介護報酬改定

モンスター

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

老健の支援専門員兼施設ケアマネです。 老健勤務の方に質問ですが、4月からの介護報酬改定で、在宅復帰、在宅療養支援機能加算の支援相談員の配置割合で社会福祉士の配置ありだと評価されるようになっていますが、支援相談員は専属でなければならないか、施設ケアマネとの兼務の社会福祉士でもいいのかわかる方いらっしゃいますか?

2024/03/12

1件の回答

回答する

施設ケアマネが主なので、相談員に少し入れば、この評価は取れると思うのですが、相談員が1いないといけない感じがします。

2024/03/18

回答をもっと見る


「復帰」のお悩み相談

お金・給料

次の6月で3年になるのですが、去年4ヶ月ほど傷病手当を頂き休職してました。 10月末より復帰したのですが有給っていつから発生してもらえるんでしょうか??

復帰手当モチベーション

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

22024/04/20

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

入社して3年……有給普通にあるのでは? 入社して半年経過すれば、有給10日間発生して使えるようになりますが……

回答をもっと見る

愚痴

どうしたら良いかわからない。 うつ病、不安神経症、パニックで休職中です。 でも、現場の人たちからはもう戻ってきてと言われる。 うちの会社はこうした疾病での時短でも最低5時間、週5で働かなきゃいけない。今も疲労感、過眠、吐き気、過呼吸等あり。難しいのはわかってるけど。職場の人が好きだからみんなが苦しんでるなか、自分だけ休んでるのが苦しい。復帰しても多分休むんだろうなぁ。でも命に関わる仕事。なるべく休むのは避けたい。職場復帰か休職者専用のデイサービスに通う(利用者として)か悩む。

うつ病復帰愚痴

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

32021/08/04

ぴあの

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修

自分を大切にしてほしいです。今は自分を追い込まないで、休養して元気になったら答えが出ると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現在、休職中なんですが…復帰する際に菓子折りは必要でしょうか? ちなみに休職期間は3〜4ヶ月程です。 出来ればこんな物を持っていった等もあれば…ご回答お願い致します。 (昔、休職していた時はそのまま退職になってしまったので菓子折りを持っていったのですが…)

復帰正社員有料老人ホーム

泡沫

介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

42024/03/23

みーや

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

要らないかなーとも持っていきますが、持っていくなら単価の安めなクッキー等にするかな

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

デイに新規でほぼ寝たきりの人を受け入れるのってどう思いますか? 入浴もストレッチャーがないのでリクライニングのシャワーチェアーで対応です...。職員もほとんどがデイ(比較的元気な人)の経験しかなく、ハート面も心配です。 経営を考えれば介護度の高い人を入れた方が儲けにはなると思いますが、他のデイでもそういうものなのでしょうか?💦

寝たきりデイサービスケア

27

介護福祉士, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

152024/06/25

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

私もほぼ寝たきりの母を看護小規模多機能に通わせています。 車椅子に長く座る事が出来なくなった時に医師にこのままデイに通わせても良いか聞いた事がありますが答えは通って下さいでした。 理由は気分転換や他者との接触が大事との事です。 以前勤務していたデイケアでも入浴のみ訪問入浴にきりかえても要介護5のほぼ寝たきりの方が通われていました。ADLが低いから利用不可なのではなく、本人家族の気分転換をしてもらうためのデイサービスだと私は思います。

回答をもっと見る

感染症対策

上司の家族がコロナになってしまいました。上司は濃厚接種者ということで五日間休むことに。が、三日目の今日喉の痛みを訴えPCR。これで感染ならたしか今日から7日間。なんだか前と全然変わってないです、うちの職場。そんなに休まれちゃ困るー😔皆さんのところはどうですか?まだこんなもの?

家族コロナ上司

かもみん

生活相談員, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 社会福祉士

32024/06/25

たつ

介護福祉士

世間が5類になった時に、5類の対応になりました 家族がなっても報告義務はないし、面会も無制限です

回答をもっと見る

介助・ケア

腕に内出血が出来やすい入居者さんがいます。 車椅子のアームレストやベッド柵にぶつけたり、自分で引っかいたりしてできているみたいです。 対策として、柵やアームレストの保護、腕にアームウォーマーをつけてもらったりしていたのですが、結局自分で取ってしまい、取る時に自分で圧迫してできたりもします。 事故カンファするも、予防策がだんだん思いつかなくなってきたのですが、他にいい案とかあったら教えてください。

カンファレンス予防ケア

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

12024/06/25

ソハナ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

こんにちは。 最善の策を尽くしているように思えます。 もう、拘束くらいしか残ってないんではないでしょうか。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

持っていきます持っていきません転職したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

245票・2024/07/03

ハローワーク転職サイトwebの求人広告求人情報誌知人の紹介直接連絡転職したことがないその他(コメントで教えて下さい)

661票・2024/07/02

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできるワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介たまたま求人で見つけたからその他(コメントで教えてください)

740票・2024/07/01

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

732票・2024/06/30
©2022 MEDLEY, INC.