私は社員証忘れたら怒られるのに、いきも帰りもつけなきゃいけないのに帰りはほぼ百パーセントつけない先輩は怒られない 理不尽! だってさ、一日の半分はつけないってことは二日に一回は忘れてきてるくらいのことでしょ 私はいきも帰りもつけてるのにさ これがひいきと言うものか
理不尽先輩ストレス
カツオノタタキ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私も似た様な経験あります 事務職員からなんだけど、同じ事をしても私には 前も教えたのに とか 使い方分からんの 等々言われます 他の人は優しく教えてるみたいで… その事務職員は気分屋さんだけど… 人間だから好き嫌いはあると思うけどその様な対応されるとメンタル下がります 事務所に行くのは極力避けています
回答をもっと見る
私は、1年半ほど介護職を務めています。 その中で尊敬している先輩の介助方法が私の中で納得いかず、モヤモヤしてしまいました。けれど上司の方は『先輩を見本に介護をして欲しい』と言います。誰が正しくて何が正しいのか分からなくなり、他の介護士さんの意見を聞いてみたいと思い、この場を借りて質問させて頂きます。お時間ございましたら、お答えして頂けたら幸いです。 まず、先輩や上司の紹介を致します。 先輩は女性で介護歴は約9年。上司は男性で14年です。 上司は中年太りで眼鏡をかけています。利用者様1人1人を大切にされておりますが、会社の看板を1番に意識しています。営業や電話対応が得意で、利用者様のご家族様と話をするのが得意です。人に影響されやすい部分を持っており時間にルーズな方なので予定が狂う事が多々あります。 先輩はスタイルも良く美人な方で、介護の仕事に熱意を持っており、利用者様からは大変好かれておりました。 おむつ交換も早く丁寧で1つ1つが細かく、まさに皆が尊敬するような素晴らしい人でした。 でも…上記でも記載した『納得いかない部分』が出てきてからは先輩の介護に違和感を感じ始めました。 その納得いかない部分というのは、とある利用者様への『食事介助の方法』でした。その利用者様は、主食は全粥で副食はきざみ+とろみ水を掛けての提供。食事介助せずとも、ご自身で召し上がる事が出来る方なのですが、主食の全粥だけは苦手で食べたく無いと仰られており残される事が多々ありました。 私が利用者様のお部屋へ物を取りに行こうと入ろうとしたら『もうやめて…要らないです…』と扉越しに声が聞こえて、恐る恐る扉を開けると、先輩が無心で利用者様の口に大きなスプーンで全粥を詰めていました。『もう嫌…やめて…お願い…』と利用者様も抵抗していますが、聞こえていないのか、聞いていないフリなのか先輩は辞めようとしませんでした。 私はつい「何をされてるんですか…?」と聞いてしまったのですが、先輩は『この人はいつもご飯を残すから、食事介助しているの。残してしまったら栄養が取れなくなって困るのはこの人でしょ?この人の為にやってるの』と言われてしまい、私は(え…?あんなに嫌がっていても、あれが介助としても良いの…?あれって一種の虐待じゃないの…?)そう思っても私は直接言えるタイプではなく「あ…そうなんですね…」と言ってその場から退室してしまいました。 その後、上司にこんな事があったと相談したのですが『家族が何のためにここに預けて下さってるか。ご飯を食べないと栄養は取れないから○○さん(先輩)は、そういう食事介助の仕方をしたんじゃないかな。ゆさんも○○さん(先輩)を見習って食べれてない人の食事介助には積極的に入って欲しい』と言われました。 正直、あんな虐待じみた事をするなら私は介護業界は向いてないのかもしれないと思いました。何が正しいのか何がダメなのか。自分で食べれる人なのに、あんな事をされたら余計に施設に来る事が億劫になってしまうのでは無いか。プライドを傷付けてしまうのでは無いか。そんな色々な気持ちが混ざり合ってモヤモヤしてしまうのを他所に、上司は先輩絶対主義のような思考なので何を言っても無駄でした。 他の施設でも同じなのでしょうか? 介護は楽しいですが私が正しいと思っていない事を『やって』と言われて利用者様の悲鳴を聞きながら仕事する事が介護なのでしょうか。利用者様の声に寄り添うのが介護なのでは無いのでしょうか。 長々と申し訳ありません。お時間ございましたらお答えして頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
食事介助先輩上司
ゆ
無資格, 小規模多機能型居宅介護
あっきー
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム
