利用者の過ごし方

タム

介護福祉士, ユニット型特養

特養ユニット利用者日々の生活なのですが 日中居室で寝るばかりして、起きている利用者2人(男性)ですが趣味もなくすることがなくて困っています みなさんのところは何をしていますか?

2024/01/14

2件の回答

回答する

居室で寝るばかり、なんですか? 離床なしで… 各担当介護士さんは、どうお考えなんでしょう? 起きている方は、元々好きなことは何か、アセスメントはされていませんか? 言葉は正しくありませんが、寝たきりの方も離床できる、例えばウォーターコンフォートリクライニングで、皆さんと過ごして頂いて耳からの刺激をもって貰うなど、必要かと思います。居室であれば、音楽やラジオをかけたり、民謡やエイサーなど好きなことを確認や予測して流す時間をもって頂きたいです。

2024/01/14

回答をもっと見る


「趣味」のお悩み相談

お金・給料

特に節約を意識していたわけではありませんが、特に趣味はなく大きな無駄遣いをしなかったためか、いつの間にかそこそこのお金が溜まっていました。 それでも不安ばかり。 そこで、お金を貯めるばかりではなく、投資を考えた方がいいのかなあとぼんやり考えています。 いくらあれば不安は無くなるのか。 不労所得が欲しいです。

投資趣味

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

22022/01/13

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちわ。 私は投資信託や国内株式を運用してます。もちろん、マイナスの時はありますけど、全体的には増えてます。 もし、不安があるなら個人年金や変動型年金でも活用してみたらいかがでしょうか。

回答をもっと見る

資格・勉強

精神保健福祉士 通信 の申し込み受付が始まりました。 「精神保健福祉士を目指す理由」の小論文が必要だけど、そんな立派な理由なんて無いよ…。 せいぜい、 ・金になるかもしれんから ・3法の国家資格あったらカッコイイから ・楽にとれそうな国家資格 くらいの理由しかない。 本気で、目標を持って、志高く目指してる人なんているのかな? 1度誰かのを読んでみたい(´・ω・`)

精神保健福祉士趣味社会福祉士

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

22023/09/18

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

精神保健福祉士…、実は私も受講を検討中です。 また実習で長い休みを取る必要があると思うとなかなか…難しいです。 私の場合は就労支援サービスと更正保護制度などを精神保健福祉と結びつけて、精神保健福祉士を目指すと思います。 例えば… 「私は将来、精神保健福祉士として、メンタルヘルスを意識した職場環境作りを担い、様々な精神疾患を患っている職員がいても、働き続けられる取り組みをしていきたい。さらには精神疾患を患っている利用者様の支援にも繋げるためにも、精神保健福祉士として、他職員にメンタルヘルスの学びを共有したい。 私は高齢者施設で介護職をしている。社会福祉士取得の過程にて、就労支援サービスを学んだ際、自分の職場に精神疾患を抱えた職員が来られる可能性があることを考え始めた。その職員が今後とも働き続けるための環境作りやコミュニケーションを図る上で、様々な精神疾患を知ることも重要だと思った。今は大丈夫でも、後に精神疾患を患うリスクも考えられる。よって精神疾患を患わないような職場環境を作ることも欠かせない。 さらに世の中、精神疾患によって、罪を犯した人たちもいる。やってはいけないと分かっていても、自分では抑えきれず、行動に移してしまうことも多々あると思う。その人たちにも将来があり、自分の精神疾患や罪と向き合っている。頑張って人生をやり直そうとしている人にどのように接すれば良いのか、どのように社会復帰に携えれば良いのか、精神医学の面から学ぶことも重要であるとも思う。 また私の職場では精神疾患を患っている利用者様がおり、傾聴する時間を設けて対応している。傾聴により、落ち着く様子は見られるが、精神疾患の症状を理解していると、より現実性が増し、共感しやすくなると感じる。いつ新規の入居で精神疾患を患っている利用者様が来るのか分からない。介護職として、精神疾患を知り、正しく支援に取り入れることが重要であると思う。そのためには職場全体で正しい知識を共有し、どのような支援が必要なのか、ディスカッションする機会を設けることが良いと考える。 上記のことから私は精神保健福祉士の必要性を感じ、私を中心に職場でメンタルヘルスを広めたいと強く切望している。そのために私は精神保健福祉士になりたい。」 と述べると思います。 私のスマホでは横1行が21文字、42列で表示されています。 単純計算で原稿用紙2枚、つまり800文字は書けているので、実際の志望動機書としては十分な文字量だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんは、趣味で何か集めているコレクションはありますか?

