2021/05/31
6件の回答
回答する
回答をもっと見る
私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?
送迎リハビリデイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、
回答をもっと見る
私のデイサービスには「管理者」の上に「経営者」がいます。 その経営者は介護の経験がまったくなく、資格なども持っていません。 普段は現場に関わることはほとんどないのですが、たまに気まぐれで現場に顔を出し、いろいろと指示をしてきます。 しかし、その内容は的外れなことが多く、現場の職員たちは適度に受け流しながら業務をこなしているのが現状です。 ただ、職員が少ないときなどは、その経営者が送迎業務に出ることもあります。 その際、現場職員に対して大きな声で威圧的に、 「○○さんを早く連れてきて!」 「なんで準備ができてないの?何してたの?」 と叱責することがあります。 私たち現場の人間はもう慣れているのであまり気にしていません。 問題なのは、それを利用者さんの前で言うことです。 そのような言い方に萎縮してしまう利用者さんもおり、実際にそれが原因で当事業所の利用をやめられた方もいます。(その事実を経営者は知りません。) 現場の空気が一気に悪くなるので、正直なところ「できれば現場に入ってこないでほしい」と思ってしまいます。 皆さんは、このような経験はありますか?
送迎管理者トラブル
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
高齢のおば様経営者と役員が仕切っていて、本当にやり辛いです。 面倒なのが、その経営者が管理者に強烈に指示しそのストレスが下に来ます。 なんて言うか、家族経営みたいな施設等は働き辛いのは言うまでもないですね。 もう少し言えば、男性上司が多い方が仕事はやり易いです。
回答をもっと見る
特養で働いています。利用者の退院には職員が送迎含めて付き添う義務がありますか?それとも家族だけで対応するのですか?
送迎ユニット型特養施設
千
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
家族で送迎できないケースもあると思います。 そうなると、やる人やらない人の差がでます。その分をタクシー業務の免許もないのに前もって契約する訳にもいかないです。 結果、基本特養(福祉事業所)で対応します。 もしご家庭で対応車両をお持ちで、病状などキチンとつたえられ、急な対応も必要品含めて対応できると、ご希望されればそれは可能です。しかしその場合も、万一必要な情報を聞かれる事があるので、ナースを中心に病院には出向く事が多いと思います、、
回答をもっと見る
新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?
居宅家族認知症
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね
回答をもっと見る
賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...
職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇
回答をもっと見る
看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。
看護師入浴介助職員
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)