はじめまして。介護歴7年程の介護福祉士です。 質問を読ませて頂いて、まず思ったことですが、厳しいことを言えばこれが介護現場の現状でどこの施設でもある話です。 でももちろん、ゆさんの言われているようにそれは完全に間違った介助の仕方だと私もモヤモヤしながら同じようなことをしていました。 お粥が苦手な利用者様はたくさんおられます。私の働いていたところでも何人かいらっしゃいました。 解決策と致しましては、まずご飯に味を付けてお出しするのはいかかでしょうか?ふりかけをかけたり、海苔の佃煮などご飯のお供になるようなものを混ぜたら食べて下さる方もいるので、これも1つの手かなと思います。もちろん栄養士さんの許可や家族さんの許可、上司の許可は必要にはなりますが、食事制限等ない利用者様ならそれもアリかなと思います。栄養うんぬんを言うくらいなら残食されるより、ふりかけなど使ってでも完食してもらえるほうがいいと思います。 あとはとろみ付きの刻みがいけるなら全粥でなくても大丈夫な気がしますが、そこはどうでしょうか?案外、全粥の食感を嫌がる人が多いです。 利用者様が意思疎通ができる方なら、お粥のどんなところが嫌いなのか聞いてみるといいですよ。 それと、先輩の食事介助方法が納得いかないのであれば、その利用者様の食事介助に率先して、ゆさんが入ればいいんじゃないでしょうか?あ!私いきますよ?みたいな感じで介助に入らせないように私はしてました(笑) あまり大した解決方法を提案できていませんが、少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。
回答をもっと見る
入浴介助の際に、内出血を発見し、新しいものかどうか、先輩に託しました。 次の日の報告書には、第一発見者が先輩の名前で上がっていました。 何だか、最初に見つけたのは私なのに、イライラしてしまいました。 どう受け止めたらいいか悩みます。。。
イライラ先輩入浴介助
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 第一発見者だと査定に影響しますか? 私なら報告書作成してくれて助かった〜!なんて思っちゃいそうです。いつも業務で手一杯。 前向きにとらえられるといいですね。
回答をもっと見る
質問しても「はい?!」と嫌そうな返し。 私がやり方を間違えてしまうと「○○って分かってますよね?」。 入社して半年にも満たない私ですが、教育係の職員はもう付かなくなりました。 立て続けに、先輩職員と同じ業務内容(量は少なめ)をやることになり、頭パンク寸前です。しかも、その期日がもうすぐ締め切りっていう..。 もう、やっていく自信が無くなりました..。
教育係自信入社
かめたむ
まーちゃん
介護福祉士, 障害者支援施設
お疲れさまです。 この業界は(と、くくっていいのか😅)慢性的な人手不足なので、そんなにのんびりといつまでも付いてくれません。いい大人なので、自分で考えてやって。と突き放されるところもあります。はるこさんの職場がどんな雰囲気なのかは存じ上げませんが、半年たっていれば、もうある程度の流れはわかると思いますが…。
回答をもっと見る
こんばんは質問させていただきます。 私は今年四月で介護福祉士やって10年目ですが、なぜ、先輩は後輩に教えたやり方が、その内容が間違えで、教えていた場合、気付かない場合、忘れて覚えていない、しらないというのでしょうか?後輩に教えた内容を後輩が覚えていなかったら怒る注意をするくせに、自分勝手だなぁと思います
後輩先輩トラブル
かおち
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
介護に正解も不正解も有りません。
回答をもっと見る
心が壊れそうな後輩がいます 声をかけても、大丈夫ですの一言 仕事は普通にしてくれて、利用者さんのトラブルはありません。 こちらから見ると、頑張って笑顔を作っている。感じです。 管理者に報告して、話したですが、大丈夫ですの一言で終わりました。 次の日に朝礼中に失神してしまいました。 10分くらい臥床して、早退でもするのかなーって思っていたから、普通に仕事をしていました。 こんな心を壊してしまった後輩をどうしたらいいと思いますか?
後輩先輩新人
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
コタロー
居宅ケアマネ
冷たいですが、本人からサインや打ち明けがあるまで見守りしかないと思います。 聞いて解決できればよいですが大半は事をおおやけにするだけです。 できることとすればさりげない声掛けやできる補助を私ならすると思います。
回答をもっと見る
愚痴です。 私は行動が遅いです… 人間色々な方が居ますよね、テキパキできる せかせか動ける方、私からしたら羨ましいです😖 私は急いでやろうって思っても、手先も不器用なので オムツ交換に時間がかかります。 夜勤、3人体制です。 全員オムツゲージ確認、間に合わない場合オムツ交換→からの終わったら離床介助という感じですが せっかちな先輩と一緒のときに、何をやってたの?と怒られてしまいました… 頑張ってついて行くように急いではいるけど、悲しくなってしまいました💦 少ない人手だから、足を引っ張てるのは分かっております。
先輩夜勤職場
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
そうなんだ自分も時間がかかっていました。克服したのはリーダーや施設長にやり方を見てもらいました。駄目なところは指摘されました。今は人辺り5分位でできるようになった
回答をもっと見る
