うるさい癖に、指示待ちの人の扱いに困る

ゆう

介護福祉士, グループホーム

最近 うるさいパートに振り回されて、倒れそうです💦 うるさいパートが主張するには、職員同士の話が多くて 利用者さんにケアしてない職員が多すぎる。 社員はもっと仕事の指示して欲しいと…… 職員同士の会話は、そのパートその者が同じパート仲間と同じシフトだと べったりニコイチで話しながら仕事してます。 指示しないと って……もう1年近く経つのに、わざわざ指示待ちなんでしょうか? その割に ケアの方向性も ケアプラン理解してなくて、個別ケアで散歩行って欲しい等は その人だけ特別扱い おかしいと 意にそぐわないと、否定的 よく分からないので、ほっときました。 指示して って割に素直に聞き入れる人じゃない。 なんか最近は常に文句ばっか言って、しかもパート同士でごにょごにょ…… 正直 シフト上 早番でもなく、遅番でもなく 日勤の僅かな時間なので、休憩時間入れると 入浴介助してくれて、あと排泄ケアとか そういうので 十分なんです。 そりゃ散歩やケアプランにそったケアは有難いですが、ケアプランそのもの否定的にされたら 指示もへったくれもなく ケアの方向性って結局のところ ケアプランなんですけど…… このうるさいパートの主張がちぐはぐで 理解出来ません。 なので上司には、指示出来ませんって伝えました。 上司は、雑用的な事でもいいから何か役割与えたら?と (なんか利用者さんのケアみたいに見えてしまう) ちなみに今の状況だと、他の頼れる社員が居なくなりそうで 1人は妊娠発覚。 1人はメンタルで求職。 残る1人は そもそも雑用しかしない社員です。 利用者さんと関わりもしません。 そんな状態で私1人……? しかも別にリーダーじゃないし、その上指示待ちされても 身が持ちません。 何だか連日こんな調子で、心が折れそうです(T_T)

2024/06/12

5件の回答

回答する

お疲れさまです。 その指示待ちパートは指示されてもされなくても、どちらにしても気分は良くないのでしょう。 自分に都合の良い業務しかしない人ではないですか? 文句言っている暇があったら仕事より好みせずやれと言いたいです。 頼れる社員がいないと不安ですよね。

2024/06/12

質問主

コメントありがとうございます。 本当にその通りで 指示されようと、ほっとかれようと気分悪いのだと思います。 しかも今更感があって、戸惑ってます💦 仰るように、仕事を選り好みしてるのかなって思いますね。 なの選り好みするなら、していいけど 黙って時間内仕事して欲しいです。 本当に 自分の都合でしかシフトに入れないパートには、曜日でやるべき事等も 任せられないし 書類仕事お願いしたら、時間いっぱい潰されて グダグダ雑談してるので はっきり言ってお任せ出来ないんですよね…… その辺 上司がはっきりパートさんに言って欲しいものです。 (はっきり言って、任せられないと) 普通に利用者さんのケアしてたら、指示してくださいってならないですけどね💦 謎ばかりです。

2024/06/12

回答をもっと見る


「妊娠」のお悩み相談

職場・人間関係

妊娠9ヶ月になりました。 妊娠がわかってからすぐに、職場の人には妊娠してることを伝え、今後体調不良でお休みいただくことがあるかと思いますとは言いましたが、この頃つわりが酷く休むことが増えてきました。 他職員や看護師に迷惑かけてるのは分かるのですが 産婦人科で診断書を早めに書いて貰い、職場に提出するべきなのでしょうか? 有給も残りわずかでこのままだと確実に足りません。

妊娠休暇体調不良

Na

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32023/07/14

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

日々の業務お疲れ様です。 私も数年前に出産を経験し職場復帰したものです。悪阻が酷い場合は医師に伝えて母性健康管理指導事項カードというものがあるのでそちらに書いてもらっていつまで休んだ方がいいとか書いて貰えるのでぜひ書いてもらってください! 私の場合、辛くて休んでも家で休んでいたことが多く、病院の検診以外に何日か悪阻が酷かったり体調不良で通院しないと書けませんと言われ後悔しました。 なので出来れば何回か検診以外で通院した方がいいかと思います。担当の医師や受付の方にも相談してみてください! 無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

