【レク小ネタ・子供番組も侮れない その3】今朝見たのですが、「おとうさ...

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

【レク小ネタ・子供番組も侮れない その3】 今朝見たのですが、「おとうさんといっしょ」ですね。 これはかなりいい指の体操だと思います。 ♪さんごのにいさん いちごのにいさん しごとにいくよ にしんのとうさん むしむしとうさん なやむよな なっとう 全部数字に変えれるのがミソなので 合わせて指で数字を出してみます ♪さんごのにいさん 3 5 2 3 いちごのにいさん 1 5 2 3 しごとにいくよ 4 5 10 2 1 9 4 にしんのとうさん 2 4 10 3 むしむしとうさん 6 4 6 4 10 3 なやむよな なっとう 7 8 6 4 7 7 10 言いながら、数字の数指を出してみてください。 初見だともつれ必至wwww 練習しました。

2020/05/30

1件の回答

回答する

とりいれられるものはとりいれる。 その姿勢がすばらしいです。

2020/05/31

回答をもっと見る


「リハビリ」のお悩み相談

リハビリ

リハビリを拒否される患者様への対応にこまっています。退院するにはリハビリが必要なのですが、必要性を理解していただけません。本人が嫌ならやらなくても、、とも思いますがそれで廃用が進んでしまいます。こちらのエゴなのかなと悩んでしまいます。

リハビリ

おでん

PT・OT・リハ, 病院

62025/02/24

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

なぜ拒否しているのでしょう?

回答をもっと見る

リハビリ

お疲れ様です。介護施設において、リハビリを拒否する利用者に対して、どのような対応やアプローチが有効でしょうか?特に、認知症や精神的な要因で拒否が強い場合、職員はどのように関わるべきでしょうか?また、家族との連携や医療職との協力について、具体的な工夫があれば教えてください。よろしくお願いします。

リハビリ認知症

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

32025/02/25

ゆうや

病院, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 社会福祉士

認知症や精神疾患における支援の拒否は特性です。その人によってアプローチや対応は様々なので、一概にこうしたらいいとは言えません。本人とお話できる時にリハビリについて話をしておき、普段のリハビリや不調時の際にどのように関わって欲しいのか聞いておくのがいいです。そしてそれを計画に落とし込んで、拒否があった際にはその通りに対応するのが支援者の役割です。 例えば本人が普段からリハビリなんて絶対にしないと言うなら、無理にリハビリを勧める必要はないです。ただしその場合にはリハビリを目的とする施設であれば、ここにはいれなくなってしまう可能性があることを十分に説明し、それをしっかりと記録しておくことが重要です。 家族としてはリハビリをして欲しいのでしょうが、拒否が強い場合には行えないことをしっかり説明し、無理にリハビリはできないことを伝えそれをまた記録に書きます。 組織全体でこういった対応ができないと、結局支援者が中途半端に困ることになってしまいます。福祉における支援で、支援者側が困るということは本来望ましくなく、支援のプロとは言えません。困るのは本人と家族であり、支援者は一緒に困ることはできないのです。とにかくかかわった過程を記録し、本人の了承を得た計画によってアプローチしていくことが本来の支援といえます。

回答をもっと見る

施設運営

デイケアでのリハビリ会議がマンネリです。先進的な取り組みされている事業所さん。工夫して80%維持しておられる事例がありましたら教えて下さい。

会議デイケアリハビリ

キムタケ

介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22024/12/11

ひろちょ。

看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修

ディスカッション形式でしょうか? 1人ずつ、当てていき発言させましょう。 報告会なら、議事録で回覧でいいです。 意味ある会議がいいですね、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?

入浴介助デイサービスケア

まゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

82025/04/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……

回答をもっと見る

資格・勉強

介護の資格何お持ちですか? 私は実務者研修から介護福祉士です。

実務者研修研修資格

しゃんしゃん

介護福祉士, 訪問介護

82025/04/27

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています

回答をもっと見る

訪問介護

施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。

希望休訪問介護休み

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

32025/04/27

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

233票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

602票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

597票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

675票・2025/05/02
©2022 MEDLEY, INC.