今までお局とは、そういう気質の人間が突然舞い降りてくるものだという認識だった。 今の職場で古参のお局も数名いるものの、現在進行形でフレッシュなお局に進化しつつある先輩職員を目の当たりにしている。 短い期間とはいえ変異の過程を見てきたから、フレッシュなお局さんがどんな考えでお局イズムを繰り出しているのかは私にも分かる。 何なら私も下手すればそんな振る舞いをしてしまうかもしれないとまで思う。 年数を重ねる毎に肩身の狭さはなくなり居心地は良くなっていくが、その分制御もなくなるんだろうな。 権力を持った時にその人の本性が現れる、とはよく言ったものだ…。 指摘してくれる上司が減っていくほど、己が周りにどう映っているか自己覚知が大切。 と言葉にするのなら誰にでもできる。 どうしたらモンスターにならずに済むんだろうね。性格悪い自覚はあるからマジで気をつけたい。
先輩上司職員
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
面白い考察ですね! 以下は、そのイズムさんに、プレゼントしたい事です。 ピノキオの映画をやたら施設で流してみる。 脳トレで、入居者に出しているフリして、「実ほど〇〇〇〇〇〇〇稲穂かな。さて何?」と、秋だからと言う理由で毎日行う。 「パワハラはこちらへ連絡して下さい」というポスターを更衣室や階段に貼る。 定期的にトップから、パワハラの匿名タレ込みを受け付ける。給与の査定に影響しますと伝えておく。
回答をもっと見る
最近ですが、サービス管理責任者の新人職員が入職されたのですが、自分から見ると上司になる方なんですが、何か頼む時が上から目線で自分にたのまれるのですが、その人が苦手で、なにか失敗すると色々言われます。 他の職員には対応がいいですが、何故か私には対応が悪く(勝手にやってろ)仕事がやりにくいです。 挨拶もしても無視されるので、挨拶しません! 周りの先輩方は「子供じゃないんだから、大人の対応しなさい」と言われます、ですが無理なんです! 皆さんはどんな対応しますか?
サービス管理責任者子供先輩
なべちゃん
介護福祉士, グループホーム, 病院
凸凹
デイサービス, 初任者研修
我が施設長がそんな人です。 私が入職してから無視ばかりです。 大人でそんなの意味分からないですよね。 相手が幼稚なんですけど、やられた方は不快しかない。
回答をもっと見る
先輩なのですが、介護士として尊敬できるところがない職員がいます。 常に「早ければいい」というような介助をする人です。 あとは椅子に座って携帯を眺めているような人です。 ご利用者さんに、食事を目の前にすると、すぐに掻き込んで食べてしまう方がいらっしゃいます。 こぼしてしまうこともしばしば。なのでセッティングも必要なのですが…。 その先輩介護士が、セッティング中に召し上がろうとするご利用者さんを制しながら、 「ほら、ダメだって。待て!」 「待て!!」 …その言い方は、人に対して向ける言い方ではありませんでした…。 介護歴10年以上、この施設でしか経験のない先輩です。 もう、本当にこんなところで何を学べばいいのか…。
先輩モチベーション転職
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
みなさんの施設では、業務中の私語はありますか? 今働いている施設では私語を注意される環境ではないのですが、以前の場所ではとても厳しかったです。 私語ばかりもよくないと思いますが、職員同士の会話が少ない事も信頼関係を育む意味でも必要なことなのかな?と思ったりもします。 皆さまの意見を聞かせて欲しいです^_^
先輩新人上司
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
私語はありますね 誰が聞いても問題ない話題程度で。 でもその話題に利用者さんも巻き込んで話すことも多いです 『子どもが学校で〜、昔はどうでした?』 とか。 ワイワイ話せるのでいいと思います
回答をもっと見る
初めまして。訪問介護を始めて半年の、あーるあいと申します。千葉県在住です。 先日の台風13号で、うちの地域はTVに映る程ではない多少の冠水で済みましたが、豪雨での移動の大変さを思い知りました…。 先輩方からのアドバイスで二重フェイスガード付き&リュック収納可能なレインコートと、裾が絞れるレインパンツを用意していたものの、足元が…😂 あっという間にレインブーツの中が浸水し、結局靴下を何枚も替えて対応しました。 訪問介護に従事されたことがある皆様に、これはオススメ、使える!という雨対策グッズがありましたら、お聞きしてみたいです。 よろしくお願いいたします。
シューズ天候先輩
あーるあい
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
雨の中訪問介護やっていました。 長靴でも、濡れるので、靴下の上からビニール袋を履いてから、靴を履いていました。 また、雨の日に自転車乗って移動していたので、サドルには、ホテルとかにあるシャワーキャップをして、使用しながら、移動していました。
回答をもっと見る
異業種から転職し、現在障害者施設で働いています。 闘病20年以上の持病があるため、現在週1の勤務です。 経験も、資格もなく、素人です。 今はまだ、雑用的なことをしています。 レクの時は利用者さんと一緒に楽しむようにしています。 まだ、わからないからかもしれませんが、職場の人間関係は良さそうです。知識のないわたしは、テンパってしまうことが、多いのです。 利用者さんの数が多く、わからないことを先輩支援員さんに聞こうと思うのですが、忙しくしていらっしゃるので、わからないことを聞くタイミングを逃しがちです。 先輩支援員さんの行動を見てメモをとるようにしているのですが、不安でいっぱいです。 何かアドバイスを下されば嬉しく思います。
