2021/04/04
2件の回答
回答する
2021/04/04
回答をもっと見る
勤務して6日目。グルホの入居者さん達、認知の症状で新人を受け入れにくいのか人見知りなのか。挨拶しても返事もらえない方が多くて。声掛けの反応も無視だったり頷く・首振るだけでした。 今日、やっと1人のおじいちゃん入居者が「おはよう」って返してくれた!そしてオムツ交換最中、「ありがとう」「いつもありがとう」と2回も言ってくれて、涙でそうでした。今日もつらいこと沢山あったけどその一言で、マイナスが全部ふっとぶ( •̥ ˍ •̥ )
人見知り声掛けオムツ交換
ぷるる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
よかったですね(^-^) きっと気持ちが伝わっていたんですね。 感謝されたくてやっている訳ではなくても そう思ってもらえて声かけてもらえると励みになりますよね。
回答をもっと見る
新しく入った職員、メンタルに不安があるそうで上司も心配してる人なんだけど、利用者さんとは笑顔で話すのに今日初めて会ったから挨拶したら、名札ガン見しながら『あ…はい……』で終わっちゃった… 私は自己紹介してお願いしますって言ったのに、相手が名前言う事もなく… いくら人見知りって言っても、初めましての挨拶はできないけど利用者さんとは会話できますって…なぜ?
人見知りデイサービス人間関係
もも
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
視野が狭くて、集中するのが得意 人に対して緊張する所がある→要介護者と介護者は、関係性があるので関わり易いですが、 職員は、横の関係と縦の関係があるので、分かり辛いでしょう。 また、職員間は、本音と建前があって、時に翻弄されますが、高齢者の方は、して欲しい事がはっきりしてわかり易い。 集中力が高い人ですと、段取りを考えたり、覚える事で頭の中が一杯だったり、既に緊張している事もあるので、急に話し掛けられると、言葉がスッと出ない事がある様に感じます。 1人で仕事を完結する責任感は強いけど、周りに甘えたり、手伝ってと言えない所があると、急に機嫌が悪くなる事もあります。過去、虐められた経験があったりして、信頼出来ないのかも?会話が出来る様になると良いですね♪ 採用されたので仲間になります。世間一般、社会常識で判断せずに、利用者さんと同じ様に、その方の良い所を見て、差し上げると、得意な事が発揮出来ると思います。細かい矯正を加えると、ダメになりそうな気がします。
回答をもっと見る
新しい部署に異動になり2ヶ月経ちました。職員は、口調きつい➕細かい方が多く、何かやると言われるんじゃないかと萎縮してしまってます。とても働きにくく仕事行く前日は、とても憂鬱な気持ちになります。 かと言って辞めることも中々出来ず、精神的にきてます。 前の部署は人間関係もよく仕事はしんどくても働きやすさはありました。 小規模で女性ばかりだからか、強い人が多く内弁慶で気弱で人見知りの自分は中々慣れる事が出来ません。
人見知り異動人間関係
さも
介護福祉士, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
そら
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
人間関係、大事ですよね。私もかなり人間関係で嫌な思いをしたので、さもさんの気持ちがよくわかります。精神的にキツイんですよね…相談出来る人が居てくれたらいいのですが。 移動前は、働きやすかったんですよね。上の人に今の状況を相談してみる事が可能なら相談してみたら状況が変わるかもしれません。辞める前に、相談してみてはどうでしょうか。 今のままでは、さもさんが病んでしまいます。
回答をもっと見る
介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?
モチベーション人間関係職員
ニックネームはマッキー
介護福祉士, デイサービス
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!
回答をもっと見る
職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い
いじめ理不尽パワハラ
はる
初任者研修, 障害者支援施設
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。
回答をもっと見る
虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。
ケア人間関係施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
モモ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗
回答をもっと見る
特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?
水分補給
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️
回答をもっと見る
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。
回答をもっと見る
病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。
認知症
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…
回答をもっと見る