夜専従について

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

夜専従で実際に働いていた事ある方にご質問なんですが、、日勤と夜が混ざってあるシフトと夜専従でのデメリットを教えて欲しいです! 小規模多機能も気になっているんですが募集を夜専従しかしていないけど、経験してみたいというのと 来年の春に入籍している方とも同棲しているから 時間も合わなくなってしまう事とかも含めとても悩んでいます、、、

2022/05/27

4件の回答

回答する

私は、夜専に関しては、高齢者のグループホームの経験しかないので、小規模多機能に当てはまることか分かりませんが、グループホームの場合で答えさせて頂きます。 単純に、夜専だと生活リズムを作りやすいというメリットがあり、日勤もあるシフトは、それが作りにくいという点がデメリットかと思います。 あと、夜専の方が業務内容が毎回変わらないので、新しい所へ今から行かれるのであれば業務を覚えるのは早いかと思います。 日勤もあれば、これは日勤の仕事、これは夜勤者の仕事、とそれぞれに覚えないといけないからです。 それと私生活の面で言うなら、夜専の場合、確かに相手との時間が合わないことが多々あります。 私はドライな夫婦関係(仲が悪いというわけではなく)が快適だと思っている体質なので、逆にそれの方が自分の時間も取れるので良かったと思っています。 (嫁からは、夜専始めた頃に「なんで夜専なの?」と相当言われ続けましたが……笑) 相方様のご理解が得られるなら、夜専は給与面でも、日勤に比べ手当等が厚いので、月の勤務日数が少ない割に稼げるという利点もメリットかと思います。

2022/05/27

質問主

答えていただけて嬉しいです。 改めて金銭的にも身体的にも多少ルーティンが設けられるのはメリットの方が多いのかなと感じました。 自分の相手とよく話し合って決めていこう思います、、ありがとうございます!

2022/05/27

日勤夜勤混合の月もあれば、夜勤ばかりの月もあります。半年以上夜勤ばかりの月が続いたこともあったので、夜勤専従の立場として答えさせていただきます。 ロング夜勤かショート夜勤かによっても異なるのですが、ロング夜勤の場合は1回の夜勤で2日分の出勤になります。明けの翌日が休日、その翌日が夜勤入りだとしても、勤務と勤務の間隔が55時間と、丸2日以上になるので連休気分でプライベートが充実します。夜勤明けの翌日が夜勤入りだとしても30時間以上は間隔がとれるので連続4日間日勤ではたらくよりも体は楽です。夜勤手当もつきますし。 ショート夜勤だと、家族と夕食をいっしょに摂ってゆっくり過ごしてから夜勤に入り、夜勤明けで帰る頃に子どもが登校する時間になるのでギリギリ見送ることができます。夜勤明けが休日扱いなのがきついところですが、子どもが小さいうちはショート夜勤のほうが収入と家庭を両立するうえでは助かりました。子どもが家に帰ったときに「おかえりなさい」と迎えられるのもメリットです。 夜勤が続くほうが、体のリズムも出来てきますし、圧倒的に夜勤専従のほうがメリットが大きいです。たまに夜勤のない日はゆっくり夜を過ごせるので、手の込んだ料理を作ってみたり、録画したドラマを一緒に家族で見たり、生活にメリハリもつきます。 デメリットとしては、夜勤専従の職員は非正規雇用扱いになることが多いので、年収でみたときには正規職員と同等かそれ以下となるところです。私は、法人内の複数の施設の夜勤を掛け持ちして、日勤職員に欠員が出れば日勤にも入るという調整弁としての働き方をすることで一応正規職員として在籍しています。

2022/05/27

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護業界はどこも人手不足で大変な話しを聞きますが、年を重ねても働いていけると思いますか? パートでも長く働ける介護の現場は、どこだと思いますか?

人手不足パートモチベーション

モモコ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ

222025/04/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護は60代ヘルパーも活躍中ですよ。生活支援多めなようです。70代のヘルパーも聞いたことがあります。歳をとってから入浴介助はできなくても買い物代行や調理で私もお手伝いできるといいなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

専門学校卒業から特別養護老人ホーム(ユニット)で9年半勤務し、産休育休を経て時短勤務になり、退職が決まりました。転職し、家から5分の有料老人ホームでパートで働くことになりました。特養から有料へ転職経験がある方どのような感じなのかおしえていただきたいです!

