いまの仕事(デイサービス)に勤めてから1ヶ月。 今日から送迎独り立ちしました。 120名いる利用者さん、顔と名前、家と道がわからないだらけです。 頭の中がパズル状態ですし。 独り立ち初日から道と家を間違えました。 職場は運転手を雇っていないため、こちらで頭に入れなくてはなりません。 デイサービスで送迎に出ている皆さん、道と家は少しずつ覚えていくのでしょうか。 そして、失敗しますか…
送迎デイサービス職場
クロエ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
みっず
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れ様です。 道と顔と名前を覚えるのは大変ですよね。 うちも運転手がいない為、 自分たちでやっています。 地図でいったり、自分で練習したりしています。でも、やっぱり慣れです。 慣れると楽にいけますよ。 失敗もほとんどしなくなりますよ。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
サ高住デイの利用者19名(利用時間はバラバラです)を風呂介助1人、ホール見守り1人で職員二人でしています、デイの責任者がいますが事務所て座っているだけで現場を手伝おうとしませんそれどころか風呂介助をしている最中に謎の送迎を頼まれ(透析患者の迎え)職員1人抜け、明らかに人が足りてないのに事務員に見守りしてきてと言って自分は見守りもしません、責任者とはどこもそんなものでしょうか
透析送迎サ高住
ごぼち
デイサービス, 初任者研修
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
ごぼちさん コメント失礼します。 その方は責任者失格だと思います。 私も責任者をしていますが、同じように入浴介助もしますし、送迎もホールの見守りもします。もちろん事務的書類も沢山あり毎日忙しいですが…まずは、利用者の安全性が第一ですよね!その方は現場をきちんと見てない責任者だと思います。 ごぼちさん 大変でしょうが何かあってからでは遅いので声を上げてみては?
回答をもっと見る
デイサービスの送迎に関する質問です! 私の事業所では、職員が利用者様を送迎しているのですが、送迎範囲が広く8時からの業務ですが7時40分頃に出ないと行けない便もあります。夕方も便によっては6時を回ってしまいます。。。 それは普通なのでしょうか?? またそれらに残業代等ついているでしょうか?
送迎デイサービス職場
てぃも
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
私の所も一緒ですよ。 9時から業務ですが、8時20分には送迎に出てます。 帰りの送迎は遠い所に行くと6時20分位になります。そこから、掃除や残務して帰りは8時から9時位です。手当て0円
回答をもっと見る
送迎で大変なことって何かありますか? デイサービスなどで働いている方は送迎をされますよね。 どのようなことが大変ですか?
送迎デイサービスストレス
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
迎えに行っても通所の日を忘れていたなどで、他の利用者さんが車の中にいるのに準備するのを待っている時です。他の利用者さんにも迷惑かかるし、遅くなるしで本当に困ります。 どうしても時間がかかる時は別便でまたその方だけ迎えに行きます。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務しているのですが、 本日 迎えにいく人を1人忘れていました。 迎え表を持っていかないので、行く前に確認ミスです。 どのような対策がありますか?
送迎ヒヤリハットデイサービス
yuki
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
迎え表のコピーかスマホで撮るが一番
回答をもっと見る
車椅子の介助者ハンドルのブレーキやシルバーカーのブレーキは何故左右独立して付いてるのでしょう? 片方だけブレーキをかける場合ってどんな時でしょう? 逆に危険な気がしてます。 車椅子介助で坂道を後ろ向きに下がるときにブレーキをかけながら下がりますが左右の力加減が難しく左右にぶれます。 三輪自転車やバギーの様に一つのグリップで左右の車輪を制御しないのが不思議です。その方が構造も部品数も少なくコストや重量も下げられメンテも容易と思います。
障害者送迎トラブル
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
通りすがり
介護福祉士
回答ではありませんが、その発想はありませんでした。 ブレーキを1つにした結果の良し悪しは別として、あなたのような発想の持ち主が次世代の介護用品等を思い付くのでしょうね。 すごい!
