2020/08/24
朝から少しカチンと来てしまい。新人の指導で早番。 派遣「送りえてどっち行くか行く前に一言掛けてから行けよ」とボソ 自分「ん?」 明け「どっち行かれますか?」 自分「オムツ行っても良いですか?」 明け「分かりました。派遣さんは反対側の離床で」と 派遣&明け何かを話している 自分と新人オムツを終えて2人起こし終え、1人の利用者様のトイレ介助を終え2台車目の配膳が来たので新人と配膳していると派遣がそれを目にして聞こえるような声で「何で、未だ起こし終えてないのに配るんだよ」とボソと。嫌味かなあ? 直接言えないのかなぁ?言えないのは害がないってことで良いのかなあ? 聞こえてないからあえて影でボソって言ってるのかなぁ? 聞こえてますよ〜言うなら直接言いな〜
トイレ介助早番派遣
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ぬいぬい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
そういう人多いですよねーー そうする理由を伝えないと相手も毎回ストレスだろうし、こっちもストレスなんで独り言とわかってても話しかけられてると思って絶対返事するようにしてます!
回答をもっと見る
カイテク等で勤務していて、複数の事業所様から「人手不足が解消されない」「入職者が定着しないで、すぐ辞めていく」という声とともに、「あなたは、様々な事業所を見てきていると思うが、うちのどこに問題があると思うか?」「今度、勤務時間中に時間を取るので客観的に見てどこを改善していけばいいか、話を聞かせて欲しい」と言われることも出てきました。 人手不足、退職ラッシュ、新人職員が定着せず、すぐ辞めるという問題に直面している事業所に共通していると思われる点は以下の通りです。 ①職員の多層構造 正職員・パートというシンプルな職員構造ではなく、正職員・パート・派遣・外国出身労働者・単発派遣という多層構造であり、且つ正職員比率が低い。 ②職場で、心理的に圧迫感をもたらす言動が散見される。 「早く慣れてね」「早くできるようになって」 「仕事がまわらない」「まだ、〇〇してる」 「まだ、〇〇していない」「それはいいから〇〇やって」「前に説明したよね」 ③フロアミーティングがロクに開かれていない 上位下達過ぎて、職員同士で意見交換をする場がない。他職種との意見交換の場がなく、看護職との意見交換やコミュニケーションが希薄。 ④職員や入居者様は、来る者拒まず受け入れる。 ⓹施設運営が満床第一主義で、人手不足であろうが、埋め込むことを最優先にする。 ⑥ローテーションがなかなか出ない、出せない。来月のローテーションが、当月の末日とか末日数日前に出る。出たとしても、月の途中で修正や改訂版が出る。 ⓻入居者様のご家族の要望は際限なく聞くが、現場の職員の意見は聞く耳をもたない。 ⑧人手不足を「募集してるけど、応募が来ない」で済ます管理者・施設長、エリアマネージャー等。 何より、退職する職員の意見を多く聞いてるわけですから、そこに共通する問題点を1つ1つ改善していくことだと思います。
入社派遣人手不足
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ただ、何でもかんでもカイテクの意見第一優先主義も結構頭に来ますよ。カイテク側が理不尽な意見言ってくることもゼロではないので。 私は未だに「座って記録ばかりで動かない。」とクレーム入れられ、ろくに記録作業も出来ず、ほぼ毎日残業になったので、はっきり言って恨みしかないです。 でも、施設側の悪い面も事実ではあるので、どっちもどっちだなって最近は思うようになりました。カイテクスタッフの前で別のカイテクスタッフの悪口言ったり、私もおばさんの世代ですが、人手不足からカリカリする女性正社員が近年非常に多く、更年期はやだなって冷めた目で見てます。私が派遣社員だからそう見えてるのかもですが。再来月に定年で一気に3人退職者が出るので、再来月以降が本当憂鬱です。
回答をもっと見る
長文です。 新しい派遣先に転職して3日。 1日の流れがまだまだ掴めず、やることてんこ盛りで次から次へと説明されてメモを取る余裕すらなくとりあえず全部聞いてからメモを…と思ってると「メモして!忘れるから!!」と言われ…はい、すみませんでした。 急いで書くけど書いてる途中に次の説明に。あれをやって、これもやって。やってる途中にそれもそれもやって…ちょっと待ってください、体は一つしかありません。 2日目に職場会議に出てと言われ出たけど何言ってるのかさっぱりわからず。3日目の朝に午後からのミーティングに出てと言われたけど、やっぱりフロアに人がいなくなるからフロアにいてって管理者に言われたのに「早く行くよ!朝言われたでしょ!!」と別の職員に言われ。いやでもさっきフロアにいてくれって…とりあえずミーティング室行ったらやっぱりフロアにいなくちゃダメで。そこはしっかり報連相お願いしてもいいですか? すでに行きたくなくなってます。でもステップアップのために転職したので一通り仕事覚えるまでなんとかがんばりたいです。どなたかダメダメな私に効率よくこなせる方法あればアドバイスお願いします。
派遣モチベーション愚痴
もなか
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ダメじゃないですよ⁈そんなもんでしょう。 書いてる途中なら、"ちょっと待って下さい。はい、書けました!有難う御座いました!!"と、私なら伝えます。なぶり書きでも、キーワード書いて、次の勤務日に、「済みません。確認なのですが、…」と、間違ってないか確かめるかな。説明を受けている事は、全て1人でやりなさいでは無くて、皆でする事だと思います。分かりませんが。一通り、する事を聞いて、今何をするのが最優先なのかを、時間軸や内容で判断して行くのでしょうね〜。 ミーティングは、管理職の方が立場が上ですから、朝の話の後に管理職から指示を受けたからと、フロアに残るという判断で良かったと思います。 組織で動いて居ますから、情報が間違っていたり、変更されたりは、多々あると思います。誰か他の人の失敗で、自分が謝る事もあります。間違った情報で揺らぐ時もあると思いますが、振り回されずに、自分が正しいと思える行動が取れる強さが大切だと感じました。
回答をもっと見る
出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。
パワハラ正社員施設長
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。
回答をもっと見る
退職します🙇1年頑張ってみたが、リーダーや一部の職員の私に対する態度。無視や粗探しなど。疲れました、、、
トラブル有料老人ホームモチベーション
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
良いと思います! 自分がストレスに思う会社なんてずっと長く居続ける必要ないし、絶対やめたほうが正解だと思います! 辞める決断も勇気がいると思いますが、決心した介護花子さんは素晴らしいとおもいます!
