした?』 とか。 ワイワイ話せるのでいいと思います
回答をもっと見る
初めまして。訪問介護を始めて半年の、あーるあいと申します。千葉県在住です。 先日の台風13号で、うちの地域はTVに映る程ではない多少の冠水で済みましたが、豪雨での移動の大変さを思い知りました…。 先輩方からのアドバイスで二重フェイスガード付き&リュック収納可能なレインコートと、裾が絞れるレインパンツを用意していたものの、足元が…😂 あっという間にレインブーツの中が浸水し、結局靴下を何枚も替えて対応しました。 訪問介護に従事されたことがある皆様に、これはオススメ、使える!という雨対策グッズがありましたら、お聞きしてみたいです。 よろしくお願いいたします。
シューズ天候先輩
あーるあい
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
雨の中訪問介護やっていました。 長靴でも、濡れるので、靴下の上からビニール袋を履いてから、靴を履いていました。 また、雨の日に自転車乗って移動していたので、サドルには、ホテルとかにあるシャワーキャップをして、使用しながら、移動していました。
回答をもっと見る
異業種から転職し、現在障害者施設で働いています。 闘病20年以上の持病があるため、現在週1の勤務です。 経験も、資格もなく、素人です。 今はまだ、雑用的なことをしています。 レクの時は利用者さんと一緒に楽しむようにしています。 まだ、わからないからかもしれませんが、職場の人間関係は良さそうです。知識のないわたしは、テンパってしまうことが、多いのです。 利用者さんの数が多く、わからないことを先輩支援員さんに聞こうと思うのですが、忙しくしていらっしゃるので、わからないことを聞くタイミングを逃しがちです。 先輩支援員さんの行動を見てメモをとるようにしているのですが、不安でいっぱいです。 何かアドバイスを下されば嬉しく思います。
障害者勉強先輩
あやねこ
介護職・ヘルパー, 無資格, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
その前向きな姿勢は素晴らしいですよ、資格とか知識でなく、人様相手の仕事なので、姿勢こそ大事です、何ものにも変えがたいです… 焦る気持ちは分かりますが、文面の、利用者さんと楽しむ、そんな事を続けていくのが、福祉人として正しい事です。 少しでも楽しむ気持ちで向き合う事を大切に続けられれば、と思います。
回答をもっと見る
そろそろ入職して1ヶ月経とうとしています。 この1ヶ月間は入浴介助をひたすら行い覚える期間でした。 自立度の高い方の軽介助をしながらの個浴や浴槽への跨ぎの難しい方が椅子に座って入るお風呂を3~4回程(曜日ごと(月・木、火・金、水・土と分かれています))ほど行いました。(基本は1回目:職員のやり方を見学、2回目:見守りのもと実践 3回目:1人で行うようになる)昨日までに行いました。 まだ、自分自身時間を気にしながらやるというほど余裕はなく、○○さんはこういう人だから✕✕気をつけてやらないといけないって言ってたなぁとメモを一つ一つ確認したり、あの時、ここが出来てないからって注意されたよなぁと思い出しながらやっている部分も多く先輩方が思う以上に時間がかかっている感じです。(掃除等もこれやってって言われてたなぁと思い出しながらやる日々(利用者様の介助でいっぱいいっぱい))。 効率の良さとか考えられるほどの余裕はまだ出来ておらず、安全に入浴させられたと終わってとりあえず一安心できるレベルです。(午前中の入浴が終わらず、午後に回すくらい遅くはありません(他の人が終わってる時間なのに15分~25分程延びてしまうくらいです)) ほとんどの先輩は、私に全て任せて下さり自由にやらせて下さります。そして、会うと「大丈夫だった?お疲れ様。」などと声を掛けてくださいます。 最初に、入浴介助を教えてくださった方も「今はいいけど、慣れてきたら時間を気にし動いてね。」と言っていました。 ただ、たった1人の先輩は「もう1ヶ月(2023/4/21入職です)でしょ。時間を気にして働かないと。みんなそうやって働いてるんだから。○○さん(終わった時間を見てて)は○時○分に終わったのに、なんでそこから(片付けや次の準備に)30分以上もかかるの?そうでしょう…。時間で次の業務割り振られてるのだから、そんな遅くては困る」と言ってきます。 たしかに、上記の1人の先輩の仰る通りではあります。 ただ、タイミングとして今は時間を気にするより、確実にこなすことを優先すべきだと思っています。心に余裕が生まれ始めてきた頃から、次の業務は…と時間を気にするべきだと思っています。(終わってから準備して、メモで確認している時間もあるので遅くなってしまうなど原因は自分の中で少しずつ見えてきてはいます。) 現状、心の余裕がないまま行ってミスが起きてしまってます(お湯を貯めてるはずが、栓をしておらず途中まで貯めていたこと、片付けの際にタオルや洗剤などの補充のし忘れや髪の毛が残っていたなど)。 こんな状況では、時間より丁寧に確実に行うことが優先される気がします。 私の考え方は、間違っていますでしょうか。
掃除先輩有料老人ホーム
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
波蔵
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おつかれさまです☕️ 1ヶ月で今の状況であれば、かなり良い方かと思います。 入浴は、1番事故が起きやすい場所ですし、メモを確認しながらも良いかと思います。 丁寧に確実に確認しながら、事故が起きるリスクを最小限にする事が1番大切だと思います。 スピードに関しては、月日が経ち経験を積み重ねていけば、自然と上がってきます。 無駄にプレッシャーをかけてくる人は、自分が新人だった頃の事を忘れてしまっている事が多いので、気にする必要はありません。 丁寧に確実にマイペースでいきましょう。
回答をもっと見る
みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?
自信職種給料
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。
回答をもっと見る
わが家では、要介護5の母がヘルパーを使っています。先日、父がヘルパーさんが歯磨き時に出血させたとケアマネに苦情を言ったようで、我が親のながらのモンスターっぷりに衝撃を受けています。 歯磨き時の出血なんて仕方ないし、むしろしっかりやって下さってました。 ただそのヘルパーさんとはここに至る迄に小さなストレスが父の中で積み重なっていったのは事実です。 その方はもう来ません。他の方もやりずらいだろうなと思うし、該当ヘルパーさんや、事業所に申し訳ないです。 今から家族として出来ることはありますか?
要介護口腔ケア家族
まめ
有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お父様との信頼関係が全く出来ていない、その中での(失礼ながら)高々歯磨きで出血した事への苦情なんでしょう。… その今までの積み重ね、サ責はどう言われたのか、お父様の疾患は? など分からないと、本当の意味でのコメントは難しいですね… お父様が認知症も、精神的な疾患もなく、元々の介護サービスに反対なく受け入れているなら、「丁寧に歯磨きすれば、血が出る事もあるもの。それを分かってくれないと、誰もしなくなる、それは困るよ」などの言い聞かせでしょう。もちろん、何らかの心に繋がる疾患がおありなら、また違いましけどね… あと、まめさんは介護のプロ職の立場でもあられますよね… 口腔ケアはして差し上げるのは出来ないのですかね…居宅対応でしたら、、とも思えましたけど…
回答をもっと見る