上司全員と仕事の仕方が合わないんですが転職したほうがいいでしょうか?介...

のびた

介護福祉士, 介護老人保健施設

上司全員と仕事の仕方が合わないんですが転職したほうがいいでしょうか? 介護の仕事がしたくて今の老健施設で3年働いてます。 勉強していくうちにこーしたらあーしたら利用者様が満足してくれるんじゃないかスタッフが働きやすくなるんじゃないかとたくさん提案していきました。 上司はそのたびにめんどくさいやつやな、そんなことやらんでもまわってるからいいやん、このまま楽に給料もらえたらええやん、えーやんできるんやったらやりなどと協力してくれません。 そのせいかスタッフみんな自分のしたいことしかしなくなってます。 仕事も楽で適当にできて給料もそれなりにもらえていいのかもしれませんがなんか納得できず相談しました。

2020/08/07

8件の回答

回答する

味方が居ないなら転職を

2020/08/07

質問主

楽ですねー(・・;) ナースは定期処置するだけですし 介護士もしんどいわゆーたら 1日座ってますねー ある意味どんだけ楽できるか(効率よく)は真剣かもです

2020/08/07

回答をもっと見る


「老健」のお悩み相談

ヒヤリハット

お疲れ様です。 先日、利用者が車椅子から転倒したのを隠蔽したスタッフがいました。特に外傷等はありませんでした。 皆さんは事故を隠蔽したことはありますか? またそれはどのような内容ですか?

ヒヤリハット老健

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

142023/10/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

素直に、隠蔽しました! と応える方はあまりいないと思いますが…  それは、利用者様、そして信用して下さったご家族にはもちろん、一緒に働く仲間=職員も完全に裏切る行為です。 もちろん、と申しますか、一瞬でもなかったことにしたい、大したことでない(と思おう…)の気持ちが出ることはあるでしょう、それが人の心理と思います。私も幾度か💧 でも、本当に隠蔽するとすれば、この仕事を辞めてほしですね、、きれい事でなく、ごくプロとして当たり前ではないでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

深夜3時半過ぎに会社から着信がありました。施設のドクターからでした。 爆睡してたけど飛び起きたΣ(゚ロ゚;) こんな時間に何事!? 94歳の利用者様が急死されたとの事。 私は昨日夜勤明けで、その方に変わった様子がなかったか?という電話だった。 警察も入ってるらしい。 勿論いたって普通で、どこかにアザや傷があるとかはなかった。 朝ご飯も全量召し上がっていたし、その後もお茶を嗜んでいたし、オムツ交換でも普通だった。 ドクターの話によると、顔だかアゴら辺にアザ?のようなものがあったと。 でも私は気づかなかった。 でもどうやらそのアザは、その前の夜勤で入っていた男性職員に抓られたと、本人が話していたと。 この利用者様はクリアな方で、職員の名前もわかっているから、嘘をついてはいない。 その男性職員は今までも色んな利用者様に対して虐待行為があり、注意を受けていた。 今回その事が原因で亡くなられたかどうかは定かではないが、もしかしたら叩いたりしていたのかなと思う。 この利用者様はいつもニコニコされていて可愛らしいおばあちゃんでした。 長谷川式は28点で本当にしっかりされた方。 とにかくショックで仕方ない😭 この仕事は高齢者が相手だから、突然な出来事が多々あるけれど、今回のように警察沙汰になるような事は初めての経験。 今日は休みだけど、最期にお顔を見たいと思った。 でももう御家族が迎えに来られ、行かれてしまった。 本当に残念です。 ご冥福をお祈りします。

警察虐待夜勤明け

ワイティー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

162022/10/09

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

質問です。その男性職員が過去に何度も虐待行為があったにも関わらず注意で済まされていたのは何故でしょうか?虐待は通報の義務があります。今回の亡くなられた方の死因との因果関係は分かりませんが体制に問題があると思いますが…。

