転倒転落のバイタル測定等はケア?ナース?

みはる

ケアマネジャー, 訪問看護

老健勤務の方に質問です。夜間も含めて、利用者さんが転倒転落した時に、ケアさんはどこまで対応していますか?私の施設では、転倒してました、と報告してくるだけで、血圧を測ったり変色がないか確認したりは全て看護師が行っています。なので夜勤の休憩中でも他の棟に行っていても全て看護師の対応。出血していたり骨折を疑うようなものなら呼んでもらっていいのですが、尻もちやかすり傷でも呼ばれます。バイタルくらい測ってくれても良いのでは?と思う事もしばしば。皆さんはどうですか?

2023/04/14

4件の回答

回答する

お疲れ様です。 ウチは老健ではありませんが、転倒などの場合、怪我の確認とバイタルチェックはスタッフで行います。 先ずはナースに連絡をいれますが、お互い限られた人数で回している事を知っているので、医療行為に当たらない部分はフォローしています。 ナースもトイレ介助など「処置のついでだから…」と手伝ってくれたりしますので。

2023/04/14

質問主

ご意見ありがとうございます。今の職場はナースはケアの仕事も業務内に組み込まれていて、更衣トイレ介助に見守りなどそこそこの仕事をしています。夜勤ではプラス施設内の利用者100名程度の健康管理に内服与薬もあり、大きな怪我がないならバイタルくらい測って欲しいな、と思っていました。おっしゃる通り、お互いの仕事をフォローしながら出来ればそんな気持ちにもならないのかな、と思いました

2023/04/14

お疲れ様です🍵 私は老健で働いています。 ウチの施設のルールでは“どんな小さな事故でも必ずナースがバイタルその他諸々確認する”“ナースが確認するまで現状保持、動かさない”となっています。 そして、昨晩まさに夜勤帯でベッドからの転落事故がありました。 転落がわかってからご本人様に身体の痛むところはないか?確認をしましたが『どこも痛くないよ』とのこと。認知症も若干あるので転落した時のことを聞いても明確な状況説明はむずかしく痛みに関しても本当に大丈夫なのか?と言った感じでした。ちょうどpegの方々の朝食時間帯でしたが、ナースに報告しバイタル確認をお願いし、日勤帯に送って経過観察の中、明けで退勤してきました。 過去にとても稀なケースですが、急変者が1名出ている最中に転落事故が2件ほぼ同時に起きてしまったことがありました。その時の夜勤ナースから『熱とSpO2だけ計っておいて!』と指示があり、指示に従いました。急を用するしその指示に対して何ら疑問に思うこともなく行いましたが、あの時はそれがベストと思いましたし今もそう思っています。 結局、転落した利用者様2名とも何ともなく(尻もちと、おしりからのずり落ちだったので)、急変者はその後救搬になりました。 尻もちぐらいなら…と思うことも多々ありますが、後々痛みが出て骨折していたってこともありした。ナースは最初から骨折を疑っていたし、私も経験が増えていくにつれてナースに近い目線で観察ができるようになっているので、バイタル確認はナースにやってもらえるのは本当にありがたいと思っています。 CWであれナースであれ、休憩中に呼び出すのも忍びないし、他の職員に対しても休憩はちゃんと取れるようにしてあげたいと思うので、常に利用者様の物音や落ち着かない様子、不穏な雰囲気を感じた時はまめにラウンドしてできるだけ事故を回避するようにはしていますが、利用者様も突拍子もない時があるのですべて防ぐことができないのが現状ですね…(。´-д-)💨💨💨

2023/04/14

回答をもっと見る


「看護師」のお悩み相談

きょうの介護

夜勤です 薬のセットミスに気が付かず確認不足でした。 夕飯後本人から「薬」と言われ気付いた職員が「薬入ってない」と言われ‥確認したケド、見落とした。念の為朝と眠剤を確認するも入ってなく医務室へ行くと医務にもなく、昨日新規ショートを取った看護師と私で確かに薬は利用期間分持参されていた。でも何故ないんだ?となり次の日の夕食後のボックスを開けるとその人の薬があった‥  ヒヤリハットを作成し明日、色々つ込んでくる看護師何を言われるのやら‥ 周りは大丈夫だよ。すみません。私の確認不足です。と言うんだよ。って 大丈夫だよ。ただ〇〇看護師がって言うと他人のせいにする気?と言われるか言わないほうが良いと‥何事もなく終わりますように‥