回答をもっと見る
やきとり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
うちでは一年に二回、運転手さんが洗車機に入れに行きます。それとは別に毎日の業務の終わりに濡れたタオルで拭いてくれています。
回答をもっと見る
デイサービスでお仕事されている方に質問です。 送迎中の車内で どんな話をしてますか? 認知がある利用者さん 耳が遠い利用者さん 話の盛り上りの難しい利用者さん まんべんなく話が出来るようにと 思いますが難しく とても苦手です。
送迎認知症デイサービス
お
介護福祉士, デイサービス
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
分かります😅添乗ではなく運転のみなので、耳の遠い方は特に話していません。
回答をもっと見る
今働いている施設の試用期間が終わる頃になり、正社員のお誘いありました。 でも、正直迷ってました 何故かと言うと、自分の介護のやり方は前の職場にあっていると強く思ったからそれで前の職場に戻りたいと 話しをしに行きました。 愚痴を一切言わず みんなを巻き込まない キャリア捨て、0あるいはマイナスから 生活よりも、ここで働きたい‼️と の覚悟で来るなら、考えてもいいと 他色々 社長に言われました 辞めた理由は、パートで 勤務日数20から22日働いて 日勤、早出 遅番 延長送迎 送迎 店舗の移動 何でもしてきた。 新しく関連施設オープンして 直ぐにコロナ 業績も少し下がり パートで回したい考えもあったと思う 常勤になれる タイミングが悪かったにしろ 離婚して、これからバリバリに働き パートだけが、社員だけが 頑張るんではなくて、みんなが 協力し合う職場にしたい 自分の生活の為にと 時には、めまい起こしながら頑張って働いてきたのに 条件付きで、施設内の保育園に預けているスタッフ 施設内の保育園に子供預けてる 送迎業務はしない、逃げるスタッフ 重度の利用者さん介護避ける スタッフは、みんな常勤 12年頑張って来て 認められるように、頑張ってきて 子供保育園に預けてくれて 働いてくれるスタッフなど 自分の思いに応えてくれるスタッフだけ 正社員 書ききれなくて、説明不足だけど この会社とは、縁を切った方がいいかと思います。 悲しいけど
保育園早出遅番
わさち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
前の職場に話に行ったけれど、、その後が良く分かりません。 前の職場には戻らない、って事ですよねー? 今の職場の正社員のお誘いは、、?
回答をもっと見る
福祉車両(ワゴンRとバネット)の使い方が覚えられません。 みなさん、どのようにして覚えましたか?
機械浴入社送迎
いくみ
介護福祉士, デイサービス
カオリン
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
バネットはどのタイプかわかりませんが、ウチは、固定、解除以外は手動なので、YouTubeで検索して見たり、教えていただいた時は、メモを取り、家で寝る前にイメージしながら確認したりしました。あとは、もう実践のみだと思います。
回答をもっと見る
昨日、送りの運転デビューした。 今までは、横に上司乗ってもらって利用者さんいない状態で練習してた! 初めて1人で利用者さん送り届けた〜。 ちょー、安全運転。 利用者さんが『ここはもうちょっと行ったほうがいい』ってアドバイスくれて、最後に『怖くないから大丈夫、またよろしく』っていうてくれて、安心した〜。 こちらこそよろしくお願いしますやわ〜🥺 すごい緊張して、思いの外体も緊張してた。 今日の朝、両脚筋肉痛です。 怪我なく頑張ります✨ あとは、車庫入れ駐車の練習です。。
送迎未経験モチベーション
HARU
介護福祉士, デイサービス
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様でした! 人を乗せるってのは、緊張するしドキドキしますよね。 私もデイで働いていた時、運転手はせず添乗のみでしたが、運転手さんに「多少時間かかってもいいから、安全で余裕のある運転して下さい」って伝えてましたし、上司からも言われてました。 知らず知らずのうちに、両下肢に力入っていたんですね。 両下肢をしっかり労って上げてください! 車庫入れもHARUさんならいけると思います!
回答をもっと見る
訪問介護兼デイサービスをしている事業所に勤め始めました。資格を取ってから勤務をするのがここが初めての所で、介護業界の普通が分からず質問させて頂きました。 デイサービスの利用者さんの送迎なのですが、一般的に職員の自家用車を使用しての送迎というのは普通なのでしょうか? 何度か送迎をしているのですが、雪道でこんなに乗っけてもし事故にあったらどうなるんだろう。責任は?補償は?と心配になっている所です。 ちなみに事務所から利用者宅等への距離に応じたガソリン代はでますが、他の手当てなどはありません。
送迎デイサービス職員
シェフレラ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
わっち
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, ショートステイ, デイサービス, 訪問看護
公用車を使用して送迎するのが一般的だと思います。きちんと会社で用意した車で、保険をかけてあるのが基本です。ガソリン代は出るとの事ですが、もし万が一の事が起きた時の補償や車のメンテナンスなど、職員個人への負担が大きすぎると思います。
回答をもっと見る
行きたくないヘルパー事業所に行くべきでしょうか?自分たちの失敗は隠し、人のミスは良いだけ周りに聞こえるように騒ぎ立てる。そんな会社に行くべきでしょうか?それでもあの方たちは団体職員でしょうか?単位を取り加算をするために受診終了から40分近く送迎をおくらせてくる事業所はありでしょうか?首にするとか脅しながら勤務をいいだけつけるのはありでしょうか?休み時間みんな1時間なのに1時から利用者を入れて実際休み時間記録もあるしご飯食べて20分くらい。それなら休み時間いらないから早く上がらせて欲しいわ。まじ行くの嫌になってきた!