障害者勉強先輩
あやねこ
介護職・ヘルパー, 無資格, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
その前向きな姿勢は素晴らしいですよ、資格とか知識でなく、人様相手の仕事なので、姿勢こそ大事です、何ものにも変えがたいです… 焦る気持ちは分かりますが、文面の、利用者さんと楽しむ、そんな事を続けていくのが、福祉人として正しい事です。 少しでも楽しむ気持ちで向き合う事を大切に続けられれば、と思います。
回答をもっと見る
そろそろ入職して1ヶ月経とうとしています。 この1ヶ月間は入浴介助をひたすら行い覚える期間でした。 自立度の高い方の軽介助をしながらの個浴や浴槽への跨ぎの難しい方が椅子に座って入るお風呂を3~4回程(曜日ごと(月・木、火・金、水・土と分かれています))ほど行いました。(基本は1回目:職員のやり方を見学、2回目:見守りのもと実践 3回目:1人で行うようになる)昨日までに行いました。 まだ、自分自身時間を気にしながらやるというほど余裕はなく、○○さんはこういう人だから✕✕気をつけてやらないといけないって言ってたなぁとメモを一つ一つ確認したり、あの時、ここが出来てないからって注意されたよなぁと思い出しながらやっている部分も多く先輩方が思う以上に時間がかかっている感じです。(掃除等もこれやってって言われてたなぁと思い出しながらやる日々(利用者様の介助でいっぱいいっぱい))。 効率の良さとか考えられるほどの余裕はまだ出来ておらず、安全に入浴させられたと終わってとりあえず一安心できるレベルです。(午前中の入浴が終わらず、午後に回すくらい遅くはありません(他の人が終わってる時間なのに15分~25分程延びてしまうくらいです)) ほとんどの先輩は、私に全て任せて下さり自由にやらせて下さります。そして、会うと「大丈夫だった?お疲れ様。」などと声を掛けてくださいます。 最初に、入浴介助を教えてくださった方も「今はいいけど、慣れてきたら時間を気にし動いてね。」と言っていました。 ただ、たった1人の先輩は「もう1ヶ月(2023/4/21入職です)でしょ。時間を気にして働かないと。みんなそうやって働いてるんだから。○○さん(終わった時間を見てて)は○時○分に終わったのに、なんでそこから(片付けや次の準備に)30分以上もかかるの?そうでしょう…。時間で次の業務割り振られてるのだから、そんな遅くては困る」と言ってきます。 たしかに、上記の1人の先輩の仰る通りではあります。 ただ、タイミングとして今は時間を気にするより、確実にこなすことを優先すべきだと思っています。心に余裕が生まれ始めてきた頃から、次の業務は…と時間を気にするべきだと思っています。(終わってから準備して、メモで確認している時間もあるので遅くなってしまうなど原因は自分の中で少しずつ見えてきてはいます。) 現状、心の余裕がないまま行ってミスが起きてしまってます(お湯を貯めてるはずが、栓をしておらず途中まで貯めていたこと、片付けの際にタオルや洗剤などの補充のし忘れや髪の毛が残っていたなど)。 こんな状況では、時間より丁寧に確実に行うことが優先される気がします。 私の考え方は、間違っていますでしょうか。
掃除先輩有料老人ホーム
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
波蔵
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おつかれさまです☕️ 1ヶ月で今の状況であれば、かなり良い方かと思います。 入浴は、1番事故が起きやすい場所ですし、メモを確認しながらも良いかと思います。 丁寧に確実に確認しながら、事故が起きるリスクを最小限にする事が1番大切だと思います。 スピードに関しては、月日が経ち経験を積み重ねていけば、自然と上がってきます。 無駄にプレッシャーをかけてくる人は、自分が新人だった頃の事を忘れてしまっている事が多いので、気にする必要はありません。 丁寧に確実にマイペースでいきましょう。
回答をもっと見る
職場の先輩で部署は違うんですけど気になってる人が居ます 話したことなくて話したいんですけどショートメールをいきなり送るのは迷惑でしょうか?
先輩職場
yuu
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 障害者支援施設
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
Yuuさんが女性ならば迷惑ではないことがほとんどだと思います。
回答をもっと見る
皆さまの職場では新人教育の際、経験者で中途採用の場合は見習い期間(同じ勤務で先輩職員が着いてくれる)はなしでしょうか? 現在転職中ですが、初日から1人で日勤をさせられているのですが、正直不安です。 人手不足で大変なのはわかるのですが、他の施設もそんな感じなのでしょうか?
