2021/05/11
1件の回答
回答する
回答をもっと見る
#紙芝居 #レクリエーション介護士 #図書館 #久しぶり #北九州 こないだスタッフから しばらく紙芝居やってないねーって言われ( ̄▽ ̄;) バタバタと借りてきたのよ5つほど。 今日やったのは 「駐在さん」「今夜のおかず」「どくのはいったかめ」の3本。 駐在さんはねー。 クライマックスのシーンもいいんだけど 毎回酔っ払いのシーンが楽しいと思っちゃう( ̄▽ ̄;) 半数の方が酔っ払い(笑)と一緒に歌うのデス。 今夜のおかずは個人的にオチ大好きなんだわ。 どくのはいったかめは まあ狂言の「附子」ですね。 あれ最後の言い回しで笑わせるのを大体狙うケド 良かったんじゃないかなー。
レクリエーション介護士行事レクリエーション
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
いい題材 もらいます 絵本 おばけの天ぷら と 思っていたけど 紙芝居 いいですよね かなり前にやってました 他職務多すぎ 人手なさすぎ 大事な楽しいことやります ありがとうございます。
回答をもっと見る
デイサービスで働くことになり、初任者はこの間取得してレクリエーション介護士二級を勉強中です。 レクリエーション介護士二級って何か役に立つのでしょうか?
レクリエーション介護士初任者研修勉強
faaa
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。結論として、役に立つとは思いますが取得はお勧めしません。レクリエーションに関する情報は本やインターネットで簡単に調べることができますし、この資格を保有していても特別に有利になるわけではありません。それよりも、今後は介護福祉士の取得を目指して実務経験を積んでいく方が良いと考えます。
回答をもっと見る
レクに対するユニット間の意識の差を感じた2点。 ○今日は他ユニットの手伝い。 人数少なめなので 入浴午前中にする。 いつもと同じ時間に 体操やり始めた。 まあ理解力の低下などで 参加率は半分ほどだった。、 声掛けたら睨まれたりとかまあ。 ビミョーな気分で進めてたら 調理で新入りを教えていた天敵おばさん( ̄▽ ̄;)が ソファに座ったままひとこと。 「冷たい視線で見てるやん」 いやそう思うなら 動いてない人に一声くらいかけてよ? 体操説明しながら 動いてない人に動くよう声掛けて 睨まれ回るのって 精神衛生的に死ぬわ( ̄▽ ̄;) ○夕方、これは別のスタッフ。 調理一段落させて レク雑誌を眺めてたら 「なんか工作するの?」て言われ。 まあ #レクの達人 にあった オーシャンドラムを試作しようかと思案してたんだけど うちのユニットは貼り絵準備してるのに こっち最近やってないから 「貼り絵するなら用意しますよ?」 って言ったら 「あー貼り絵とか辞めといて」 だって 顔見ると 表情に出てる。 教えるのめんどくさい って書いてる(´・ω・)=3 最近ほんと気になってた やらないって言ったらやらせない やるような声掛けか 他にやりそうな事を考える気配ってない のよねー。 やってくれるの こっちのリーダーくらいちがう? いやー、 一応資格取って レクプロとかレク・コーディネーター自認するようにしてるけど (自惚れとかじゃなく自己暗示みたいな感じ笑) こっちのユニットいると たった1人で盛り上げきれなければ 参加させることが出来なければ プロじゃないんだろかとか なんかビミョーにぐりぐりされてる気分になるわ。 そうじゃないんだけどな。 いつものユニットだと 体操で参加できてない人とかは 手が空いてるスタッフは声掛けしてくれるのにー。 やっぱやりにくいわー
レクリエーション介護士機能訓練リハビリ
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
Nina
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修
グループホームですか? 家庭という括りの中で廃用症候群防止の為の体操や散歩などは必要、有効と捉えていますがレクリエーションは月に多くて3回ほど行い、手書きポスターで次回のレク告知をし利用者様に期待感を提供しています。それが職員間の協力体制向上にもなります。 あくまで私見ですが毎日、お一人で頑張っておられるようにお見受けしますが大変そうですね。他職員とコミュニケーションを図られては...。と感じました。 失礼がありましたらすみません。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。老健では使用していなかった自動ブレーキ付き車椅子が主流です。ここ最近では自動ブレーキ付き車椅子のほうが利用者が多くなっているのでしょうか。義母はブレーキ忘れんがありますが特養では自動ブレーキの貸し出しはしていないようで、レンタルを相談しようかと思っています。
リハビリ有料老人ホーム特養
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。 最近は施設向けのレンタルサービスも出てきていますが、基本老健、特養、介護付き有料等は介護保険利用でのレンタルが出来ないため施設が購入した福祉用具を使用している場合が多いです。以前勤務していた老健もエアマットやセンサーは施設向けレンタルがありましたが車椅子等は施設所有のものだけでした。 りあんさんの義母様の施設も施設持ちの車椅子の場合は自動ブレーキ式までは所有していないようですね。 施設レンタルを利用している施設だったとしても通常の車椅子よりレンタル金額が高いと思われるので借りてくれるか交渉する必要がありますね。 後は個人で自費レンタルするかですが自動ブレーキは7000円程かかります。
回答をもっと見る
戦時中集団疎開や徴兵された方にお話を聞く機会がありました。 お盆のこの時期になると、そのことを思い出します。 みなさんの忘れられない体験を教えていただきたいです。
お盆ケア
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
家族が入院して危ない状態つづ状態を伝えもしもの時には帰るからと言た勤務も少し変えてもらったが日勤業務にその時は昼までいてほしいとの事だったけど親が危ない状態でも少し残って仕事をして欲しかったらしくそこに私は反論しました日勤業務を夕方までして行くと言うと違うと相手かも言ってくる人がいないお盆の時でも親の不幸でも仕事でしょうか皆さんならどう思いますか? 悔しくててたまらないです。
お盆人手不足介護福祉士
花
介護福祉士, グループホーム
ひとみ
看護師, 介護老人保健施設
ご家族のもとへすぐ行きたいのに、お仕事の都合で帰れなかったことは、とても辛く、心残りだったと思います。 今は、できなかったことを悔やむよりも、ご家族との思い出や感謝を形にする方法を考えることが、ご自身の心を支えるかもしれません。 私の会社であれば、そのようなことがあれば、職場がどんな状況でも帰っていいといってくれます。落ち着いたら、一度、確認された方が良いかと思います。
回答をもっと見る