サ高で働いています。訪問とサ高に分かれていて、2人管理者がいます。グル...

サ高で働いています。訪問とサ高に分かれていて、2人管理者がいます。 グループ施設から9月に異動したんですが、最初の頃は入浴介助しながらフロアを見たりその逆のパターンがあったりなど、その他にも色々とありました。 また、ここ最近は、訪問の管理者の機嫌を見ながら働いたり上がしないのに下にせないかんと言われながら働いています。 それが、つもりにつもり限界を通りこしてしまい、ろくに休憩もとれずで、嫌気がさして、辞める方向で、次を探してもらってます。 何回かサ高の管理者や施設長には相談して、辞めたいことは、伝えましたがもう少し頑張ってと言われ止められてる状態です。 何か私の考えが間違えているのでしょうか?

12/27

8件の回答

回答する

お疲れ様です。 色々と大変だったのですね…… お察し致します。 たっちささんのお考えが間違っているのか否かはわかりませんが、私の考えと経験則にてお話をさせて頂きます。 無論、賛否両論ありますでしょうが、40代半ばのジジィの戯れ言だと思って頂いたら幸いです。 私は、自他共に認める頑固者です(笑) 結果、長い回り道をしてきました。 大学を卒業後、菓子製造販売会社に就職しました。 朝6時から21時までの勤務で、身も心もズタズタになって辞めました。 次に、社会人向け資格取得教育ビジネス会社に就職しました。 ある日社長より、「売上未達の者は死あるのみ」とメールが来て…… その後は、少しの間ヒキニートをしてました。 残念ながら、なかなかホワイトな企業は少ないと思います。 今の法人でも、入社した当時はこき使われました。 16時間の夜勤明け、ご利用者の遠足だからとハイエースを運転し、70キロ離れた公園まで…… 残業代無しでした。 社員旅行で人手が少ないからと、夜勤明けで20人の入浴介助…… 残業代無しでした。 人手が足りず、最高で32時間連続勤務をした事もあります。 上司が傍若無人で、仕事を丸投げ…… 介護現場ならまだしも、レポート文章作成だったので、自宅にて持ち帰りました。 そのレポート文章に目を通した上司が、自分の名前だけ記入し提出…… 翌年、その上司は昇格しました…… 今は昇格はしましたが、様々なしがらみで思うような仕事はできません…… 部下からは、「管理者が言わなきゃ誰が言うの!!」と罵られる事もありました。 しかしながら、それでも15年やってきました。 もちろん何度も辞めようと思い、ハローワークにも通いました。 しかし、深夜に帰り家内と子供らの寝顔を見ると……辞められませんでした。 結果ですが、今はその上司より昇格し、部長級となりました。 妬み嫉みは凄まじかったです。 陥れられそうにもなりました。 たっちささんの施設がどの様な施設なのかはわかりませんが、ひょっとしたらその管理者や施設長も私と同じ様に自分の力ではどうにもならない事で悶々とされているのでは無いのかと推察します。 また、たっちささんの今の姿を見られて、自身の若い頃を投影し、期待をかけておられるのでは無いでしょうか…… もし、期待をかけておられるとすれば、その旨をじっくりとお話されない管理者や施設長の責任は重いです。 無論私にもしがらみがあり、全部オープンにして言えない事もありますが…… 決して耐える事が美徳だとは思いませんが、今一度俯瞰される事も一つの方策だと考えます。