先輩新人モチベーション
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
中途で長い経験があっても、期間に差はあれ先輩がついて指導はありました。私は介助技術があっても、利用者の名前や個性、ADLがわからないままの支援はなしだと思います。物品の場所もわからないでしょうし、施設の決まりごとも異なりますから。
回答をもっと見る
新人の看護助手でしたが、先輩の看護助手にいびられていました。 それを見た患者さんがいじめられてる人がいるとクレームをあげられたそうです。 そこまではよかったのですが、私だけ看護部長から呼び出されて、こういうことはいじめられた片方だけが悪いわけではないからと言われ、探りを入れられました。 なにこれ?ひどい。って思いました。 子供じゃあるまいし何でこんな目に合わないといけないんだろうと情けなくなりました。
看護助手クレーム先輩
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
介護業界といえども所詮は営利目的の組織、普通の会社とおんなじです。 いじめ、理不尽、えこひいき、横暴、普通の会社にあるものは何でもあります。 どうぞ驚かないように。 ただ、この状況が続くのではたまったもんじゃありませんよね。打開策は、すみませんが思いつきません。ただ、参考にされるのなら介護関係の書籍やネット情報でなく、一般のビジネス書系をおすすめします。
回答をもっと見る
入社して4ヶ月たち、ようやく早番業務がスタート。 今までしてこなかったストレッチャーを使ったお風呂の当番が割り振られるようになりました。 優しい先輩は、初めてで分からないこと多い旨を伝えると「○○やってもらえる?」と1つ1つ声を掛けてくださいます。 中には(関わりの少なかった職員さん)、そういう声掛けもなく「優先順位を考えてください」やどうしても手伝って欲しいときに「○○するので手伝って貰えますか」と伝えてくるのみの方がいます。 まだ、どの日も1、2回しか入ったことなく、この方は看護師呼ぶ方、塗布薬がある方など覚える以前について行くのに必死な状態です。 避けていたわけではないのですが、どうしてもお風呂当番とフロア業務であったり、お風呂当番同士などで関わる機会が圧倒的に少なかった職員です。 その職員さんと2人でのお風呂当番になると、どうしても関わり方が分からないということもあり、分からないことがあっても聞けません。 その職員さんは、心を開いてない方にはサバサバ系な方で心を開けば気さくに話して下さる方だと見ていて思います。 私自身、自分から声を掛けるのも心を開くまで進んで声掛けすることに慣れてきた時より時間を要してしまいます。慣れてきてもタイミングを見計らってしまう(人より長く声掛けるまでに時間をかけてしまう)節があるようなところがあります。 上記の点は私の課題ではあるのですが、1日でも早く関わりの少なかった職員さんとの関係性を気づくにはどうしたら良いのでしょうか。
先輩有料老人ホーム入浴介助
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
内の職場の先輩が、出勤された時「(今日一日)よろしくお願いしまーす😊」と仰います。また「今日〇〇、宜しくお願いしまーす」言われた事があります。例えば、夜勤とか。 良いなぁ〜と思って、私も使わせて頂いて居ます。そういう、挨拶からが無難ですね。 その後、暫く経ったら、お風呂介助後に飲めるなら、飲み物を「差し入れです。お一つどうぞ。」と、一緒に飲めると良いなと思います。アイスを冷凍庫に差し入れして「皆さんどうぞ」している職員も前の所に居ました♪
回答をもっと見る
老健で働いてる5年目職員です( 👁‿👁 ) 先輩職員に、申し送り前にこんなことを言われました。 朝の内服介助の時間がかかりすぎ、 今やったら食事終わった人に声かけて遅くなってるし 粉砕とかも朝の少し空いてる時間に出来ないの? 1人ぐらい食介出来る余裕ないとあかんよって言われました。 正直この人頭おかしんかなって思いながら すみません、早めにやりますって謎に謝りました(笑) 多分効率よくしてくれって事やと思うんですが、、 どうしたらその意味わからない職員にギャフンと言わせられるか教えていただきたいです
老健先輩職員
る
介護福祉士, 介護老人保健施設
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
私なら更に上の上司にチクりますね。ただし、愚痴ではなくあくまでも「自分の業務改善のためアドバイス頂いたのですが、あまり理解ができなかったので…」という体で報告するといいと思います! (その上司が適切に対応してくれるかは別問題ですが…ここで1人モヤモヤするよりかはマシかなと) そもそも服薬はミスが命に関わる重要なケアなのである程度時間はかかるに決まっています。慌ててやって事故を起こした方が時間と手間が取られます。 薬の粉砕や確認なんて、そこまで言うなら夜勤者に事前にお願いすればいい話ですしね。
回答をもっと見る
何で同じ業務2人で回さなきゃいけないのに、別な先輩と行動してて訳分からん✋ 何十年も働いてる先輩のようですが、理解しようと思えん笑 よろしくお願いしますって挨拶しましたよね?チームで回さなきゃいけないのに、久しぶりの業務だし、仕事前に確認作業に走っても、水補に徹底しない別な先輩が、離臥床やる私たちの間に入ってきて業務が進まず結局てんわやんわ😵💫
先輩
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
sato
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
何処の職場にも自分の業務が分かってなかったり、全体を見て柔軟に動きを変えることの出来ない人っていますよね。おゆきさんのように挨拶して相手に業務の理解を促していけば徐々に良くなるのかな。先輩には先輩の仕事があるのかもしれませんが、もっと後輩が動きやすい様にしてもらいたいですよね。
回答をもっと見る
今日からコロナ対応が。 明日は健康診断もあるかもとのことから、入浴は感染対策の関係で出来ないものの清拭対応を求められました。 ○○さんと✕✕さんは断られると思うから、その時はやらなくていいよ!と予め3人中2人の利用者様のお話が他スタッフからありました。 しかし、実際行ってみて洋服が汚れているやお風呂が中止になり次の木曜日もあるか分からない旨など、お話をすると「サッとお願い」などと3名とも言って下さりました。 そして、終わったあとの「良かったわー。ありがとう」などと嬉しそうに言ってくださった3名の利用者様の表情が忘れられません。 本日のリーダー(今務めてるところは、リーダーが毎日変わる施設です)に全員の全身清拭、洗髪を行った旨を話をすると、「すごいねー」と驚きと嬉しそうな声が。 入職して1ヶ月。まだまだ未熟でできることも少ない私の自信に繋がる出来事でした。
先輩有料老人ホーム入浴介助
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
コロナ禍罹患中なのに希望者全員清拭するなんて…素晴らしいですね(^_^)b理由を付けて手を抜こうとする職員もいる中、立派です!!この成功体験が、きっと自信につながると思います。これからも自分の信念を曲げずにがんばってくださいね!
