夜専従について

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

夜専従で実際に働いていた事ある方にご質問なんですが、、日勤と夜が混ざってあるシフトと夜専従でのデメリットを教えて欲しいです! 小規模多機能も気になっているんですが募集を夜専従しかしていないけど、経験してみたいというのと 来年の春に入籍している方とも同棲しているから 時間も合わなくなってしまう事とかも含めとても悩んでいます、、、

2022/05/27

4件の回答

回答する

私は、夜専に関しては、高齢者のグループホームの経験しかないので、小規模多機能に当てはまることか分かりませんが、グループホームの場合で答えさせて頂きます。 単純に、夜専だと生活リズムを作りやすいというメリットがあり、日勤もあるシフトは、それが作りにくいという点がデメリットかと思います。 あと、夜専の方が業務内容が毎回変わらないので、新しい所へ今から行かれるのであれば業務を覚えるのは早いかと思います。 日勤もあれば、これは日勤の仕事、これは夜勤者の仕事、とそれぞれに覚えないといけないからです。 それと私生活の面で言うなら、夜専の場合、確かに相手との時間が合わないことが多々あります。 私はドライな夫婦関係(仲が悪いというわけではなく)が快適だと思っている体質なので、逆にそれの方が自分の時間も取れるので良かったと思っています。 (嫁からは、夜専始めた頃に「なんで夜専なの?」と相当言われ続けましたが……笑) 相方様のご理解が得られるなら、夜専は給与面でも、日勤に比べ手当等が厚いので、月の勤務日数が少ない割に稼げるという利点もメリットかと思います。

2022/05/27

質問主

答えていただけて嬉しいです。 改めて金銭的にも身体的にも多少ルーティンが設けられるのはメリットの方が多いのかなと感じました。 自分の相手とよく話し合って決めていこう思います、、ありがとうございます!

2022/05/27

日勤夜勤混合の月もあれば、夜勤ばかりの月もあります。半年以上夜勤ばかりの月が続いたこともあったので、夜勤専従の立場として答えさせていただきます。 ロング夜勤かショート夜勤かによっても異なるのですが、ロング夜勤の場合は1回の夜勤で2日分の出勤になります。明けの翌日が休日、その翌日が夜勤入りだとしても、勤務と勤務の間隔が55時間と、丸2日以上になるので連休気分でプライベートが充実します。夜勤明けの翌日が夜勤入りだとしても30時間以上は間隔がとれるので連続4日間日勤ではたらくよりも体は楽です。夜勤手当もつきますし。 ショート夜勤だと、家族と夕食をいっしょに摂ってゆっくり過ごしてから夜勤に入り、夜勤明けで帰る頃に子どもが登校する時間になるのでギリギリ見送ることができます。夜勤明けが休日扱いなのがきついところですが、子どもが小さいうちはショート夜勤のほうが収入と家庭を両立するうえでは助かりました。子どもが家に帰ったときに「おかえりなさい」と迎えられるのもメリットです。 夜勤が続くほうが、体のリズムも出来てきますし、圧倒的に夜勤専従のほうがメリットが大きいです。たまに夜勤のない日はゆっくり夜を過ごせるので、手の込んだ料理を作ってみたり、録画したドラマを一緒に家族で見たり、生活にメリハリもつきます。 デメリットとしては、夜勤専従の職員は非正規雇用扱いになることが多いので、年収でみたときには正規職員と同等かそれ以下となるところです。私は、法人内の複数の施設の夜勤を掛け持ちして、日勤職員に欠員が出れば日勤にも入るという調整弁としての働き方をすることで一応正規職員として在籍しています。

2022/05/27

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

老健

現在特養で働いているのですが転職を考えており 特養以外の施設も興味があり気になっています。 老健はどの様な仕事内容(日中、夜間も含め)、 特養との違い、他職種との関わるタイミング諸々知りたいので働いている方にお聞きしたいです。

