利用者さん同士の喧嘩

みく

障害者支援施設

初めまして! 4月から障害者支援施設(入所型)で働いています。 利用者さん同士の喧嘩があった際って、間に入って止めてますか? 私の施設は50名の利用者さんのうち、若い男性(10〜20歳)の方が半数以上で、興奮すると女性職員じゃ手に負えない程暴れ回ります。力加減をコントロールすることができないので、フルパワーで攻撃してきます。 先日も、体格の良い利用者さん(18歳 180センチ  100キロ)が他利用者さん(15歳 175センチ 70キロ)に便を投げつけられたことに興奮し、その方に殴る蹴るの暴行を加えてしまい、その利用者さんは頭部裂傷•肋骨骨折してしまいました(現在入院中です) 私はその時、他害してしまった利用者さんと一緒のスペースにいたのですが、恐怖で何もすることができませんでした。 入院してしまった利用者さんの親御さんには「うちの子も悪い所がありましたし、お互い様なのであまりお気になさらないで下さいね」と言って頂けたのですが、施設長や課長から「一緒にいたんだから、間に入って止められたはずなのに何やってたんだ」と、怒られてしまいました。 先輩職員からは「あーなったら、うちらでも何も出来ないから気にしなくていいよ。めげずに頑張って」と言ってもらいましたが。 仕事は頑張りたいし辞めるつもりはないんですが、今回のようなことが多発するのかと考えると恐怖でしかありません。

2024/05/09

6件の回答

回答する

それは、とても大変な目に遭いましたね。 自施設でも過去に似たような喧嘩は有りましたが、その時は幸いお互いに手は出さずに言い争いをしていただけなので、「喧嘩は止めて下さい!」と言って、2人を引き離して済みましたが、怪我でもしたら大変なので肝を冷やしました。 今回のケースですが、女性職員で、ましてや体格の良い若い男性利用者同士の喧嘩の仲裁なんて出来る訳が有りません。 上役や先輩職員の言い方は、完全に不適切で、下手に止めに入ったら怪我するのがオチで、そうなったらどう責任を取るのでしょうか? 心配しないで怒るなんて有り得ませんし、頑張ってどうなるものでは有りません。 こういう時は、やはり男性職員に対処して貰うしかないです。 もし、道具を使って暴れたら、警察を呼ぶ可能性も有ります。 1人が大怪我をした以上、加害者は病院に措置入院もやむを得ません。 障害者支援施設では、こういう事は常に起こるリスクは有るので、どうしても無理だと思ったら迷わず転職して下さい。

2024/05/09

質問主

コメントありがとうございます😊 施設長からは、「今後もこれくらいの喧嘩はたくさん起こるし、その場ですぐに対応できないともっと被害が大きくなるので発見したらすぐに止めてほしい」と言われました。 過去には喧嘩を止めに入って歯や骨を折ったり、唇を縫う怪我をした職員さんもかなりいるみたいです。 不穏になった時に自分の感情をコントロールできずに、暴力行為をしてしまうのは、知的障害者の特性(強度行動障害)なので、暴力行為を理由に入院させることはできません。と精神病院の先生に言われています。 取り敢えずは働いてみるけど、命の危険を感じたら退職しようと思います😢

2024/05/10

回答をもっと見る


「上司」のお悩み相談

職場・人間関係

余り会話をしない職員にはどのようにしていますか? 仕事上、最低限の会話などは必要ではあるのですが言葉にしないと何を考えているのか分からない部分も出てきて話さないと誤解を生むこともありますよね。 立場上、ユニットのリーダーということもあり職員からの不平や不満などを知っておいた方が良いと思い相談しました。

上司人間関係職場

韓信

介護福祉士, グループホーム

212024/04/16

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

利用者と同じではないでしょうか? 信頼関係は勝手に形成されません。 普段からのコミュニケーションも必要ですが、困った時に笑って助ける、相手が頑張れた時に評価する…等 相手を変えたいなら、自分から変わる必要があります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

虐待容疑がかかっている介護オバさんがいます。 このオバさんが夜勤明けの時には患者の顔にアザができてることが多いです。 一般浴の洗いでペアの看護が脱衣所へ行った時に患者を叩いた? 乾いた音が「パァーン」と響いたそうです。 現場を押さえないとひっぱることが出来ないのでしょうか? 師長や主任は現場を見ていないから強く出れないと。 他にも金銭窃盗容疑もかかっています。 みんなヤキモキしてます。

虐待入浴介助上司

R

無資格

212023/10/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

夜勤はワンオペですか? 顔にアザができていれば、ヒヤリハット報告が必要なのですが、その人は考えられる原因をどう説明されていますか? まさか、「分かりません」だけで通るような職場ではないですよね! 利用者さんは、会話ができる方はいないんですか? このままで良いはずがありません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 私は介護歴3年目の20代男です。 最近、介護の仕事を続けていくことがしんどく感じ他業界に転職しようか悩んでいます。 命を預かっているという責任、ご家族からのクレーム、事故が発生してしまった時の不甲斐なさと上からの詰問、(ユニット型の特養ですが、)ユニット会議で決めたことなのに上司が気に入らないとすぐに文句を言われてしまう(上司の気にいるやり方じゃないといけない雰囲気)、早番〜遅番の残業が常態化している、休日なのに関係なく仕事の連絡が沢山来る…などなど。 身体も心も疲労が溜まりっぱなしです。 もちろんどの仕事も甘くないことは分かっています。 自分自身甘い考えなのではないかと思うことも多々あります。 ただ、こんな気持ちで仕事を続けていくことが良いこととは思いません。 介護業界で長く働かれている方も沢山いらっしゃると思うので、是非ご意見をお聞かせいただけると幸いです。

