去年、ケアマネ試験に合格しました。今年の1月から実務研修を受講していま...

ミッコ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

去年、ケアマネ試験に合格しました。 今年の1月から実務研修を受講しています。 私自身、施設での現場経験しかありません。研修を受けながら在宅をイメージしているのですが同じような状況の方は、いらっしゃいますか? 夜勤もある中で体調を崩さないよう気をつけている事などありましたら、ご意見お願いします!

2021/03/03

2件の回答

回答する

ケアマネです。 私の場合は、ミッコさんと違いデイから居宅に行きました。デイに居た時から居宅に移るイメージを持つようにしましたが、実際は色々な事がちんぷんかんぷんでした。ただデイに関する事は現場に居た分、ケアマネにも活きます。逆に施設の事は詳しくないので日々勉強です。ニッコさんも在宅イメージはケアマネするまでなかなか分からないと思います。でも、施設に居た経験は必ず活きると思いますよ。 ケアマネの仕事には正解がないから常に勉強しながら、経験失敗しながら色々なケースに対応していけるようになると感じています。 的外れな回答だったら申し訳ございません。

2021/03/03

質問主

ご意見ありがとうございます! 実際に経験して身につけていくしかないですよね。 とりあえず研修、頑張ります。

2021/03/04

回答をもっと見る


「研修」のお悩み相談

キャリア・転職

認知症基礎研修って難しいのですか? 介福もってるんですが、転職先のデイケアから、研修を受けるように言われました。加算に関係するとか…。

デイケア研修介護福祉士

あゆ

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイケア・通所リハ, 病院

32025/05/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

難しいものではありませんが、利用者さんを1人選んで対策を立て、職員さんに意見を聞いていく会議(演習ですね、普通の)をして、それらの結果を提出するのが、業務もある中なので大変ですね、自己も他職員も、、それでもやるしかないのですけどね…

回答をもっと見る

お金・給料

夜勤専従の社員で働いています 日勤の研修が給与のうちに入ってると言われ 休んだ分しっかり引かれて 他の夜勤専従のひと10回夜勤してて わたしも同じように10回夜勤+研修2日して1日休んでその分引かれて 他の人より働いたのに給与が少なかったです。 納得できないから労基に相談しようと思います。 夜勤専従で入って基本給に日勤研修が入ってるっておかしくないですか? こんな変なところ初めて

研修給料モチベーション

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

22025/07/06

真司

介護福祉士, ユニット型特養

引かれたのは社会保険料とかじゃないですか?他の人は社会保険料が引かれてない❨扶養に入っている)とかじゃないですか?まずは事務の方に確認してからの方がいいと思います。それで他の人より給料が少ないのが納得いかない事を労基に話した方がいいと思います。資格がある、ない。または経験年数で 給料が違っているのかもしれません

回答をもっと見る

新人介護職

新職員さん・転職して介護施設に入社された方に質問です。 入社研修制度について率直な感想を教えてください。 入社した職員に1年間を通じて研修制度があります。お陰様で離職率は低いと思いますが、新人職員さんは気を使っているのか研修制度について意見を聞くと「助かりました!」「良いと思います!」等、いい話しは聞きますが悪い話し(改善してほいし部分等)は出ません。皆様が受けた入社研修や入社プログラムについて、良かった事や悪かった事について是非、教えてください。 簡単では、ありますが研修制度の流れや特徴をお伝えします。 ・給料や手当に変動はありません ・入社初日はお客様の前で入社式を開催します ・入社初日は座学での研修を半日行います ・新人職員の定義を設けており入社から1年間としております ・新人職員は毎月2回面談があり1回目は新人職員と育成担当2名での面談・2回目は管理者と新人職員、育成担当の3名名で定期面談 ・業務にカテゴリー設定があり新人職員期間は一定の条件を満たすまでは育成担当と一緒に業務を行って頂きます ・業務担当は固定せず2〜4ヶ月毎に変更します ・新人職員には匿名でのアンケートを2ヶ月に1回実施しております(個人の携帯でできるもの)

面談入社手当

FSCカエル

生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス

12025/04/25

ねま

初任者研修, ユニット型特養

お疲れさまです! わたしも今月入職の新入職員です。 わたしの入職した施設も研修制度は今までの施設で1番手厚いのですが、FCSカエルさんのご勤務させれている施設の研修制度はとても手厚いと思います! 個人的にはすごく助かりますし、羨ましいくらいです😆 確かにお客さまの前で入社式…は緊張するかもしれないですが、新しい職員さんの紹介を兼ねた入社式なのかなと思いました 面談やアンケートなども定期的に行われているようですし、新入職する側は日々色々な業務を行う中で不安や疑問も絶えないと思うのでそれをなるべく早く解消できると思うととてもありがたいです 個人的には文句無しの素敵な研修制度だなと感じました😊

回答をもっと見る

👑資格・勉強 殿堂入りお悩み相談

資格・勉強
👑殿堂入り

介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?

外国人採用資格

ふじか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護

332024/08/09

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

難しいとこですね、人材不足ですからね。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

現在26歳で 介護福祉士+介護の仕事を続けて8年目になるのですが、やはりケアマネは取得したほうがいいでしょうか? 費用も時間もかかるので悩んでますが、、 ちなみに今は有料で夜勤を月7,8回やってる状況です。なかなか勉強にも手がつかず 皆さんは どうですか?

勉強ケアマネ介護福祉士

たこなす

介護福祉士, 有料老人ホーム

242023/08/02

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

たこなす様 26歳という年齢なら是非、ケアマネを取得し次のステップに進める道を掴んだ方が良いと思います(*´ω`*) 正直、良くも悪くも自身の能力次第で広がる可能性がありますよ。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士

802023/03/05

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?

新卒指導

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

102025/08/17

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

字が読めないとかですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。

正社員上司

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42025/08/17

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。

不穏ケア夜勤

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42025/08/17

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

影響あります影響ありませんその他(コメントで教えて下さい)

266票・2025/08/25

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

560票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

615票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

632票・2025/08/22