加算送迎記録
●+○=🐼
介護福祉士
はく
PT・OT・リハ, ショートステイ, ユニット型特養
このご時世、福祉サービスは人材不足です。自分についてあう場所で働くべきです。働くのは自分であり、自分だけの人生ですよ
回答をもっと見る
私が送迎するディケアでは、必ず有資格の介護士さんが添乗するが、送迎中見かける他施設の送迎車がシルバーのドライバー一人で送迎してるのを見かける。車中に利用者を残したまま、一人の利用者を送っていく姿をよく見る。 聞けば添乗なしで無資格のシルバードライバーが送迎をしてる施設も多い様だ。 送迎ドライバー募集でも暗に単独送迎を思わせる記述も見られます。 「自立の人が多いので介助はありません」とある もし事故があったらどうなんでしょう?
無資格送迎デイサービス
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
カオリン
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
私も、1人で送迎行かされてます。要介護4の認知症の人も含め今日はMAX5名を1人で送迎しました。本当、事故でも起きたらどうなるんだろうと神経張り詰めながらの送迎です。
回答をもっと見る
雪降ると送迎たいへんですよね。 雪降る日、降った日、降りそうな日の 事業所独特のルールありますか? 私のところはデイサービス ですが 前日に全員に連絡し、前日から私が泊まり込み 社用車で当日出勤者で希望者を迎えにいきますw 8時30分営業開始なので、早いと6時くらいからスタッフのピックアップと 雪かき開始です。
天候デイケア送迎
骨太郎
施設長・管理職, デイサービス
がま
介護福祉士, ユニット型特養
うちも雪深いとこなのでデイサービスの送迎大変ですよね、場合によっては休みになってしまうし。 自分は特養なんですが、ご夫婦で利用されている方の送迎で奥様を先に車に乗せるとご主人がいない、探すと手にナタが握られていて「婆さんをどこへやったー」と錯乱状態、奥様のご助力もあってことなきを得たのですがもう送迎は勘弁です💧
回答をもっと見る
派遣でデイ勤務で働き始めて早1週間ちょい経過しました。 初日から“なんで?”と思うような注意されて 派遣むりかも…と根を上げそうでした。 だって~教えてもくれてないし 指示もくれないのに注意される意味が 全く分かりません。 まぁ、派遣やから出来るかどうかの様子見も あったとは思いますが…(((((゜゜;) でも、以前の職場の人に愚痴ったりで なんとか続いてます。(笑) 派遣で働くのも初めてで。今までは常勤だったので 自分自身の感覚をコントロールすることで 毎日を過ごしてます。 みなさんのところでも派遣で来てる人は居ますか? それとも派遣で働いてる方はいらっしゃいますか? 派遣の使い方って どんな感じですか? 良かったら教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m
掃除理不尽送迎
Rui※Y
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
骨太郎
施設長・管理職, デイサービス
よっちさん はじめまして。 以前、デイの管理者として 看護師と介護士の派遣に来ていただいておりました。 派遣さんに求めていたのは、 ①即戦力 ②減算にならないように、人員の補充 ③直接雇用のスタッフの負担減でした。 厳しいようですが、介護の派遣さんは、いろいろなローカルルールの中での仕事になりますので、即戦力は期待してなかったですね。 とりあえず、決まった曜日にちゃんと来てもらえれば。 仕方ないですが、減算にならないように派遣お願いしているのに、無断欠勤されたときは、流石に驚愕でした。
回答をもっと見る
送迎時の道は、どのようにして覚えていますか? 回答よろしくお願いします。
送迎新人デイサービス
いくみ
介護福祉士, デイサービス
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
前もって下見に行ってます。
回答をもっと見る
お疲れ様です 週末関東地方でも雪が降りそうですね 送迎が心配ですが、雪国の方はいつもでしょうから大変ですね 関東の方で雪の日はやっぱり休みの方増えますか? うちの施設はあまり休む人がいないもので
天候送迎休み
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
はなまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ペコさん、こんにちは。 私は神奈川で、自転車通勤してますが、雪でもなんとか通えます。 他の職員さんは、車通勤、バイク通勤の方もいらっしゃるので、雪だと大変ですよね。 車の方は、休まれます。 ペコさんの施設は、休まれる方少ないなんて❗ 皆さん、近くにお住まいなのでしょうか? いいですね🎵
回答をもっと見る
運転手との相性が悪くてしんどい。 (私はペーパードライバーだけどゴールド免許持ってて、保険の都合で最近乗り出した。) 最近気になってなかったけど、 今日人のこと手でパンパンして呼ぶし『週に1回は、どの曜日でもいいんで乗った方がいいよ』『車乗るんやったら、勉強になるから前以外にも車の外の様子見ないとね』『コロナで他の人も自分もどうなるかわからんしね』 (いや、私は鯉か魚ですか?人の呼び方わけわからんやん。送迎も他で乗ってるし。運転手おったら私添乗員やし。上司からの業務命令しかきかんし。結局、自分の事やん。) 上司は、おっちゃんのいうことなんか気にせんでいい。っていうてくれてるけど、やっぱり1番もどかしい所言われて悔しいし腹たった。 だから、家帰ってぼっち飲みしてやる。ストレス発散じゃ! 文にして、自分の思ってること言えて微々たるもんスッキリした事にしよう。
送迎勉強コロナ
HARU
介護福祉士, デイサービス
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
HARUさんの名前覚えられないんじゃないですか? 鯉が魚も 餌くれるから来るんであって、、と 笑ってしまいました😆 その都度 HARUです!と 言ってみては?😊
回答をもっと見る
今日朝の送迎終わりお風呂介護の用意してお風呂場 に行きました。職員4人もいてる~変更も何も聴いていない~そのうちの1人が今日ホール担当になっていますが誰1人上の人も何も言わない私は気を聞かせてホールの仕事に行きました利用者さんは私が気を聞かせてホールに出た時に大丈夫と利用者さんに言われてよくある事だから私は大丈夫です!心配かけてすみませんと利用者さんに言いました。利用者さんに慰められてたらあかんなぁ…今日1日悔し涙で仕事してました。
送迎入浴介助職員
あめ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス
たまにですが、早出9:30~15:30出勤があります。何故か、分かってるはずなのに帰りの送迎が、入っていて施設に着くのは、16:00頃…。だからと言って時間外残業代は、送迎に関わらず日勤の時間外さえ一切出ません。ブラックです😡皆さんは、こんな施設どう思います?・時間外は、きちんとでますか?
早出送迎残業
レイ・アスカ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
タイムカードや記録を残して労基にGOですね。ブラックは指導されるべきです。 なぜ出ないか聞かないのですか?
回答をもっと見る
通所リハの送迎前に検温するかしないかで、社内ミーティングをしてますが社内ルールは37.0度以上は入れないとなっています。 乗車前の検温で、すでに37度超えてたときの判断はどうするかや、検温機も定かな数値じゃないしどうするかで議論してるのですが皆さんはどうされてますか?
送迎
キシロー
デイケア・通所リハ, 無資格
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
私の所のデイサービスでは、自宅で基本検温してもらい37、5℃以上は休んでもらいます。図れてない人等は、早く図れる体温計で計ってます。 元々体温計が高い人もいいますし、37℃ならこもり熱も考えられます。 コロナの特徴は高熱がでる所にありますので、目安が37.5℃です。
回答をもっと見る
新車の送迎車に尿失禁されてしまいました〜! 窓を開けていても尿臭がとれません…。 何か匂いが取れる良い方法ないですかね…?
失禁送迎
MUKU
介護福祉士, デイサービス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
薬局等で売っている顆粒のクエン酸をお水と割ってスプレーボトルに入れてシートにスプレーしてみたら、少しは変わるかなぁ?と思います。 クエン酸に漬けた衣類の尿は、黄色い色が出るほど尿を取ってくれます。クエン酸は匂いをとるのでスプレーにしても少しは効果あるかと思います。 どうでしょう?