ヒヤリハット看護師夜勤

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

42024/12/20

サチコ

介護福祉士, 有料老人ホーム

いや、それは看護師のセットミスだと思います。介護サイドには落度はないと思いますよ。もしなんか言われたらとりあえずすみませんで済ませておいて施設長かあなたの上長に相談したらいいと思います

回答をもっと見る

資格・勉強

職場の同僚が来年度看護学校受験予定です。 (地域推薦、准看護師です)ただ来年1月に介護福祉士の国家試験がある為受けるかどうか考えているみたいです。 参考までに皆さんならどうしますか? あくまで両方とも取得出来ればということなので(受験なので必ず取得というわけではないので)

介護福祉士試験勉強看護師

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

22024/11/24

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 資格としては看護と介護は絡む部分もあるので両方取得しておくと有利なのは確かです。 ただし、話を聞くと看護試験は元より難しいのですが介護福祉士の試験も段々難化しているそうです。 確実に1つを取得するために介護福祉士は次回に回す事もひとつの手段かもしれませんね🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

疑問ですが、看護師が常時いない施設で処置がある場合職員が処置に入りますよね。外用薬の◯◯を塗布すると判断は基準はどこからくるんでしょうか? 今日、右足下腿前面より表皮剥離がある御利用者がいました。出血は少なく真新しい表皮剥離。 管理者の指示でゲンタシン+ガーゼ+フィルム保護の処置をしました。管理者は医療従事者ではありません。また往診の指示でもないと思います。 何故、そういう判断できるのか毎回不思議です。

管理者看護師施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

82024/12/07

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は看護師配置基準の無いケアハウス。 日曜日は看護師不在の住宅型有料老人ホームに勤務していました。 『ゲンタシン』は介護現場では良く使いたがります。 応急処置では正解ですが、ゲンタシン自体にケガを治す成分はありません。 抗菌 殺菌 作用のみです。 あとは油が入っているので、剥離皮膚と交換用ガーゼの張り付き防止に役立ちます。 そちらの施設は単独でしょうか? 出来れば併設の看護師に見てもらうことが良いですね。 在宅ヘルパーさんなら、傷の状態を撮影して管理者へ報告。 ケアマネさんに相談してもらい、皮膚科受診が妥当だと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

現在会社の上層部で、ヘルパーの制服廃止を検討しているようです。 当社では貸与される制服があり、介護職、リハ職、看護職、事務職、など、それぞれの職種で統一されています。 他の訪問介護事業所は、パートさんが多いと思いますが、当社はヘルパー配属の9割が正社員で、人事異動も多いです。 そのため、ヘルパーだからといって制服廃止にされてしまうと、せっかくヘルパー用の服を準備しても、すぐ別の部署に異動になってしまうことも考えられるため、現場で働くヘルパーたちは制服廃止を強く反対しています。 訪問介護で働いている皆さん、やはり私服が多いのでしょうか...? 私服の場合、補助など出ますか?

訪問介護モチベーション職員

じゅり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士

182025/04/03

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。私の勤務先(訪問介護)は私服です。補助なし。補助があるといいですよね。過去に勤めたところも補助はありませんでした。 普段着でいいので特に用意するものはありません。 制服貸与の会社に勤めたこともありますがヘルパーは私服希望が多かったです。訪問先でもヘルパー利用をご近所に知られたく無い方もいて上着を着て訪問したこともありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?

巡回トイレ有料老人ホーム

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

42025/04/03

といろ

看護師, 従来型特養

夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?

外国人介護福祉士試験人手不足

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

62025/04/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

落ちたら翌年受ける積もりで受験して一度で受かったので "私でも出来たのでそこまで譲歩しなくても良いんじゃない "かと正直思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自分の中だけで完結する、自己満足や自信の話です😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

485票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/04/10

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

680票・2025/04/09

得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

696票・2025/04/08
©2022 MEDLEY, INC.