回答をもっと見る

介護用品・用具

ベッド付属品の可動式ベッド柵(L字柵)について。 このベッド柵の基本的な考え方としては、設置したら「常時L字で固定しておくもの」、が正しい考え方だと私は思っています。 しかし他職員からは、移乗時のみL字にして使用し、ご利用者が臥床後はベッドから転落の危険性もあるのでフラット(L字を伸ばしておく)にしておくべきだ、という意見をされました。 そもそもL字柵は移乗動作をしやすくする福祉用具であり、ご利用者のADLがどうであれ常時L字のままで固定して転落や転倒リスクが予想されるご利用者については、離床センサーやセンサーマット等を併用して職員が適切に対応できる環境を整えることで、ご利用者の自発的な行動を促し、自立支援に繋げていくことが可能になるものだと思っているのですが、いくらそういうことを説明しても、ただただ「危険だから」「リスクが‥」とリスク回避ばかりで話になりません。 転倒転落のリスクがあるご利用者こそ、L字柵をフラットにすることで無理に立ち上がろうとしたり想定外の場所からベッドを降りようとすることも予想され、転倒転落のリスクは高くなると思います。 もちろん、様々なADLのご利用者がいらっしゃるので一概にすべてのご利用者が、というつもりはありませんが、基本的な考え方としては私の考えは間違っていないと思うのですが、皆さんはどう考えられますか? ちなみに私は、老健の介護職員です。特に施設系にお勤めの方のご意見を伺えれば、と思います。

ヒヤリハット老健モチベーション

じょにー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

32024/01/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

特養併設ショートでは、夜間起きて排泄なさる方のL字バーは、閉めません。閉めると起きれなくなるから、自由を奪う事になります。故意に閉めると、センサーが作動しない所から、無理に降り様となさり、返って危ないです。 例えば、エアーマットは、他のマットより高さがあり、体動で身体が弾んで床に落下された事例があります。その場合、エアーマット=寝たきり=全介助なので、L字バーを閉めて低床にしたり、+床に衝撃緩和マットを敷いたりします。歩ける方は、閉めないです。認知症が年齢相応の方は、嫌がられたりしますので「どうしましょうか?」とお尋ねします。同意の元でないと、行えないです。 今後、事故や判例などで、変わって行くかも知れませんが…。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、特養で管理者しています。うちの施設で、職員が悩んでいるのが、夜間のオンコールです。 僕は基本的に様子が普段と違うならオンコールするべきとおもいますが、職員はあまり、したがらないです。 看護師にこんな事で、オンコールするか?みたいな事を言われた事がある職員もいます。 みなさんは、オンコールの基準ってありますか?

コール管理者特養

たけやん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

192024/04/29

ぼんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

施設全体でオンコールの基準を作るのが良いと思います。もちろん多職種の意見を聞いて。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

イジメられる方に問題がある…やっぱりそうなんでしょうか。 仕事が出来ない事で、リーダーやサブリーダーに色々裏で言われているようです。 わたしは自分がこんなに仕事が出来ない人間だと思いませんでした。 ミスを恐れ、何か言われる事が怖くて躊躇している自分がいます。 それではいけないと思いながらも上手に動けません…。 言われ方がとにかく冷たく、その時によって言う事が変わります。 結局、何もしなくても言われるならやって言われた方が良いのでしょうね…。 うちの職場は離職率が高く、原因がわかってきた気がします。風通しも悪いし、とにかく上の性格が悪すぎる…。これに慣れなければやっていけないのだろうなと。 辞めたいけど、利用者さんが好きなので迷っています…。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

