2022/03/01
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
以前も筆記用具忘れるカイテクスタッフについて質問しましたが、我慢の限界なので再度質問です。 差別的表現と言われるの覚悟の上で書かせてもらいます。筆記用具忘れの9割が外国人スタッフ、しかも常連で来る方ばかりです。本当に毎回毎回毎回でイライラします。もちろんちゃんと筆記用具、メモ帳も持って真面目に働いてくれる方もいるのは分かっています。 先日も常連の外国人スタッフが「ごめ〜ん。ペン忘れちゃった。貸して〜。」とヘラヘラしながら言ってこられ、「仕事なのにその態度なに!!?」と怒鳴ってしまいました。(ちなみに利用者はいないところでです。) 上司にも何度も相談しましたが求人には持ち物欄に筆記用具、メモ帳と書いてはいるので、それ以上のことは出来ないと言われました。うたさんの気持ちは理解出来るけどもう少し多めに見てと言われました。 たまたま1度だけ忘れてしまったとかならまだ分からなくないですが、毎回毎回は働く気ないのと同じだと考えます。一度だけですが、借りパクもされたことあります。 私の器が小さいのでしょうか?ご意見頂けたらと思います。
外国人モチベーションストレス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
そちらの事業所の担当者が、カイテクへ何のアクションも起こしてないのでは?カイテクに昔登録してましたが、勤務毎に事業所から評価も受けますし、カイテクはわかりませんが、他の介護単発アプリは、求人を出した企業は応募者を選別して断る事も出来ます。逆に限定オファーを来て欲しいスタッフに出す事も出来ます。その外国人を何度も単発雇用する事業所に問題がある気がします。
回答をもっと見る
介護職は慢性的な人手不足に悩まされており、高齢者の増加に伴って今後さらに深刻化すると予想されています。待遇改善や労働環境の整備が求められていますが、根本的な解決にはどのような施策が必要なのでしょうか。また、外国人介護人材の受け入れやAI・ロボットの活用は効果的な手段となり得るのでしょうか。
外国人職場
しぇるしぇる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
※議論は好みません。個人の意見です。宜しくお願いします。 横切るだけで体温が測れたり、介助ロボットやロボット掃除機。センサー類やインカムなどは、効率化や心身の余裕に繋がります。色々助かります。因みにロボットは、人型じゃないです。 後は、居宅介護支援と、認知症予防を。そこから振り落とされる方も出て来ると思います。介護保険で、全ての人を助けられないと思いますし、年金は個人差があります。そこは、私もそうですが、自分の人生の責任や尻拭いは、自分で負う覚悟と諦めも必要です。 また、日本に問題があり過ぎて、何処もかしこも、適材適所に至らず、思考も財源も知能も足りていない。国力は下がるし、自死は多いし。 解決?介護業界の民度の低さを、個々が理解反省して、違う考えの人と争ってないで、個性を認めて、力を合わせて乗り切ろう!と思えば、まだまだ、労働者は増えると思います。日本人が日本人らしい考え方をしていたら、上手くいかないでしょう。今、夜なので、思考が後ろ向きかも知れません。
回答をもっと見る
今、外国人実習生受け入れや指導の準備の真っ最中。 受け入れの前例がないためマニュアルもなく、何から手をつければいいのだろうと、休みの日も図書館で借りた本やインターネットを使いながら勉強している。 受け入れ開始してからも、仕事中は常にあれが足りないこれが必要かといった具合で、場当たり的に追加準備を進めている。 そんな日々を過ごしていて、新しい自分の特性が見えてきた気もしている。 学生時代から、クリエイティブな仕事は向いてないし、柔軟な対応が必要な仕事は苦手だと思っていた。 けど、今やっていることはまさに、一から立ち上げるクリエイティブな仕事であり、日々状況に合わせて柔軟に対応する仕事だ。 案外何とかやれている自覚はあるし、一つのプロジェクトを任されているようで結構やる気が出てきている。 やる気がなければ、休日ここまで仕事のことを考えたいとは思えないはずだ。 多分今、勉強や仕事が波に乗りかけていて、不安な気持ちの中に少しずつやりがいや楽しさが生まれ始めている。 燃え尽きないよう、自分をいたわりながら毎日頑張りたい!
外国人指導勉強
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
すごい!本当に、これ以上クリエイティブな仕事ってないですよ! やる気に満ち溢れている姿って素敵です。 介護の仕事のノウハウって、マニュアルはあっても、言ってみれば一人一人にカスタマイズされたものだから、そういったクリエイティブ能力って、だいぶ今までで鍛えられている気がしませんか? 更に、何だろこれ?って毎日何かしら調べたり知ったりみたいなことも多かれ少なかれある仕事だし。 きっと残した仕事は、その職場やご自身が次やるプロジェクトの礎になるでしょうね。 応援してます📣
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今年2月から介護リーダーを任された、介護5年目の40代男性です。なかなかまとめられずに、悩んでいます。3大介護をしっかりとやりたいのですが、適当な職員ばかりで、イライラしてしまいます。リーダーだからと、面倒な仕事は任されるし。 皆さん、介護リーダーに何を求めますか?
