2021/12/18
2件の回答
回答する
2021/12/22
育児短時間がもうすぐ終わります。 今は1時間かけて5時間働いて1時間かけて 帰り保育園へお迎えにいきます。 正社員に戻るとして夜勤をしなければ パートになります。 正社員は魅力ですが、夜勤遅番早番となると 雪がかなり降る田舎で高速を使い 職場へ行くとなると早番はきついです。 遅番だけにしてもらうと保育園のお迎えが 行けません。頼める人もいません。 そろそろ潮時かなぁと思いますが、 勤続10年はもったいない、、、 旦那の給料だけじゃやっていけないけど 2人目も欲しいしどうしたらいいか分かりません。 みなさんなら転職退職しますか? 転職してすぐ妊娠報告もやだなぁ、、 でも辞めるなら今年いっぱいが区切りがいい
妊娠育児正社員
むむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あゆまま
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
おはようございます。 うちも2人の子供がいます。 やはり通勤時間や何かと不便だと毎日きつくなっていつかパンクします。 私なら転職するか早急に妊娠出来る様にしてそのまま産休に入って2人目産んでしばらく働いて辞めますかね。
回答をもっと見る
従来型特養勤務です。 先月から妊活を始め、年内に妊娠できたら良いなと思いつつ、結構ハードワークな職場に不安を抱えています。 それなりに身体を動かすし、人手不足でワンオペみたいな状況もあるし、話が通じない職員と連携が取れなくてストレスだし… もし妊娠できてもこんな働き方だとすぐ流産するんじゃないかと心配で、同じような職場で妊活成功した人いれば助言お願いします😢
妊娠人手不足特養
みずいろ
介護福祉士, 従来型特養
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 心配で不安ですよね(T ^ T) 私は1人目妊娠中にハードワークで 切迫早産になり入院しました。 そのまま復帰できず、退職し、 無事に出産しました! 体が大事ですので無理は禁物です!
回答をもっと見る
就職して介護職5年目になりますが妊娠しました。 まだ婦人科には行けていないのですが今週中に行こうと思っていて市販の検査薬で発覚しました。 初めてのことなので全くわからないのですが 働いている時に妊娠された方、妊娠中の業務等なんでもいいので自分の経験談や周りがこーゆー風にしていたよ! とかあればなんでもいいので教えて欲しいです🙌🏻
妊娠子供
ハムまめ太
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
微炭酸
介護職・ヘルパー
おめでとうございます。 以前働いていた有料で、お二人妊婦さんいました。食介やレク、物品補充、見守り、洗濯など体に負担のない業務してました。職場によりますが、妊娠中でもできる仕事いろいろあると思うので早めに会社に報告したほうがいいと思います。大事にしてください😊
回答をもっと見る
きつい言い方とか、利用者をちゃんづけで 呼んだり認知の利用者を 更に興奮させるような言動をとる 職員を見ると腹が立ちますが みなさんの施設にもそのような方って いるんでしょうか? これを問題視している自分って 考え過ぎですかね?
職員
わわ
まふゆ
介護福祉士, ユニット型特養
腹がたちます😅が、名指しで注意や改善を求めてもその時は良くなっても、とっさに出ます。長年の癖というのは改まらないものですね。どういった指導で改まるのか聞いてみたいです。
回答をもっと見る
この仕事を続けようか、辞めるか真剣に悩んでいます。どなたかアドバイスを下さい。こんなに大変な仕事、他に楽な仕事もあるかもしれないと思っています。
転職愚痴
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
まずは原点に戻っても良いかなと。なぜ、介護の仕事をやろうと思ったか。これから何がしたいのかをまとめていって結論を自分なりに出して続けるか辞めるを決めたら良いのでは?続けるにしても辞めるにしても、メリット、デメリットが必ず存在しますので、焦らずに^_^
回答をもっと見る
腰痛持ちで、今腰が痛い状態です。 ですが、相談員に昨日「こんな人がいてない時期に腰痛ならんといて」と言われました。 コロナ禍で、職員も陽性者が多く人手不足はわかりますが、 これって、パワハラに入りますか?