老健転職夜勤

むー

介護福祉士, 従来型特養

152025/05/08

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

老健で通算10年勤務しました。 介護職が利用者に関わるタイミング等は従来型特養とほぼ変わりありません。 大きな違いとしては医師、看護師、リハ職が常駐しているので 在宅復帰困難者でも長期入所している人もいますし、体調不良時は看護師がすぐ様子を見にきますし必要なら医師がすぐ診察します。後は週2回はリハビリを受ける時間があると言うところでしょうか。夜間も看護が夜勤でいますので夜勤介護職も急変事に安心して仕事が出来ます(看護師にもよりますがw) 服用薬はバンバン入所時に切られて必要最低限のものだけの服用になります。基本病院受診をしても施設持ちの自費診療となります(そこは施設相談員と病院MSで上手くやるみたいですが💧) 褥瘡や表皮剥離、水虫等にはまずは薬価の低い亜鉛華軟膏ファーストチョイスです。 後はアズノール軟膏ですがワセリンで割って塗布ですw 掻痒にはレスタミン軟膏をワセリンと割るw 軟膏塗ってティッシュペーパーを折ってガーゼ代わりに、テープの代わりに絶縁テープなんて処置もありました。 3ヶ月に一度利用者のカンファレンスが他職種全員でありました。でもあまり意義あるカンファレンスでは無いです。ただ介護技術で難しい時リハ職が教えてくれたりしてくれます。 それとリハ職はPTは男性が多いので職場が女の園化してない感じでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

社会福祉協議会に勤められている方、もしよろしければ採用面接はどの様なこと聞かれたか教えていただけますでしょうか?

転職

さっくん

障害福祉関連, 障害者支援施設

22025/05/11

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

以前勤めていました。 まずはなぜこの市町村の社協を希望したかを聞かれました。 あとは社協が現在取り組んでいるものの中で気になる取り組みとその理由を尋ねられました。 社協の情報をしっかり把握した上で自分の意見を求められている感じでした。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

こんにちは。 私は昨年部署の管理者の負担が大きいのと会社への不満があり、年収100万円近く下げて残業がない一般の介護士として別の会社に転職しました。 9ヶ月経ちましたが、心身も安定しましたが、家計のやりくりが安定せず貯金を切り崩してる感じです。なかなか生活レベルを下げるのは難しいと思いますが、似たような経験ある方でこれらをうまく切り抜けた方いたら、アドバイス頂きたいです。

残業管理者給料

ねこ味

介護福祉士, グループホーム

42025/08/28

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ご家族の状況も分かりませんし、偉そうな事、言えませんが、生活を見直して、変えないとならない様です。簡単に例えるなら、通勤に車を使わないで保険料を抑えるとか、掛け捨ての生命保険にするとか、ほぼ自炊にするとか。100の差は大きいですよね。また、翌年は、所得の関係で一番辛いですが、2年目以降は、今の収入に対する税金なので、後少しの辛抱だと思います。

回答をもっと見る

特養

こんばんは みなさんお疲れ様です 今日初めてお風呂の介助 しました 9時から11時の間に9人 入れるので一人13分しか時間が 取れません 11時から昼ごはんの時間になるため 衣類の着脱はもう一人の職員が行うので洗髪洗顔洗体あと髭剃りを 10分以内に行なって お風呂に浸かってる時間は だいたい3分です 特養(個浴)なんですけど これは普通のことなのでしょうか? 自分がお風呂に入ると30分以上は 必ず入るため お風呂ってもっとゆっくりさっぱり するものでは?と疑問に思い 投稿させて頂きました、 よろしくお願いします。

健康人手不足入浴介助

れおん

従来型特養, 無資格

12025/08/28

naka

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 うちも特養ですが似たような感じですよ。 ただやはりもう少し長く入れてあげたいなと思うのが本音でそうなると入浴日を分散させて入れてあげるのがベストなのかなぁと個人的には思いますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの職場では、AIの導入は進んでいますでしょうか?私の職場では、支援経過記録の入力の際に音声データを拾って、文字起こししてもらい、入力の手間を少しでも省こうとしています。福祉の世界は他業種に比べると、このようなシステムの導入が遅い印象ですが、いかがでしょうか?

記録職場

きぬやん

居宅ケアマネ

62025/08/28

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

うちなんてまだ記録は紙です。 かなり出遅れてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

549票・2025/09/04

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼ですレーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

610票・2025/09/03

特養有料老人ホームグループホームサ高住基本自宅で訪問介護など利用考えたことがないその他(コメントで教えてください)

619票・2025/09/02

ばっちりしてます眉毛のみしますスキンケアのみしますしません自分は男なのでしないですその他(コメントで教えてください)

649票・2025/09/01