ユニット会議文句上司

かず

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

152023/08/05

ちー

介護福祉士, 有料老人ホーム

お仕事お疲れ様です! 辞めたいって思う気持ちわかります🥲 私も何度も介護から離れて違う仕事を しようって思ってました笑 でも、結局選ぶのは介護で何だかんだ 8年介護やってます😂 残業がない、休日はしっかりお休みが取れるなどちゃんとした施設もあるので (入ってみないとわからないことも…) その間自分に合う施設じゃなければ辞めてました笑 辞めて転職して今、楽しい!って思える施設に巡り会えました! 辛かったら辞めていいんかなって思います!自分に合う別の仕事を探してもいいし、介護が好きなら働きやすい施設を見つけてもいいですし! こんな意見がお役に立てるか分かりませんが笑笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

新年度になって新しく入った職員が、2人辞めました。介護士として10年の経験がある方と、未経験の方です。 ただでさえ忙しい現場で、できれば新しく入った方には長く働いてほしいと思うのですが、うちの職場の雰囲気が合わなかったのでしょうか…。 皆さんの職場では、職員の入れ替わりは多いですか?また、新しく入った方に仕事を教える時の言い方で、気を付けていることがあれば教えてください。

未経験グループホームデイサービス

aramara

看護師, グループホーム, デイサービス

72024/06/13

介護福祉士, ユニット型特養

入れ替わりは激しいですね。知らない職員がいつの間にか入ってたりします。 職員によって教え方は100通りだと思います。続くかどうかは別ですが。一人でも現場に問題ある職員がいる場合、それだけで退職の可能性はありますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在就職活動しています。介護業界だけではなく、他業種も含めて検討している段階です。 介護経験は、老健でトータル16年程勤務していました。 介護業界では、2つの会社に悩んでいて、 A社は、給料28万台で年間休日が112日の介護老人保健福祉施設、98床 通勤徒歩15分 スタッフ増員予定ですが、いつに募集されるか不明。 B社は、給料25万台で年間休日が107日の住宅型有料老人ホーム、30床 通勤徒歩35分 募集はされていて、いつでも面接、見学可能状態 待遇とか通いやすさはA社だけど、いつスタッフ募集するか不明なのがネック。 B社は、A社と比べると待遇下がりますが自分が住む場所にすれば高待遇なんですが、老健しか働いたことがないので住宅型有料がどんな所なのか、よくわからない。 個人的にはB社に心が動いていて、理由として前職の老健は入退所に入れ替わりが多く、やることが多い傾向があり、次の所は心に余裕を持って、ゆったり働きたいと思っているのでA社より、B社の方がいいのかなと悩んでます。 皆さまだったら、どうしますか?また、住宅型有料は、ゆったり働けないよみたいな情報も助かります。

老健転職介護福祉士

ライブラ

介護福祉士

22024/06/13

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 急ぎの転職ではないのでしたら、私ならA社がいいです。年間休日も給料もいいですし、通勤も近い。休日が107日は少ないなと思いました。 有料はその施設ごとに特徴がだいぶ違うと思います。見学が可能ということですので、実際に見てみてはいかがでしょうか。 私は病院、特養と働いて、現在は有料で勤務していますが、特養が1番ゆったりしていたと感じます。ただ、職員がとても少ないので大変な時は大変でした。 今の有料が1番バタバタです。給料はいいのですが、利用者さん、職員、共に入れ替えが早く、大変な利用者さんも多いです。 どのような特徴の有料なのか、見学して聞いてみるといいかもしれませんね。

回答をもっと見る

特養

段々と暑くなってきましたが、 フロア(リビング)を涼しくするにはどんな工夫がありますか? 管理者さんから「電気代もったいないから28℃で」って言われていますが、なかなか涼しくなりません... もちろん入居者さんの体感に合わせるのも大事ですが、ちょっとしたひと工夫があったら教えてほしいです。

職場

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

72024/06/13

まるこ

介護福祉士, ユニット型特養

うちの職場もエアコンの温度設定うるさく言われていました🤣 しかも、動いているわたしたちは暑いですけど、ご高齢の方って少しエアコンの風があたるだけで寒い寒い言ったりしますよね( ´・ω・`) うちの職場では扇風機も併用して、職員は定期的に扇風機の前で涼んでいました。 扇風機もご使用されてますか???

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

190票・2024/06/21

利用者さんの対応職員とのやり取り上司とのやり取り家族さんの対応排泄介助入浴介助特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

690票・2024/06/20

タバコを吸っています電子タバコを吸っています吸っていたが禁煙しましたタバコは吸いませんその他(コメントで教えてください)

761票・2024/06/19

看護師や医者🏥警察官や消防士など国民を守る職業✨ずばりOL✨学校の先生🏫カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰介護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

742票・2024/06/18
©2022 MEDLEY, INC.