施設運営で人気のお悩み相談の一覧です。職場の人間関係やレクリエーション、転職・結婚などキャリアに関するお悩みなど、みんなのお悩みを気軽に相談・回答できます。
介護職員さんの離職率を下げるためになにか工夫されていることはありますか? みなさん、辞める理由はどのような理由ですか? 少しでもみんなに長く働いてもらえる職場を作りたいです。
職種退職職場
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
やはり人間関係だと思います。
回答をもっと見る
特養で虐待の事実があれば、行政に通報義務があると聞きました。内部告発しても良いでしょうか。 ・介護士の介護負担が増大するという理由にて、看護師介護士の判断で、栄養士の意見は聞かず、食事量及び滴下栄養量を減らす。 具体的には…体重40kgを超えたら「増加防止」と理由付けて食事量を減らす。50kgはありえないらしい。30kg代20kg代が標準体重らしい。結果褥瘡ポケット形成させ、入院させた。 ・口腔ケアをおろそかにしている。誤嚥性肺炎多数。 ・尿路感染症多数。トイレ誘導出来る人を、介護士都合でオムツ対応にして、つなぎを着せた。 ・見守りせず、職員固まってしゃべってて、入所者転倒事故多数。 ・不穏の入所者を無視し、上から目線で暴言を吐き、フロアの隅で周りが見えない向きに座らせ、抑制帯で縛る。 ・ちゃん付けで呼ぶ ・職員間同士だか、入所者の名前を呼び捨てにする。 ・ちょっと不穏だと、すぐに薬を飲ませる。 ・入浴で溺れて死なせたのに、施設は揉み消したらしい。 ・トロミのダマで窒息死させたのに、施設は揉み消したらしい。 ・皮膚トラブルに、皮膚科受診させず、嘱託医にも報告せず、看護師の勝手な判断で薬を塗り続けたが悪化し続けて、半年経過後広範囲のただれとなりやっと皮膚科受診させたら、まったく合わない薬を塗り続けていたことが判明した。 ・経費削減を理由に、AEDを置いてない。 私は共犯にはなりたくないので、辞めました。す
暴言特養施設
ぽんたろう
介護福祉士
キンミヤ焼酎
介護福祉士, 有料老人ホーム
内部告発しても良いでしょうか?ではなく義務なので通報しなければなりません。勇気が要るかも知れませんが辞めた施設ですし、告発者が誰かは絶対に知られないので大丈夫です。
回答をもっと見る
皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?
同僚トラブル新人
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。
回答をもっと見る
初質問です。介護職員の人手不足が続いており、私の在住地域では閉鎖事業所も出てきました。 皆さんの事業所で職員の離職防止に向けて具体的な取り組みがあれば教えて下さい。
職種
Hi@kan
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 障害福祉関連
弘樹
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
初めまして。 何よりも私はお給料だと思います。 対価に見合わない労働は不満に思いますし、 それ相応の対価があれば、続けようと思いますけどね。
回答をもっと見る
勤務先の施設でコロナの集団感染が出ました。入居者8名職員4名。私はPCR検査は受けましたが、その日に夜勤でした。怖いから行きたくないと訴えましたが、行かざるを得ませんでした。結果待ちです。 もともと体調不良を隠して出勤してた職員がいて、その人からあっというまに広がりました。その職員は昨日亡くなりました。怖くて怖くてもう自分と自分の家族を守るしかなくて、自分から出勤しないことにしました。防護服を着て仕事をしろと言われました。休業保障はあるかわかりません。これから先どうなるかわかりません。ただ、今は自分が出きる事をやるだけです。きれい事を言ってる施設側に情けをかけず自身の身を守ることが正しい選択だと思っています。 その事でクビになっても仕方ないと思います。正直、この仕事は食いっぱぐれがないからここに留まる必要ないかなと。 施設が公表しないのであえて拡散しようと思いました。現場崩壊です。
感染症ユニット型特養特養
ラパンパン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
サル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
怖すぎます。今後の対応として何が施設側から話ありましたか❓
回答をもっと見る
施設でユニットリーダーをしています。 現在ユニットリーダーをやりたがらない職員が多く見受けられます。 実際に、5年、8年働いている中堅職員3名が ユニットリーダーを断っています。 断る環境になってるのもおかしいのですが。。。 5年、8年勤めている中堅職員がやりたがらない、 特養に勤めてい3~4年働いている方にしたら、 自分より立場が上になってる職員を越えてまで、リーダーはできない、責任が重いと言っています。 たしかに、ユニットリーダーは責任出てきますし、荷が重いのもわかりますが、、、、 他の施設さんではどうですか?
しゃけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぷいぷい
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
私の施設も誰もやりたがらないし目指してもいません 正直、私も好き好んでやってる訳ではなく、早く下の子に、譲りたいです 手当も一万では、やらないですよね
回答をもっと見る
うちの職場は、陰洗もせず、口腔ケアもせず、やったことにして、伝票をあげて、スマホいじったり、座ったりしてる職員がたくさんいます。上司に報告しても、人手不足だからしかたないその事、まじめに働いてる人がバカみたいです。 どこもそんな感じなんですかね?
ケア人間関係職員
ゆさみもり
介護福祉士, 訪問介護
介護職大好き
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
便が出てる時はしますがそれ以外は全くしないのが現状です。他の人に言っても同じように人手不足だと言われるので私は気になる時はトイレの合間などに洗ってあげたりしています。
回答をもっと見る
明らか定員オーバーなのに、まだまだ受け入れる様子… 通報しようかなと考えています。 経験ある方いらっしゃいますか? 有料老人ホームで、9名定員のところ、ショートステイ扱いにして17名入所しています。 届け出ていない建物にも、寝かせている状態です。 具体的に教えてくださると、勇気が出ます。 やはり、通報は怖いですね。
ショートステイ有料老人ホーム
ポム
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
たかふみ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, ショートステイ
泊まりが17名ですか? 日中のお客様が17名でしたら、条件に寄ってはありゆるかもしれません!
回答をもっと見る
他のカテゴリでもちらちらと話題は出ていましたが、職員の休憩時間についてです。日勤帯はフルタイムのパートさん、正職員共に1時間の休憩時間があるはずなのです。しかし、現場見守りの人数や、食事支援と一緒に休憩となっていること、マンツーマンで対応する必要のある利用者さんがいる、などの要素で、結局は全員平均して10分程度しか取れていないです。 労基だと一発アウトですよね。長年の習慣でそうなっていますが、皆さんの施設や事業所では、休憩時間の確保、その間のケアの工夫、人員配置などはどうなっていますか?
フルタイム休憩パート
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
うちも似たような状況です。 ただ、工夫ではなく、休憩する人は周りがどれだけ忙しくとも1時間休憩しているようで、その間は人手が足りず更に忙しくなる上、休憩していない人が時間単位で残業する結果となっています。 いっそ全員がきっちり休憩して、残業つけて、残業代で事業所が潰れて、介護保険の問題点が明らかになってしまえば… と思うことがよくあります。
回答をもっと見る
年末年始関係なく365日営業している職場にお勤めの方に質問です。12月の勤務表が出される際、年始の勤務も併せて貼り出されるところはありますでしょうか。(12月1日から1月5日までの勤務が一気に出されるなど) 私の職場(障害者の入所施設)では、毎月20日前後に翌月の勤務表が貼り出されるので、年始のお休みが分かるのは12月20日以降になります。 以前、12月の勤務表と併せて1月5日までの勤務も貼り出してはどうかと上司に提案してみたのですが「勤務表を一気に2か月分作れということか」と怒らせてしまいました。 皆さんの職場はどうですか?
生活支援員グループホーム
よみよみ
障害福祉関連, 障害者支援施設
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
前の施設では12月分までで 1月分はいつもより早く勤務表を出してくれてました 普段は25日前後が1月分だけは20日くらいに出てました 今のところはギリギリに出たりしてますね
回答をもっと見る
・お年寄りが好きだから・『ありがとう』と言ってもらえるから・介護自体が好きだから・なんとなく続けてきた・この仕事しか無かった・その他(コメントで教えてください)