大型台風の影響で月曜日の営業判断をギリギリまで渋る施設長さん。「利用者...

カズ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

大型台風の影響で月曜日の営業判断をギリギリまで渋る施設長さん。「利用者の家族に聞いてみて?」と そりゃ皆さん天気予報で危険度はご存知だから、休ませますって言われましたよ。  施設長がケアマネさんに「利用者さんのご家族さんがお休み希望なので営業は中止します」って 施設の判断じゃなくあくまで利用者さんの都合?って事にする なんか無責任な言い訳だなぁと思いました。休み=評判悪い とでも思ってるのかな。 それより決断の遅さが逆に悪印象と思うですが…

2020/09/06

4件の回答

回答する

こんにちは😃。 私は訪問介護ヘルパーですが、去年千葉に大型台風が来た時の事務所の対応にブチ切れました。 一週間も前から、命を守れと報道される程の大型台風が来る事を報道しているのに訪問有りきの事務所の対応。 確かに独居寝たきり、ヘルパーが行かなければ生死に関わると言う状態ならばまだしも、そんなに重いお客様はおらず、独居でもケアマネや本人に連絡入れヘルパーが入れない可能性を伝え入れなかった時に備える準備をすべきだと思うのですが、事務所は当日まで台風に関して何も連絡は無く…。 その日は調理のサービスとトイレ介助のサービスが三軒の予定でしたが、トイレ介助の方は障害の方でヘルパーが入らない時はご両親が介助されていて、万が一ヘルパーが訪問出来なくてもなんとかなるお宅です。 調理に関しても前もってレトルト品を準備して頂ければ済む話です。 私は朝、「命がけでご飯を作りに行くつもりは無い、外に出て自分の身に何かあったら会社は責任取ってくれるのか?。それでも仕事に出ろと言うなら今すぐ辞めさせて貰います。」と管理者に言いました。以前、台風ではありませんがゲリラ豪雨で車が浸水しそうになった経験がありあの時の恐怖感は忘れられません。 最近の日本は悪天候な事も多く場合によって命の危険も有ります。まずは第一に自分の命を守りたいと思います。

2020/09/06

質問主

経営側は職員の命を将棋のコマとでも思っているのでしょうかねぇ😠職員あっての事業なのに💦💦 1日の利益の損失を重んじるとは情けないです

2020/09/06

回答をもっと見る


「施設長」のお悩み相談

職場・人間関係

・12時間夜勤なので明けが公休 月休みが3日ほど 明けの次の日が早番のこともあり。 ・職員は中々入らないのに利用者様ばかり増えている。募集かけてない様子? ・職員の圧が強い人が居る。逆らえない、やたら人のミスに細かい厳しく言うのに自分は動かず、人にばかりやらせる。 ・施設長や管理者に相談しにくい、怖い話しにくい。 ・利用者様も暴言酷い人ばかりいる。 ・辞めたいと言っても絶対ダメと言われ、退職を認めてくれない。 ・ボーナスもかなり低く、給料も低い。 ・勤務表も普通の正職で作っている。 などなどあり、毎日仕事行く前や休みの日も含め、不眠、食欲なく食べれない、腹痛吐き気、胸が苦しい、メンタル的にも不安定でイライラしたり不安になったり繰り返してます。何してても楽しくなく、すごく辛いです。ただの愚痴でごめんなさい。

理不尽暴言施設長

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

72024/09/07

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です 退職するのは本人の自由なので、会社の退職規定に違反しない限り、とりあえず退職できるし、最悪、退職届を出してから2週間後には退職できるはず なっているような気がしますが、どうして会社が退職を認めないということでやめないのでしょうか? 不眠や食欲もないとのこと。 体にかなり支障をきたしているので、 退職をすることを視野に入れながら、 行動されたらいかがですか?お大事に。

回答をもっと見る

デイサービス

自分が担当している行事と自分の病院受診が重なってしまい、有給休みを取ってるのですが、施設長から自分の担当なんやから出勤しろ❗️と言われたのですが、出勤しないといけないんでしょうか?

行事施設長休み

はなちゃん

介護福祉士, デイサービス

92024/11/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

職場のルールに従いますと、誓約書にサインを書いて入社されませんでしたか〜? 仕事上の上司から命令でしたら、出勤した方がいいんじゃないですかね〜?病院の予約を変更して貰ったら如何ですか?はなさんに最後までやって欲しいみたいですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