12/28

休憩がない、削らないと仕事が進まないで残業が増える。 増えても残業代がでない。 残業しないなら手抜き、雑に仕事する ってのは福祉のあるあるです。 管理者には管理者の仕事があるのだと思います。 自分は任された訪問の仕事だけやっていて権利の1時間休憩したら ほかの書類作成の仕事が進まないので、休憩削るときもあります。 そして慣れてきました。 休憩削って早く帰れた方が良くないですか? 残業代でないなら尚更、 それが嫌なら休憩しっかり取れる 工場とかの3交代とかの勤務のが良いかもですね。 人相手で権利の1時間休憩をしたいなら、まずは 自分の仕事の練習を業務外でとことん追求する。上司や同僚に教わると言うことは、その人の時間を奪うと言うことを意識して聞くのは最低限にする。 ユーチューブや本でとにかくイメージを作り、早く正確に手抜き無く仕事を片付けていく。 そうしないとやってけない部分はありますよ? なんせ人が少ないのに、相手が多いなら。 サ高住ってそもそも最低限の人員しか置かないでしょう。てか、どこもそうでしょうね。ファミレスも放課後デイもデイサービスも。 利益あげるには人件費かけないのば一番ですから 無駄な人件費かけてもしょうがないし。 自分もサ高住1人で全部対応してましたよ 何かあったら同じ事業所の訪看に電話してたけど。 サ高住をなぜあなたが選んだかわかりませんが、はっきりいってデイサービスの職員より大変ですよ。経験ないなら尚更です。 デイサービスにいけないレベルの人の支援もしますから、時には。 なぜサ高住の職員を選んだかわからないですが、給与面だけで選んだだけなら 転職か元の部署に戻りましょう。 きつい言い方ですが、人を当てにするあなたの様な考え方で サ高住で働くのは厳しいと思いますよ。 そもそもここでもどうやら人のアドバイスを悪い方に受け取ってますから 現場でもそうなんじゃないですか? 辛いのはあなただけではないし、人に助けてもらいたいなら まずあなたが助ける立場なんですよ? 良く考えてください。 間違ってるかどうかは別問題です。 あなただろうが他人だろが 仕事の正解、間違いとか決める考え自体間違ってます。 自分の事しか考えられないくらい辛い状態なら、自分もそんな時転職してきたのでそうした方が良いと思います。 ただ、それも相手の意見、アドバイスを良く聞いて下さい。 時期もあるでしょうし。 給与面さげてもらって働く時間減らす休みを欠勤扱いにしてもらって増やして働く方法もあるかもですから やめる選択肢、やめないでつづけるにはどうすればつづけるか? も考えてはどうですか? 自分も転職繰り返してるからこそのアドバイスです あと、管理者は現場兼管理者でも デイサービスの現場兼管理者とは訳が違います、多分。 あくまで、管理者は管理者でしょう。管理者が現場入るのは、基本現場の職員が休みの時か、緊急時で人が足りない時だけですよ? 管理者も様々な業務があるので、そんな暇じゃないです。プールの監視員と同じにしてませんか? むしろ現場の職員が回して書類で管理者に報告すればそれでいいんですよ? ちなみにうちの管理者は、まったく現場には入らず、書類作成と送迎と電話対応と職場の環境管理だけしてます。 こちらからしたら訪問いけよ? って思う先輩もいますが、自分はまあ管理者だもんね。って思います。現場入って管理業務出来ない方が困るんで、会社としたら あくまで自分のイメージですが、そこでのサ高住はあなたがたの現場の職員がメインになって現場を回していくことを求められているはずです。 そもそもそこのサ高住の利用者があなたの勤務時間に何人居るんです?

12/30

回答をもっと見る


「休憩」のお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

昨日からきた、新人さんの話なんですが 初日から利用者様にタメ語混じってました。 40代後半で未経験 私が指導についてたんですが、休憩してる時に他の職員が気付いて注意してました。 そして、私も怒られました。注意しなさいと。。 すいませんと一言謝ったんですが少し納得できずにいます。 怒った職員は新人に「私達はある程度信頼関係を気付いてるからタメ語も使うけど貴方はきたばかりですよね?大先輩には敬語ですよね」といったらしいのです。勿論新人さんも初日からタメ語はねっては思うんですが とりあえず新人に注意する前に私が先に注意されるべきと思うし その怒った方もいくら信頼関係があったとしてもちゃんづけしてるときもあるし貴方が言ったら行けないだろうとも思います。私も敬語混じりのタメ語を使って利用者様と話してたので、まずは指導する側がきをつけないと注意するできなくない?とも思いました。 皆さんはどう思いますか?

未経験指導休憩

さたあ

実務者研修, ユニット型特養

2103/23

きよちゃん

お疲れ様です。 確かに、初日からタメ語混じりは良くないです。注意されて当たり前でしょうが、怒りながらの注意は良くありません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

休憩が取れないから労基、本社にTELしました。 まず匿名でも良いので、本社に連絡して現状の説明と改善の依頼をして、それで1か月しても改善がなかったら、連絡してくださいと言われました。会社名は伝えました。 そして、本社に匿名でTEL。休憩が取れていない、現状の説明と改善の依頼をしました。労基に連絡している旨と会社名を伝えている事も言いました。 本社の人は担当マネージャーに伝えておきますと言うだけ、

休憩グループホームストレス

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

310/28

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

健闘を祈ります

回答をもっと見る

職場・人間関係

定時を30分過ぎるサビ残が毎日で、休憩も30分です。上司にも言いましたが、「サービス残業をしない努力(要領良く仕事を回す事)も大事ですよね」と言われました。確かにその通り。仕事が早く、要領良く回せればサービス残業にならないかもしれない。 でも職場の人は、皆んなほぼサビ残していて… 最近、サービス残業になると自分の能力の低さと、ああやればこうやれば良かったと責めてしまい、辛い気持ちになります。今日も夜勤明けて、残務を30分やって帰りましたが、日勤が出来ない仕事でもないし頼めばよかったとか、モヤモヤもやもやして、寝て起きてもモヤモヤです。 ポジティブになれるコメント、お待ちしております、涙