イライラデイサービス人間関係
わるすけ
介護福祉士, デイサービス
しばしば
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 実際に介護リーダーしたこともあります。結論をいうと信頼感(安心感)です。仕事を任せられるのは、職員に仕事を振り分けること。最初は難しいですが、そこには信頼感があればして貰える気がします。適当な職員ばかりと思うのはわるすけさんが真面目なのが伝わりますし、仕事に対する熱意も感じます。その職員をいかに良い方向に向けるか、長所をみつけてほめて士気を上げていければと思います。3大介護をやりたい、それは実践して伝わると思います。まだなられて1か月程です。人が変わるのは長い期間が必要だと思います。焦らずすぐに結果を求めず過程を評価すれば良いリーダーになれると思います。
回答をもっと見る
介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?
モチベーション人間関係職員
ニックネームはマッキー
介護福祉士, デイサービス
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!
回答をもっと見る
職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い
いじめ理不尽パワハラ
はる
初任者研修, 障害者支援施設
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。
回答をもっと見る
皆さんの勤務年数(短期間も含め)はどの位ですか?周りには20年以上の職員が多く、自分なんてまだまだだと感じています。単に長ければ良いものではありませんが一カ所に長く勤められる秘訣みたいなものもあれば知りたいです。
職員
あさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の最高勤続は21年です… しかし、それは別業種、県民共済での仕事でした… 福祉へは、元々うちのが興味があり、県民共済退職時に介護福祉科の専門学校に給与を頂きながらいける事で門を叩きました。 色んな不平、不満がある業種、転職の度に〇〇くらいは仕方ないもの、と忍耐がついたのと、逆に1度キリの人生、自分にとっては我慢したくない環境で歳をとること、そして良いところは良いのが分かった事で、転職推進派になっております、、面接時は、底で働きたい気持ちは本当でないと失礼、など自分なりのルールも出来ました。 辞めたく無かった所もありましたが、介護事業部撤退=有限会社の介護倒産、そしてケアマネ合格でそちらに行きたいなど、続かない事にも繋がりました… 秘訣は、私からは転職経験し、自分なりの着地点=諦めの自己覚知だと思っています。 単にちょっと強く言われる、考えが合わない、ご家族からの叱責…こんな理由では決めておりません… 賞与のカット、倒産や倒産対策ノルマ無理強い、どうしても利用者本位でない役員クラスの上の考えなど、こう言った理由で転職してきました… 家族には迷惑かけますよね… 必ず退職金や退職共済のある所を選んで、事前見学して転職にうつって来ました… いずれにしても、長い勤務をしてこられた方には、尊敬の思いがあります…
回答をもっと見る
病院で勤務しているモノです。 現場では、マニュアル通りにいかない場面も多いと思います。 そんな時、どのように判断して対応していますか? 自分の中で大切にしている考え方や判断基準を教えてください。
ケア
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
その方の生活史、ご家族など、背景を慮ることですかねぇ。 ことに、病院でお勤めとのこと、病院は治療、療養の場であるが故、アセスメントの入り口が疾患、病状であることが多いだろうと推察します。 私自身がコメディカル職として病院で働いていた時がそうでした。 しかしケア職になってから、その人の人生を点や線でなく、丸ごと面で見るアセスメントをする様になり、 絶対的な禁忌がない限り、「その方が何を一番大事に思って生きているか?を最優先にしてケアすること」がマニュアル外の自分の大切にしている考えとなりました。
回答をもっと見る
職員の忘年会や新年会等の飲み会や食事会はやっていますか。私の施設では法人の本部が主催して、忘年会や納涼会という名前で、飲み会や食事会をコロナ前まではやっていました。コロナ後は全く行っていないです。今年はやる予定はないです。介護施設で本部や施設が主催してやるというのは今も難しいのかなと思います。個別で職員が少人数ではあると思いますが。 他の施設や事業所ではどうでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。
飲み会食事
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
少しずつではありますが、法人全体で歓送迎会をやっていますよ! マスクまでとはいきませんが、以前よりだいぶ、緩くなってきていると思います。 ただ、企画する方でもありまして、回数はまだ少ないから良いですが、やはりやらなくても良いなと改めて思います。
回答をもっと見る
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)
・携帯を触っている・職員と喋る・特に何もしないでぼーっとする・お昼寝をする・勉強している・仕事してる・その他(コメントで教えてください)