回答をもっと見る
皆さんの施設は、まだ前と同じコロナ対応されてますか? 私の施設は、施設で感染が確認されており、どうするのかで2点、3点状態(施設長が曖昧な指示出すので現場が動けない。こんな時でも面会があるわ。明日、健康診断だけどどうなるのかも明日の朝まで不明状態。) 新人の私は、色々聞くけど、きちんと教えてくれそうな方の間を割って入るように、もう社会人なんだから…自分でなんとかしてと、言ってくるスタッフがいたり。 正直、転職してからフロア教務ほぼ未経験の私にとっては今何をやるべきなのかや、どうしたらいいの?状態。コールがなっても応答などの仕方も分からず、他にスタッフがいない時は、できそうな方の対応をとりあえず行くことしか出来ず。やることない時は、ひたすら他の職員からこの指示待ち…。 コールが鳴り利用者様の部屋に行けば、やるか分からない入浴介助に感して、「お風呂どうするんだー。早くしてくれよ」と怒られたり、明日健康診断と思われ適した服に着替えたいと言われて、「明日実施されることが分かったら着ましょう」と言うと「汗かいてて変えて欲しいと」キレられたり…と辛い時間が。 今後も続く感染対応に不安が残る日でした。
指導管理者先輩
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 読む限り、感染対策以前にまだ独り立ちに不安もある感じでしょうか? マニュアルがないのでどう動けば良いかわからないことを上司に伝えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
私の施設は、3階建ての建物で、フロアせいではなく、1~3階の利用者様を全ての職員でみます。 1.3階の利用者様は基本お部屋で1日を過ごされる方が多くお茶を配るときや清拭に入る時に様子の確認をする。ご飯や入浴の日、ご自身で洗濯される方はその時などにお部屋から出るような感じです。 2階は、何らかの見守りや介助を必要とする方がほとんどです。 今までは、これが早番業務。これが日勤業務。これが遅番業務。これが夜勤業務。と明確に分かれていたみたいですが、職員の数が減り、早番業務として教えられていない業務(寝て入るお風呂)もあり、私よりも先に入職されている方が早番でもないのに行っている状態です。 また、人手不足のため早番の人は残って日勤帯の業務を2時間ほどやる(10時間勤務)というのも常習化しています 他の人は1ヶ月つきっきりで教わっていたような排泄や移乗介助などの業務も「ごめんね。○○から独り立ちになってもらっても…」と言われ半月もしないくらいで独り立ちになってしまったり。 遅番に関しては人手が足らず出来ないからと全くやらず、稀に決まった職員にふるような感じです。 その職員(御局様)も伝えて欲しいことがあっても、私には関係ないというような感じで「私は○○だから。私に言われても困ります。」とキッパリ言って断ってきます。結局、帰り際、夜勤の職員さんと話してるのを目にして、その話を待って業務を終えます。 また、同期の職員の1人は排泄、移乗介助をどの利用者様もでき、初めての日雇いの方や新人の職員が入職してきても確認しながら教えられるレベルなのに、私はこの利用者様できる、出来ない(離床介助できるか否かと、就寝介助が全員(業務としてやらなければならない階の人)把握出来、行えるかいう話です)がある状況です。 フロアにいざ出されても、毎日のように入浴介助ばかり業務に当てられ、フロア業務は独り立ちしてから、片手で数える程しか(部分的に午前中のみフロアやこの時間だけフロアなどはあるもののそんなことは稀です。)割り当てられておらず、何が分かっていないのかすら分からないくらい、何にも出来ていないと自覚しているレベル。(お茶出しの際に、どの方にぬるいのがよいのか熱いのが良いのかも分からなかったり) 怒られたり言われて分かってなかったと他職員に聞いたりする感じです(見て覚えるのだと次いつになるか分からないことも多いので)。 あまり自分から言えないので、できない業務や疑問などは気にかけて下さる仲がいい先輩に伝えて他の方に伝えてもらうようにしたりしていますが、直ぐになんとかできるようなことも少ない気がしています。(教えて貰いたくても夜勤ばっかりシフトになってしまう方なので言えるタイミングや付いて教えて貰えるタイミングなども限られていたり) こんな職場を変えることや今の状況で私にできることは何かあるのでしょうか?
