レクリエーションの参加と関わり方について

マリエール

介護福祉士, 有料老人ホーム

レクリエーションや 飾り付けの時間に、楽しんでいただきたい気持ちはあるものの、どこか ”子供扱いのように感じてしまう場面“があり 、自分の中で違和感を覚えることがあります。 頑張って 企画する職員と、少し距離を置く 入居者様の温度差をどう捉えたら良いか、 自分の苦手意識なのか迷ってしまいます 。 皆さんの施設では、 レクリエーションをどのようなスタンスで行い 、入居者様と関わっていますか?

2025/11/16

9件の回答

回答する

私の場合レクリエーションの企画でまず考えるのが皆さんが楽しめるか。難聴者がきこえるようマイクを使用、またはホワイトボードを使用など。 片麻痺の方は参加できるか、認知症のかたが参加できるのかなどできる限り皆さんで取り組める内容を考えます。 職員というより利用者が参加できることを重視しています。

2025/11/16

質問主

楽しんでいない入居者様を見ると自分はどう工夫していいか、一生懸命の先輩方のレクを見るたびに自信がないんです。少しずつ頑張ってみます。

2025/11/16

マリエールさん、お疲れ様です。 ショートステイ、デイサービス、デイケアでレクリエーションを担当していた経験があります。 私の勤めていた施設でも、同じように「内容がどこか子ども向けになってしまう…」という悩みがありました。 壁面制作が幼稚園の壁面のような雰囲気になってしまったり、ゲームも子ども向けのようになってしまったりして、「本当に高齢者の方が楽しめる内容になっているのかな?」と感じることがありました。 そこで、レクリエーションの内容を“利用者様主導”で決める方法を取り入れてみました。 制作やゲームについて、利用者様と一緒に内容を考えていきます。 「どんな壁面制作がいいか?」 「どんなゲームなら楽しめそうか?」 など、利用者様に自由に意見を出していただき、最終的に利用者様に選んでもらうようにしました。 多くの利用者様の意見を聞き、まとめたかったので、数日に分けてレクリエーションの時間を“話し合いの場”として取り、職員と利用者様が一緒に会議のように意見交換をしました。 もちろん、職員が丸投げするのではなく、 「制作だと今の季節ならこんな題材がありますよ」 「ゲームだとこういうものもできますよ」 といった形で、選択肢を示しながら進めました。 こうして利用者様自身が内容を決めるようにすると、職員が用意したものに“参加させられている”という感覚が薄れ、自分で考えて決めたことだからこそ前向きに参加してくださる方がグッと増えました。 また、ゲームで使う道具をみんなで制作したこともあり、その過程も含めて楽しんでいただけたように思います。 とはいえ、「子どもっぽい」という声が完全になくなるわけではありません。 ただ、その気持ちを無視せず、丁寧に受け止めていくことが大切かな、と感じています。 レクリエーションの形は施設によって違いますし、正解も一つではないと思いますが、利用者様の思いを拾いながら職員と一緒に作っていく姿勢が、結局は一番喜んでもらえるのかもしれません。 一緒に頑張りましょうね。

2025/11/16

回答をもっと見る


「職場」のお悩み相談

職場・人間関係

管理者に言われた一言。 あなた介護の経歴が長いけど、正直に言わせてもらうと どんな施設で経験してきたのか疑問。キッチリしている のか緩かったのか。あなたの働き方を見てると緩い施設に いたのかなと思う。別に経歴を疑っているわけじゃないけどね。 私 「別に疑うなら疑うで構わないのですが、経験した施設が全部が緩かったわけではありません。かなりキッチリした施設もありました。 こんな事を言う管理者いますか?

