2022/11/08
2件の回答
回答する
2022/11/08
2022/11/08
介護や看護のアセスメントに役立つ国際的な分類方法のICF🖊️ 国家試験にもよく出題されるので、聞き馴染みのある方も多いのではないでしょうか 実際の介護の現場ではどのように活用していますか?🤔事例があればぜひ教えてください!
アセスメント
カイゴトーク公式
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 私の施設ではICFではなくバーサルインデックスを使用しています。 しかし、私も授業や実習ではICFメインで教えられていたので自身の評価などではICFで利用者の評価を行っています。 特に通所やこれから在宅復帰される方には環境因子が深く関わるため多様している印象です。
回答をもっと見る
認知症は多分ないかと思われる女性の方がいます。 今はありませんが、ミトンを食いちぎってしまったことがあったようです。 弄便…と言っても、皮膚疾患があるのではないかと私はアセスメントしていますが、アトピーがあるようで(家族はないと言ってます)肌を見るとその症状が見受けられます。 あるベテラン看護師が弄便対策として、ロンパース的な衣類を作って着させたいと張り切っていますが、 臀部が痒くて手を入れてしまうようで、 私は痒みを軽減させた方がいいと別の看護師に伝え、内服と軟膏の処方が出ました。 身体拘束を再確認するため色々調べてみました。 要約すると、本人の行動を抑制するのは拘束となっています。 ベテラン看護師の考え方…色々あるとは思いますが、私は賛同できなかったです。 この方のケースで、ロンパースは拘束になると思われますか?みなさんのご意見をお聞きしたいです。
アセスメント身体拘束相談員
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
うちでもそう言う意見が出たことがありましたが、拘束として却下されました。 手を入れる原因がありそうならまずそこから対処しないとですよね。
回答をもっと見る
特養のユニット型で働いていますが、急変時救急搬送対応で同乗する際、皆さんの施設では何を持参するとかマニュアルありますか? 私の施設特になく、、、利用者様の情報すら内容が危うい時もあります。 フェイス、アセスメント以外で利用者様一人ひとりの詳細情報を一目で分かる資料とか作ってますか?
アセスメント救急搬送ユニット型特養
みぃタックス
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
オッさん介護士
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院
状況用紙の記入と利用者のカルテを医務室から出して渡しますね自分の所だと
回答をもっと見る
働きながらケアマネの資格を取りたいのですが、1日どのくらいの勉強量でしたか? また、独学をするのであればどんな方法が効果的でしょうか? 参考にさせて頂ければ幸いです
勉強ケアマネ資格
ちゃい
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
1日1時間を5ヶ月 『絶対毎日やる!』 と決めてやりました。 一通りテキスト読んでから、過去問と一問一答のアプリだけです。 毎日やることがよかったのかなぁと思います
回答をもっと見る
皆さん、はじめまして。よろしくお願いします。 生活相談員として半年が過ぎました。資格は社会福祉主事とヘルパー2級のみです。介護福祉士を目指そうか悩んでおります。仕事も忙しくお休みの確保が難しいので躊躇してますが、皆さんは働きながらの受験されたことありますか?どのくらい大変なのでしょうか? ちなみに私は家庭もあり家事育児もあります。
育児生活相談員家庭
りら
生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
のりりー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
はじめまして。私も仕事をしながら子育て中に介護福祉士を目指しました。 とにかく過去問を解いたり夜の空いた時間に一問一答を解いたりしていました。常に持ち歩いていました。 実技免除の講習は保険として受けました。 いざ願書を出してやるぞと決めたら時間はなんとな作れるものです。 頑張ってください。
回答をもっと見る
介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。
勉強ケアマネ資格
おまめ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
砂糖
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 民間資格にはなりますが、認定介護福祉士はどうですか?? わたしもどうせならとろうかなぁと思っています。
回答をもっと見る
個浴のお湯の入れ方について質問です。 以前より、個浴は、1人入浴すると、お湯は全抜き して、浴槽を洗い、お湯を入れることを繰り返して います。デイケアなので、個浴対応の方も多く、 効率が悪いように思うのですが、他のデイては 個浴のお湯はりはどのようにしていますか?
デイケア入浴介助
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
毎回はしないですね。垢とかが浮いたりしたら満杯にして溢れさせて垢を除去。明らかに排尿、排便があったらお湯は全取っ替えし清掃しますかね。あとは基本お湯は取り替えないですね。
回答をもっと見る
介護福祉士を取得した方に質問です。 介護福祉士を取る前と取った後で、変化はありましたか? (資格手当や業務内容の変化など) また、業務に関する情報収集の方法として、オススメのものあれば教えてください。
手当資格介護福祉士
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
資格手当は職場にもよりますが、5000円~1万円ほど付きました 介護職の職務内容自体はそんなに変わりませんが、リーダーであったり知識もあるだろうということで管理者と職員との間で相談役になっていたりとか…… それと、取ったあとはサービス提供責任者など任されるようになりました。 これになると月間報告書の作成や利用者のご家族との連絡等々、業務は増えました。 業務についての情報収集は利用者の情報等のことであれば施設内でのアセスメントなどですので、施設内で、ですが 一般的な介護の知識などということであれば最新ニュースは「ケアマネドットコム」、介護雑誌なども参考にはしています。 資格の有無による変化は、施設ごとでも色々異なるところもあると思うので、1度お勤めのところで聞いてみるのも大事かなと思います
回答をもっと見る