パート有料老人ホーム転職

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

62025/10/27

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

自分は従来型特養→有料→ユニット型特養→ユニット型特養→ユニット型特養って感じです。 経験したけど1ヶ月で辞めました笑 有料は施設によるのでなんとも言えませんが、自分が経験したところは50床で認知症で手がかかる方が10名ほど、残り40名は頭クリアで元気な方でしたね。オムツは限りなく少なかったです。腰は楽ですね。 特浴はなく個浴が4つあって、毎日風呂介助がありました。ほぼ見守りで楽でしたが、こだわりの強い方が多かったですね。衣類の脱ぎ方、着方、洗う順番などなど。シャンプーやリンス、ボディーソープなどは個人持ちでした。衣類の洗濯も乾燥機もご自身で行ってました。できない方は職員へ頼まれることもありましたが、洗い方の指示もありましたね。 日中は自由で各個室に冷蔵庫持ち込まれており、食事以外に普通にお菓子やせんべい食べられてました。利用者の食堂では認知症のある方は3階建ての2階で、クリアな方はご自身でエレベーター乗って1階に勝手に降りていきます。専用の冷蔵庫に漬物などがあって、同テーブルの方々でシェアして食べてて驚きました。お出かけも自由で、申告したら普通に外出て夕方帰ってくる方とかいましたね。 夜間は、眠りスキャン導入されてて、ベッドで寝てるのか起きてるのか、ベッドにはいないのかが分かるのでタブレットで確認してましたね。2人夜勤で1人2時間くらい仮眠時間貰えました。 就寝薬などの飲み方にこだわりがある方からは、この順番でやってと指示されたりしてましたね。言う通りにやっときゃ問題なかったですね。中には潔癖症の方もいて、部屋の物に触れる前に手を洗えとか言われてました。さらに、この職員NGとかありまして、利用者からそれ言われると対応ができなくなります。コールで呼ばれたら代わりに行かないとならないですね。特養とは別もんという認識でいいと思います。多分自分が行ったところは有料の中でもだいぶ特殊だったかもしれません。コーヒーにココナッツオイル混ぜて提供するところでしたからね。食事も食堂に来られたら、俺ら職員はレストランのウエイターみたいな感じでお茶とおしぼりを出して、厨房に利用者の名札を出してから料理が作られるって感じでしたね。てか食堂じゃなくてレストランって呼ばれてました。認知症対応の2階はそんなものはなくて、厨房から届いてすぐ提供する感じでしたね。1ヶ月で辞めましたが、めちゃくちゃ濃かったですね。頑張って下さい!

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

312025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

異動して数年たって聞かされたのですが、ここにいる限りは昇進はないって言われました。 まだまだ異動出来そうではないですが、モチベーションは低下します。他の特養の役職者で夜勤してる人で責任もだいぶ少ない人の方が給料多いってどういうことなんでしょうか?そんな人います?

異動給料モチベーション

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22025/10/29

まるけー

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

昇進というとリーダー職や相談員、主任になりたい感じですかね?その枠が空かなそうだから昇進できないのかな。 向上心を持って頑張っている人が昇進・昇級される施設であってほしいですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

生活サポートの職員はいますか?食器洗ったり、シーツ交換等の介護業務は行わない職員です。いないと介護職員で介護業務や雑務を行わないといけないので、ただでさえ人手不足だとそこまで手がまわらないですよね。

人手不足ケア施設

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

22025/10/29

たつ

介護福祉士

いますが、役に立っているのかいないのか… いないよりはマシですが、なレベルです

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で居室移動は行っていますか。 うちの施設は同じフロア内でけっこうな頻度で居室移動を行っています。目的は転倒の危険がある方を職員がいるステーションまたは食堂から近い居室に移動してもらって、見守りしやすいまたはすぐに訪室できるようにすることです。あとは状態悪化して看取りの方やそれに近い方を同じく近いところに移ってもらうことをしています。多いと、1週間に2.3回や、一回の移動で3人ぐらい移動ってこともあります。 転倒事故を少しでも少なくするための対応です。 他の施設はどうでしょうか。参考までに教えて頂けるとありがたいです。

ヒヤリハット

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/10/29

Rionote

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設でも部屋移動あります! 入所してくる方の情報をみたり骨折して病院から帰って来られる利用者さんも、もちろんいらっしゃいます。 トイレが近いところがいい方、見守り、センサーが必要な方は上司やケアマネと相談して必要に応じて部屋移動を行っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

175票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

557票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

587票・2025/11/04

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

627票・2025/11/03