10/14
利用者様を迎えに行くと私の前で意識消失されました。家族が玄関まで連れてきてくださり、椅子に座ったところで意識消失。家族の目の前です。私は上下義歯を外し、背中を叩き、身体を揺らし意識が戻りません。家族が「救急車呼びましょうか」と仰ったので「お願いします」と返答しました。私はデイサービスに急変したことを連絡しました。まだ意識戻りません。利用者様の顔を平手で何度か叩きました。意識戻りました。救急車が到着前に意識もどりましたが、救急搬送され入院になりました。 今日の私の対応悪かったのかなぁ‥と悩んでいます。 皆さん、利用者様が意識消失された時はどんな対応されていますか?
救急搬送家族デイサービス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ザ。フィクション
介護福祉士, 従来型特養
焦りますねぇ 体 揺らしまんが 無事ならいいじゃないですか! 家族さん も 感謝してますよ
回答をもっと見る
今働いている有料老人ホームに就職したのは、コロナ禍の2年前です。面会はリモートや窓越しでした。数日前からやっと居室での面会が解禁になり、昨日初めて私も居室面会のご家族の対応をしました。しかし、そのご家族が帰る時、居室で利用者さんにドーナツを4個食べさせたと告げてきました。 その日の夕方、その利用者さんが嘔吐、発熱、次の日には念のために救急搬送、結果は肺炎で少しの間入院なりました。 そのご家族の対応をした私は先輩に注意を受けました。面会時に近況報告ついでに、差し入れがあれば、こちらでお預かりする!と。 リモートや窓越しだけだったので、面会時の細かい説明は聞いてませんでした。 その日は本当に責任を感じて、泣きそうなのを堪えて仕事しました。本当に申しわけなくて凹みました。家に帰っても、ずっと引きずってます…
救急搬送先輩有料老人ホーム
無意識24
介護福祉士, 病院
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 面会時は居室での飲食は禁止されてはいないのですか?利用者さんの普段の嚥下状態はどうなのでしょう。飲食が禁止なら家族への手紙等に書いてある筈だし、受付はドーナツの箱?を見て何も言わなかったのでしょうか。 利用者さんが辛いのは変わりませんが、私はあなただけの責任ではないと思いますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様でございます。人が足りなさすぎて限界をスタッフみんな超えて疲弊しています。 サービス高齢者住宅から特定介護施設に変わり、デイサービスは通所、ショートステイとなりました。今迄、デイサービスを利用していた利用者は、住宅となりデイサービスがなくなり、入居となりました。 特定介護施設に変わり、利用者のADLは、思いっきり低下。トイレ連呼も、周りの利用者が不穏になり怒り狂う不穏状況になっています。車椅子の人も増えたし、臥床、離床する人も増えています。自分で自走できても、転倒リスクがあるので、居室に行かせる事はできません。自分で起きて、転倒リスクがあるからです。 とにかく、うるさい。自分の思い通りにいかないと、嘘泣きなき叫び、周りの利用者は、うるせーよ。と怒鳴りまくっています。 その状況は、デイサービス、事務所迄も聞こえてるのに、施設長は、利用者と関わろうともしない。人も足りないから見守り中心になるのですが、普段、食堂に利用者がいてもらい、自立で部屋に戻ってしまい、コールが鳴ってもいけない、行ったとして、スタッフが食堂フロアに誰もいなくなる。いなくなれば、スタッフを叱る施設長。入浴の人の洗濯物もスタッフが全て回すので、洗濯物も溜まりまくる。 絶対、食堂フロアにトイレ誘導含めでも、絶対に死角ができるんです。死角ができて、スタッフがいないとなれば、施設長はスタッフを叱る。 現場の状況を、わかってないから、少し出てきて、叱り放題ですよね。 死角ができるはずなのに、何とかなる。スタッフが助け合ってるから、何とかなる。確かにスタッフの助け合い、スタッフ同士の人間関係は、凄いいいです。でも、それは人が足りていて、本当の助け合いができる状況です。 人が足りない中で、助け合ってるから、みんなカリカリ、頭おかしくなります。 知人紹介制度も、50万とか、なんか言ってましたけど、紹介なんてできません。施設長が、変わらない限り無理ですしね。私も喘息持ち、7年近くなるのですが、月一定期検診で通い、施設経験ナースに、話を聞いてもらい、愚痴ってます。紹介なんてできません。 私も、近々退職します。自分のメンタルが壊れ、しまいには、自分が救急搬送されてしまうのではないかと、恐怖が出てきました。吸入薬所持しているのですが、看護師からパルスオキシメーターを、借りて追加吸入できるのかと、時々測っています。けど、測っていても、今の施設にいて、本当の急発作が出るのではないかという恐怖心が、出てきてしまいました。余裕が全く無いのです。だからもう、身体、精神面が限界なんだろうなって、発作を起こしてる姿は誰にも見られたくないので。
救急搬送高齢者住宅虐待
犬大好き
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
サ高住は、全ての部屋が特定施設に変わったのですか? だとしたら、割りと珍しいですね、一部変更がほとんどなんですが… あと、デイサービスも、通所の一つです。デイサービスが通所のくだりは、デイサービスがどのように変わったのでしょうか? 確かに介護保険上、特定だと通所などへは行けなくなりますね。それでADLが落ちたのか、落ちてきたから特定を考慮されたのかは分かりませんが、いずれにしても施設で勝手にはできません。ケアマネや、ご家族にもその旨の必要性や希望確認の説明(会)がきちんとあったはずですね。 さて、特定施設の人員、3対1は守られていましたか?これは人がいようと、たりなかろうと必須ですが、コメントを拝読すると怪しいですねー… 施設長など、ある程度上の人が現場が分かっていないことは、度々あり得る事です、残念ながら。 せっかく良い人間関係が悪くなったとすると、それはもったいないし、嫌な思いがをされましたねー… 転職が正解!だと思いますが、上が分かっていない所はあるもの、と思っていた方が、次の所でもストレスが少しは減らせると思います…最も私は、はっきり進言する性格で、まあ…損をして来ました💧 より良いところが見つかるとよろしいですね、、
回答をもっと見る
16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??
サ高住夜勤
海賊王
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。
回答をもっと見る
聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
夜勤のみで働いてる方いらっしゃいますか? 働き方や給料面教えて頂けたらと思います うちの病院で夜勤のみ週2回いらっしゃる方が居て夜勤だけの働き方もあるのかと思いお聞きしたいなと...
給料夜勤
みぽちに
病院, 無資格
空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー
夜勤専従しているけど、おすすめ出来ません、昼夜逆転の生活になります、体力的に自信あれば少しは無理出来ます。金銭的な事は、別の人に聞いて下さい。
回答をもっと見る
介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。
入浴介助モチベーションデイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
真司
介護福祉士, ユニット型特養
決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが
回答をもっと見る
皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。
グループホーム特養ケア
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)