回答をもっと見る
前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。
有料老人ホームモチベーション上司
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…
回答をもっと見る
職種関係なく介護現場で働かれている方、勉強はされていますか? 大手で働いていた時は研修会などもあって勉強の機会があったのですが、個人のデイサービスで働くようになってからは勉強の機会がなくなってしまいました。 ご自身で勉強されている方のお話が聞きたいです😊
研修勉強
さくら
看護師, デイサービス
ミア
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
休みの日に勉強するか朝早く起きるか終わってからやるかのどれかです。 休憩中も少しします。 夜勤だと1時間寝て1時間か30分勉強してますが、眠い日は寝ること優先してます。なかなか時間とるのむずいですよね…
回答をもっと見る
トイレ介助なのですが この間、利用者様をトイレまで介助しました。 その際に終わったら呼んでくださいね〜! と言い、トイレから出たのですが 一向に呼ばれなくて、気になって行ってみたところ まだ出てないと言われ、また去りました。 ただまた呼ばれずに今度は別の職員が対応した時に、さっきの職員さんは出たのに何もしてくれなかった。 と言われてしまいました。 その時に私は「ごめんなさい、気付かなかったよー」と言ったのですが 職員さんにも「きちんと対応してください」と言われてしまいまして… その場合、さっき言ったじゃないですか!とかって言った方が良かったのか…それとも私の対応で良かったのか… 謎が深まるばかりです。
トイレ介助コールトイレ
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
あるあるすぎて! 「いや、きいてないし!」 「いや、言ってよ!」 ですよね? 職員に対してもそう言うことあるのに、利用者さんからもそう言われたら…泣 お客さん(利用者さん)こう言うことって日常的にありますよね。 真面目に控えめに謙虚に頑張ってるあなたに、図々しい私から、図々しい知恵をお授けします。 「終わったら呼んでくださいね〜!」を他の職員に聞こえるように言ってください。 その後トイレに行く時も「どうですかー?」も他に聞こえるように! (羞恥心への配慮のために大声ではなくあくまで聞こえるところで聞こえるように、です 笑) あとは、ポケットにタイマー(PHSのアラームでもいい)をかけてトイレ再訪をします。 利用者さんを待たせないため、自分が忘れないため、そして「周りの職員に私は今離れてるけどトイレ介助中!」のアピールのためです。 なんなら、そのアラームが鳴って「あ、○○さんのトイレ行かなきゃ!」と言って他のケアをしていると「それなら私行きますよ!」と声かけしてくれるかもしれませんしね。 ファイト! 負けるな! 応援してます。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 グループホームは看護師 配置義務がないので看護師はいません。薬の配薬は介護士はしたらいけない行為だと思うのですが 他のグループホームの方はどうされているんでしょうか? また、今日は排便が多く 夜に便に関する薬が出ている時抜いた方がいいんじゃないか?という時などどういう風に対応されていますか?
看護師グループホーム
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
グループホームの服薬は介護職員の対応は可能ですが、あくまで「介助」であり服薬の調整は医療行為になるので、医療指示書が必要になるかと思われます。また、夜間時の服薬に関する判断は主介護者に相談し、同意を得て対応を行い支援経過への記録が必要です。 利用契約時にその旨をご家族に説明出来るといいと思われます。 ※補足になりますが、行政の見解も確認してみると良いかと思います
回答をもっと見る
・バッチリ!・良い方です・可もなく不可もなく・あまり良くないです・最悪です・他業種と関わることがありません・その他(コメントで教えてください)
・腰痛になったことはない・腰痛を我慢しながら仕事している・通院をしながら仕事をしている・腰痛がひどく仕事を休んだことがある・その他(コメントで教えてください)