副業先の利用者で、24時間2-3時間おきにパット交換対応の方がいらっしゃいます。 その対応はケアマネが独断で決め指示しました。 根拠は、ポケットになる程度の褥瘡が臀部にあるためとのこと。 しかし、夜間も2-3時間おきの介入をするため、睡眠を阻害してしまっています。 また、肝心の褥瘡部分は、ユーパスタ+ガーゼ+ラップパット保護されており、尿汚染で都度交換することはありません。 (尿量も少ないので処置部まで汚染が届くことも稀です) 個人的には、排泄介助の回数より、体交を深めの側臥位を取るようにするとか、離床時間の検討とかを同時あるいは先に行うべきだと思うのですが…。 せめて夜間だけでも、介入回数を減らすべきだと思うのです。 ワンマンなケアマネで、現場の職員の知識や技術を信頼しておらず話し合いにもなりません。 間に立つべき介護主任も、相談には乗ってくれるけどそれ以上意見を伝えてくれるわけでもなく、ただのガス抜きしかしてくれない。 どうすることもできないのでしょうかね…。 ちなみに施設長とケアマネは仲良くやっているようなので、ケアマネより上に直訴するのは厳しそうな状況です。

尿汚染副業排泄介助

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

22024/07/30

うめこ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 ケアマネの作ったケアプランは所詮書面上のものなので、その都度利用者さんに合わせてケアの仕方を変えるべきだと思います。モニタリングの時にケアマネに伝えられないでしょうか? 難しければ、現場の職員で話し合うなどして、夜間だけでもパット交換を減らすなどの対応をしても良いと思います。職員の負担も減りますしね。

回答をもっと見る

👑施設運営 殿堂入りお悩み相談

施設運営
👑殿堂入り

皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?

同僚トラブル新人

フラット

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

532021/06/08

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

腑に落ちないので教えて下さい。 本日、元病院看護師長出身の施設長と面談。うちの施設はかなり介護度が上がり、半特養化の状態です。 看取りも行います。それは仕方のないことですが、基礎疾患のある方がほとんどで、最近は救急搬送が多く見られます。 私は 特養出身 で体力的にきつくなり現在の施設へ転職。 特養は入所型施設で日中はナース在席。夜間はオンコール対応でナース判断の元、救急搬送可能。その後に相談員また職員が利用者様家族へ電話を入れました。 住宅型有料老人ホームは 居宅扱い のため、原則ナース配置無しでOK。 デイサービス営業日(月〜土)はナース配達が必要なため問題ないのですが、日曜日と365日夜間はナースは基本ノータッチ。 私から「デイ営業日以外の時間帯 救急搬送方法 を明確にしてもらいたい」と施設長へ質問。 回答は「転倒→骨折、脳梗塞疑い 等があっても、すぐの119番はNGだ」と回答あり。 理由①うちの施設は家族と疎遠または絶縁状態の利用者様が多く、延命や搬送を望まない御家族が多い。 理由②住宅型有料老人ホームは「居宅」。訪問ヘルパーが発見する(正直、理解不能…)。 もし上記事故や症状が出た場合 1番=当該利用者様の主治医に指示を受ける。 2番=主治医が休診等で連絡がつかない場合は、有料ホーム管理者へ電話。 やむを得ず応答なしの場合は、施設長へ連絡して指示を受ける。 家族が搬送を望まない場合は、そのままの状態で寝かせておくこと。と回答あり。 いくら決まりとは言え「人が苦しがっている。痛がっている。」状態をそのまま見過ごすなんて??人としてどうなんだろう?医療人上がりの施設長の発言として疑問と憤りさえ感じました。 救える命を見捨てることは法律的にまずいのでは? 福祉従事者、心ある職員は理解不可能です。 住宅型有料老人ホームに勤務の方や他の施設で働いていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。 (長文ですみません…)

居宅施設長有料老人ホーム

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

192023/04/13

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

うちの施設でも、もう面会に来ないご家族さまも多いです。癌で血尿が出ているのに、金銭がかかるのを嫌がり、ご家族が治療を望まないご利用者様もいます。疼痛があってもモルヒネも使わないのです。ご家族さまのご意向が優先なので仕方ないですね。

回答をもっと見る

施設運営
👑殿堂入り

数日前から仲の良い職員に「〇〇日、休む〜」と。 シフト作成をしている管理者(私)に事前連絡無し。 その勤務2日前に「体調悪いので〇〇日休みます」とグループトークにて連絡。 私が休みだったけど出勤してフロア回す。 そこから欠勤のルールとして 休むのは構わないし色々な事情があるので仕方がない。 しかし事前に分かっているのなら自分で交代を頼んで代わりを見つけて、報告をする様にしました。 しかし、上から「厳しいのでルールの撤回する様に」と言われました。 更に「欠勤の連絡は全て電話で管理者に電話し、そこからの調整は全て管理者がやる様に」と。 休みでもですか?と問えば「休みでも調整しなさい」と。 休みますの連絡だけって無責任じゃないですか?しかも数日前からへらへらと休むと言って…。 みなさんの施設の欠勤ルールってどんな感じですか?