後輩正社員パート
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
皆で痛み分けして、乗り越えようとしているなら。ひとりで変えるのは難しいかと思います。 今出来る事は、覚えていて出来る仕事それが、=入浴介助なんでしょうね〜。
回答をもっと見る
昨日のシフトで男性職員が遅刻します、電車が遅延してます、と施設に連絡が入りました。他のフロアからの応援が入りました、がお昼過ぎ、午後、夕方になっても来ませんでした。先輩職員一同は施設長に詰め寄り、電車が遅延するからって遅刻しますって許可する事をそんなんを許しちゃダメだよ!こっちは身体がボロボロだよ😭ってなりました。私は遅延があったのか調べたら無かったです、アイツ完全にズル休みしたなぁ、下手な言い訳しやがって、と内心思いました。
施設長シフト先輩
ポテサラ大好きです😋👍
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
お疲れ様です?1人休んだだけで他の人がボロボロになるほど大変な施設なんですか?
回答をもっと見る
今の職場で、先輩が利用者様の耳かきをピンセットでされていました。 聞くと、普通の耳かきだととれないからと一言が… これって、ありですか? 危機感、持ってないんでしょうか? 何かあってからでは遅いと思うのですが…
先輩ケア職場
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ゆきみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
危ないと思います。 なにかの拍子で手が滑って鼓膜が破れてしまってはリスクでは済まないと思います。是非、止めて頂いて耳鼻科の受診をして頂いた方が良いと思います。
回答をもっと見る
色々ありすぎて、先輩の顔を見たら我慢してたのに泣いてしまった😣 今回は仕方ないと思わないとやっていけない💦 何が寝かせるのが出来ないだ!誰に言われたんだコノヤロー( っ◜~◝ )=⊃)`Д゚);、;'.・グハァ
先輩
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
私も入ってからありました。半泣きで話した事ありました。でも、何も言わず聞いてくれました
回答をもっと見る
お疲れ様です。 お休みで買い物などに行った際、出先で同僚や先輩に会うとアワアワ?してしまいませんか? 何と言うか… 恥ずかしいと言うか… 気がつけばご挨拶して終わりなのですが…
同僚先輩休み
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
あはは!分かります! 笑 でも大丈夫です! 私のようにBBAになると「わあ!お疲れ様です!」とオーバーリアクション&高い声&大きく手を振り、こんにちはとさようならを0.5秒でやっつける技を繰り出せるようになりますから 笑笑
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いてます。 利用者さんでトイレ頻回の方がいて、円背が少しあり、立位も難しいので全介助でベッド〜車椅子〜居室トイレ行ってます。 体重は40キロあるかないかくらいの方です。 先輩介護士(女性)が、夜間のトイレ介助がキツイとの理由で、NSやDrに相談し(Drには、足に負担がかかるから等言ってる)日中夜間も完全にPトイレ誘導となりました。 統一しないといけないから、本人にはトイレは故障したと伝えるようになってます。 ですが、その利用者さんは、トイレに行きたい人です。Pトイレに誘導するたびに、「トイレはまだ壊れてる?ここじゃ便も出にくいね」と言われます。何度も誘導すると、足に負担!と先輩は言いますが、全介助なので足は使ってないです。 それほど長くは生きられないだろうと思われる方、トイレくらい連れて行ってあげたい。 せめて、日中は居室トイレ、夜間はPトイレにしてあげてほしかった。
先輩有料老人ホーム介護福祉士
無意識24
介護福祉士, 病院
ぴかちゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
日中は二人介助でトイレへご案内来ることは出来ないですか? 私の勤めているところは1人が抱え1人が着脱で立位困難な方をトイレにご案内することあります
回答をもっと見る
皆さんの職場の中途採用者の新人教育について教えてください 大体わかるよねで放置されてやり方違って怒られたりするんですけど、あるあるですか?😓 新人教育任されてない人は新人に構わないほうがいいですか?あまりに放置されすぎてて昔の自分を見てるようで放置されてるときには可哀想で気にかけてしまいます😅 新人ってわからないことがわからないんですけどねー経験者だとまあわかるっしょ、こっちは忙しいし、分からなかったら聞いてくるっしょって先輩と、先輩忙しそうだし、経験あるからなんとか自分でやろうとする経験者の新人がなんとなく仕事をする→問題が起きる→聞いてこなかった新人が悪い、経験者なのにちゃんとできない自分が悪い みたいな風潮があります😩これって職場風土ですか?変えられないんですかね?? (私の場合はとりあえずやって!わからないことは聞いて!で雑な指導でした。わからないこと聞いても、聞いてほしいのはそこじゃないんだよ、そこは深く考えなくていいんだよみたいな対応されて更に聞きづらくなる悪循環、、誰かわかってほしいなーと思い、投稿してみました。)