腰痛パワハラコロナ
k.n
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
パワハラかどうかは分からないですが、 自分の身体の調子を整えるのは、事故管理の一部だと思います。 痛み止め飲んだり、貼り薬塗り薬。痛みが無くなってストレッチをなさるといいと思います。 湯船に浸かってくださいねー。
回答をもっと見る
訪問介護のヘルパーです。 排泄介助 食事の配下膳 後片付け 簡単な掃除で 身体1生活2の1時間20分のサービスですが 利用者さんが食事に1時間近くかかり 食後の片付けとベッドでの体制を整えたら毎回20分近くオーバーです。 ケアマネに何度も伝えますが 「点数も無いし自費ももう使えない」と言われ 認めてもらえません。 プランの変更も無く タダ働きです。 こんな事 たくさんあるのでしょうか?
ケアマネ訪問介護
まひるの月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
よる
PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護
私の所は訪問看護ですが、実際あると思います。 しかし、点数がないからとサービス事業者に無理をして行ってもらうのは本質的におかしいと思います。うちは過分な時間分は請求しますし、ケアマネには終わらないので、それであれば外のサービスや家族などの協力を得るなど工夫してもらうように頼んでますね。
回答をもっと見る
長文です。 新しい派遣先に転職して3日。 1日の流れがまだまだ掴めず、やることてんこ盛りで次から次へと説明されてメモを取る余裕すらなくとりあえず全部聞いてからメモを…と思ってると「メモして!忘れるから!!」と言われ…はい、すみませんでした。 急いで書くけど書いてる途中に次の説明に。あれをやって、これもやって。やってる途中にそれもそれもやって…ちょっと待ってください、体は一つしかありません。 2日目に職場会議に出てと言われ出たけど何言ってるのかさっぱりわからず。3日目の朝に午後からのミーティングに出てと言われたけど、やっぱりフロアに人がいなくなるからフロアにいてって管理者に言われたのに「早く行くよ!朝言われたでしょ!!」と別の職員に言われ。いやでもさっきフロアにいてくれって…とりあえずミーティング室行ったらやっぱりフロアにいなくちゃダメで。そこはしっかり報連相お願いしてもいいですか? すでに行きたくなくなってます。でもステップアップのために転職したので一通り仕事覚えるまでなんとかがんばりたいです。どなたかダメダメな私に効率よくこなせる方法あればアドバイスお願いします。
派遣モチベーション愚痴
もなか
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ダメじゃないですよ⁈そんなもんでしょう。 書いてる途中なら、"ちょっと待って下さい。はい、有難う御座いました"と、私なら伝えます。なぶり書きでも、キーワード書いて、次の勤務日に、「済みません。確認なのですが、…」と、間違ってないか確かめるかな。説明を受けている事は、全て1人でやりなさいでは無くて、皆でする事だと思います。分かりませんが。一通り、する事を聞いて、今何をするのが最優先なのかを、時間軸や内容で判断して行くのでしょうね〜。 ミーティングは、管理職の方が立場が上ですから、朝の話の後に管理職から指示を受けたからと、フロアに残るという判断で良かったと思います。 組織で動いて居ますから、情報が間違っていたり、変更されたりは、多々あると思います。誰か他の人の失敗で、自分が謝る事もあります。間違った情報で揺らぐ時もあると思いますが、振り回されずに、自分が正しいと思える行動が取れる強さが大切だと感じました。
回答をもっと見る
夜勤中、帰宅願望と幻視強く、声かけするもつねる、叩く行為が見られてました。朝になって手のひらにアザのような物を発見。いつできたかも分からないのですが、もしかしたら夜勤中に自分が対応した際、叩かれる際等で手を握る対応をしました。思ってたよりも力が強く出てしまったのかな?と。。夜勤中に出来た物かどうか定かではありません。ちゃんと報告しました。例えどんなに小さい事でも自分を守る為にも記録が全てだと経験があります。他者から報告があり、事実と違って咎められるのはとても辛い事です。 以前に働いていた場所で全くの間違いなのに入居者を怪我させたと上司に言われ、会社が味方してくれませんでした。その事がきっかけで精神的に参ってしまい、退職しました。 今、勤めている場所では同じ過ちをしない気持ちで働いてます。報告した後になにかあるのじゃないかと不安になったりします。 今、働いている上司も話しは聞いてくれるので、咎められる事はありませんでした。 その繰り返しを働いている中、やっぱり介護の夜勤は怖いとつくづく思ってしまいます。
記録モチベーション上司
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
そんなに強くない力でも内出血はできますよね。 私もその都度報告しています。 中には明らかに自分の時間ではない(だいぶ時間の経ったアザ)などもありますが、報告をしていますね。
回答をもっと見る
・介護員が連絡する・看護師が連絡する・事務員が連絡する・施設長が連絡する・特に決まっていない・施設で働いていない・その他(コメントで教えて下さい)