2021/05/03
4件の回答
回答する
2021/05/03
回答をもっと見る
施設長の誕生日のメッセージカードに 一言書かないといけないのですが どんな言葉を書いたら良いでしょうか
施設長
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
チャットGPTで施設長の特徴を書き込んで一緒に考えてって、攻めた感じのメッセージが返ってきますよ。
回答をもっと見る
相談員、責任者がいない 常勤1名、パート8名、アルバイト1名、ナース2名の12名のデイで働いております 仮で施設長と副施設長がデイの責任者をしてるのですが、監査の時に必要な身体拘束の書類3つぐらいを1年以上放置して今までの分は施設長がしたみたいですが、8月からはデイでして下さい... 誰からするの?
身体拘束相談員施設長
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
誰からするって意味が良く分からないですが皆で協力しあってやったら良いと思います。私は◯◯やるから◯◯さんはこっちお願いねなど。
回答をもっと見る
出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。
パワハラ正社員施設長
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。
回答をもっと見る
60歳の職員の方で認知症ではないけど伝えたことを申し送れない、これを看護師に伝えて欲しいと伝えても出来ない職員が居て仕事を任せられないのですが、どうしたら良いんですかね? メモとかは取ってっているんですけど。 年齢的なものもあり反射神経とかも落ちるので利用者さんの服薬介助して落薬があっても本人は気づいてないし目も良くないので利用者さんを入浴介助しても傷等を見逃しており夜勤者が就寝更衣時に気づいたりしてます。
服薬認知症人間関係
韓信
介護福祉士, グループホーム
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
別の質問ぶりです。 お疲れ様です! その60歳の方は正社員ですか? 申し送りできない、落薬気づけない、目が悪いから傷発見できないは介護士としては致命的ですね。 申し送りできない場合は何もさせられないし、落薬に気づけないは目が悪いのが原因ですかねー。眼鏡作る、眼鏡してるなら作り直してもらう必要がありますね! 以前勤めてた施設には50代で正社員希望で来られた方が、1年仕事教えても覚えられず準職員として掃除などの雑務全般をやるようになってましたね!見守りや少し厄介な利用者の入浴介助などはやらせていました。 なので、最悪やらせる仕事に制限かけるか、1年単位で指導していくかですかね!
回答をもっと見る
仕事がストレスすぎてホルモンバランスが崩れ 精神疾患になりました。 仕事に行くと動悸や吐き気、高熱などの症状が出るし、ついに生理が来なくなりました。 辞めたいし、職場に未練なんてないのに、人手不足で辞めると伝えれないです。 同僚と話をしていると、利用者の虐待でメンタルやられている職員のことを「そんなの甘えだ。」と言ったり、 他にもその職員のことを私に話してくるので私が心痛めるし、遠回しに私に言ってる?って思うくらいディスってきます。 また、人手不足のため施設長が皆んなと同じように現場をしているのですが、「職員をあと2人入れないといけない。自分は現場から外れたい」と口癖のように言われるので、余計に辞めると言えないです、、 明日言おう、明日言おうと思いながら続けています。 でも、仕事に行くと38度くらいの熱が出て最初は早退して迷惑をかけていました。病院でホルモンバランスが崩れているのが原因だと言われてから、原因がわかったから早退せずに働いています。 けど自分的にはもう限界です、、、 ほとんど喋ることもなくなり、業務をこなすことで精一杯の状態です。 どうしたら良いと思いますか?
人手不足病気ストレス
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
とりあえず精神科行って診断書もらって休んで下さい。昔の自分の状態にかなり似てて心配になりました。 私も薬でだいぶ楽にはなりましたが酷いときは夜中でも悪口の幻聴が聞こえ近所からクレームくるまで発狂して朝まで叫んでたことがありました。しかも自分は全く覚えてなく、これはヤバいと精神科受診しました。 介護職員の我々だって人権はあるんです。ご自分を大事にして下さい。
回答をもっと見る
今日も職員のことで落ち込んだけど、ここで話すと、 最近、私の言ってることが違っていたり、私が悪い!と言われることがあるから言いません。 私は相談できる人がいないから、ここで話させてもらってます。 一人で落ち込んで、解決しないままも、気持ち的にスッキリしないから、つい相談してしまいます。 本当にごめんなさい。 でも私もたくさん悩んでるし、苦しいんです。 つらい気持ちになることあるんです。 それはわかってほしいんです。
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
だいすけ
介護福祉士, 病院
さっちさん、お疲れ様です。 読ませていただきました。 詳細については分かりかねますが、日々生きる事は悩みと向き合うことです。私はそのように思っています。また明日頑張ろうって思える自分がいる。そのことだけで幸せに感じます。自分のことを少しでもわかってくれる人が近くにいるとなお良いのですが、私は現在いません。でも明日少しでも良いことがあるって信じて仕事を頑張っています。その繰り返しです。明日は夜勤です。私なりの精一杯で夜勤勤めます。
回答をもっと見る
新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?
新卒指導
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
字が読めないとかですか?
回答をもっと見る
役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。
正社員上司
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。
回答をもっと見る
夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。
不穏ケア夜勤
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)