指導先輩新人
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ばぶ子
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス
今全くこのトークと同じ心境で働く中途の新人です。社内の別グループから移動して半年の介護経験一年弱無資格。家族の事情で時短勤務しております。 いる時間内で出来ることをしてもらえたらいい。服薬やカンファ他余計なことには口出さないで!混乱するから。 と言われているので、指示のあることだけをこなしていました。 その他気になること細々きこうと思ってきくも、「それは貴方には関係無い❗気にしないで」といわれるし 当たらずさわらずでやってました。 そのため退社時間帯後の業務流れは何してるか知らずに帰ってて。それでなにも言われず普通だったのですが。 最近、ガマンの尾がキレたかのように「次○○なんだから準備くらいして帰ってもいいとおもわないの?」とか言われまして 帰り間際30分前とかに いきなりノータッチでやり方知らない仕事を 「次の人休憩あがりまでにやっといて!」っていきなりふられたり。 せめて、次からコレコレを任そうと思うから…ぐらいのフラグがあれば心の準備して下調べも出来たのに。。 ってなっております、、教育係の方からイライラぶつけられてるところです😵💨
回答をもっと見る
入社して約二か月ぐらい。。自分は仕事できてるんだろうかと思ってしまう。一度ヒヤリハット起こしてしまって、それから気をつけるようにトイレ誘導と自室で寝かせるのをしてきたけど果たしてできているんだろうか。先輩達に迷惑かけてるのほんと辛くなる。 トイレ誘導まだ3人しかできないし、自室で寝かせるのも二人しかできないし、ほんと同期の子達が早く夜勤と早番入ると私ってまだまだなんだなって思う。 もっとトイレ誘導と自室で寝かせたりするのできるようにがんばろ。。。
トイレ介助早番ヒヤリハット
はるめろ
従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
Mini
介護福祉士, 従来型特養
私も入社して同じくらいです! ヒヤリハットが最近多いです笑 夜勤やってる人いるんですか?! 早いですねぇ…。 先輩職員に迷惑かけてしまう、その気持ちわかります。さらには、利用者にも迷惑かけてしまっていて、心が痛いです。 私も「丁寧すぎて、遅い!」って言われるので、すばやさも手に入れられるようになりたいなと思ってます笑
回答をもっと見る
皆さんの施設で行っているレクリエーションを教えて下さい!私の施設では歌レクと風船バレーをメインで行っています。しかし、そろそろ飽きてきたので何か簡単にできるものがないか困っています。玉入れや、ストラックアウトはたまにやっています。毎日レクの時間が1時間あります。介護度は3の方が多いです。
レクリエーション施設
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
れな
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ボウリングとか輪投げどうですかね?
回答をもっと見る
長く携わった高齢者介護に疲れてしまい、介護職からの転職を検討しています。 皆様の介護職からの転職後の職種を教えてください。また、転職時のエピソードもあれば添えて頂けると嬉しいです。
転職
fes
介護福祉士, 従来型特養
あずき
看護助手, 病院, 初任者研修
私も介護職に疲弊してしまい、以前経験していた販売職に転職しました。 初めの頃は、何もかもが新鮮で懐かしくもあり楽しく過ごせたのですが、介護職のように人の役に立っている実感が得られず、2年でまた転職してしまいました。 再転職時は介護職に戻ることを真剣に考えていたのですが、面接に行き現場を見た途端に大変だったことを一気に思い出して足がすくんでしまい、断念してしまいました。 現在は、自宅近くの小さい眼科医院で視力検査員になるための修行をしております。 50代にして道が定まらず情けなく思いますが、いずれはまた介護のお仕事に戻れたらと考えています。 その時には、自分の生活スタイルやリズムを崩さずに出来るところと出会えたらと思います。 介護職は求められることや責任が多く、何でも屋のように扱われるように感じます。 真面目な人や、優しい人ほど病んでしまう職業かと(自分がそうだと言うわけではなく)。 自分がしんどくても、目の前の人のためにという強さや覚悟が私には足りなかったのだと思います。 介護職や看護職に携わる方、全てを私は尊敬しています。 ですが、たった一回きりのご自身の大切な人生です。働く時間も含めて。 ご自身の納得のいくまで、ご検討なさってくださいませ。 長文、失礼しました。
回答をもっと見る
指導の仕方 昭和と令和の違いって 何?
指導有料老人ホーム人間関係
σ(´∀ `●)me to
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
昭和はわからないのですが、令和の時代は分かるようになるまで何度でも教える。分からなさそうにしてたら、指導係から声をかける。時間をかけてゆっくりと優しくが令和だと思います!
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)