2024/10/07
7件の回答
回答する
2024/10/08
2024/10/08
2024/10/08
2024/10/08
2024/10/08
回答をもっと見る
最近、さまざまな単発バイトのアプリがあり、介護施設にも来られることが増えてるような気がします。 そこで質問ですが、皆さんの施設ではそういった単発バイト向けの方に対するマニュアルを整備してますか? もしマニュアルがある場合、どのような感じのマニュアルがありますか?
アルバイト施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
暁冬さんは単発バイトの受け入れ側ですね。 私はワーカー、受け入れどちらも経験があり、主にワーカーとして、マニュアルについて述べさせていただきますね。 【細かいタイムスケジュールのマニュアル】 何時何分に何号室の誰の何をする、その注意点が事細かに記載し印刷した用紙を都度渡される。 .良い点:スタッフの違いによる指示の曖昧さがなく、時間をムダにせず動ける。 入居者全員ではなく、ピンポイントに利用者のケアに入る場合は覚えやすく、次回の応募につながりやすい。 ・懸念点:最初に説明されただけで用紙を見ながら時間通りにに動かなければならない。 また、事細かだからこそ字が小さく、視力等によっては非常に見づらい場合がある。 不測の事態で時間オーバーする事がしばしば、単発ワーカーとしては最初からムリなタイムスケジュールの場合もある。 【1週間のタイムスケジュールを記載したマニュアル】 曜日ごとのスケジュールが分かる。 ・良い点:一日の流れをつかみやすく、次回応募の目安にもなり、排泄メインか入浴メインか確認できる。 .改善点:利用者情報までは網羅されてない場合もあり、都度臨機応変に指示される。指揮命令者によってはグダグダになる場合もある。 【利用者の名前、居室番号、ADL表】 ・良い点:利用者の顔と名前が一致すれば特徴を捉えやすい。 ・懸念点:入居者が多いと情報過多となりやすい。 ADLは変わりやすい為、更新されていない事がしばしば。 利用者の名前の一覧表を渡されても顔と名前が一致しない場合はあまり意味がない。顔写真があれば良いが、それも小さいと分かりづらい。 あと、受け入れ側の私の経験では、現場をきちんと把握しているスタッフがマニュアル作成するのとしないのとでは、情報の正確さが違ってきますね。 特に施設長や事務方がマニュアルを作成すると…
回答をもっと見る
介護のスポットバイト(カイテク、Ucare、タイミーなど)を始めたいと思うのですが、「無能な奴が来た」と思われそうで、一歩目が踏み出せません。 みなさん経験はありますか?
アルバイト給料人間関係
ぴろきち
初任者研修, ユニット型特養
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
お疲れ様です。 極論ですが施設側が単発を利用しないといけない時点で有能な施設ではないので過度に緊張しなくて大丈夫ですよ。 むしろ来てくれてありがとう。見守りの目だけでも増えただけで助かるという現場も多々あります。
回答をもっと見る
スーパーナースというアプリで施設バイト行きました。 人が定着しないのには理由があるんだな。という印象を受けました。 人間関係もひどいですが、施設内の環境が劣悪と感じてしまいました。総じて、質が低い。汚い。レベルが低い 歩けない方の部屋はカーテンも開けてもらえていなかった
アルバイト看護師特養
Qoo0428
看護師, 病院
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは! 質が著しく低下しているような施設は職員の視点は仕事ではなく人間関係や他のことに行くので、必然的にトラブルが起きたり人間関係がギスギスしやすくなると思います。 人が集まればそれぞれの利害が対立するのは自然なことで、なおかつ仕事そのものが軽視されているので、各々が自分の居心地のよいような職場にしようとして、結果離職率が高くなります。 日々の積み重ねや経営方針等が大切だと思いますね。急には変わらないので。残念ですね。
回答をもっと見る
皆様、こんにちは。 質問、よろしくお願いします。 家族、仕事(介護職・人間関係、仕事内容がキツい)のことでストレスがたまり、うつ状態となり、仕事を辞め、約3年、心療科に通院しつつ、自宅療養をしていました。 この度、介護の仕事に復帰しようと考えているのですが、どのような仕事で復帰するか悩んでいます。 今度就職できたら、定年まで同じ会社内でずっと働きたいと考えています。(会社内での移動はOK) そのなかで、サービス提供責任者や、生活相談員、ケアマネなどへのキャリアチェンジも考えています。 (介護福祉士の資格は持っています。) 将来的に、ずっと現場で働くことになった場合、体力のおとろえなどを考え、夜勤のない、デイサービスかホームヘルパーはどうかと考えています。 皆様でしたら、どちらを選ばれますか? また、他に、この仕事がおすすめ、この仕事はどうかというものがあれば、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
就職訪問介護転職
かいごくま
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ
りんご
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私は、ずっとデイ、デイケアで働いていました。 デイは、めっちゃ楽しかったです。利用者さんとも仲良くして頂いて、仕事もハードだけど…お互いにカバーし合ってとても良い職場に出会えた!と思っていましたがやはり体力的に大変になってきたのでこの4月から老健の相談員で転職しました。 今までの様に利用者さんと関わる事が少なくなりさみしいけど…体力的には、大分楽になりました。現場は、体力勝負のとこもあるのでムリをなさらずに長い目をみて少しでもご自分が楽しく働ける所が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
介護予防計画書 わからない 目標など全て一つのみ もう、何の質問してるかもわからない😵💫
予防
ゴリオ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
添付書類はケアマネ(または包括職員)が作成します。サービス担当者会議で、またはその直前に作成者(ケアマネ)から説明書ありますよ、、 ゴリオさんが難しいのは、どの流れでのお話でしょうかね…? ゴリオさんが言われるのは、そのサービス計画書を基にサービス提供事業所が作成するへきの、訪問介護予防計画書の事でしょうか…?
回答をもっと見る
1週間ほど前にユニット型特養の別の階に異動しました。 私の異動した階だけ、やり方が色々と違うみたいで戸惑いも多いのですが一番疑問に思うことがあります。 パット交換を14時半から15時台に変えてから、遅出の時間帯(18時〜20台)で変えずに夜勤帯での交換になることは普通なのでしょうか? 前にいたところではおやつ後に替えて夕食後にも替えていたので、大丈夫なのかと不安に思いました。まだ異動して少しなのでとりあえず状況を見ているのですが、気になったので、皆さんの意見など伺いたいです
排泄介助オムツ交換ユニット型特養
柚宇
介護福祉士, 看護師, ユニット型特養
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 それぞれのユニットのやり方がありますよね。 何か理由があるのかもしれませんよ! リーダーに聞いてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)