妊娠して介護職(現場)で働き続ける場合、みなさんそれぞれの職場の種類があるかと思いますが… どのように働き続けますか?または、過去に経験がある方、どのように働かれていたでしょうか。 期間や、勤務時間、勤務内容、安静のため休んでいた等。 介護職は一日中立ち仕事、入浴介助もあるしどうしても身体に負担がつきものですよね。。 参考までに教えて頂きたいです。

妊娠体調不良

はち

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

62024/12/02

桜島

介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修

来年7さいになる子を妊娠していた時の私の場合です。 正社員で働いていたので夜勤は妊娠が分かって1ヶ月はしてましたがその後は免除してもらい早番遅番日勤で働いてました。 入浴介助も途中から外してもらってた気がします。 ただ私の場合つわりも身体の不調もほぼなかったので仕事できましたが、妊娠は人それぞれなのでその人に合わせたシフトを考えてもらわないといけないと思います。 同じ職場で同時期に4人目を妊娠してた方は休みに入る直前まで夜勤されてました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

先日妊娠が分かりました。凄く嬉しいですが職場に報告するのが少し怖いです。人手不足のためギリギリで回してる状態です。初めての妊娠で不安もあるので早めに報告したいのですが、あまり良くない反応をされそうで、、。もちろんギリギリまで働き、今のところは普段と変わらない業務をするつもりです。 (早番、遅番、夜勤、入浴介助等) みなさん夜勤はいつ頃まで入ってましたか? (夜勤は1人で20人見ます) 初めてということもあり、不安なのでいろいろアドバイスをいただけたらありがたいです。

妊娠ショートステイ子供

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

82024/01/09

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 言いにくい気持ちとても分かりますが、管理職だけにでも早めに伝えるべきだと思います。 他の職員には安定期入ってからでも良いと思いますが、やはり体調が優れない日があったりして、妊娠経験のある方は何となく気付いてしまいます。 夜勤でも他の勤務でも体調万全で休み入るまで出来る方もいれば途中で休職しなければいけない程、しんどい方もいます。 その時になってみなければ、自分がどのタイプかは分かりません💦 迷惑かけるーっと私も当時は焦って、体調は良い方だったので何でも出来たのですが、早々に入浴も送迎も外されました。 その当時は出来るのに。。嫌味かよと、被害妄想もありましたが今現在、妊婦さんと働いていると外す気持ちも分かります。 迷惑とかじゃなく、ただただ心配だし、何かあってからでは遅いからです。 妊婦さんが走ってコール対応したら皆止めるし、移乗とかするのもやっぱり止めちゃいます。 甘えてください。それ以外の仕事を出来る範囲ですれば大丈夫🙆‼️ 気を使っちゃうと思うけど、人手不足は会社がどうにかする問題で年頃の女性がいれば必ず通る道と思います。 すいません、夜勤をしている時に妊娠はしてなかったので経験談ではないですが、当時の妊婦さんは夜勤もしてましたねぇ。(当時は未婚で妊娠中の大変さを知らずフォローしきれなかったのが後悔です)

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

342024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

皆さんこんばんは お疲れ様です 嫌われる職員特徴教えて下さい

人間関係ストレス職員

たに

無資格

352024/10/26

群青正夫

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

仕事が遅い人 口数が多く喋っている間手が止まる人 勝手にやり出して何かあると逃げる人 指示を理解できない人 そのほかいろいろあるでしょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

パワハラ正社員施設長

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

552024/09/04

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

移動がなく、トイレに行けない時は利用者様のトイレ借りますか?トイレ行ってからちょっと遅れて入室しますか?

トイレ訪問介護

どび

介護福祉士, 訪問介護

62025/02/14

mebarun

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

こんにちは。訪問介護あるあるだと思います。 本来でしたら利用者宅のトイレは借りることはしませんが、大抵は我慢出来ないときだと思いますし、緊急度的には使ってもよろしいかと思います。あとはあらかじめ取り決めやおことわりして借りますかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

今のユニット型特養には浴室に脱衣所が無く、湯船に浸かった後、そのストレッチャーの上てま利用者の背中にタオルを入れて着替えるのは普通ですか?