管理者グループホーム介護福祉士

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ

152025/05/29

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 特養老健15年経験者です。 グループホ―厶で働き始めかなり、ゆるいな。と思ってます。 厳しい施設もあるし、緩いところもあるし、けいさんのおっしゃる通りです。 今まで、そんな事言う管理者はいません。 ただ、けいさんの働きぶり見て判断してるのかもしれません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人さんから聞いたけど、来月、新人さん私より先に 遅番やると聞いた! 確かに食介、荷物チェックをやらせてもらえてるから 私より早いよね。やるのが。。。 覚えるのも私より早いし。。 私の方が先に入ったのにな。。。 私は、まだ食介も△と言われてるし、体重測定の計算もまだクリア出来てない。 占いで言われた通り、早くて7月、遅くて10月かな、きっと? え、私だけ遅番、早番、夜勤やらないってことないよね?ずっと日勤にさせるつもり? そんなに私、新人さんより出来てないの? 私、頑張っていると思うんだけど? あと何が足りないの? どうしたら遅番、早番、夜勤できるようになるの? だんだんムカついてくる!! 主任さんは、ちゃんと私のこと考えてるのかな?

正社員モチベーションストレス

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

92025/05/23

かずず

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

さっちさん 自分の仕事をしましょ よく分からない基準で遅番を、先に仕事に入る新人さん 他人のなんちゃらより 自分の事にフォーカスですよ🫢🤗🤭

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

職場

むぎ

デイサービス, 初任者研修

272025/08/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

在宅で褥瘡ができた場合の処置は訪問看護師さんが行うのですが、オムツ交換等は介護士が行うため、気をつけることはなにかありますか?たとえば、排泄物が褥瘡に当たらないようなケアを行うや食事の摂り方を変えるなど。

オムツ交換ケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

22025/11/22

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

仙骨あたりに褥瘡が出来ているのかな?という印象ですが… 排泄物が褥瘡に当たらないように、女性ならジャバラ、男性なら陰茎巻きをして、20度ちょいの側臥位(タオルケット四つ折り程度を背中半身にかませる感じですかね?)を2〜3時間毎に体交するとか… 在宅ですので、ご家族様がケア出来ないのなら、時間はともかくとしても、ケアに入れる時間まで、体にライトな除圧をかけるのはありかなと。 食事は、食べられるのならともかくとして、あまり量が召し上がれなかったり、未消化のものが多いとか排泄にトラブルがあるなら、アイソカルゼリーに頼る(一時的)のとありかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅の方で精神科のお薬が抜けず、傾眠状態が続いた方がいます。本人様は内科に通っていると思われており、自分でも寝ていることがあまりわからない様子でした。日中に起こそうとするも本人様の意思が中々、みられない状態です。お薬に関しての管理は一旦は精神科の薬を抜いていますが、痩せたことで蓄積している状態です。精神科のお薬で気をつけていることや意欲的に活動する方法はありますか?

リハビリケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

12025/11/22

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

意思表示などが困難(気力が少ない)な方に対して、お気持ちをお汲み取りなさりたい気持ちなのでしょうか。 まず、何が目的で、その処方がなされていたか、それが誰の意図か、を調査する必要があると感じます。 周辺症状にご本人様やご家族様が、日常に困難さを感じている状況での導入なのか、 支援者が勝手にお見立てしての導入なのか。 どちらにしても、24時間身体のモニタリング・アセスメントが必要ですから、病院、もしくは、老健に入院が必要だと感じます。 痩せて体力と気力が落ちると、在宅だと、余程の根気とマンパワーが必要です。 ご本人様、ご家族様、支援者、三方向に幸せが訪れますように。

回答をもっと見る

施設運営

特養と老健の違いについて教えて頂きたく思います🙇

老健特養

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32025/11/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

極簡単に申しますね… 要介護度1以上の方が入所できて、医療介入があり、そして基本は3ヶ月を目処に退所するのが老健です。 そして、特養は、終の棲家と言われ、退所支援は形だけでも必要ながら、基本は亡くなられるまで入所する、要介護3以上の方が基準(例外あり)の施設です。 当然、介護職の業務としては、似通った所もあります。夜勤に看護師がつくのは、老健の強みでもあるところです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護職看護師医者医療、福祉以外特に気にしないその他(コメントで教えてください)

502票・2025/11/29

バッチリ!連絡漏れや相違がある全然ダメ医療の方と関わりがないその他(コメントで教えてください)

583票・2025/11/28

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

614票・2025/11/27

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

637票・2025/11/26