愚痴人間関係ストレス

ぱぱぱ

介護福祉士

342024/03/02

riii

介護福祉士

今まさに全部投げ出したいです 利用者さんの為にって呪文のように言って乗り切ってます

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

車いす移動のご利用者。自操可。 トイレ動作は下衣の上げ下ろし以外、見守りレベル。 終わるとナースコールは押してもらえますが、待てずに下衣を上げずに車いすへ移乗してしまわれることがここ数ヶ月で数回ありました。 座面が汚れたぐらいで、転倒や外傷もありません。 介護士数人のみの会議で、トイレ中は車いすを外に出すことに淡々と話が進みそうになったことに驚き、便座から身動き取れなくなるので拘束に当たるのでは?と言った瞬間、 「転けたらどうするの?命に関わることだよ!」 ベテランおじさん介護士に詰められ、最終的には 「介護士として無責任!きみ、おかしいよ?」 とまで罵られたことにモヤモヤしております。笑 ここに至るまでの過程に、他に対策を取ることもなくいきなり極端だし、周りの数名の先輩たちも何のフォローもありませんでした。(普段の職場関係は、普通に円満です。笑) 転職して約一年、こんなことばかりで、さすがに嫌になる。 利用者の安全を口実にして、職員が動きやすいように都合良く解釈、拘束も不適切ケアも何のその。

会議コールトイレ

けーた

介護福祉士, ユニット型特養

162024/05/10

ポポポ

生活相談員, デイサービス

そう言う理論なら、 『転けたらどうするの?ってベットに縛るの?』って話ですよね。 転けないようにする為に、何でも有り!!と言う事を恥ずかしげもなく言ってますよね。 拘束を理解できていない事が、介護士として無責任だと思います。 流石に知識無さすぎ。私は、23年介護してますし、研修にも参加してますが、その考えまじで無いです。 その理論おかしいです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

服薬がなかなかOK出ません。 どうやってやれば良いですか? 薬箱の薬と本人の名前.数.日にち.飲む時間を確認し再度チェック。 本人の前でもサイド確認して薬を渡す。 口に入れる、飲み込み、口腔内 全てをずっと観察。ですがダメな所ありますか? 何かあれば教えて下さい!

服薬職場

あいり

介護福祉士, ショートステイ

102024/05/17

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

お疲れさまです。 あいりさんの職場のかくにんほうほうが不明ですが、うちの施設では同じ項目➕他のスタッフとWチェックしてます。 トレーに並べられた内服薬を持ち出す時にWチェックです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

本日13時より面接で、2時間後に採用の連絡きました‼️ 来週から働きます‼️ やったぁ〜‼️

採用面接

ぱぱぱ

介護福祉士

12024/05/17

ynst12

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

おめでとうございます!

回答をもっと見る

ケアプラン

新規の利用者の通所介護計画書って、サービス担当者会議に出席した相談員が計画立てるのが普通じゃないんでしょうか?? うちのもう一人の相談員…忙しいを言い訳に自分が行った利用者の計画書全くと言っていいほど作っておらず… 皆さんの所はどうなんでしょうか?

相談員デイサービス

モカ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

12024/05/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

デイは数ヶ所で勤務してきました。 管理者兼相談員と相談員兼介護職の所が最後のデイ勤務で昨年夏まででした。基本はいずれかがサービス担当者会議に出会し、出た人が作成します。もちろん、元々のケアプラン原案をもらっているケースが多いので、先に作成し、大きなプラン変更がなければその場でサインを頂いて帰っていました。 また、担当制の施設も良く見ますね。介護職員、相談員で担当利用者さんを持ち、その方への担当者会議には、担当者が出るパターンです。 その場合も、もちろん担当者が通所介護計画書を作成します。つまり、いずれの場合も、担当者会議にでる人が通所介護計画書は作成します、会議内容とあっているのかまで分かって、これでよい、と確認も含めて署名を頂きケアマネにもお渡しできる性質の書類だからです。まぁ、ケアプランと全く合っていないなどなければ、介護保険上は問題はないと、されますが、普通は出た方が作成と思います。 その、作成しない相談員の方は、どのようなお考えなんでしょうね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

何事にも正直な上司利用者さん想いの上司スタッフを大事にする上司自己犠牲的な上司コミュニケーションが取れる上司その他(コメントで教えてください)

340票・2024/05/25

あるないが興味はあるないし多分使わないその他(コメントで教えてください)

699票・2024/05/24

得意ですどちらかと言えば得意ですどちらかと言えば苦手です苦手ですレクはしませんその他(コメントで教えて下さい)

738票・2024/05/23

あります😢ありません😊その他(コメントで教えて下さい)

785票・2024/05/22
©2022 MEDLEY, INC.