着替えユニット型特養入浴介助

ちび

介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/14

のー

介護福祉士, ユニット型特養

以前勤務していたユニット型特養でも脱衣所はありました。 ストレッチャーの台数が十分数あるんであれば効率的には問題ないんでしょうけど、衣類等が濡れかねないですよね。 浴室と脱衣場はわけた空間でおこなっていましたよー。

回答をもっと見る

感染症対策

私は従来型の特養で働いてます。 感染症対策についての質問です。 新型コロナウイルスが流行して以来、感染対策の重要性が以前より増しているとは思います。 私の施設では、コロナ対応の個人防護具は流行初期の頃は、 使い捨てエプロン、ヘアーキャップ、シューズカバー、マスク、使い捨て手袋 を使用していましたが、第5類に移行して以来、他の熱発の時と同じく布製のエプロンを使用することになりました。現在は布製エプロン、マスク、使い捨て手袋を使用して対応しています。 皆様の施設では、コロナやインフルエンザの感染症の時と、風邪等の熱発時の時の対応は違いますか? また、どのような個人防護具を使用しているか教えていただけたら嬉しいです。 この冬にコロナ感染者が職員、入所者共に出てしまい、原因追及や、対策を提出しなければなりません。 皆様の施設の対策を参考にさせていただきたく質問させてもらいました。よろしくお願いします。

感染症コロナ特養

ぷー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

32025/02/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

標準対策に、本来の意味では足りてない…失礼ですがそう思います。 コロナは馬鹿にできません、ご存知の通り。 クラスターにでもなると大変なのに変わりはなく、注意すべきは感染症後です。 有名な味覚…これらも大変ですが、血管細胞を傷つける作用があるのが分かっています。 高齢者ですと、心疾患憎悪の誘因になりかねません。 本当に感染者と向き合う時は、プラスして、N95マスクにサージカルマスクを重ねて、フェイスシールドも使うべきです。 レッドゾーンの出入りは極力担当のみ、ゾーンの堺には姿見をおいて、キチンと防御できているか確認の対応をするべきです。もちろん寒くてもその部屋、周りの陰圧換気(サーキュレーターや扇風機で窓に向けて風をおくる)も、なるべく寒くないよう少し開け、暖房加湿強めで対応するべきです。よく、対応した職員が罹患したとありますが、散々の油断、対応の基礎を分からないままやっているのが原因です。 N95マスクは、使用後通気する紙袋につるします。 サージカルは毎回、毎ケア事に変え、もちろん手洗い、アルコール消毒ですね。 それを各居室前、洗面台、ゾーンの堺にゴミ箱と設置します。 あとは、感染者、濃厚接触者のゴミは、袋2重+アルコールで拭く、ゾーンはビニールカーテン等で分ける、食事はクラスターまでなれば使い捨て食器対応がよいです。 普段からのゾーニングも必要で、部署別に定期的にナースや医師についてもらい訓練をしていくのも未だ必要かと思います。 罹患しやすく重篤化し易い高齢者様をお預かりしていますから。 地域の状況を見て、週2回程の抗原検査を提出してもらう事、罹患職員の復帰と対応など、まだまだ多岐に渡りますね、、 今までの積み重ね、医師など感染症対策の専門職の研修で、積み重ねてきた知識、ですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

男性スタッフ皆さんに渡します主任や施設長など上司に渡します好きな人、気になる人にだけ渡します全員に配ります誰にも渡しません自分は男なのでチョコ待ってます!その他(コメントで教えてください)

553票・2025/02/21

ゲーム制作特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

642票・2025/02/20

設置されている設置されていない分からないその他(コメントで教えてください)

709票・2025/02/19

介護職一筋(転職なし)営業職販売職IT関係不動産関係建設関係コンサルタント公務員その他(コメントで教えて下さい)

740票・2025/02/18
©2022 MEDLEY, INC.