理不尽体調不良シフト

風流

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

412023/08/24

つくね

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

風流さん こんにちは。 私が現在勤めてる施設では 基本、勤務変更、休みなど全て管理者が行ってくれています。 当日の欠勤も管理者に連絡し、管理者が出勤出来る人を探してくれます。 管理者が公休の日も含め。 シフトが出来上がってからの休日変更も事前に伝えれば対応して頂けます。 休み等には柔軟に対応して頂け、とても有り難く思ってます。 因みに正職員です。 さすがに「◯日休む〜」とへらへらして喋ってる職員は居ません。 必ず分かり次第管理者に伝えます。他の職員にも迷惑掛かるので 長々失礼しました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

気難しいご利用者さんへの対応が苦手です。デイサービスで働いており、自立の方や若いご利用者さんも多くどのように接して良いか悩む事があります。 何かコツはありますか?!

デイサービス

りんご

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42025/01/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

気難しい方も、ご存知の通りそれぞれ違いは千差万別です、どうお応えすれば良いのか難しいですね… 一般的な考え方として、コメントせせて下さい。 まず、完全に人を寄せつけない、構ってほしくない方の場合は、基本的な挨拶等、各促しについてのみ普通に正面からされて、必要以上に声かけはしない=適切な距離感を持つしかないでしょう、、それが1つの答えでもあります。しかし、それでも、お迎えに応じられる様子は分かりえませんが、結果的に通所されてるので、ご自分の中での、デイサービスに来て下さる理由があるはずなんです。そこを、担当者会議などで確認していけないかな、と思う所です。 他のケースの一例ですが、気難しくても、お好きなこと、笑われる事、穏やかな時はどんな時か、会話ではどういった内容がよいのか、どの職員が良いのか、など見ていくしかないです。そして、職員は、なるようになる❢ と先に思っておきましょう、、この方も〇〇してあげないと、〇〇してもらわないと…の焦りは不要な方、と割り切るのが、心持ちとしても、実際的にも正解だと思います。 すみません、冒述の通り、具体的にはご回答難しく、1考え方、です。

回答をもっと見る

きょうの介護

なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う

人手不足ユニット型特養グループホーム

介護福祉士, グループホーム

82025/01/19

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんの施設では栄養補給食品の提供は医師の指示で提供していますか? 老健で働いています。 看護の役職か変わり混乱しています。 以前の看護の役職には、食事摂取量低下の方に介護判断で栄養補給食品を提供するよう言われていました。 そのため食事摂取量が1割程度の時が続いた場合に補助食品を提供したりしていました。 現在、看護の役職が変わり 食事摂取量低下しているからといって介護の判断で栄養補給食品を提供するのはおかしい。医師の指示で提供するものだ。と話になっており、介護では混乱になっています。 また、介護と看護の関係性の溝が深くなったような……

食事

あや

介護福祉士, 介護老人保健施設

22025/01/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

ケアプランでは、どうサービス内容に記載してありますか? 介護保険入所施設では、どーすべきなのが、スタンダードなのかとの見解としてですね。 介護入所施設にて、医師の常駐がないのは特養のみです。変な申し方ですが、ジタバタするよりも大切な事、を考え、リカバリーが第1の目的ではないから、なんですね。 私は、今は特養勤務ですが、うちは珍しく常勤医師がおります。理事長でもあり、担当者会議にも出席し、毎朝の申し送り=朝礼にも参加しています。こんな所は見たことなかったですが… 補助食品の取り扱い=トータルカロリーを、身長、体重、当然それらによる現在のBMI、摂取状況、基底病、そして担当者会議などでの情報=ご家族、ご本人の意向(表出できれば、です)を基に指示計画されます。それが本来ですね。さて、では誰が…ですが、結論は栄養計画、つまり栄養士が基本です。もちろん医師も、例えば心不全の、数値と合わせて体重調整が必要でしたら、その旨栄養士へ伝え、対応となります。  食欲が落ちて来た方は、たくさん提供するとそれだけで食べれない事もありますし、気にもされるので、ハーフ食として、不足を栄養補助食品で…などですね。 当然ながら、包括的に、5割も摂れないのが2回続いたら栄養補助食品を、など予め決められていれば、多くはナースへ伝えて介護職が提供などあるでしょう。ナースへ伝えるのは、医務連絡として医師にも伝わり、栄養士もキチンと提供の有無が確認出来るから、ですね。 介護保険入所施設でしたら、こういった最低限のルールは決めてある、とは思いますが… ナースの役職者1人変わるだけで、どーこーなるなら、報告管理体勢が弱かったのではないのかな、と思いました。それらの把握は、本当に今後の健康=寿命に大きく直結する事ですから… 大切ですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

458票・2025/01/27

ただいま、治療中過去に経験あり不妊治療の経験はなし独身 or 男性ですその他(コメントで教えて下さい)

639票・2025/01/26

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

723票・2025/01/25

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

671票・2025/01/24
©2022 MEDLEY, INC.