趣味給料モチベーション

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/02/03

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

お金がかからない趣味として、綺麗な箱は残しています^_^

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

特養に転職して二ヵ月です。 まさか排泄でオムツを使わないなんて知らなかった、、、聞かなかった私もわるいのですが施設のモットーだそうです。 寝たきり、拘縮でも全員がコットンパンツにパッドをあてています。 またそのパンツもゴムが伸びていてウエストはガバガバ機能をはたしていません。 側臥位のすれば失禁でシーツも服も汚染。 便の時はコットンパンツ付着していても着替えさせるのが面倒なのか多少なら汚れたまま。 失禁する人はシーツ敷いてないままの状態。 オムツをあてない理由はオムツだと蒸れるから、不快感を与えない為だそうです。 ですが起こしたら夕食が終わるまで車椅子で、お尻が皮剥けしてる人も多いです。 言ってることと現実に差がありオムツを使用した方がと思ってしまいます。 アンチオムツの施設は他にもありますか?

特養職場

ぱんだ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

112025/07/16

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんにちは! 時々そういった施設があると聞きます。大切なのはおむつを使用しないことではなく、なぜ使わないかが共有できてることかなと思います。 形にこだわり、目的を見失ってしまってる状態だと、そのようなことが起きがちだと思います。 せっかくの取り組みも利用者様が不快な状況を招いているのでは本末転倒ですよね。

回答をもっと見る

新人介護職

改めて先輩と、後輩のことについて面談。 「後輩の仕事ぶり見てどう?」と聞かれ、「自分の時と比べると淡々と卒なくこなして仕事できる子だなと思います」と答えた。 「もっぴさんと後輩を比べると何が違う?」と聞かれ、「自分は要領悪くて1つのことに苦戦しながらだったけど、後輩は淡々とこなします」って答えた。 そしたら「ゴールまでスーッと真っ直ぐゴールする人と、遠回りして時間かかってでも1つひとつこなしてゴールした人の方が私は優秀な人だと思う。私から見たら当時のもっぴさんと今の後輩を比べるともっぴさんの方が全然できてる。」と言って下さった。 自己学習の件も「自己学習しようって言ったけど、きっと後輩はしないと思うわ。もっぴさんは当時も色々考えながら仕事してたけど、後輩は何も考えてないと思う」とも。 話がしやすい先輩でありたいと思って、密にコミュニケーション取ってたつもりでいたけど、悩みを言われるでもなく、分からないことがあることも把握できなかった。改めて後輩への指導ができてなかった自分を責めたい気持ちになった。きちんと指導できていなかったことを今さら取り返していくのは難しいかもしれないし、後輩にも申し訳ないけどやるしかない。

面談後輩指導

もっぴ

介護福祉士

22025/07/16

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 もっぴさんが後輩のことをとても真剣に考えていらっしゃるのが伝わってきて、まずその気持ちが素晴らしいと思います。 指導について「もっとできたんじゃないか」「申し訳ない」と自分を責める気持ちが出てくるのも当然だと思います。でも、後輩への指導は一度で完成するものではなく、日々試行錯誤しながらやっていくものかなと私は思っています。 後輩が今どの段階にいるか、どんな風に声をかけたらいいかは、その都度変わることもありますし、もっぴさん自身が悩みながらでも寄り添ってきたことは後輩にとって大きな支えだったはずです。 もし「後輩が自己学習しないかも」と思うなら、その理由を一緒に考えてみてはどうでしょう? 具体的に伝えてみたり、自己学習のやり方自体を教えることも一つですよね。 後輩指導は一人で抱える問題ではありません。きっと大丈夫です!

回答をもっと見る

特養

急な欠勤や人手不足のとき、皆さんの施設ではどんな対応をしていますか?特に「これはうまくいった」という方法があれば知りたいです。

欠勤人手不足特養

nere800

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

42025/07/16

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 これはうまくいったって言うほどでは無いですが、もう必要最低限の業務をやり、回していくしかなかったため、業務の見直しを行い、リーダーが割り振りをして最低限の業務にて回しました。 例えばレクがある日なったレクはビデオ鑑賞を行い、人手がかからないものにするとか、オムツ交換を早めにし業務にかからないように終わらす。とか、業務を精査し削減し乗り切りました。 結局他の人に出勤してもらう場合、また代休を取ったりしなきゃいけないので、それよりも何とかその日に出ますように対応を考えました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

職場の人間関係精神的にキツかった身体的にキツかった賃金が安かった自分のやりたい介護ができなかった辞めたことはないその他(コメントで教えて下さい)

256票・2025/07/24

とても向いていて天職ですどちらかと言えば向いていますどちらでもありませんどちらかと言えば向いていません全く向いていませんその他(コメントで教えてください)

612票・2025/07/23

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

616票・2025/07/22

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤職場についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

620票・2025/07/21
©2022 MEDLEY, INC.