回答をもっと見る
CMよりデイ新規利用者の問い合わせで、送迎範囲外なのを伝えた所、ご家族が送り迎えをするという事でした。 その場合、送迎減算をすれば問題ないでしょうか? 実際そういうご利用者様がいらっしゃる方、対応を教えて下さい。
新規利用者送迎家族
しょう
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
にゃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
私の所にもそういう方いますょ‼️ 送迎減算して対応していますょ‼️
回答をもっと見る
コロナ禍の中で働いてる皆さま、お疲れさまです。 デイサービスでは送迎業務があると思いますが、2つ質問させて下さい。 ①送迎車の運転は入社してどれくらいから担当させられましたでしょうか?また、運転業務に入る時は必ず他の職員が1人添乗していますか? ②ペーパードライバーでして、車の運転を日頃からやっておらず、家族も事故を起こしたら大変だから避けて欲しいと言われていますので、なるべくなら送迎車の運転は避けたいです。送迎業務のないデイサービスを選ぶにはどんな所がありますか? 送迎車の運転業務は行った事は全くなく、特養で働いてた時に病院受診の為に添乗した位です。
送迎実務者研修初任者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
みるく
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
①1週間で1人乗務になりました。 ②デイサービスで送迎が出来ないのはキツいです。正直に言うしかないと思いますが。 合否は受けてみないと解らないですし。
回答をもっと見る
母を預かってくれているデイに感謝。 大雪でお休みになったんだけど、「仕事はしているので、送迎をしてくれたら預かりますよ」、と言ってもらえました。 母のデイが休みになると、仕事を休まないといけないから、すごく助かりました。 だから今日は、頑張ってチェーン巻いて、仕事の前後に送迎してきました。 明日も休みらしいけど、また預かってくれるそうなので、早く寝て、頑張ります。
天候送迎休み
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 大雪大変ですね。 でもそう言ってくださるデイ、ありがたいですよね。仕事しているとほんとに。。。 早くおさまるといいですね。 送迎もお疲れ様です。 ゆっくり休んでください(^^)
回答をもっと見る
地域密着型通所介護の送迎に関してなんですが、家族が不在で別の親族宅へ送迎希望の場合は減算になりますか?
送迎
とめさん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ズミ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
はじめして! 以前、デイ併設の居宅ケアマネでしたが、別の親族宅に送っても減算対象にはならないと思いますよ。そのような送迎に至った経緯と記録に残しておけば良いと思いますよ。 不安でしたら、保険者に相談、確認して、保険者のどなたに確認したのかも記録に残しておけば良いと思います。
回答をもっと見る
今回の大雪でデイサービスの送迎車が到着遅くなりました この場合 提供時間は 遅くなった時間からですよね 色々調べたけど よく分からなくって 皆さん教えて下さい
送迎
めめ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護
かなた
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
到着した時間からの提供になるのでそうだと思います
回答をもっと見る
先日管理者から夜電話がありまして、 外の天気がひどく明日の営業は無理との事。 確かにその日の夜は台風並に風邪強く雪もすごかった。 でもデイってどんな天気でも営業するし送迎するし……おかしいんじゃないって思ってた でも管理者と施設長がもう決定したと… 翌日めっちゃいい天気で送迎もできる!! 一応相談員だし主任だから会社へ行ったら上司2人が休みの連絡を利用者、家族にしていて… 特にやる事ないなと思ってすぐ帰りました。 その日の夜有給使うけどぃぃですかと 別にいいケド会社都合で休んでむしろ判断ミスで休みになったのに有給っていうのもおかしいのでは!?とも思ったり… どーなんでしょう??
天候休暇送迎
にゃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
台風で電車を動かさないのと同じで、安全第一にしたと思います。
回答をもっと見る
先日うちの事業所で、雪の中の送迎で車の衝突事故が起きてしまいました。幸い利用者さんも乗っておらず、事故自体も大したものでなかったので良かったですが、やはり雪道は怖いですね。最近大雪が降った地域の所では、デイサービス営業しましたか?
天候送迎デイサービス
MUKU
介護福祉士, デイサービス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
MUKUさん コメント失礼します。 最近ではないのですが以前やはり滑ってしまい危ない事がありました。今は雪の中ではチェーンやスパイクタイヤをつけ男性職員が送迎に行っています。余りにも雪で困難な場合は近場だけの送迎にしていますが…やはり危ない時には休みになった事もありました。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)