2024/04/19
#こいのぼり #レクリエ #レクリエーション介護士 #北九州 #ガーランド #歌詞カード 実はKユニットの方は 前までよく色々手伝ってくださってた方が 精神状態を悪くしてしまっている。 詳しくは語らないけど 普通しないようなことを色々するようになってしまい もう毎日ヒヤヒヤしてる。 昨日もせっかくの誕生日会だったけど ケーキ目の前にして突っ伏したまま起き上がらず ケーキも昼間は食べなかった。 しくしく泣いたりもしてた。 だけど、その後 少し時間が開いて 目玉入れてもらったこいのぼり繋いでたら その人ふっと正気に戻った。 「貴方器用ですねぇ」 聞き覚えあるその調子。 なんかちょっと込み上げてきたんだわ こいのぼり繋ぎながら。 そしてその後 「こいのぼり」の歌詞を別の方に書いて貰おうと思って 歌詞のメモを作ってたが 途中で違う用で呼ばれたのよ。 戻ってきたら その方が、メモの続きに何か書こうとしてる。 違うメモ紙に歌詞を全て書き、 白紙のメモ紙をさらに渡して あたしと他のスタッフで これ書いて貰おうと思ってたんだよ、どう?みたいな話してみると そこから夕食始まるまで たっぷり時間をかけて このこいのぼりの歌詞を書いていた。 翌日、つまり今日 リーダーに話してみると 「歌詞はこれでいい。拡大コピーして貼ってみたら?」と言われたので 貼ってみました。 日常が当たり前で無くなってしまった、その中で 大事なものがなんか、 ここにあるような気がしてるんだ。 そんな、貴重な方の話。
レクリエーション介護士レクリエーショングループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
misuzu33
介護福祉士, 介護老人保健施設
ステキですね✨ 心がほんわか暖かくなりました。
回答をもっと見る
昨日届いたのだー。 Amazonに予約を入れといた。 ただ仕事は月曜日まで休み( ̄▽ ̄;) 使い勝手の報告はそれ以降だな( ̄▽ ̄;)
レクリエーション介護士レクリエーション休み
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
真司
介護福祉士, ユニット型特養
自分で購入されたのですか?私だったら、施設で購入して貰います。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。 できれば今の職場でこのまま働き続けたいのですが、何か資格を取ろうか迷っています。 介護福祉士とレクリエーション介護士は取得しています。 ケアマネは事情があり取得するつもりはないです。 何かおすすめの資格はありますか?
レクリエーション介護士資格モチベーション
ふぅ
介護福祉士, デイサービス
みつ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士
こんにちは みつと申します。資格取得を目指しているとのこと、意欲が高く素晴らしいです。利用者さんも幸せですね。 「社会福祉士」はいかがでしょうか?職場によっては資格手当が出たり生活相談員や施設長になられる方もいます。 このような立場になることはお考えでないにしても、社会福祉士を取得することで利用者さんを様々な側面(権利擁護、家族関係、地域との関係等)から俯瞰してみる力が養われます。ますます他職員からも求められているふぅ様になると思いますよ。 ご検討頂ければと思います。
回答をもっと見る
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
こんにちは。訪問介護あるあるだと思います。 本来でしたら利用者宅のトイレは借りることはしませんが、大抵は我慢出来ないときだと思いますし、緊急度的には使ってもよろしいかと思います。あとはあらかじめ取り決めやおことわりして借りますかね。
回答をもっと見る
今のユニット型特養には浴室に脱衣所が無く、湯船に浸かった後、そのストレッチャーの上てま利用者の背中にタオルを入れて着替えるのは普通ですか?
着替えユニット型特養入浴介助
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
のー
介護福祉士, ユニット型特養
以前勤務していたユニット型特養でも脱衣所はありました。 ストレッチャーの台数が十分数あるんであれば効率的には問題ないんでしょうけど、衣類等が濡れかねないですよね。 浴室と脱衣場はわけた空間でおこなっていましたよー。
回答をもっと見る
私は従来型の特養で働いてます。 感染症対策についての質問です。 新型コロナウイルスが流行して以来、感染対策の重要性が以前より増しているとは思います。 私の施設では、コロナ対応の個人防護具は流行初期の頃は、 使い捨てエプロン、ヘアーキャップ、シューズカバー、マスク、使い捨て手袋 を使用していましたが、第5類に移行して以来、他の熱発の時と同じく布製のエプロンを使用することになりました。現在は布製エプロン、マスク、使い捨て手袋を使用して対応しています。 皆様の施設では、コロナやインフルエンザの感染症の時と、風邪等の熱発時の時の対応は違いますか? また、どのような個人防護具を使用しているか教えていただけたら嬉しいです。 この冬にコロナ感染者が職員、入所者共に出てしまい、原因追及や、対策を提出しなければなりません。 皆様の施設の対策を参考にさせていただきたく質問させてもらいました。よろしくお願いします。
感染症コロナ特養
ぷー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
標準対策に、本来の意味では足りてない…失礼ですがそう思います。 コロナは馬鹿にできません、ご存知の通り。 クラスターにでもなると大変なのに変わりはなく、注意すべきは感染症後です。 有名な味覚…これらも大変ですが、血管細胞を傷つける作用があるのが分かっています。 高齢者ですと、心疾患憎悪の誘因になりかねません。 本当に感染者と向き合う時は、プラスして、N95マスクにサージカルマスクを重ねて、フェイスシールドも使うべきです。 レッドゾーンの出入りは極力担当のみ、ゾーンの堺には姿見をおいて、キチンと防御できているか確認の対応をするべきです。もちろん寒くてもその部屋、周りの陰圧換気(サーキュレーターや扇風機で窓に向けて風をおくる)も、なるべく寒くないよう少し開け、暖房加湿強めで対応するべきです。よく、対応した職員が罹患したとありますが、散々の油断、対応の基礎を分からないままやっているのが原因です。 N95マスクは、使用後通気する紙袋につるします。 サージカルは毎回、毎ケア事に変え、もちろん手洗い、アルコール消毒ですね。 それを各居室前、洗面台、ゾーンの堺にゴミ箱と設置します。 あとは、感染者、濃厚接触者のゴミは、袋2重+アルコールで拭く、ゾーンはビニールカーテン等で分ける、食事はクラスターまでなれば使い捨て食器対応がよいです。 普段からのゾーニングも必要で、部署別に定期的にナースや医師についてもらい訓練をしていくのも未だ必要かと思います。 罹患しやすく重篤化し易い高齢者様をお預かりしていますから。 地域の状況を見て、週2回程の抗原検査を提出してもらう事、罹患職員の復帰と対応など、まだまだ多岐に渡りますね、、 今までの積み重ね、医師など感染症対策の専門職の研修で、積み重ねてきた知識、ですね。
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・転倒などがあったとき・利用者が寝てくれない時・夜勤そのものが辛い・夜勤は辛くない・夜勤をしていません・その他(コメントで教えてください)
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)