残業休憩特養

めい

介護福祉士, ユニット型特養

1212/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今どきまだサービスで残る体質の法人なんですね。違反ですし、残業申請されるべきでしょう、とまず思いました。 利用者さん=人様が相手の仕事…そりゃ残ってやる時も、それが必要な時もあるでしょう。これは終わってなくても平気で帰れる神経をお持ちでないなら、当たり前と思いますが…常態化は良くはないにしても、ですね。 この仕事、計算を明日に回すか…とはいきませんよ、、物理的にやらないといけない やったほうが良いことは発生します、どこでも。 これが毎回2時間以上でしたら、問題にすぐすべきところがないのか?と私も思いますが、定時定時は無理、物理的に無理、現実のほぼ皆さんの声ではないでしょうか…

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

急な欠勤での勤務変更で休みの日に電話が入ったりすることもありますか? 体調不良とか急なことなので仕方ないとは思いますが、あんまり頻繁なのはどうかなと思ってしまいます。 もちろん、予定があったり都合が悪ければお断りすればいいことです。 ただ、休みの日に仕事の電話だと休んだ気になれなかったり、、、。 みなさんはそういう経験あったりしますか?

勤務変更欠勤モチベーション

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

4212/18

はなちゃん

介護福祉士, デイサービス

良くありますが... 私の休みは子供の行事で休んだり、自分の病院だったりなので、半日だけ休日出勤で出たことはありますが、その他は全て断ってます。 ここ最近は何もなくても休みの日に電話があっても行かないようにしてます。 休みに出たからって別日に休みを貰える訳じゃないので...

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

パワハラ正社員施設長

キャラメル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

5409/04

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

退職します🙇1年頑張ってみたが、リーダーや一部の職員の私に対する態度。無視や粗探しなど。疲れました、、、

トラブル有料老人ホームモチベーション

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

1707/26

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

良いと思います! 自分がストレスに思う会社なんてずっと長く居続ける必要ないし、絶対やめたほうが正解だと思います! 辞める決断も勇気がいると思いますが、決心した介護花子さんは素晴らしいとおもいます!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

グループホーム

私の職場はグループホームなので職員が手作りで食事提供を行っています。食材は宅配で届き、決められたメニューをつくる形をとっているので、調理自体はそこまでストレス無く行えますが、、、価格高騰で最近ますます食材が貧相で品数も質素、ついにお米もアメリカ米になりました。出来るだけたくさんに美味しそうに見えるよう皆さん工夫して調理や盛り付けをしています。皆さんの施設のお食事、変化はありましたか?教えてください!

調理食事施設

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

414日前

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

有料老人ホームに勤務していますが、食費値上げのお知らせを配っているのを見ました。入居者様からしたら豪華になり値上げは納得ですが、今までと変わらない食事での値上げは不満もちらほら。しかし物価高に納得されているかたが大半です。 値上げしたうえに質素になることだけは避けたいですね。調理提供しているかた日々努力していてすごいです。

回答をもっと見る

新人介護職

私が働いていた職場に指導中全くメモをとらない新人職員がいました。メモをとることが大事だと思っているわけではありませんが、社会人ですから一度教えたことは次からできるように自分で工夫してほしいというのが思いです。メモも取らずに話を聞いて、また次同じことをわからないから聞いてくるということの繰り返しがあります。一度メモとってみたらどう?と話してみたことがありますが、私メモ取らなくても大丈夫なんです!と言われました。皆さんの職場にはこのような新人さんいませんか。いたら対応が知りたいです。

人間関係職員職場

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

415日前

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

全くメモとらない新人ってのもすごいですね。アンタは大門未知子かって思いますw 私は教える内容によってはメモを取らせない派です。 全くの新人には「一度で覚えらると思ってないから10回やったらそのうち1、2回位は覚えてね」と気長に覚える事を先に伝えています。後、トランスやパッド、オムツ交換等のやらなきゃ身につかない手技はメモを取らずに見てて欲しい。話す事を聞いてて欲しいのでメモしなくて良いと言ってます。 その代わり、利用者毎の個別な情報は今度いつ聞く事ができるかわからないのでメモるように言ってます。施設のルールや申し送り等もメモしてもらいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事量がかなり落ちて、エンシュアを1日2本飲む処方になっている利用者さんがいます。午前と午後で1本ずつ飲んでもらっていますが、嫌がられることがよくありますが、時々、積極的に飲んでくれる日があり、職員によっては、そういう時に2本一度に飲んでもらったらいいのでは?と言う人がいます。 エンシュアって、一度に2本飲んでもいいのでしょうか?

食事グループホーム

きき

介護福祉士

315日前

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。エンシュアは1缶1食というイメージですよね。まとめて飲んでも良いとは思いますが、その分前後の水分摂取量の変化がある可能性と、よく下痢をしてしまう方がいるので排泄状態の確認、医師などにも嫌がられる日と飲める日があることを報告した方がいいかなと、思いました。食事が厳しくてもせめてエンシュアは飲んで頂きたいですね。頑張ってください。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

399票・6日前

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

620票・7日前

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

640票・8日前

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

681票・9日前